全568件 (568件中 1-50件目)

ご無沙汰しています。なかなか帰ってこれずにすいません。ここんとこ、新しいことを始めようと仕事以外にあちこち動き回っていました。写真はその途中で立ち寄った千葉県富津岬の展望台ごしに見た夕日です。正直、いまやっている物書きの仕事に限界を感じつつ、辞めるにしたって生活ど~すんだ、って話で・・・けっこうしんどかった。お店持ちたかったり、いろいろ考えてはいたんだけどね。でも、奇跡って起きるんですね。今回の日銀の追加緩和で、環境は一変しそうです。お金はなかったけど、いろいろ動いていてよかった。この夕日を見ていた時は、俺の人生も沈みがちかなと思っていた。いまは、素直に綺麗だったなと思えます。
2014年11月02日
コメント(5)

連休は伊豆の方に出かけ、今帰ってきました。温泉ざんまいしてきました。その帰り道、伊東の街にはいろうとする前、海に美しい船が停泊しているのを発見。車を停めて写真を撮ってみると、船体には『日本丸』の文字が。周りを航行していたボートも、この美しさを眺めるために日本丸の周りに集まってきていました。
2014年09月14日
コメント(4)

昨日は土曜日だというのに千葉・茨城県境で稲刈りの取材。さっさと終わらせて、ひさびさに銚子電気鉄道に寄り道してきました。以前来た時とは車両の顔ぶれがだいぶ変わってしまいましたが、仲ノ町の車庫は以前とまったく変わっていませんでした。以前から経営危機が叫ばれている銚子電気鉄道ですが、この日は結構たくさんの乗客や鉄撮り屋が来ていました。そして、銚子電気鉄道の人気者、電気機関車デキ3にも会ってきました。1922年のドイツ製、1941(昭和16)年に銚子電気鉄道にやってきました。現存する車両としては国内で一番小さな電気機関車(全長4・5m)です。頑張って経営を続けてほしいので、入場券4枚と銚子電気鉄道名物のぬれ煎餅を買って帰ってきました。
2014年09月07日
コメント(3)

週末から広島方面に出張、いま新幹線で帰ってきました。なんとか大雨を避けて無事仕事も終了、しっかり寄り道もしてきました。そのひとつ、福山市の鞆の浦の港です。ジブリの『崖の上のポニョ』の舞台となったこの港は、古い町並みの残る小さな港街ですが沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている古くからの観光名所です。私の行ってみたかった場所のひとつでした。鞆の浦のシンボル、常夜灯の周辺はまるでタイムスリップしたような世界でポニョが生まれたのも納得しちゃいますよ。
2014年08月06日
コメント(3)

例によって自宅マンションのベランダでアイスコーヒー飲みながら眺めています。このあとドライブの予定なのでビールが飲めないのが残念。
2014年07月26日
コメント(3)

先週は長野県木島平村、群馬県川場村などへ出張していました。写真は川場村に向かう途中に立ち寄った吹割の滝です。滝の目の前まで歩いて行けるので、暑いときはなかなかの人気です。川床が真っ二つに割れているところに水が流れ込む独特の滝。国の天然記念物&名勝に指定されています。写真は滝の入口とは反対側にある展望台から撮影しました。さて、出張から帰ってきたばかりですが、明日からは三重・名古屋・岐阜と1週間まるまる出張になります。ああ、旅先でもブログアップできたらな~
2014年07月05日
コメント(3)

梅雨空が続きますが、今日は久々に雨は降らず、自転車に乗って買い物に行ってきました。短い距離とは言え、自転車に乗れると気分が良くなります。さて、画像は九州出張時に寄り道した熊本・霊厳洞です。剣豪・宮本武蔵がここに篭って『五輪の書』を書き上げた場所です。熊本市街からはかなり離れ、熊本市の象徴・金峰山の麓にあります。ここには、宮本武蔵が佐々木小次郎と巌流島で対決した時に使用されたという木刀も展示されています。霊厳洞は雲巌禅寺(うんがんぜんじ)の裏山にあり、洞の奥には観音様(岩戸観音)が安置されています。その周囲は五百羅漢と呼ばれる像が安置されています。公共交通機関(バス)で行くのは本数が少ない上に停留所からは20分ほど上り坂を上がっていかなければなりませんが熊本有数の観光地であることは間違いありません。
2014年06月14日
コメント(3)

先週まで出張の連続で、最後の九州出張からようやく東京に戻ってきました。福岡・熊本で仕事をし、福岡では高校時代の懐かしい友人と酒が飲めました。出張中に九州は梅雨に入り、訪れた熊本の水前寺公園も雨でした。あまりいい写真は取れないかなと思っていましたが、人が少なく、緑の芝生が鮮やかで、アオサギやシロサギが元気に舞っていました。梅雨は写真を撮りたい私にとっては天敵みたいなものですが、そうではない被写体もあるんだな~と改めて思いました。何しろ人がいないので、サギが警戒せずにサカナを獲っていました。晴れていたらこうは行かなかったんでしょうね。さて、いい思いをしてきた出張でしたが現在は書かなければならない原稿が山になっています。ま、無理しない程度にがんばり、早めに片付けたいですね。
2014年06月08日
コメント(3)

マンションのベランダから出てみればすごいカミナリ。スカイツリー2周年記念ライトアップを撮ろうと思ったら・・・スカイツリーに向かってカミナリが落ちまくってました。
2014年05月22日
コメント(3)

週末は福島県本宮市周辺で田植えの取材をしていました。きょうは東京の自宅と会社で仕事していますが、明日からはまた福島県青図若松へ取材に出かけてきます。今回の取材では、通りがかったところに芝桜が見えたので急遽平田村に寄り道してみました。15年ぐらい前に自転車で通りがかったことはありましたが平田村が芝桜でPRしていたことは知りませんでした。でも、ここの芝桜は山の斜面を利用して植えられているのでなかなかのロケーション、集落を見下ろす感じで花が見られます。公園には花の甘い香りで満ち溢れていました。でも、これだけの風景なのに、意外とお客さんが少ない・・・ふくしまはこれだけ綺麗な場所が多いのに残念。平田村の芝桜はまだ間に合うと思いますのでお出かけしてみてはいかがでしょうか?ちなみに、わたしは平田村の前にあぶくま洞に寄っていました。なかなかの観光コースだと思いますよ。
2014年05月19日
コメント(2)

軽井沢~佐久平~清里~甲府 の自転車の旅の途中で出会った風景。道の駅南きよさとの頭上を泳ぐ鯉のぼりの群れです。このため、道の駅は車が入れないほどの大混雑でした。まぁ、自転車の私には車の渋滞は関係ないので自由に写真を撮って甲府に向かいました。今回の自転車の旅は移動も含めて2泊3日でしたが久しぶりにめ~いっぱい体力を使い、ちょっと体にガタがきました。その代わり、精神的にやばかった部分はかなり良くなりました。皆さんにもご心配をおかけしました。
2014年05月11日
コメント(3)

自転車で軽井沢~佐久平~清里~甲府と走る途中、宿泊した佐久平でたまたま熱気球の協議会があると知り、早起きして自転車で追いかけてみることにしました。空を飛ぶ姿、一度写真にとってみたいと思っていたんですよね~信州の山をバックに撮れるなんてラッキーでした。しかも今回は自転車もあるので、取りやすい場所へすぐに移動できたし。なかなかいい写真が撮れました。ま、年を考えず自転車で追いかけまくって、そのあとの甲府までの道のりでかなり体力を消耗してしまいました。
2014年05月07日
コメント(3)

久々に自転車でツーリングしてきました。コースは軽井沢~佐久平~野辺山~清里~甲府を1泊2日で走ってきました。自転車で浅間山、八ヶ岳、富士山を眺める旅でした。軽井沢から見た浅間山。まだ桜が咲いていました。野辺山高原から見た八ヶ岳旅の終わりに見た富士山さすがに年ですね~1泊2日なのにかなり体に疲労が・・・おまけに顔面は火傷したような日焼けで鼻の頭にリンパ液だ出てきてしまっている始末。でもいいストレス発散になりました。
2014年05月05日
コメント(4)

この週末、満開を迎えたそうです。数年前、東日本大震災前に撮影しましたが闇夜に浮かぶ滝桜の姿はとても神秘的なものでした。
2014年04月25日
コメント(1)
無事、クリニックに行ってきました。軽度の適応障害ということで、精神を安定させる薬を処方してもらってきました。正直、私程度の症状でしたら、仕事が押し迫ったときやミスした時などでだれもが体験するレベルではないかと思います。今回は文章がかけず仕事が進まないため、一応クリニックに行って薬をもらい、無理せず仕事させてくださいと会社側に報告することが主な目的なのかもしれません。もともと、文章を書くなどという仕事をする人間でないことは自分でもよくわかっているし、20年よく続いていると思います。でも、いまここでダウンするわけにはいかないので、早めに対応した次第です。いまは自宅で仕事をする時間を増やしながら、通常通り仕事をしています。新しい夢もできたし、そのためにもいまは踏ん張りどころですね。
2014年04月24日
コメント(1)
今年になって、原稿を書く事が困難になってきて、時間ばかり過ぎてしまい、締切が近づいて慌てて書いてみたらまったく文章になっていないということが繰り返されていました。あまりに組み立てられていない原稿を構成しなければならず、真っ赤に修正をいれた原稿を印刷屋に回しては、修正が多すぎると注意され・・・・眠る時間もなくなってしまい、ボーッとした頭で原稿書けばまたおかしな文章になってしまうということの繰り返し。パニック状態になってる自分がわかるんですよ。さすがにこのままではいかんと思い、明日休みをとって、自宅近くの精神科クリニックに行ってみることにしました。ま、落ち着いて仕事すればそんなにひどい精神状況にはならないのでコツさえつかめれば大丈夫だとおもうのですが、なにせこんなことは初体験。どんなことを言われるのかな~あまり不安にはなっていませんので、対策たてるのなら今のうちなんでしょうね。ということで、明日クリニックにいってみまーす。
2014年04月21日
コメント(4)

テレビ本体にHDが内蔵していたこともあって、長年古いビデオデッキをつないでいただけだった我が家のテレビ。今日、ようやくブルーレイディスクレコーダーを取り付けました!それにしても安くなりましたね~500GBでダブルチューナー、テレビと同じソニーで本体価格が4万円を切るなんて、少し前では考えられませんでした。我が家では本当に久しぶりの新規家電購入です。まだクーラーもないし、食洗機もないし・・・でも、少しずつ今後は家電を増備できそうな世の中になってくれるかな?
2014年04月05日
コメント(3)

3.11 東日本大震災から3年が経ちました。震災直後、茨城県側から自転車で北上し、原発事故による立ち入り禁止区域の手前まで走って見たときの衝撃の風景は今でも忘れられません。少しは復興したのだろうか?上の写真は福島県いわき市北部の四倉漁港。さすがに船などは片付けられたろうけど、小さな漁港の復興作業は遅れていると聞きました。綺麗になっても、漁業ができなければ意味ないですからね。なんとか建物や施設だけでなく、人々の暮らし、仕事、コミュニティまで復活し、新しい街づくりが進んでくれることを願います。
2014年03月11日
コメント(3)

今日、鳥取方面での仕事を終了して東京に戻ってきました。それにしても、パソコンが古くて旅先でブログがアップできないのは大変に不便、携帯でアップできるツイッターばかり書き込んでいます。今日、帰り際に寄り道した備中高梁。岡山県高梁市のシンボルといえば、備中松山城。日本一高い山城、そして国内に12しかない現存天守のひとつとして国の重要文化財になっているお城です。海抜約430メートル、高梁の市街地を完全に見下ろす山の上。石垣というより山の斜面をそのまま石垣にしたようなすごい場所の上にこじんまりとしたかわいい現存天守の姿がみえます。ここへは峠の駐車場から登山道のような山道を700メートルほど登った場所で、ときどき野生のサルが顔を出すようなところに天守があります。行くのは大変だけど、城がある場所はまさに天空の城にふさわしい。そして、今回この城を訪れたことで日本画像観光では全国にある現存天守12箇所すべての画像を展示できることになりました。来月あたりに全ての画像をホームページにアップする予定です。
2014年02月28日
コメント(3)

本日は福島県二本松市の道の駅・ふくしま東和で仕事していましたが大雪の影響がすごかった・・・二本松市の東和地区へ行こうとしたらトラック同士がすれ違いのときに衝突寸前になって脱出のため運転士さんが人力で除雪をしはじめたためしばらく通行止めになって、違う道から現地を目指しましたが通り過ぎる集落にはすごい雪が残り、車もまるごと埋まっていました。今日も休校した学校があったようです。この道の駅の農産物を加工する機械を見に行ったのですがその機械が設置されている廃校の校舎は完全に雪に埋まっていて機械のところまでたどり着くことはできませんでした。今回の大雪で孤立した集落がまだたくさんあるようですが一日も早く解消されることを願っています。
2014年02月19日
コメント(2)

昨日からの大雪で大変な週末になってしまいました。ようやく晴れてスカイツリーも見えるようになりました。朝に展望台をアップで撮影してみましたが本体にはあまり雪が付着しているようには見えませんでした。ま、数多く組み合わさっているタワーの骨格にはまだ雪が残っているのかもしれませんが・・・それにしても、雪などの天候では滅多に止まらない京成電鉄なのにこれだけ長期間、広域に止まっているのも珍しい。同じく朝に撮影した高架工事中の京成曳舟駅ですがまだ電車が動いてなかったので、線路も雪に覆われていてホームに人影はありませんでした。お昼過ぎにようやく押上~高砂までの電車が動き始めたようです。今日も一日気をつけて外を出歩きましょうね。
2014年02月09日
コメント(3)

本日、東京は大雪。夕方になっても強くなる一方で、本来この写真の奥にあるスカイツリーも白く煙って何も見えない状態でした。今日は一日、家でおとなしくしています。ちょっと疲れ気味だったので、私にはちょうど良いのですがね。本当は旅先のホテルでブログをアップしたいのですが手持ちの小型パソコンがXPと古く、ここへアクセスできなくなってしまったのがすごく不便。携帯で気軽に写真アップしてブログ書けるといいんだけどな~
2014年02月08日
コメント(2)

今日は千葉から埼玉にかけてブラリと車でお出かけしていました。写真は野田市の荒川の土手で撮影した夕暮れの富士山シルエット。寒かったけど、その分夕暮れの風景はきれいでした。さて、話は変わり、先日TBS系列で映画『のぼうの城』がテレビではじめて放映されました。すでに映画館で見ていたので内容は分かっていたのですがテレビでの放映の時、エンディングに流れるはずのエンディングテーマ、エレファントカシマシが歌う『ズレてる方がいい』の部分がバッサリカットされていたのでガッカリしました。滅多に映画は見ないのですが、『のぼうの城』にはかなりハマり、映画を見たあとに早速その舞台となった埼玉県行田市の忍城に行ってしまいました。ああ、それなのにエンディングテーマを流さないとは・・・エレカシの歌もかなり元気出ていい曲だったのに!TBSの記念制作映画なんだから、エンディングくらいちゃんとかけてよね!
2014年01月19日
コメント(3)

ちょっと遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。元旦にまたひとつ歳をとりました。新年最初の画像は、年末の取材で撮影した奈良・法隆寺の夢殿です。なぜ夢殿を最初の画像に選んだかというと今年こそは夢が叶うような年になって欲しいと思って選びました。ほんとうに久しぶりに前向きに新年を迎えられたからなんでしょうね。だから、今年はいい年にしたい、か~ちゃんと一緒に小さなお店が作れるぐらいの基礎固めが実現できて欲しいと思っています。な~~~んてね、ホント、夫婦の儚い夢なんですけどね。ということで、今年も頑張りましょう!
2014年01月04日
コメント(8)

今年最後のアップは、昨日・今日とドライブしてきた富士山&樹氷の画像です。西湖・野鳥の森公園では、1月に入ると樹氷まつりを行うそうですが、公園内にはすでに樹氷が出来上がっていました。まだ本番前なのに、公園には多くの人が樹氷と富士山が作り出す風景を写真に収めていました。まったくの予定外の寄り道でしたが、写真の素材としてはなかなかのハイレベル。せっかく年末のドライブで撮影してきたので、今年最後のアップで使うことにしました。みなさん、1年間本当にお疲れ様でした。ちなみに、あと1時間弱で、4●歳になります!
2013年12月31日
コメント(6)

地獄のような仕事の山(締切)をようやく終えて人間らしい思考を取り戻しつつある中で3連休を迎えることができました。日付は変わってしまいましたので昨日になりますがなんだかテレビでパワースポットとして紹介されていたらしく、ウチのか~ちゃんが行ってみたいと言っていたので埼玉の奥秩父・三峰神社へとドライブしてきました。上の写真は三峰神社の随身門ですが、ここが埼玉県とは思えないほど雪で真っ白の中に立派な赤い門が建っていました。ホントにここはパワースポットなんですかね~この門をくぐったらちょっと空気が変わったような気がしました。そしてさらに奥にある拝殿。この拝殿の両脇にそそり立つ御神木から『気』をもらうのがこの三峰神社に来た目的。いままで『気』を使い果たしてきただけにたっぷり補充してきました。ちなみに、か~ちゃんが引いたおみくじは『大吉』でした。来年はいいことあるかな?
2013年12月22日
コメント(2)

週末まで三重方面に出張していましたが、いま、そのツケが原稿書きに回ってきてしまい、もうすぐ夜明けだというのに原稿を書いている有様です。さて、三重・名張での取材を終えて奈良に抜けた時もまだ雨は降っていて、しかもメチャ寒かった・・・・でも、法隆寺に着く頃には晴れ間も出てきて、オマケに寒さのため観光客が奇跡的に少なく、法隆寺で一番の撮影スポットから撮った画像にはほかの人が誰も写っていないというきれいな写真になりました。修学旅行のときにきましたがいま改めて訪れてみると、みどころがたくさんあるんですな~撮影はできないけど、玉虫の厨子や聖徳太子の肖像画など教科書で見たものの実物が宝物殿にズラリと並んでいるし。もちろん、世界最古の木造建築はどの角度から見ても美しかった。いやいや、写真の整理をしたいところですがはっきり言って締切でかなりピンチ状態。もう少し書きたいところだが、もうすぐ夜も明けてしまう・・・少しは寝ないとちょっとヤバイので、これをアップしたら寝ます。皆様の所にもお邪魔できなくてすいません。
2013年12月15日
コメント(4)
出張途中の奈良のホテルから書き込みしています。本日は三重県名張市で仕事をしていましたが一日冷たい雨と、強い風も混じって写真がほとんど撮れませんでした。天気が良ければ、名張随一の名所・赤目四十八滝に立ち寄ろうと思っていたのですが天気が悪くて断念しました。ま、携帯での書き込みなので写真は自宅に帰ってからになるのは最初からかわりませんでしたけど。でも、今日めーいっぱい仕事やったので明日はちょこっと仕事を片付ければ、奈良で時間が作れそうです。現在、カメラ片手に余った時間をどう使うか思案中。天気、よくなってくれないかな~
2013年12月13日
コメント(4)

先週末まで宮城県七ヶ宿町へ出張していました。杜の都・仙台の水がめとなっている七ヶ宿湖もほぼ紅葉は終わり、冬支度に入っていこうとしていました。七ヶ宿ダムの周りは枯葉が強風に舞っていました。週末の七ヶ宿町では、全国のコメが集まった品評会が開催され、私もその取材ということで訪れていましたが、時間を作っては湖の周りを歩いていました。七ヶ宿湖名物・湖面の大噴水も風によって水煙が大きく流されていました。もうすぐこの周辺は銀世界になるのでしょうね。
2013年11月27日
コメント(2)

以前、安くていい自転車を手に入れ、通勤や自宅周辺を走るために使おうと思ってブログにもアップしました。その自転車はもともとついていた部品を外して手持ちのお気に入りの部品に組み替えたのですが、非常に調子が悪くて使えない状態でした。その原因は・・・部品がなくて買ったときについていた新しい部品をそのまま使ったことでした。そのほかの部品は20~30年前の部品に入れ替えてしまったため新しい部品とはマッチしなかったようです。そこでその部品も古い部品に交換したところ、絶好調になりました。フレームだけ新しくて、部品はクラッシックなものばかりになりました。なぜ、こんなことをするかというと・・・最近の自転車部品ってぜんぜんキレイじゃないんですよね。カーボンなどの新素材を使ったり、空気抵抗重視のために曲線ばかりのデザインになって、かえって不恰好なんですよね。それに、やっぱり古い部品同士のほうが相性もいいみたいですね。そのかわり、部品の金額を考えると高級スクーター並みの通勤用自転車になってしまいました。さて、明日から宮城県七ヶ宿町へ出張になります。週末に、全国から集まったお米の品評会があるので、それを取材してきます。
2013年11月21日
コメント(3)

先日、浅草の酉の市に行ってこようと思って、深夜でもやっていると思って熊手を買いに行こうと思っていたのですがすでにお店は片づけられていました。自転車で行ってきたので、帰りに浅草寺に寄り道。境内がライトアップされていました。自宅から自転車で気軽にこれる場所なのですがライトアップは今回初めて見ました。コンデジで撮影したのですが、きれいなライトアップでした。現在、通勤用自転車の修理を進めていますので会社からの帰り道にもっときれいな写真を撮りたいと思っています。
2013年11月18日
コメント(4)

先週末に撮影した高野山・檀上伽藍の紅葉です。この時はまだ紅葉し始めたばかりですので、いまごろは見ごろになって、相当きれいでしょう。●蓮池●蓮池側から見た根本大塔●鐘楼と根本大塔ここんとこまったく休みなしで労働中・・・・休みて~
2013年11月13日
コメント(2)

ご無沙汰していて申し訳ありません。先週、わが上司が事務所で倒れ、救急車で運ばれるアクシデントに見舞われました。今週はその代打であちこち出張していました。そのなかの一つに和歌山があり、仕事の前に紅葉し始めた高野山に寄り道してきました。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に認定され紅葉の景勝地として知られる高野山も徐々に紅葉し始めていました。写真は高野山真言宗総本山であり、高野山全体を象徴する金剛峯寺の正門前。だいぶきれいに色づいていました。これから紅葉の盛りを迎えるので、ゆっくり写真が撮れるようなことはないのでしょうね・・・私は連休前の金曜日だったので、まだシャッターチャンスは狙えましたが、それでも外人さんを中心に多くの観光客が来ていました。下の写真は金剛峯寺の主殿。もう少し秋が深まってから来たかったですがこんな静かな風景は撮れなかったでしょうからこれはこれでいい写真だと思います。さて、今週は代打の仕事も含めいつもよりも仕事が山になっています。なかなかブログに戻ってこれないかもしれませんが暖かい目で見守ってやってください。
2013年11月03日
コメント(4)

すいません、現在地獄の仕事締め切り前でみなさんのところになかなかオジャマできません。一息ついたらまたお散歩しに行きますのでお許しください。さて、今回は鳥取出張の途中で寄り道した京都の梅小路機関車館。元・鉄道員の私は以前から一度は行ってみたいと思っていました。国内最大の蒸気機関車の展示館は修理基地にもなっていて、扇型機関車庫の中では分解された蒸気機関車の整備も行われていました。山口線を走るSLやまぐち号や琵琶湖沿岸を走るSL北びわこ号もこの機関区から蒸気機関車が出動しています。扇型の車庫や展示室となっている旧・二条駅舎など展示館自体が国の重要文化財や準鉄道記念物に指定されています。扇型の車庫にこれだけ多くの蒸気機関車が並んだ姿はかなりの迫力があり、子供より大人のほうが夢中になって写真を撮っていました。また、本物のSLがけん引するトロッコに乗車することもでき、この日は大型のC612がけん引していました。やっぱり走る姿はかっこいいですね~念願の梅小路に行けてよかった!
2013年10月06日
コメント(1)

今日は伊勢神宮の一大イベント、遷御の儀です。でも、本番の今日は宇治橋から先は一般の参拝者は入れないんですよね。その意味では先月の出張途中に寄り道しておいてよかったです。もちろん、私が参拝した日でも社殿を見ることはできませんがあちこち新しい建物の準備が行われていて、とても厳かな空気の中でたくさんの参拝者が訪れていました。社殿の外側からでも新しい建物の様子が隙間からちょ~~~っと見られました。この部分が新しい拝殿になるのかな?裏手に回ってみると、下のような感じで門も少し開いていました。でも、あえて近づいてみるようなことはしませんでした。みたいけど、見ちゃいけない、そんな複雑な気持ちになりました。この後は神様のお引越し、無事何事もなく終わってほしいものです。
2013年10月02日
コメント(5)

連休を挟んで2週間、ずっと出張していてようやく昨夜終電車で東京の自宅に戻ってきました。島根奥出雲→鳥取→京都→(連休)→三重→福井敦賀→福井越前という出張コースでした。精神的にいっぱいいっぱいだったのですが今回の出張は予想外に仕事がうまくいったので少し気分的に楽になって東京に帰ってこれました。さて、今回は日本一デンジャラスな参道を登り切った先にある三徳山三佛寺の国宝・投入堂です。多くの人がこの姿を一目見るために危険な道を登ってきます。私が訪れた1週間前にも滑落して亡くなった方がいたとのことです。役行者が修験道の行場として開いたとされた場所ですから危険な場所なのは当たり前なのかもしれませんが。それでも、一目見たくなる気持ちはたどり着いたものにはわかります。修験道の法力によって建物ごと平地から投げ入れた、という伝承が語り継がれていた投入堂ですが、そんなことでもしない限り建てられないような崖の窪地にスッポリと建物が収まっている。これが平安時代に建てられたといわれれば法力といわれても納得してしまう話だろう。ともあれ、今回はここに訪れたおかげで追い詰められた心が思いのほか軽くなったのは事実。本当に法力によって建てられ、いまでもその効果は訪れたものに影響してくるのかもしれない。
2013年09月28日
コメント(3)

本当に、このブログを復活させてよかった。いろいろテンパっていたけど、ここに書き込んでくれた書き込み読んでだいぶ前向きになりました、ほんとうにありがたい・・・・たしかに文章を書く仕事など向かない人間ではありますが、ここで踏ん張らなければ、ここ数年間かけて温めてきた夢も水泡に帰す。せっかく経済が上向き、夢をかけて買った株がいい感じになってきたのだから実現するかもしれないというお店を持ってみたいという夢を捨てることはない。いま頑張るから、この先の将来がある、私は今その最中にあります。だから。。。書き込んでいただいた友人に改めて感謝します。ありがとうございました。さて、先週一週間は山陰と京都へ出張していました。その中で、上司から「鳥取県三朝(みささ)町の田んぼや風景の写真を撮ってこい」との指令があり、JR倉吉駅からバスに乗り込み、田んぼや有名な三朝温泉の写真を撮りながら目的地へ。三朝といえば温泉ともうひとつ、三徳山三佛寺の国宝・投入堂。鳥取を代表するこの寺には、何度も撮影チャンスを狙っていましたが実現できませんでした。ご存知の方も多いかもしれませんが、本堂から投入堂までの道のりは日本一デンジャラスな観光地への道として知られ、天候が悪い場合はもちろん、スニーカーなどでの入山も禁止、ワラジを借りて履き替えたうえで、二人以上の行動が可能でないと入山できません。この写真は文殊堂下の登山道、これでも立派な参道です。滑落による死者も多発しているため、集団での入山しか許可されません。つまり、私のような独り者は、だれかもう一人の入山者と一緒に入るか、別のグループに混ぜてもらわなけれな入山できないのです。でも、そこに東京の稲城市から来た新婚1年の若夫婦が気持ちよく同行を許していただき、私も入山できました。ホント、新婚さんにはオジャマな存在だったでしょうが、元気がよくて、仲がいいこの新婚さん見ていたらテンパっていた気持ちもだいぶほぐれました。それにしても、投入堂までの道はかなりすごい!上の写真は文殊堂下のクサリ坂。このクサリを手繰り寄せながら上へ登ります。すると・・・・・文殊堂からはこのような素晴らしくかなりデンジャラスな風景が眺められます。お堂の縁側の下はクサリ坂で登ってきた目もくらむ垂直の崖、おまけに柵などは一切ありません。この縁側に座り、足を崖に投げ出して記念写真を撮る人が多く、私も新婚さんに頼んで撮ってもらいました。
2013年09月23日
コメント(3)

現在11時、都内のわがマンションでの外はかなりすごい風雨になっています。10分ほど前にベランダからスカイツリーを撮ってみましたが撮った5分後には風雨で霞んでほとんどその姿は見えなくなってしまいました。みなさんも今日一日気を付けてお過ごしください。さて、ちょっと書き込みをサボってしまいました。この間、珍しく精神的に疲れた状態になってしまいまして、仕事が雑誌の記事を書くことだというのに、ほとんど書けなくなってしまって・・・ちょっと物書きを生業にするのに限界が来たかな~という感じになっています。もともと工業高校卒業という学歴に加え、文章を書くなどという高尚な仕事をするタイプでもないので、この現象は当然と言えば当然なんですよね。そして、もともと夢だったか~ちゃんと二人で小さな店を持ちたいと思っていたのを実現させてみたいと思うようになったのもこのスランプの一因になっていることも間違いないでしょう。まだまだ資金的には足りないのですが、株価によってはもしかしたら・・・なんて思える状況になってきたから、文章書いていても雑念が入ってしまい、なかなか文章が書けなくなってしまっているのです。お店なんて、そんな簡単に繁盛するものではないことは仕事柄よくわかっているのですが、他人のお店を取材していると、やっぱり自分でもやってみたいと思うんですよね。ま、とりあえず目の前の仕事がなんとか片付くようにがんばります。
2013年09月16日
コメント(3)
一時は汚染水問題でダメかな~と思ったけどふたを開けてみれば東京に決定!おめでとうございま~~~~す。。。停滞していたところからようやく脱出できるかという時のオリンピック決定、ぜひ景気浮揚の起爆剤になってほしい。というか、我が家の株式投資、1銘柄のオリンピック関連(不動産)株に全財産投入していたので(汗朝起きて素直に大喜びしているところであります。でなきゃ、日曜日なのに早起きしていませんわ(爆
2013年09月08日
コメント(2)

久々にわがマンションのベランダでスカイツリーを撮影。現在、オリンピック誘致のための特別ライトアップ中です。いままで何度か特別ライトアップを見てきましたが、今回は初めて見るライトアップというのが多いような気がします。ソラマチ周辺で見てもこれなら楽しめるかも。もっともまだ夏休み中だから激混みかと思いますが。さて、なんでこんな時間に書き込みしているのかというと仕事が終わらなくて自宅軟禁中だからなのです。今週は間違いなく身動き取れないことでしょう。
2013年08月28日
コメント(1)

仕事が進まない・・・最近は休日つぶしまくって、なんとかクリアしています・・・画像は先週の長野取材の帰りに寄り道した群馬県の野反湖です。ここは国道405号線の群馬側の行き止まりにある湖で長野県側とは深い山に阻まれて未開通となっている場所です。この湖は野反ダムによって作られたダム湖ですが周辺は標高1500メートルになっていて高山植物が多く見られる場所として知られています。国道の終点にはキャンプ場があり、1棟6000円で借りられるバンガローがあるので紅葉の時期に予約してみようかと思っています。
2013年08月24日
コメント(2)

下の志賀高原・琵琶池の写真を撮っていて、誰もいないはずなのに、みょ~な視線を感じ、そのあとなにか物音がして、カメラを持ったまま振り返り、そのままシャッターを押して撮った写真がこれ。目の前にいて、じ~~~っとこっちを見ていたのはな、なんとツキノワグマの子供~~~~~~~~~看板には『熊に注意』と書いてあったが、まさか本物に、しかも目の前に出っくわすとわ!しかも、めっちゃかわいいコグマちゃん。カメラを構えた姿勢だったので数枚写真も撮れました。でも、コグマはかわいいが、近くに親熊がいたら大変なので、刺激しないようにそ~~~っとその場を離れました。ね?なかなかの珍客だったでしょ?
2013年08月19日
コメント(7)

週末にかけて、長野県飯山市で仕事してきました。世間では夏休みなんですね・・・ここ数年、私には縁がありませんが。写真は長野県の志賀高原、琵琶池の風景です。今回取材した田んぼのコメがここから流れる水を使って作られているということで写真を撮りました。美しい白樺の林に囲まれた琵琶池は周囲に遊歩道が整備され、国道わきに駐車場があって散策できるため家族連れなどの観光客も手軽に来ることができます。静かでおいしい空気を吸うにはなかなかいい場所ですが、私はここでカメラを構えていたとき予想外の珍客と目の前で遭遇しました。その珍客は次号で紹介します。
2013年08月18日
コメント(2)

会社・自宅のパソコンが同時にイカレました。何とか復旧に成功、ブログもアップできるようになりました。ついこの間まで仕事で訪れていた高知県四万十市がこんなに注目を浴びるようになるとは思いませんでした。この危険な暑さになる前に帰ってこれてよかったのですがこの暑さではやはり四万十川に飛び込むしかないでしょう。ということで、岩間沈下橋のたもとで泳いでいた人たちです。高原地帯の天狗高原でも暑かったと思ったほどでしたがまさか日本一の気温を記録するほど暑かったとは思いませんでした。沈下橋の風景は自然の中の清涼感を出すイメージで使われることが多いのですが、これからはちょっと変わってくるかもしれませんね。
2013年08月13日
コメント(4)

もうちょっと・・・もうちょっとで仕事がかたずきそうなのですが・・・もう限界が・・・ブログアップしているくらいだからまだ大丈夫かな?今回は四国カルスト、高知県側の天狗高原で撮影した画像です。日本三大カルストに数えられ、清流・四万十川もここが水源になっています。牛が放牧され、草をのんびり食べている姿は忙しい私にとってなんぼか癒しを与えてくれます。平野部に比べるとかなり涼しい高原ですがそれでも結構暑かったですね。一面咲いていた花も厚さにやられてちょいとお疲れ気味って感じ。でも、ここは空気・水が美味しくてモヤモヤした気分を払拭させてくれるそんな場所でした。
2013年08月05日
コメント(3)

仕事がなかなか終わらない・・・・来週も軟禁生活がつずくのだろうか?ひさびさに訪れた高知。何度か撮影している高知城ですが、今回はいい天気のなかで撮れました。ただ、あちこち修復中だったのが残念ですが。この天守閣は間近で見るより、距離をおいて堀の外から見える場所を探して撮ったほうが綺麗に撮れるかもしれません。けっして天守がみおとりするとかいうのではなくバックが結構いいのですよね。今回はその場所をゆっくり探す時間はありませんでした。
2013年08月02日
コメント(2)

連日、徹夜や夜中までの原稿書きでテンション落ちまくっています・・・ちょっと高知でゆっくりしすぎたかな?今回の写真は、高知県檮原町の棚田百選にも選ばれている神在居の棚田です。四国産地の奥深く、トンネルの上に広がる棚田は斜面も結構急なので眺めがかなりいい棚田です。棚田の向こうには四国産地の山々、手前には棚田と神在居の集落。私の好きな棚田百選のひとつです。前回ここに来た時はあまり天気が良くなかったのですが今回は晴天だったので田んぼの緑が鮮やか。高知の平野部では超早期米の収穫が始まっていましたがここは標高が高いのでまだ穂も見当たりません。このあたりのコメはさぞかし美味しいのでしょうね。
2013年07月31日
コメント(3)

高知出張から戻ってきたのはいいが、ずっと出張していたために、書くべき原稿が山積みの状態に・・・週末から寝る時間を削って仕事をしています。さて、今回の画像はレンターを借りて撮影してきた高知を代表する風景、四万十川と岩間沈下橋です。橋の周りでは気持ちよさそうに泳ぐ人たちが。仕事でなければ私も飛び込みたかった。この周辺は本当に自然豊かで、水が美しくて、緑が濃い。だからこそ、四国を代表する撮影ポイントなのでしょうね。いまはこの写真を見ながら少しでも気分を落ち着かせて原稿を書きまくっています。
2013年07月29日
コメント(3)

高知出張から昨夜帰ってきました。羽田についたと思ったらすごい雷雨。上空でかなり待たされました・・・南国高知では、もう早場米の収穫が始まっていました。上の写真は、高知の米の中でも最も早い『南国そだち』という品種です。この週末には収穫されるでしょう。今年の高知は病気も害虫も少なくてなかなかの好条件の中で育ってくれました。ちなみにこちらはコシヒカリ。南国とだちと比べるとまだ緑色。こちらの収穫は8月に入ってからになります。今年も新米の季節になりました。みなさん、おいしいご飯をたくさん食べてください!
2013年07月28日
コメント(4)

三重出張から帰ってきて、すぐに福島で仕事していましたが、予想外に早く仕事が終わったので、今夜東京に戻ってきました。これから、今週後半の高知出張に向けて準備開始です。さて、東日本大震災から2年以上過ぎた南相馬市で今回仕事してきましたが、福島から太平洋側の相馬市に向かう国道では、除染作業が行われていました。そして、仕事の現場となった場所は、いまだに常磐線の電車が走っておらず、線路は草に覆われてきていました。これが太平洋側を走る幹線の常磐線だとはとても思えない光景でした。そして、仕事をした現場のすぐ横を通る道路には原発を中心とした半径20キロ県内の立ち入り禁止区域を示す道路封鎖がされていました。この立札の立っているすぐ横で農業をしている農家さんにインタビューしてきたのです。除染作業も田んぼの除塩作業も大幅に遅れていて、とても2年以上が経過しているとは思えませんでした。
2013年07月22日
コメント(3)
全568件 (568件中 1-50件目)


