2004.03.04
XML
テーマ: ニュース(95822)
カテゴリ: カテゴリ未分類
おいらが海釣りといったら船釣にしか行かないのは、皆さんも先刻ご承知だと思う。初めて船に乗ったのは多分3歳ぐらいの時だと思うが、手漕ぎボートであった。爺さんが小田原で漁師をしていたので、その船に乗った可能性は否定できないが、自分の記憶にも無いし、母親に聞いても「多分無いよ」と言われている。

だからという訳ではないが、今でも船が大好きで釣り船以外にも乗る機会があれば喜んで乗る。最近では『東京湾フェリー』に乗ったし、初島に行くのに『イルドバカンス』にも乗った。軍艦も好きで(見るのが)東京湾で釣っていてアメリカの艦船や海上自衛隊の護衛艦が通りかかると、釣りを忘れて見入ってしまう。

特に好きなのが空母(AIRCRAFT CARRIERS)で、まだ『ミッドウェーCV41』が横須賀を母港にしていた頃、開放日に乗ったことが有る。その『ミッドウェー』も既に引退しているが、その後も日本にはアメリカの空母が配備され、2代目『インディペンデンスCV62』、3代目(現)『キティーホークCV63』が横須賀を母港にして活動している。ただ釣り船から空母を観てるのはいいが、厚木基地を使った艦載機の離着陸訓練だけは止めて貰いたい!ものすごくうるさいのだ。せっかく硫黄島を整備して離発着訓練に使えるようにしたのだから、そちらを使ってもらいたい。

今日、なんでこんなことを書いたかといえば、日本がついに擬似空母と呼べなくも無い全通甲板の DDH(ヘリコプター搭載護衛艦) を作ることになったからだ。全通甲板とは、アメリカの航空母艦のように「アイランド」と呼ぶ艦橋と煙突部分を船体の右側に寄せ、船首から船尾まで真ッ平らな甲板を言うのだが、今までのDDHは大型対潜ヘリを3機搭載し、基準排水量、約5,000tで通常の船型を持つものであった。しかしこんどのDDHは基準排水量13,500t、全長195メートル(ちなみにアメリカの空母はおよそ333m)と堂々とした艦様で、護衛艦としては補給艦の 『ましゅう』 全長221mについで大きい艦になるのだ。

そしてこの艦は、海上自衛隊が長年作りたくても作れなかった艦で、今まで少しでも建艦要求の噂が流れると、野党がすぐに反対の狼煙を上げて、計画がつぶされてきたものである。今回、イラクに対する自衛隊派遣に隠れて、防衛庁がうまく16年度の概算要求に盛り込んだ事は見事であった。大型ヘリコプターを使った災害支援活動には、同時離発着が出来る全通甲板方式のDDHがどうしても必要である。物を知らないバカ野党どもが、すぐ憲法第9条を持ち出し反対していて今まで作れずにいたことは、返す返すも残念でならない。早期に作っていれば、阪神淡路大震災の時など相当活躍できたであろうに。長くなったので明日に続く・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.03.05 01:05:26
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ターチ

ターチ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

ターチ @ Re[1]:ご無沙汰しております(10/29) 銀線名人ぬかしんぼさんへ ありがとうご…
銀線名人ぬかしんぼ @ Re:ご無沙汰しております(10/29) おお、お久し振りです。 伊勢原、厚木方…
ターチ @ Re[2]:年度末は(03/17) ぎんちゃん1956さん >今期も、あと1…
ターチ @ Re[1]:年度末は(03/17) ジョンリーフッカーさん >仕事が出来ない…
ターチ @ Re[2]:年度末は(03/17) ぎんちゃん1956さん >今期も、あと1…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: