全86件 (86件中 1-50件目)
8月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 8月 9日(木)、10時30分から。終了いたしました。 ★ 8月23日(木)、10時30分から。8月10日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 8月28日(火)、10時30分から。8月10日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 8月30日(木)、10時30分から。8月10日現在、参加希望の方3名様です。 ★ 8月26日(日)、10時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 8月6日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.08.05
コメント(0)
7月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 7月12日(木)、10時30分から。7月3日現在、参加希望の方5名様です。 ★ 7月13日(金)、10時30分から。7月12日現在、参加希望の方1名様です。 ★ 7月19日(木)、10時30分から。7月12日現在、参加希望の方5名様です。 ★ 7月26日(金)、10時30分から。7月12日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 7月18日(水)、10時00分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 7月12日現在、参加希望の方1名様です。 ★ 7月22日(日)、10時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 7月12日現在、参加希望の方3名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.07.03
コメント(1)
6月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 5月31日(木)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 6月7日(木)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方5名様です。 ★ 6月8日(金)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方3名様です。 ★ 6月10日(日)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 6月14日(木)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方1名様です。 ★ 6月21日(木)、10時30分から。5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 6月9日(土)、10時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 6月13日(水)、15時00分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 6月20日(水)、15時00分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。5月29日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.05.29
コメント(0)
5月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 5月12日(土)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 5月17日(木)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方4名様です。 ★ 5月24日(木)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方4名様です。 ★ 5月25日(金)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方1名様です。 ★ 5月 9日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。(終了しました) 4月27日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 5月16日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月27日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.05.11
コメント(0)
5月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 5月12日(土)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 5月17日(木)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方4名様です。 ★ 5月24日(木)、10時30分から。5月11日現在、参加希望の方4名様です。 ★ 5月25日(金)、10時30分から。4月29日現在、参加希望の方1名様です。 ★ 5月 9日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 4月27日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 5月16日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月27日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.04.27
コメント(0)
4月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 4月12日(木)、10時30分から。終了しました。 ★ 4月19日(木)、10時30分から。4月19日現在、満員御礼です。終了しました。 ★ 4月26日(木)、10時30分から。4月13日現在、参加希望の方3名様です。 ★ 4月29日(日)、10時30分から。4月13日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 4月11日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 終了いたしました ★ 4月18日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月13日現在、参加希望の方2名様です。★ 4月22日(日)、10時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月13日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.04.13
コメント(0)
みなさま、こんにちわあっという間に桜の花が満開ですねとてもきれいですが。。。ちょっとさびしい気持ちです。私はまだマスクが外せませんさて、このあいだ我が家には電子レンジがない。炊飯ジャーがない。テレビがない。ない、ない、ない、と書きました。そこで、他にも「ない」ものあるかしら???と、お家の中を見てみました。お風呂場をみて。。。。気が付きました。シャンプーがない。リンスがない。コンデショナーがない。あるのは???エスケー・うるおい「純マルセルせっけん」という固形のせっけんがひとつです。実際に髪の毛をこの固形せっけんで洗うとキシキシ、ゴワゴワします。じゃぁ、柔らかな髪の毛にするにはどうしてるの???簡単です!「クエン酸」(粉末のもの)をリンスの代わりに使えばよいのです。ちょっと、化学の実験を思い出してください。せっけんは「アルカリ性」、クエン酸は「酸性」です。「アルカリ性」のものに「酸性」を合わせると。。。「中性」になりましたよね。この反応を使えばいいってわけです。本当は「お酢」でもいいのですが。。。せまいお風呂場では匂いがちょっときついです。クエン酸なら好きなアロマオイルを使えば香りも楽しめますよ。シャンプーを使わないのは???ある助産師さんから「最近のお母さんの羊水はシャンプーのにおいがする」と伺ったこと。もう15年ほど前の話です。次は台所を見てみるかな。。。。。◆4月のヨーガのお知らせは3月31日の日記をご覧ください。デトックスしたいこの時期,ヨーガがぴったりです◆
2012.04.09
コメント(0)
4月のヨーガの日程をお知らせしています。お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ! ★ 4月12日(木)、10時30分から。4月2日現在、参加希望の方3名様です。 ★ 4月19日(木)、10時30分から。4月2日現在、参加希望の方4名様です。 ★ 4月29日(日)、10時30分から。4月2日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 4月11日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。 4月2日現在、参加希望の方2名様です。 ★ 4月18日(水)、15時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月2日現在、参加希望の方2名様です。★ 4月22日(日)、10時30分から。*こちらはお子様とご一緒には参加できません。4月2日現在、参加希望の方2名様です。 ★ ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! ◆参加費は1回1,500円です。(初回は当日払、2回目からは参加日を予約のうえ前払い)なお、2回目の参加予約時に「つぶ美人の会」への入会金2,000円をいただいています。 ◆参加予約日においでいただけない時は、予約日から1か月以内で1回のみ振替ができます。1か月以内に希望日が満員、参加できる開催日がないなどの場合はキャンセル扱いとなり、ご返金いたしません。
2012.03.31
コメント(0)
3月のヨーガの日程をお知らせしています。 ★ 3月23日(金)、10時30分から。ただいま参加希望の方3名様です。 朝に連絡があってお二人がキャンセルとなりました。おひとり様は時間に来ていただきました。年中さんと3歳さんのおふたりのお嬢様が一緒でしたよ。幼稚園が春休みなんですね。粘土遊びや塗り絵をして遊んでいたけど。。。最後のほうにママとお話ししたくなったみたい。でも、窓から電車を見たりして気分転換。お母さんは「シャバーアサーナー」を楽しんでいただけましたね。ありがとうございました。 ★ 3月29日(木)、10時30分から。ただいま参加希望の方5名様です。 23日においでの予定の方が29日に振替です。定員まであと1名になりました。風邪などでキャンセルにならないといいけど。。。★ 3月31日(土)、10時30分から。ただいま参加希望の方3名様です。 ヨーガのお申込み・問合わせはyogakou@yahoo.co.jp へどうぞ! 参加ご希望の方は こちらを確認後にお申し込みください。 お子さんと一緒にヨーガを楽しめます。 お母さんがそばにいるので安心して遊んでいます。 ヨーガが終わるのをちゃんと待っていることができますよ!4月の予定は決まり次第すぐにお知らせいたします。いつも毎週、木曜日と金曜日に開催しています。
2012.03.23
コメント(0)
本当にご無沙汰していました。ブログも書く気力もなく日々過ごしていました。とにかく、必死に情報を確認して、ただ、生きようとする力だけはなくしていないです。あれから1年が過ぎて。。。。世の中が何も変わっていないことに気落ちはしています。でも、私自身は1年前よりはずーっと前向きになっています。EARTH KEEPERとして生活をしていこうと思います。いまにもまして、大自然に敬意を払い謙虚になりたいと思います。テレビとエアコンは去年の3月に廃棄にしました。電子レンジのない生活はもう10年以上になると思います。電気釜もありません。ご飯は圧力鍋かホーローのお鍋でガスで炊いてます。トースター、オーブンもなし。パンを焼くときはフライパンで間に合います。電気製品はたぶんよそのおうちに比べたら小さい冷蔵庫と私用のノートパソコンとご主人様のパソコン。そうだ、20年も使っている暖房用の小さなデロンギ社のパネルヒーターがありました。そして、先月、電気料の基本料金30アンペアで契約していたのを20アンペアに変えました。これで、十分なのです。もしかしたら10アンペアでも行けるのかもしれません。食事はできるだけおうちで食べる。手作りできるものはできるだけ手作りで、加工品は食べないように。だから、大したものを食べていない。玄米ご飯と野菜とわかめの入った味噌汁、お漬物、時々、魚か肉が出ますが。。。。酵素が取れるよう生野菜やお漬物は欠かさないように。わかめ、ふのり、のりは毎日食べます。梅干しも毎日どこかで食べます。この1年、発酵食品をよく食べます。そのおかげかこの間の血液検査で善玉コレステロールが倍に増えていました。発酵食品もてづくりでないと発酵していないみたいです。消化に負担がかかる動物性のタンパクとミルクは食べない。いろんなものを食べるといろんな消化酵素が必要になるので胃腸は疲れると思う。胃腸が疲れると免疫力が下がります。いまはシンプルな生活をして体に負担掛けずに元気でいるようにしないといけないと思っています。また、ゆっくりですがブログを更新します。よろしくお願いいたします。
2012.03.19
コメント(0)

春は目が疲れます。わたしも、ここの所なんだか目が疲れます。パソコンをしない日はないし。。。本を読まない日もない。幸いにして3月にはテレビを処分したので自宅で見ることがなくなりました。目は酷使される一方です。休ませることが難しいのが目です。東洋医学のもとになっている陰陽五行の考えでは。。。春の季節は肝と大きく関連していると考えるのだそう。さらに肝と目も関連しています。目にはいいものって???ニンジンかな。。。。ニンジンを千切りにしてクエン酸を少々、塩を少しふって味を調えます。カロチンは油分があると体に吸収されやすいですね。亜麻仁油をかけてよく混ぜます。出来上がり!ニンジンの甘さはクエン酸とお塩ですっきりとした味に、亜麻仁油はオメガ3がたっぷり。食べたら即効の効果あり。
2011.05.15
コメント(0)

5月5日は朝から配偶者の実家へ行く準備をしています。リュック持参!です。電車とバスを乗り継いで約1時間。実家へ着きます。家の周りでは「ふき」が採れます。ちょっと出かけると「たけのこ」も。。。3か月前に来たときは「ふきのとう」をてんぷらにして食べました。夏には「みょうが」がとれます。だから実家へ帰るときはリュック持参!の理由です。おもしろいでしょ。お土産は家のそばで採ってくれた「ふき」。お父さんとお母さんの手作りの「大根」「春菊」「きぬさや」「新玉ねぎ」。畑からとったばかりの野菜はお・い・し・い。両親の気持ちもこもっているから。。。。翌日、さっそく茹でて、皮をむいて。さつま揚げと一緒に炒め煮にしました。味付けはお酒とお醤油少々です。香りとふきの味が感じられるよう薄味で。。。。ちょっと苦味がして「春を感じる」おかずの出来上がり。ごちそうさまでした。
2011.05.09
コメント(0)

4月29日に亀戸まで歩いたので自信がついたかな。翌日、30日も。。。。。歩こう!の気分です。さすがに、昨日の今日ですから。。。電車で東銀座まで。そこから歩いて築地市場へというスケジュールに決めました。地下鉄東銀座駅から地上に出ると。。。まぁ!人がいっぱい。どの人も目的は同じなんですね。「まぐろ」「さけ」の生さかな、「煮干し」「あご干し」などだし用のさかな、もちろん野菜も、お寿司屋さんも、食器屋さんも。。。何でもありました。私の好きな「わかめ」は三陸、鳴門とそろっています。神奈川県産の春キャベツ、ひとつ120円。愛知県産スナップえんどう、500グラム350円。原発のおかげで農家の方々のは申し訳ないのですが。。。。野菜の産地を見て購入しています。普通に考えたら。。。。放射性物質は「ほうれん草」だけ、「レタス」だけを選んで付着するわけではないですよね。どんな野菜にも分け隔てなく付着しているのだと思いませんか?それなのに、この野菜はいいけど、これはダメというのが納得できません。「すぐに体に影響が出るわけではない」数値を出して安全ですというのも納得できません。複雑に物事を考えてはいけないと思います。正しいことは意外に単純なものと思います。理由づけること自体が何か不安を感じます。放射性物質がついた野菜はすべて国が買い上げて国民の安全を守ってください。そして農家の方々の生活も守ってください。お米と野菜が食べられないと。。。お米のこと、野菜のこと、心配です。海に放出された放射性物質のおかげで海の資源も汚れました。でも、再生できる方法があるようです。それらに期待して自分らしく生活していくつもりです。
2011.05.09
コメント(0)

歩いた、真っ直ぐ道なりに。。。。ぶつかったのは荒川です。 土手にぶつかって、道はありません。土手つたいに道ではないところをとおって。。。なんとか、木根川橋を渡って八広へ。。。。 2時間ほど歩いてようやく亀戸天神へ。藤の花はまだちょっとはやかったけど。。。花は咲いて、人もいっぱいでした。私の念願の船橋屋の葛餅は今年も断念。何しろ人が多かった、並んでまで食べる気にはなれません。またいつか。。。。また、歩く。。。。押上駅近くでスカイツリーと対面。我が家からも見えますが、この場所だと首が痛くなるほど見上げないと。。。。目的達成。さぁ、電車に揺られて帰りましょう!青戸に戻って草餅をたべてお疲れ様。楽しい一日でした。このおはなしは、おしまい。またね。
2011.05.07
コメント(0)

さて、天気も上々、自宅を出発して。。。。。歩きます、歩きます。。。。四つ木付近。バルタン星人を発見!ウルトラマン好きなら知ってますよね。配偶者の説明によると。。。ウルトラマンシリーズのお話の中に2回も出てくる怪獣なのだそうです。2回も出てくるのはバルタン星人だけとのこと。よっぽど地球が、いえ日本が好きだったのでしょうか。。。。2度もやってくるとは。いま日本は放射能物質に覆われています。バルタン星人はそんな日本が好きでしょうか。。。。原子力発電が地球と日本と共存できるのかどうか考えなくてはいけません。次回につづく。。。。
2011.05.06
コメント(0)
黄金週間が始まった29日、徒歩で亀戸天神へと出かけてみようということになりました。我が家には自転車もなければ自動車もない。したがって、日常の移動は電車かバスの公共乗り物です。でも、歩けると判断したら歩く。往復1時間ぐらいのところは徒歩でというのが決まりです。何しろ3連休ですから非日常です。疲れたら明日は休んで、まだ疲れてたらまた休めるので安心。楽しい時間になることを願って。。。。。出発です。じつは、配偶者は地震のあった日、会社から徒歩で4時間かかって帰宅しました。その時にとおった道ではなく、もう一つの道を地図で確認してからその道をどうしても歩いてみたいとのこと。とにかく、真っ直ぐなんだよ!という言葉を何度も聞かされていました。わたしは、地震の日のその体験の半分をしてみよう。そして今年こそは亀戸天神の藤の花を楽しみ、船橋屋で葛餅を食べよう。天気も上々。10時、自宅をスタートです。次回に続く。。。
2011.05.02
コメント(0)
皆様お久しぶりです。今まで毎週水曜日におかあさんのためのヨーガをしていました。でも、なんだか水曜日って、予防接種があったり、幼稚園や保育園の行事が多いんですよね。と、思いながら続けていましたが。。。。。。。ちょうど、いいきっかけができましたので。そう、自宅近くの育児支援センター「けやき」で毎月第3水曜日にヨーガをすることになったんです。ということで、5月からは「木曜日」に変更します。皆様、よろしくお願いいたします。ブログもまた更新するようにいたします。こちらもよろしくお願いいたします。
2011.04.28
コメント(0)
暑い日が続いていますね。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか???この暑さで8月のつぶ美人の会はおやすみでした。皆さんに会えなくてさびしいけれど、体の調子は問題なしです。世の中クーラーがないと熱中症になるぞ!!!といってるようですが。。。。我が家にはクーラーが存在しません。汗はいっぱいかいていますが。。。とても元気です。さて、土曜日、28日は近くの保育園、黎明保育園でヨーガをしてきました。お子さん連れで参加していただく毎年恒例のヨーガ教室です。保育園でのヨーガなのでお子さんは保育士さんが遊んでくれるし、おもちゃも用意されています。参加したお母さんたちともう少しでお母さんになる人たちとゆっくり楽しくヨーガができました。参加してくださった方たち、そして保育士の先生たち、お子さんたち、ありがとうございました。次回は11月11日の予定です。黎明保育園のお近くの方はどうぞご参加くださいませ。また、9月の後半にはつぶ美人の会も再開します。その頃にはいくらなんでもちょっとは涼しいのでは。。。。おたのしみに。
2010.08.29
コメント(0)
ご無沙汰しておりました。個人的なことで忙しい日を過ごしていました。やっと、ほっとついたところです。さてさて、1月、2月とお休みしていたつぶ美人ですが、3月はなんと4回も開催することができました。皆様のおかげです。皆さんと楽しく、わいわいとお食事ができて幸せでした。1回目は「超簡単お稲荷さん!」半分に切って油抜きした油揚げにお米をじかに入れてお稲荷さんの形にします。昆布のだし汁にお酢、お砂糖、お醤油、お塩を入れて味を調えた調味液を造ります。お稲荷さんを電気がまの中に並べ、調味液を入れてあとはいつものご飯を炊くようして、スイッチポン、これで出来上がり!普通のおなべでも、圧力鍋でも、土鍋でも何でも大丈夫。食べたいときにお稲荷さんができちゃう優れもののレシピでした。2回目は「レンコンハンバーグ」れんこん、玉ねぎ、厚揚げ、豚挽き肉(4人家族なら100グラムで十分)、つなぎは「ご飯」です。ご飯をつなぎにすることでもっちりとしたハンバーグが出来上がり!れんこんを半分すりおろし、残り半分は大きめにざくざくと切って入れることで歯ごたえを楽しめます。卵や牛乳にアレルギーのある方にも大丈夫なハンバーグです!3回目と4回目は「お豆腐ステーキ」豆腐の水切りはさっと表面を拭く程度で大丈夫。食べやすい大きさに切って、両面に塩、コショウします。子供にコショウを食べさせるのはまだ早いので子供用には塩のみ。片栗粉をしっかりまぶして、おいしいごま油で両面を焦げ目がつくよう焼き付けます。そのお豆腐を焼いたあとのフライパンにしめじ、たまねぎ、人参の順番に重ねて敷き詰めます。野菜はたっぷりのほうがうまい!お酒、お醤油をちょっといれて味付けをします。ふたをして蒸し煮に。いいにおいがしたらふたを取って、お豆腐につけて残った片栗を水溶きして入れます。これで野菜のあんかけが出来上がり!お豆腐にたっぷり載せて召し上がれ!!!お豆腐1丁で夕飯のメインメニューになりますよ。どのお料理も簡単でおうちにある材料ですぐ作れるものばかり。皆さんもすぐにおうちで作れちゃいます!
2010.04.02
コメント(0)
11月のつぶ美人は16日と30日でした。8人のお母さんとそのお子様たちと楽しく会食です。メニューは????先月は豆腐ステーキでしたが、11月はまたもやお豆腐。でも、乾燥したお豆腐、そう!高野豆腐です。マクロビでは定番の食材です。家庭では煮物にすることが多いですね。今回は揚げ物にしてみよう!味付けはしょうがとにんにく、お醤油とお酒。鳥のから揚げの味付けとまったくおんなじです。高野豆腐は戻しません。そのまま調味液を高野豆腐にかけて味をなじませます。あとは片栗粉をまぶしてあげるだけ!!!まぁ、あらふしぎ!!鳥のから揚げですよ、これは。。。。疑問に思う方はぜひチャレンジしてみて!子供たちには大好評でした。お母さんの分まで食べちゃうお子様続出です。副菜は。。。。大根と昆布の煮物。キャベツと人参のお味噌汁。黒豆ゴハン。から揚げには「ブロッコリーの塩蒸しと菊のお花の酢の物」を付け合せにしました。。2回目に参加の方は菊の花の変わりに「白菜と人参の塩もみ」でした。油を使った料理がメインのときは消化を助けるものを副菜に選びます。大根、キャベツなど胃腸の働きを助けるものがおすすめですね。から揚げは陽のパワーが強いので、少し陰のパワーを持つ野菜を付け合せにしました。煮物でしかテーブルに載らない高野豆腐、メイン料理としてどうぞ召し上がれ!!!つぶ美人0号でした。
2009.12.02
コメント(0)
ご無沙汰しておりました。お久しぶりのブログ公開です。今月のつぶ美人の会は19日と26日に開催しました。参加者は全部で7名さま、そしてお子様たち6人でした。まもなくお母さんになる方の参加もありました。先輩ママたちと出産準備のことや、どんなスタイルで生むのかな???などなど、お話をたくさんしていたご様子。さて、今月のメニューは「お豆腐のステーキ」です。豆腐はからだを冷やす陰の食材です。お豆腐だけでいただくと、とってもからだを冷やします。もう、冷奴はだめですよ。そこで、一工夫です。切ったお豆腐にお醤油としょうがをすってまぶしておきます。醤油としょうがはからだを温める陽の食材。これで冷やす作用を軽減できます。このお豆腐を片栗粉と小麦粉を半々に混ぜたお粉をたっぷりつけて、ごま油を敷いたフライパンに入れしっかりと焼きます。このとき、お粉を「くず粉」にするとさらに「冷え」を防ぐことができます。でも、しょうがやお醤油を使って、ごま油で焼き付けていますからかなり「中庸(冷えでもなく、熱くもない状態、ちょうどいい常態のこと。ちゅうようといいます。)」の状態になっています。焼き付けたお豆腐に、しいたけ、玉ねぎ、人参を重ね煮にした野菜たっぷりのあんを載せれば出来上がりです。お豆腐が冷蔵庫に1丁といつも家庭にある野菜があれば夕飯のメインが出来上がり。おためしあれ!!次回のつぶ美人の会は11月16日と30日に開催予定です。
2009.10.27
コメント(0)

今年は冷夏かもなんて情報があります。お米や野菜、くだもの、暑くないと困りますよね。わたしも困りましたよ、お天気がよくなくて。。。。ことし、初めて梅干作りに挑戦しました。すっぱくて、しょっぱい梅干が手に入らないからです。生協で梅を手に入れ、塩で漬け込み、白梅酢があがってくるところまでは大成功!赤紫蘇も入れて梅干らしくなりました。でも、肝心の土用干しのためも天気が。。。天気がよくならないんです。今思うと、梅雨明け宣言が出る前3日間が最高によい天気だったんです。梅雨明けしてからと言うものすっきりしません。どうしよう。。。、どうしよう。。。それでもなんとか、干しました。予報はいまいちな天気なんだけど、葛飾区のこの辺は結構いい天気だったりして。よかったよ~、何とか3日間干せました。お天道様の力で殺菌され、梅もちょっとしわしわになって。。。干さないと梅干になりませんからね!できた梅干しは本当にかわいいです。すっぱくて、しょっぱい梅干ができました。(書いているうちに口の中は。。。。。)我が家にお出での「つぶ美人さん」、毎年10キロをつけているんですって。さすがベテラン!いろんなノウハウをお持ちです。おかげさまでたくさんのこと学習しました。来年はわたしも、10キロ!、といいたいけど、5キロにします。まずは、ゆっくり、ゆっくり。。。。皆さんも挑戦してみませんか????
2009.08.03
コメント(1)

パンを食べようかな。。と思ったときはここへ行きます。葛飾区、ウィメンズパルの近くにあるパン屋さんです。パン屋さんと言うよりも「Boulangerie(ブーランジェリー)」と言ったほうがいいかな。。。フランス語です。ようやく、葛飾にも銀座にあるようなパン屋さんができたぁ、と思ったものです。おすすめはなんといってもバゲット。そして、わたしの好きなイチジクの入った噛み応えのあるパン。何しろ、世の中にあるパンはやわらかくて、ふんわりしてて、口に入れたら噛まないうちになくなるようなものばかり。パンって、こんなに柔らかで、意気地なしなパンばかりでしたっけ???硬くて、かみ締めて味わうパンが食べたい!自己主張のあるパンが好き!なつぶ美人0号がちょっと納得して買えるパンがあります。もうひとつのおすすめは、お砂糖を使わないで焼いてる「マニトバ・パン」がおすすめです。食パンです。天然酵母のパンがあるといいなぁ。。。。小麦は国産だったらもっといいなぁ。。。オーブンがないからフライパンを使ってやいたことがあったけど、おいしかったよ。パンは時間がかかるんだよね。。。。発酵させたりするからね。。。やっぱり、日本人はご飯かな。
2009.07.14
コメント(0)

青戸、立石の地区はなぜかおせんべいやさんがたくさんあります。理由はわかりません。調べてみたい気もしますが。。。さて、そんなおせんべいやさん立ち並ぶ中から、つぶ美人0号が選んだのは、「富士見堂」です。国産のお米を使って丁寧に焼き上げています。お米やお醤油、揚げ油、すべて安心できるものを使っています。だからこそ、「大地を守る会」にも納品しています。最近はJR東京駅にも出店しました。でもね、地元でしか手に入らないおせんべいがあるんです。それはですね。。。。こわれたり、うまく焼けなかったりしたおせんべいを一袋にした「超お買い得」の商品があるんです。毎回、買えるわけではないのです。時々、あるかなぁと思ってのぞきに行きます。あったら、ラッキー!!!!すぐ、買います。揚げせんがたまらなくおいしい!お店の中はモダンな感じです。ハーブの入ったおせんべいなんかもあったりして。。。住宅街の中にあるので、探すのがちょっと難しいかも。だけど、探してでも行ってみる価値はありますよ。
2009.07.01
コメント(0)

わたし、つぶ美人0号のおすすめの「さかなやさん」です。お店の名前を知りません。「まぐろのぶつ」がショーウインドウの中にでんと陣取っています。ほかにも、アジのお刺身、まぐろのトロもおすすめです。あさりとしじみがまたおいしい。何を買っても間違いなくおいしいと思います。夕方6時にはお店の品物がほとんど売れてしまいます。6時ころは大体店じまいの時間のようです。スーパー「グルメシティ」のすぐ近くにありますよ。
2009.06.15
コメント(0)

我が家の主食を担うもうひとつのお店は、ここ丸大製麺です。業務用の麺を作っていて、小売もしているお店です。お店の一押しは「ドナリエラ・らーめん」。名前の所以にもなっている「ドナリエラ」は藻(も)です。この藻の中にはたくさんのカロチノイドがはいってるんですって。カロチノイドは抗酸化食品。たくさんのカロチノイドが含まれているドナリエラを小麦に練りこんでつくったのが「ドナリエラ・らーめん」です。オレンジ色のおいしい麺ですよ。公団の近くの商店街にあります。ひとつから買えます。お値段は150円。ところで、わたしはラーメンよりもうどん好き。マダムに伺うと、ドナリエラがはいった「ひまわりうどん」があるとのこと。早速買いたいと思ったら、このうどんは、予約注文で作るため、毎日ないんだそうな。注文にあわせて作って、たまたま残ったとき、私が買えるチャンスなんです。きょう、「ひまわりうどん」ありますよ!とお店からお電話をいただきました。やった!!これで、しばらくは「ひまわりうどん」を堪能できます。マダムはできたのをすぐに冷凍しておいてくれます。どうしても食べたいときはこちらを購入。もちろん、味に遜色はなし!です。皆様もぜひ、ひまわりうどんとドナリエララーメン、お試しください。ほかにも、ひすい麺(ほうれん草入りです)、玄米うどん(リブレフラワー入り)などなど、お勧めの麺がたくさんありますよ。健康情報をたくさんお持ちのマダムとの会話も楽しみの一つ。ぜひぜひ、お出かけください。
2009.05.27
コメント(0)

またまた、すっかりご無沙汰をしてしまいました。すみません。。。。さて、今回からは私がいつもお買い物する地元のお店を紹介したいと思います。ここ青砥に住んでもう15年は過ぎたでしょうか???最初のころの買い物はスーパーマーケットでした。でも、今、わたしが行くお店は、お米屋さん、お魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、パン屋さん、といわれる専門のお店ばかりです。なぜなら、地元でずーっと、専門店としてご商売できてるということは信用があるってことですよね。安心して、お買い物に行って大丈夫ということですよね。そう思いませんか?こんなふうに思えるようになったのは、わたしもようやく地元人になったということなのかもしれません。私が伺うお店はどのお店も、店主の意気込みを感じることができます。置いてある商品にはこだわりを感じます。さらには、食べ方を教えてもらったり、たまにはおまけしてもらったり、夕飯のメニューのアドバイスをもらったり。アナログ人間なつぶ美人0号はこんな買い物が大好きです。スーパーマーケットはいまの私にとってはつまらない場所になってしまいました。必要なものを大至急、買いたいときはいいかもね。無言で買い物できるところですから。さぁ、それでは、一番重要な主食であるお米から。我が家の主食のお米を一手にお願いしているのは「宮田米店」さんです。青砥駅から徒歩2,3分でしょうか。減農薬の玄米をおいています。産地も山形、新潟、北海道など選ぶことができます。店主は「区内町御用達」と看板に掲げたりするジョークのきいた方です。お米のことは本当に詳しいのでいっぱい質問してみたらいいと思います。忙しそうなときはもちろん遠慮してね。私は3キロの玄米を5分に搗いてもらいます。写真に写っている大きなボールに欲しいお米の銘柄を計ってくれます。お店の中にある精米機ですぐに搗いてくれます。その間に店主とお勧めのお米の話をしたり、今年のお米の出来具合はなんて話もします。こんなお米屋さんが近くにあって、いつでも好みの分搗きに精米してもらえる。そのうえ、お米情報もいただけるなんてうれしいですね。いつかは、大きなユリのお花をいただいたりもしたことがありました。いつも我が家の主食をお願いしている大切なお店です。
2009.05.11
コメント(2)
ブログともトンとご無沙汰してしまいました。どうも、パソコンとなかなかよい関係が気づけないタイプらしいです。ブログ更新がついおろそかになってしまいます。すみません。。。。。さて、季節は桜も散り始めてすっかり初夏の気分です。きょうは、加入している生協の手づくりウインナーの教室へ行ってきました。本格的に、羊腸に詰めてのもの。材料は、豚挽き肉と塩とこしょう、砂糖と少々のお水。基本はこれだけなんですね。ハンバーグをつくるときのようにこねて羊腸に詰めてボイルして出来上がりです。お味も抜群。これならたべてもいいな、と思いました。恐ろしいほどの添加物の入ったハムやソーセージ、ウインナーを見るたびにため息をつく。たべたかったらつくるしかないのかなぁ。。。。。やっぱり。つぶ美人0号の独り言でした。
2009.04.10
コメント(0)

節分、立春と過ぎて、暦の上では春です。といっても、寒さはまだまだ。インフルエンザにウィルス性の嘔吐下痢と体調管理には注意しないといけません。つぶ美人0号はここのところ風邪の「か」の字もありません。これはちょっとまずいんですよね。1年に1回ぐらいは風邪を引いておかないと。。。。疲れたり、食べ過ぎたりすると風邪を引きます。ですから、年末はつぶ美人0号がいつも風邪を引く時期。風邪をひいた時にはこれ幸いと思います。このときをうまく、利用しなくてはいけません。熱が出たら、お風呂にはいり、ふとんをかぶり、しょうがやネギの入った味噌汁をいただきます。そうすると、熱はどんどん上がって、汗をいっぱいかいて、パジャマなんか4着ぐらい着替えます。これで、だいたい、翌日には熱が下がって、体調が回復するのを待つのみ。体内の殺菌完了です。金曜日に風邪を引いて、月曜日の夕方には立ち直る。つぶ美人0号流の風邪のひき方です。でも、あとの洗濯が大変。下着やシーツやタオルケットやパジャマが山になっています。こんな時の助っ人が同居している配偶者です。ですから、感謝を込めて送るのがこちら。。。。フェアートレードのチョコレートです。原材料がカカオマスと砂糖とココアバターだけのチョコです。乳化剤や安定剤や偽者の香りなど不必要なものが一切入っていません。安心して食べられます。チョコレートは冷え性の方には要注意。何しろ極陰の食材です。でも、このチョコなら少しいただいて満足できるお味です。プレゼントにもご自分のためにもどうぞ。
2009.02.09
コメント(2)

青森県津軽地方に伝わる「けの汁」が実家より送られてきました。小さい頃から食べなれた母の味です。「けの汁」の意味もわからずに食べていました。今ごろになって、「けの汁」って何なんだろうと思って調べてみました。いわゆる女正月に食べた「粥の汁(かゆのしる)」がなまって「けの汁」なったんだとか。そういえば、お正月が終わった頃によく食べた思い出があります。母親の作り方は、煮干と昆布をたっぷり入れてだしをしっかりとります。その中に、さいの目切りにした「大根」「人参」「ぜんまい」「こんにゃく」「フキ」を入れてよく煮ます。さいごに、味噌を濃い目に溶いて、出来上がりです。味噌味はかなり濃い目です。だしもしっかりと濃くとります。いただく時はそれにお湯を足して、自分の好みの味にして食べるんですよ。お餅を入れて食べるのがつぶ美人0号流です。具沢山のお味噌汁。保存が利くのでたくさん作って、好きなときに食べます。本当に大きな鍋につくるんですよ。私もたくさん送ってもらったので、冷凍保存しました。忙しい時にお味噌汁代わりにいただきます。野菜たっぷりで、お味噌だから体も温まります。もちろん、親の愛情もたっぷり。おいしいはずです。感謝、感謝です。
2009.01.29
コメント(1)

1月19日、新年第1回目のつぶ美人の会です。昨年から大好評の「簡単!おいなりさん」がメインです。このお稲荷さんはお米をいきなり油揚げに入れてお鍋で炊きあげます。ちょっと、「いかめし」を思い出していただけるといいかも。発想の転換です。圧力鍋でも、炊飯器でも、ビタクラフトでもお流行のルクルーゼのお鍋でも何でもいいのです。お手持ちのお鍋でどうぞ!だれでも失敗なくおいしく作れます。今回は参加してくれた3歳のMちゃんにもお米をあげに詰めるのを手伝っていただきました。全部で20個つくりました。これなら簡単!いつでも食べたい時に作れる!子供もお稲荷さんは大好き!用意したお稲荷さんは完食。そして、離乳食中のKくん、Sちゃん、重ね煮でつくった野菜スープをのむ姿は感動です。おいしいんだね。。。。つぶ美人0号は本当にうれしいです。もうひとつの感動はHくん。3ヶ月ぐらい前までは本当に食べない子だったんですって。でも、訳はわからないけど、つぶ美人の会では食べるんですよ。今回もお稲荷さんにぱくついていましたもの。。。。。。今日も皆様のおかげで私も楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。今回のメニューのお稲荷さん、切干大根煮、野菜のスープの作り方を知りたい方はつぶ美人0号までメールを下さい。お待ちしています。つぶ美人0号でした。
2009.01.23
コメント(0)

新年ということで弟の新居へお邪魔してきました。箱根駅伝の中継所で有名な二宮というところです。東京駅から1時間ぐらいかかります。湘南電車に乗るとちょっと、小旅行の気分ですね。おみやげは、このお花です。プリザーブドフラワーをアレンジしました。元気で活発そうで、そして少し華やかなイメージでアレンジしました。紫のバラが印象的でしょ。出来上がって、ひとこと、「ベルサイユのバラ」みたい!とても豪華で、やさしさもあるいいアレンジができました。とても満足しています。なかなかいいでしょ!つぶ美人0号でした。
2009.01.10
コメント(0)

新年、あけましておめでとうございます。皆様どんなお正月をお迎えでしょうか。2009年の元朝はさわやかで気持ちがよかったですね。私は主人の実家でのお正月です。近くの神社へ家族と一緒に初詣にいってきました。そしていただいた「おせち」です。朝からお刺身というのはいかがなものですか?実家が鹿児島の友人の話では、元旦の朝はお刺身が出るそうです。「おせち」もそれぞれ。お雑煮も食べて、元旦の日を過ごしました。皆様もきっとよいお正月をお迎えの事でしょう。今年もよろしくお願いいたします。つぶ美人0号でした。
2009.01.02
コメント(2)

12月21日は冬至でした。昼と夜の時間が同じになる日ですね。この日を境に少しづつ昼の時間が長くなります。冬至といえば、ゆず湯ですね。お風呂にゆずを入れて薬湯にします。ゆずの香りにココロもカラダもリラークッス。冷え性の皆様にもピッタリのお風呂です。最近の研究ではガンにも効果があるのだとか。。。。すごいぞ!もうひとつ、冬至の日のお楽しみがあります。キャンドルナイトですね。ラベンダーの香りのキャンドルをつけての夕食。蛍光灯の灯りとはまったく違う自然の光に感動しますよ。この日、わがやの冬至に活躍したキャンドルとゆず。皆様もぜひ、お楽しみください。そうそう、もうひとつ、冬至には欠かせないものがあります。かぼちゃです。冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を引かないといわれています。残念ながらこの日の食事には食べませんでした。きょう、22日のお夕飯にかぼちゃの煮物をいただきました。冷凍かぼちゃでしたがおいしかったですよ。
2008.12.22
コメント(0)

今日はブリュージュで過ごす最後の日です。早めの夕飯を食べようと思って街に出ました。そして、見つけたお店がここです。時間を見たら18時。まだ早い時間です。外に張り出してるメニューはオランダ語らしくまったく理解不能。お店の中にお客はいません。悩んだ末に入る事にしました。席について、メニューを観たらオランダ語でした。オランダ語はまったくわからない。注文を取りにきてくれたのはやさしそうな男性です。彼はオランダ語と英語が少しだけしか話せないらしい。困った。本当に困った。こちらはフランス語すこし、と英語が少し。前菜を説明してくれるのだけど、わからない!バンビといっているらしい。。。バンビ????って?????絵を書いてくれました。鹿の絵でした。なるほど、バンビです。何とか、会話を成立させて頼んだお食事がこちらです。期待した前菜です。鹿肉のパテ。フォークのそばに写っているのはカシスジャム。手前に写っているのは洋ナシをバターで炒めてワインで柔らかく煮ているようです。あとは野菜サラダが添えられています。鹿肉のパテと聞いてココロがわくわくです。甘いカシスのジャムとパテがベストマッチです。なんだかとてもおいしくて感動してしまいました。新しい味です。メインはお魚です。あまりにも前菜に感動して、メインは印象が薄くどんな味だったかも覚えていません。すみません。でも、はずれではありませんでした。これはデザートのタルトタタン。お味は普通。でも、林檎の上に載っているほうずきのようなフルーツ。とても珍しいものでした。形はまったく日本のほうずきと同じ。でも、たべられるのです。甘くてすっぱくて初体験のお味でした。これで32ユーロでした。ごちそうさま!おいしかった。もう一日ブリュージュに滞在できたらよかったけど、明日はブリュッセルへ出発です。
2008.12.18
コメント(0)

きのう、12月の「つぶ美人の会」のお食事会を開きました。今回のメニューは ●野菜をたっぷり、ぱりぱり春巻き春巻きの具は寸胴鍋で野菜を蒸し煮にしました。もちろん重ね煮です。もやし、キャベツ、長ネギ、たまねぎ、人参、お肉少々。野菜を重ねたらお醤油、お酒、お塩を入れて。。。。ガスに点火。中火で5分ほど、お肉に火がとおって、野菜がしんなりしてたら火を止める。不十分だったらもう少し火にかけて。片栗粉をお水で溶いて野菜をまとめます。春巻きの皮に包んで、出来上がり。●小松菜の煮びたしこちらも重ね煮で作ちゃおう!小松菜はよく洗って5cmぐらいに切って、お鍋に入れる。その上に油揚げをきってのせる。その上にチリメンをたっぷり載せる。お酒と、お醤油を少々。(お好みで)ふたをして、点火!中火で3分ぐらいかな。。。様子をみて柔らかめが好きだったら、もう少し火にかける。出来上がり!●冬瓜となめこの味噌汁 焼き干しと昆布でだしをしっかり取る事。冬瓜はよく火を通すと柔らかくておいしい。だしがおいしくないと水気の多い冬瓜がおいしくならないので要注意。自家製味噌を入れれば完璧です。●秋田名物「いぶりがっこ」「がっこ」とは秋田のことばで「漬物」の事。「きゅうりのがっこ」、「なすのがっこ」などといいます。「いぶりがっこ」は干した大根を燻製のように煙でいぶした後に、糠でつけたものです。スモーク大根の糠付けです。スモークした味が後を引いておいしい「がっこ」です。味噌汁にはまったお子様たちが多数です。けんクンはお母さんが口に運ぶのが待ちきれなくて、泣き出してしまいました。お母さんも、必死。結局、大人のお椀でいっぱいはのんだかな。。。おいしかったんだね、ありがとう。きのこが大すきというあやのチャン。こちらも待ちきれずに、自分からお椀にに手を伸ばして、大人並にいただいてましたね。ありがとう。なめこは自宅ではいただかないというこうたクン。なぜか、しっかり食べてました。これにはお母さんも?????参加していただいた皆さんと楽しい会話ができて楽しい時間を過ごすことができました。また、春巻きを巻いていただいたり、テーブルを出していただいたりとお手伝いまでしていただき感謝感激です。こうして、ヨーガに来ていただいてる方たちと楽しく食事ができる事を本当にうれしく思います。同じ物を一緒に食べる事で何か不思議と仲良くなれるように思います。「食べる」という事の大切さを感じます。核家族と言われて久しいです。そんな時代に、大きなテーブルを出してささやかなメニューではありますが大人数でいただく食事の楽しさを体験できる会になったことに皆様に感謝です。つぶ美人0号でした。
2008.12.16
コメント(0)

今日はブリュージュから電車で30分、アントワープへ来ました。聖バーフ教会が目的地。ここには「神秘の子羊」という大きな大きな祭壇画があります。日本人もきっとたくさん訪れるのでしょう。日本語のイアホンガイドもあります。天候はあいにくの雨。傘を差しながらレストランを探す事に。。。日本で手に入れた情報のレストランへいってみると。。。ランチはやっていないのか???または、日曜日だからお休みなのか。。。。あいてませんでした。しょうがない!このレストランにくる途中で、私の鼻がぴくぴくと動いた場所へ。またまた外に張り出されているメニューを覗き込み、店内を覗き込み。。。。しばらく、考えて、納得OK!のサインがでました。頼んだのはこちらです。なぜか飼馬桶のようなたるに入ったナチュラルなパンとバター。とっても寒かったのでグラティネ(オニオングラタンスープ)(6.5ユーロ)チーズがアツアツでおいしい!!メインはスカンピというエビを舌平目で巻いて蒸したものをエビのソースがたっぷりかかったパスタの上に載せたもの。パスタには人参をパスタと同じくらいの細さと長さにして混ぜてあって野菜もしっかり取れる仕組みです。(22.5ユーロ)スープとパスタでお腹がいっぱい!デザートはいただきませんでした。体も温まり、お腹もほかほか、満足!勘定も済ませて、ふと考えました。お店の中お馬さんのオブジェがあったり、隣で食べていたお兄さんたちのステーキがちょっと????気になる。確認してみよう!!もう一度、外に張り出してるメニューのお肉の欄を見るとそこには「馬肉ステーキ」20ユーロと書いていました。なるほど!馬肉を食べさせるお店だったんだ。もうちょっとよくメニューをみたらわかったのに。ついつい、肴のメニューしか見ないからこんな事に。馬肉の体験もよかったのになぁ。。。。。
2008.12.09
コメント(2)

ベルギーのブリュージュへ到着しました。パリのシャルル・ド・ゴールの空港からTGVという日本だと新幹線みたいな電車に乗って1時間です。まずは、お昼を食べるためにレストラン探しです。日本で得た情報によると300年前の建物を修復したお店で、1階がレストラン、2階がプチホテル。ランチが10ユーロというので、行って見ることに。気にいりました!!知らない町へ行ったときは私の鼻が唯一の頼りです。お店の中をのぞいて、外に出ているメニューを書いてある黒板をジィーとみます。すこし、考えます。あとは自分の感触に頼って、おいしいかまずいか判断します。心の中で納得OK!が出ればお店に入ります。不思議と外れた事がありません。今日のお勧めは、人参のスープ。メインはチキンのソティ(きのこソース)、フリッツ付き。寒かったので熱々のスープにカラダはほかほかになりました。素材はスープもメインもどこにでも手に入るものばかり。でも、丁寧にお料理されていて、アツアツでサービスしてくれました。外食した時の丁寧なサービスは「おいしさ」のひとつですよね。おいしかった!!当たりでよかった。これから毎日、この鼻に頼って食事をしていく事になります。
2008.12.08
コメント(2)

11月14日から10日間、ベルギーとフランスへ行って来ました。今回の使ったキャリアはエアーフランス。テンポクラス(エコノミィーのこと)でも、無料でシャンパンがいただけます。スパークリングワインではなく、シャンパンです。フランスの航空会社だからこそですよね。そして、いただいた食事がこちら。パリにつく前に出た朝食です。特別食のシーフードを日本で注文を出しておきました。アーモンド形に写っているのが白身のお魚のつみれみたいなものでした。丸型のものはポテトサラダ。チーズもついていましたがフレッシュなもの、要するに生チーズです。ほかの方たちにはハムやチーズなどの一般的なものでした。さっぱりして、ハムやチーズの食べたくない方にはお勧めでした。お味はまずくもなく、おいしくもなく、普通としかいいようのないものでしたが。。。。私のお腹にはやさしく、いい感じでした。次回はベジタリアンに挑戦してみたいと思っています。知り合いの客室乗務員のお話ではあまりおいしくないとのこと。でも、エアーフランスを使っている友人に言わせるとエアフランスは違うかもといっています。ためしてみるしかないですね。
2008.12.05
コメント(0)

我が家の干し物のひとつ、みかんの皮です。最近のみかんって、甘~い!けど、すっぱくないですね。私の好みは甘くてすっぱいみかん。生協で購入した「福岡さんのみかん」。ようやく好みのみかんを見つけました。無農薬のみかんだったら皮を干してみよう!捨てちゃう皮は、なんと!!漢方では「陳皮」といって立派な生薬のひとつです。漢方薬局で買うと結構なお値段です。でも、お家でおみかん食べたらお外に干しましょう。陳皮の出来上がりです。このみかんの皮は体を温め、咳を静めます。風邪のひきはじめにピッタリなんだとか!漢方は煎じてのむのが一般的です。面倒なかたは紅茶を入れるときに一緒に入れて「オレンジティー」に。捨てたら塵だけどね。。。。。干したら漢方に!お試しあれ!!
2008.11.13
コメント(0)

11月8日は立冬だったんですね。もう、冬になりました。立冬から来年の2月3日、節分までが冬なんですよ。陰陽五行では冬は腎臓が活発になる時期。腎臓を大切にする食生活を心がけてみませんか?カラダを温める食材をいただきましょう。腎臓の形に似ているお豆はとてもいいですね。さらに、黒い色のお豆、黒豆は最高です。冬の色は黒色なんです。黒いものは体を温めます。ご飯に炊き込んでいただいてみましょう。もうひとつ、体を温める食材の代表は、生姜。生姜は胃腸を温め、風邪を追い払います。お試しあれ!さて、風が強くなって空気もきれいになります。干し物にはピッタリの日が続きますね。先日、干し網にゴロンと転がしておいた柿がうまい具合に乾燥しています。ちょうどよい紐があったので、干し柿らしくしてみました。青空と干し柿、とてもいい感じ。
2008.11.10
コメント(2)

秋も深まりました。あちこちで食欲の秋やら、何とかの秋やらで企画がありますね。わたしは、芸術の秋でしょうか。ヨーガへお出でいただいてる池上さんが出展したエキシビションへ出かけました。どんな作品なのか楽しみ。。。。。。まだ見ぬ作品に思いをはせて。拝見したのは、こちら。それぞれ違うイメージのコラージュがひとつの作品になっています。この作品から受ける感触は????見てくださる方、それぞれの感触がありますね、きっと。楽しくもあり、もがきもあり、夢見る遠い世界もあり。もっと、違う作品も見たくなってきました。また、ご紹介できたらいいなぁ。。。。。気持ちのよい秋の午後でした。
2008.10.25
コメント(2)

今日は「つぶ美人の会」のお食事会でした。さて、今日のメニューは●お麩をいれて、お肉は少なめ、自家製マーボの素を使った麻婆豆腐秋に食べたい香味野菜のネギをたっぷり入れました。からだを温め、うるおいを与えてくれます。ニンニクや生姜も入って体はぽかぽかです。●簡単!ブロッコリーと人参の蒸し物フライパンに小房に分けたブロッコリー、その上に人参の輪切りを載せて、お水を少し入れて、ふたをします。中火で5分。簡単に蒸せて、失敗なし!ごまだれドレッシングで召し上がれ!●ブロッコリーの茎もいただきます薄くスライスしてお塩でもみます。これだけ!さくさくして歯ごたえ抜群。おいしいです。●圧力鍋で5分!重ね煮の養生スープネギ(2本・斜め切り)、だいこん(半分・いちょう切り)、たまねぎ(中1個・まわし切り)、人参(中1本・いちょう切り)を用意します。この順番でお鍋に重ねて、最後にお塩を全体にぱらぱらとのせて、お水を静かに注ぎます。ひたひたがいいですね。おいしいスープの出来上がり!そして、今日いただいたフルーツは????これ!です。自家製の干し柿。去年はひとつづつ紐でくくって干しました。今年は干し網があるので、皮をむいてゴロンと網に入れて出来上がり。ここのところいい天気が続いてますね。干し物日より。いい感じに干し柿ができています。冷えが強い「柿」もお日様の力でちょっと中庸に。お天道様ってありがたい!これからは、空気も乾燥して寒くなるし、干し物にはピッタリ。何でも干しちゃって、お天道様のお恵みをいただきましょう!たのしく、ゆっくりすごせたいい午後の日でした。久しぶりにお目にかかったTさん、ありがとうございました。初めてのご参加のKさん、日ごろから野菜料理が中心の食卓とのこと、今日のメニューもぜひどうぞ!次回もよろしくお願いいたします。つぶ美人0号でした。
2008.10.20
コメント(0)

今年の夏はあつかった!蒸し暑かったですよね。ようやく、空気も乾燥して、過ごしやすい日が増えてきました。秋は収穫の季節。実りの季節です。私が秋になるといただくものがこれ!●りんご:果物は大体が陰のエネルギーが多くて、からだを冷やす傾向があります。なぜって、果物は暑い場所で出来るものが多いでしょ。バナナ、マンゴー、オレンジ、すいか、メロン、イチゴ、グレープフルーツ、ナシ、などなど・・・・。林檎は果物の中では中庸、つまり陰でもなく陽でもない性質です。食べても胃腸が冷えないので体がとても楽です。でも、暑かった夏には「すいか」をずいぶんいただきました。クーラーのない生活をしている我が家にはありがたい果物でした。●ぶどう:ぶどうもからだを冷やさないですよ。のどの渇きを抑えて、からだも潤いますね。ぶどうの甘さはすぐにからだに吸収されます。エネルギーになりやすいんですね。●くり:秋は実物が多くなります。栗拾いに出かけたことを思い出しながらいただきます。からだを温める性質があります。胃腸を丈夫にしてくれる頼もしい性質もあります。でも、消化しにくいのでよくかんで食べるのがよいようです。生の栗はこの時期だけ、無燻のものを選んで買います。●ゆでた落花生:中庸の食べ物です。肺を潤して咳きにも効果があるそうです。よくかんで食べたほうがいいです。この時期しか生の殻つき落花生はでてきません。ゆでたてはおいしいですよ。●さといも:中庸の食べ物です。胃腸を丈夫にします。ヌルヌルした成分が胃腸を助けてくれるらしいです。お味噌汁にしていただくのが好きです。こうしてみてみると、あなたは胃腸が弱いのよ。。。。と教えてくれてる気がします。だって、食べたいなぁ。。。と思うものが大体胃腸を丈夫にしてくれるものばかり。意識して選んでいないのに、からだはちゃんと分かっているんですね。これからも、からだの声にしたがって食べていこう!おいしい秋に感謝!
2008.10.05
コメント(0)

なんだか、秋らしい日が続いています。先日、日本橋で「秋」を買い求めました。盆栽です。もう紅葉しています。小さな秋をお家で楽しんでいます。苔のみどりもきれいですよね。つぶ美人0号でした。
2008.10.01
コメント(0)

きのう、火傷しました。圧力鍋でご飯を炊いていました。お鍋のそばにあった布巾を取ろうとしてあちっ!!!すぐにお水で冷やしましたが・・・・・・。痛みが取れません。火傷にはアロエ!さっそく、自宅のそばに自生しているようなアロエを一本、いただきました。とってすぐに、どろりとした、アロエのエキスを火傷したところに直に塗りつけます。すぐに、痛みが落ち着いてきました。エレベーターで8階まであがる間に、ずいぶん楽になりました。アロエのちから、恐るべし!皆様もこれから温かいものがおいしくなる時期。お料理の際はお気をつけ下さい。つぶ美人0号でした。
2008.09.29
コメント(0)

9月26日(金)、11時より「つぶ美人の会」を開催しました。5人のつぶ美人さんとそのお子様たち。よく食べてくださいました。うれしいものですね。もう少しで、完食でしたね。ちゅるるん!となめこを食べてくれたYくん。おいしかったんだね。ごはんをいっぱい食べてくれたのはHちゃん。五分搗きのごはんだったんだよ。デザートのりんごをかじって食べることができたね!Tくん。Yちゃんもいっぱい食べてくれましたよね。まだ2ヶ月のSちゃん、お料理は、お母さんがいっぱい食べました。きっと、おっぱいの味は「今日のおいしさ」ですよ。お兄ちゃんやお姉さんたちのパワーにちょっと。。。。。眠かったのに眠れなかったかも・・・・。たのしい、「つぶ美人の会」でした。また、おいでください。お待ちしております。
2008.09.28
コメント(0)

書いてる作品はこちらです。う~ん、書くのってやっぱり楽しい~!!なんて言いながら・・・・。観てるほうも楽しくなりましたね。こんな感じに出来上がりつつあるようですよ・・・・・。お腹の中にいる子供とも対話しているのかな????ふしぎな世界がひろがってます。出来上がるまでにはもう少し時間がかかりそうです。楽しい、ちょっとウキウキした感じも感じます。もっと大きい作品なので見えていないところもあります。出来上がった作品をまた公開できるといいなぁ・・・・・。
2008.09.22
コメント(0)

このあいだ、いい出会いがひとつありました。お相手は、とても元気な素敵な妊婦さんです。聞くところによると、出産の予定日は9月25日だったような。いつ生まれてもいい状態なんだとか・・・・・・。せっかくだから、妊婦姿でライブペイントをやりたいと思っている!と聞いたときにはちょっとびっくり!でも、軽やかにのたまうのをきいたら「それはいいね!」と、「やるんだったら連絡してね」と口に出していました。それから約1週間後、彼女は有楽町の国際フォーラム地上広場に出現していました。「妊婦姿でライブペイント」、フリーマーケットをしながら、なんと絵を書いていました。着実に実行していました。気持ちの軽さと動きの速さに脱帽です。
2008.09.22
コメント(0)

ご無沙汰してすみません。久しぶりの「つぶ美人0号」のブログ更新です。今日は、なんと、もう9月21日、「お彼岸」です。23日が中日、この日をはさんで前後3日間を秋のお彼岸といいます。「暑さ寒さも彼岸まで」という諺を聞いたことありませんか?夏の暑さは秋のお彼岸までには涼しくなりますよ、そして、冬の寒さは春のお彼岸までには暖かくなるでしょう、ということですね。暦の上では、立秋もすぎてすっかり秋なんです。でも、実際にはまだまだ暑いですよね。ようやく、夏の暑さから開放されそうですね。さて、9月のつぶ美人の会は8日、26日、29日の3回です。8日は5人の「つぶ美人さん」が集まりました。レンコンハンバーグとマッシュポテト、切干大根煮、昆布の佃煮、定番の野菜たっぷりのスープというメニューでしたよ。どれも、薄味で素材のおいしさをいただくお食事でした。離乳食中のお子様たちにもピッタリのお食事となりました。お集まりいただいた「つぶ美人さんとお子様たち」、楽しい時間をありがとうございました。
2008.09.21
コメント(0)
全86件 (86件中 1-50件目)


