映画!!徒然ぐさぐさ

映画!!徒然ぐさぐさ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ymo7319

ymo7319

Calendar

Freepage List

2006年06月27日
XML
カテゴリ: 映画評・劇評


「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ベンダース監督の新作である。
ちなみに巨匠ベンダースの作品、観たことあるのは「ベルリン」だけ。
「ベルリン」はいろいろと物の見方を変えてくれた私にとって大切な映画である。いくらニコラス・ケイジ主演でもハリウッドリメイクはして欲しくなかったなぁ・・・。
まぁそれはさておきテーマは「アメリカに残る9・11(ニューヨークテロ)のトラウマ」。
かなり重い。

ベトナム帰還兵であり、今もテロ防止の為にパトロール(自主的に。仕事ではない)をおこなう伯父の下にイスラエルで布教活動をしていた宣教師の娘である姪が尋ねてくる。スラム街で中東系のホームレスが射殺される事件をきっかけに、殺されたホームレスの遺体を遠くはなれた町に住む家族のもとへ届けるべく二人で旅に出る・・・といったストーリー。

伯父と姪の心の交流やそれぞれの苦悩などがストーリーの主軸になっているが、ニューヨークでテロを体験したアメリカ人(伯父)と中東でテロのニュースを聞いたアメリカ人(姪)のテロに対する視点の違いを描くことがテーマに密接に関わる部分であろう。
「イスラエルではテロが起こったときに歓声があがった」という姪の台詞がとても重々しく心にのしかかる。アメリカはどうしてこんなに嫌われ者の国になってしまったのか・・・。

この映画に限らず9・11を題材にした作品を見るとテロで大切な人を亡くしたアメリカ人の友人の悲痛な様子が思い起こされてつらい。
反戦や反テロを掲げた映画ではない。
大切な人が亡くなったら世界中のどんな国の人も同じように悲しいのだと、監督の暖かい目線で描かれたこの作品は訴えかけているのではないだろうか?
「ホテル・ルワンダ」同様娯楽作品ではないので面白さや楽しさは求めてはいけないが、悲しさの中に暖かさが見えるので救われる。
ちなみに楽曲も素晴らしい。サントラだけでも聴く価値アリ。
観るなら元気があるときに。72点。

ランドオブプレンティ.gif









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月27日 21時27分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[映画評・劇評] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: