毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

2007.10.11
XML
カテゴリ: 英語教育

「読み」と、単語の「意味」を一致させるには?

当然ですが、外来語として日本語に入ってきている単語、

ペン、ボール、コピー、ギターなどは、既に、

外来語として使って生活しているわけですから、

「読み」と「意味」は一致しています。

後は、「綴り」と「読み」を一致させるだけで、英単語習得です。

僕が携わった生徒を見ても、

こういった単語は問題ないようです。

では、それよりも遥かに多い、

外来語ではない単語はどうすればいいのか?

全て説明できるわけではありませんが、

僕はこんな風に授業してます。

push (プッシュ)という単語は、

なぜ「押す」という意味なんでしょう?

ヒントは「 push 」の「 」、「プッシュ」の「プ」ですよぉ~。

う~ん・・・・・・・・・・・・・

もしね、 push (プッシュ)の (プ)が、 (フ)になって、

fush(フッシュ) だったら、どうなると思う?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

押せないでしょ? 

「フッシュ!フッシュ!」って言いながら、力が入るぅ?

入らないでしょ? 

プッシュ!プッシュ! 」って、

手でこう押しながら、言ってごらん?

プッシュ!プッシュ! (手で物を押すようにしながら)

おぉぉぉぉぉぉ!!

ねぇ~ push (プッシュ)の方が押せそうでしょ?大笑い

これは、 (プ)という音に関係があって、

(プ)という音を出そうと思ったら、

一度口を完全に閉じて、

息を破裂させるように出さないとならない。

こういった音のことを、「破裂音」と言うんだよ。

p(プ)の他に、 (ブ)もあるね。

例えば、 break (ブレイク)=こわす、 bomb (ボム)=爆弾、

両方とも、「力」や「エネルギー」が必要でしょ?

ね? こういう風に、音(発音)と意味は、関係があるんだよ。

面白いでしょ? 

言葉や文化が違っても、

人間同士、感じることは同じなんだよね。大笑い

中1の初めに毎年行う授業ですが、

生徒は興味を持って、真剣に、聞いてくれます。

とても楽しそうですね。大笑い

では、今回はこの辺で・・・。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.18 01:34:03 コメント(8) | コメントを書く
[英語教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: