全27件 (27件中 1-27件目)
1
正月過ぎてしばらくたち、納車してもらったオートバイ屋さんに買い取ってもらいました。また復帰できるかもしれないけど未定です。そんなことでこちらのブログ更新はお休みになります。ご縁でお知り合いになれた方々、ありがとうございました。また、どこかでお会いできたときにはよろしくお願いします。
2011年01月11日
コメント(0)

先週に引き続き、一人練習。トライアルコースに来て人に会うことはめったにない。僕が平日休みにしたから週末には来れないわけだが、わだちの後は先週よりも増えている。わだちの後を見ればどんな練習をしているか分かるのだが、しかしぬかるみがひどくてぐちゃぐちゃ状態だ。冬の山ともなれば乾燥してカラカラ状態なのだが、このコースは水はけが悪くて雨上がりはとてもできない。落ち葉は落ち葉で滑ってしまうのだが、泥状態は練習のあとの洗車が必ず必要となる。でもタイヤはなかなかきれいにならない。練習して間もなく、リヤがすべり岩に激突。まだまだぴかぴかのクラッチレバーが折れてしまった・・・・・とほほである。帰ってきて洗車しながら気がつく。おまけにこちらも少しかけていた。全然高度なことなどしていないのにオートバイだけは傷つくのが速い。がっくり落ち込み、自走は不可能である為山からオートバイを引き帰る。自然豊な景色も楽しめない気分だった。いつも練習する場所は、トライアルプロショップの近くなのでそのお店まで時間にして30分もかからないであろうが、汗びっしょりになる。お店に到着し予備のパーツを探してもらい・・・・箱の奥から一つだけ出てきたので修理できた。これからは練習に来るときには予備を持っていたほうがよいなぁ。
2010年12月03日
コメント(2)

今年何回目になるかな・・・・もう11月も後半となり一年がたつのは早い。練習場所はいつものトライアルコースにて、今年の夏は暑かった、涼しくなりこの練習場所にも足を運ぶ人が増えてきたようだ。わだちの後も前回より多くなり自分ひとりではないと思うと少し安心する。いつものことだけど、ここまで来るまでが一苦労である。なんといってもエンジンがかかりにくく家を出るまでに小一時間はかかってしまう。今日はもう後半疲れすぎたのでプラグを交換した。すると一発でエンジンがかかる。最初が肝心なんだと痛感する。予備のプラグを使ってしまったので、コースに入る前にトライアルのプロショップにより新しいプラグを購入。今回は番手を一番落とした。今までは7番だったが、僕の走りはとろとろなので6番にした。
2010年11月26日
コメント(0)
10月7日、ガソリンタンクにガソリンを補充しエンジンをかける。実に久しぶりだ、昼前ではあったがいつものトライアルコースへ行く。夏の暑さを物語るように雑草が生い茂っていた。今年の暑さでは誰もやらないよなぁ。藪に突っ込み脱出不可能になる前に帰宅する。今日すでに筋肉痛があり。
2010年10月08日
コメント(0)

連休中は仕事だったけど、明けの6日は休みで天気も良かったので山へ行く。新緑の匂いが気持ちよくってですが、途中バイクの調子が少し怪しくなり少し不安になる。トライアルの練習はしなかったがTys125fに乗って行ったのです。今年になってはじめて乗ったのですが、なかなかエンジンがかからなくて疲れた。トライアルバイクではないといけないようなところは、引佐の東久留米木の棚田です。この畑で作られた米はじつにうまいのです!僕は玄米食なのですがもちもち歯ごたえがあり格別の味わいなのです。しかし、昨年の新米は収穫量が少なくて分けてはもらえなかった。これからは時期を見つつ写真を撮りに来る予定です。
2010年05月07日
コメント(0)
ようやく梅雨も明け練習できる気分になりましたが、とても暑かった。今日は朝から準備でき9時には出掛けることができました。いつもはキック30回ぐらいやらないとエンジンがかからないのですが、今日は3回でかかる。僕のように体力がないとトライアルの練習の中ではキックが一番疲れます。以前2スト250ccのレーサーを使っていたときにはエンジンのパワーがありすぎて扱えないし何よりもキックが大変でした。125ccの4ストぐらいがちょうど良いのです。いつものようにトライアルコースの中で出来るところは限られているけど、復習をして何とかできたので新しいステアケースを目標にしました。写真が今日の目標。しかし、目標を設定したのが練習を始めてからしばらく経っていたので、もう体力の限界になってきていてチャレンジできませんでした。どうも、ビビッてしまい気合不十分でした。*その後・・・・・体全体が筋肉痛です。
2009年08月21日
コメント(0)
自賠責保険が切れていたのにまったく気がつかなかった、切れてから8ヶ月経過していた。今年初めてのトライアルだったけど8ヶ月ぶりに乗ったと言うことだ。やれやれ放置状態もいいとこ!!今回の練習で走行距離が500kmに達成・・・・。まだ慣らし状態ですよ。納車が4年前で走行が500kmとはいかに乗っていないのかがわかる。練習あるのみ、体力は日に日に落ちていくわけだから体を使わないと現状維持は出来ないです。練習内容は今までのおさらいにとどまり進歩はしていない。
2009年05月22日
コメント(0)
このブログの更新は8ヶ月ぶりでおろそかになっている。やはり、トライアルをはじめないことには書く事がないのだ。思いはあるのだがいささか行動が伴わないでいる。しばらく前に乗らないのであればもう止めてしまおうかと決め、馴染みのオートバイやさんに話をしたときである。全然上達しないしこの頃乗っていないしと弱気な発言で話し始めていた。するとショップの店主は、いいんですよ~のんびりやればね。売ってしまうとまた欲しくなりますよ!心に決めかけていたことでしたが、やはり売ってしまうことが出来なくなりました。また、ぼちぼち始めようかと思う。
2009年05月17日
コメント(0)
随分と久しぶりに見た、自分のページ!!考えてみると、1年ぶりのようです。昨年購入はしていたのに、まだ交換していなかった強化アンダーガード。今月交換しました。いそいそと練習に出掛けました。やはり、練習していないからまったく出来ない。強化したアンダーガードに触れることも無く疲れが出てきます。また、ぼちぼち練習再開していこう。
2008年09月26日
コメント(0)

前回と同じところでの練習ですが、内容をさらに深めたいと思っています。といいましても、初心者の域をなかなか脱しきれないでいます。勢いでステアを超えることはなんとなくできるようになりました。小さいところですがね。今回の課題は、フロントサスを目いっぱいまで沈ませるやり方。このやり方の二度吹かしをしっかりマスターしたいと思います。フロントフォークにタイラップを巻きつけて、どれだけ沈んだかわかるようにしてやりました。しかし、なかなかできませんね。バランスがしっかり取れていないようです。この、フロントサスをいっぱい沈ませるやり方は「U字管」を使うとよいそうです。ただ闇雲に、ステアの高いものを目指す前に練習したいと思っています。がむしゃらに勢いつけても、僕の場合はそれほど高いステアいけません。練習あるのみです。1時間ほどしたら、今日は腕と肩が張ってきてもうしんどい。帰りには無人販売所で採れたての野菜、きゅうり・ナス・みかん・ピーマンを購入。リュックサックはいつも帰りのほうが重くなる。
2007年10月19日
コメント(0)

本当に僕は怠け者ですね。ブログを観ると・・・・・トライアルの練習は今年になって初めて、1年ぶりに乗りましたね。今日はなにやら派手な物が吊るしてありました。誰か住んでいるのかなぁ?練習はいつものところです。ここは、月に1回地域の子供達に開放しています。自然の中で愉しくのびのびと遊びながら学ぶ。ボランティアの方たちで運営されています。しかし、誰か住んでいるかも!食事の後片付けはしっかりしているようだ。今はどちらかに外出中かな?周りを見渡すが人の気配は無いです。え~~~~っと、1年ぶりにしますからね・・・・おさらいから。あーー、亀状態でクランクにひびを入れてしまったところこれは今日はしない、もうやめる。おさらいおさらいと、この一番小さなタイヤで練習。問題なく出来ました。つぎはと、これですね、2度ぶかしで行く。3回目で出来ました。それと、これも、2度ぶかしで。ふ~~できた!よし・・・・次は、少し大きなタイヤに挑戦せねば。1回目~突き刺さりなんともならない。2回目~カマキリが怒った状態で、おっとっと。ふ~~~あぶない。3回目~勢い余りすっ飛ぶ・・・・・あいたたた、もうやだ。きょうはもうおしまい。隣にはまだ大きなタイヤもある。目標は尽きないね。奥にはまだ練習するところがいっぱいあります。斜面を使った練習。などなどありますが、今日はしばらくぶりなのでもう限界でした。帰り道、無人販売所にて野菜を買う。採れたてのみかん、小茄子、ゴーヤなどなど。山に来るとつい買ってしまう野菜、帰りのリュックが更に重くなる。遠足のように帰りは軽いのが良いと思うんだ。
2007年09月28日
コメント(0)
この頃、更新してないなぁ。 -----Original Message----- From: [mai] Sent: Monday, August 13, 2007 9:54 AM To: ??????@cordobacoffee.com Subject: 13日の日記
2007年08月13日
コメント(0)
白バイ隊の凄腕ぶりが分かります。アメリカはこちら日本はこちら内容は随分と違うのですが、たいした者ですね。
2007年02月09日
コメント(0)
今日の午後から、ホームページの更新をしていたがどうゆうわけだか接続できなくなってしまった。FTPソフトはフロントページを使っている。しばらくの間お先真っ暗になっていた。サーバーを契約している業者の方へメールをして現状報告した。そうしたら、ウイルスソフトの設定が原因かもしれないので確認してください。ということで、「ファイヤーウォール」の設定を解除してからやったら接続できた。どうして突然こうなるのかさっぱり分からん。自分としての対策で、FTPソフトを2000から2002へアップグレードしたのもまったく効果は無かったみたい。でも、せっかく買ってあったものだから使うようにすることで結果オーライ。ちなみに、設定を有効に戻してからは大丈夫だった。う~~~~まったく分かりません。いつも年末になるとパソコンの具合が悪くなることが多い。今回も又か!! って感じ。パソコンに強い人はすごいもんですね。
2006年12月08日
コメント(2)
今日のようにしとしと雨が降っていると、気持ち良い感じの冷え込みだ。場所によっては、今が見頃の紅葉しているところもある。以前は秋という季節を楽しみながら長い間過ごせたような記憶がある。しかし、この頃はクリスマスやらなにやらのイベントで先へ先へと気持ちが突き進まされている気がしてならない。自分はおっとりした正確なので付いていっていないかもしれない。バイクも好きだが車も好き。今の車は「スマート ブラバス」、スマートは2台目だ。小さくてもしっかりしたもので頼もしい。ブラバスの感触の映像があったクラッシュテストの映像が有ったので観てみる?衝突後でもドアがしっかりしているのは、さすがです。リポーターも笑っちゃいます。ちょっと乗ってみたいスマート・ロードスター・ブラバスの映像も有った。
2006年12月08日
コメント(0)
自分はコーヒーの小売をしているんだが、今日は物々交換が盛んに行われた。最初は、コーヒーを買いに見えられたお客様から差し入れのチーズを頂いた。チーズを作っておられる農場から毎年頂いているとか。♪自分はチーズが大好きです。こちらのお客さんは良く知っている。そこで、自分はお礼に自家製のパンを差し上げました。ちょうど今週仕込んだばかりだったので良かった。そのうちに、石窯の施工をされている「エトス工房」のご主人がご来店。こちらのご主人は、ご自分でもパンを焼いておられる。「パパゲーナ」という薪石窯パンのお店もやっておられる。そのご主人から、「今日焼いたパンあげるよ」って頂いた。「その代わりコーヒー入れてよ!」というわけで、コーヒーを入れて差し上げた。「パパゲーナ」さんのご主人が作られるパンはとても好きです。香ばしくて、噛むほどに味わいがあります。今日のことから考えた、自分の食べるパンを人に差し上げたら、別の方からパンを頂いた。では、人に優しくすれば別の方から優しさを受ける。それが回りまわれば良いのになぁ。
2006年12月06日
コメント(2)
昨日、しばらくぶりにパンを仕込む。やはり旨い!市販のパンはどうしても膨らませただけのものが多くて物足りない。胃袋が満足しない。やはり食は、自炊・自家製が一番良いのです。一人よりも二人、食べている人を見ながら食べるのが良いと言う。この時に、大きな食堂なんかで知らない人、いや知り合いでも良い、離れていて眺めながら食べると言うよりは食べている人と話をしながら一緒に食べることのほうが良いと言う。一人身の場合、いっしょに食べる人がいない場合は、*音楽を聴きながら食べる。*本を読みながら食べる。*テレビを見ながら食べる。*外の景色を見ながら食べる。*鏡を見ながら食べる。*電話をしながら食べる。*食べるものを身ながら食べる。*部屋をあちらこちら見ながら食べる。色々なケースがあるでしょう。自分が思うに、食事の時間帯はテレビで美女が食事をしている映像を流してくれるとありがたい。ついでに、ちょっと一言二言話し掛けてくれたらなお良い。でも、あまりしゃべりすぎるのは良くないと思う。こんな番組あればなぁ~っと、考えた。
2006年12月05日
コメント(0)
実に、一ヵ月半ぶりである。自家製パン作り。普段の消費サイクルでは、1週間か5日に一度焼く、焼いていた。しかし、ちょっと前に石窯焼パンを知ってしまった。というのは、知らなければ知らないで済むものなのに、知ってしまうとどんどん追求したくなる。自分の性格だ。仕事の関係で、石窯焼パンを販売されている店に、オリジナルブレンドを作り納品した。自分はコーヒーを焙煎する仕事をしている。あいにくそちらのパンは買うことが出来なくて残念だった。そうなるといても経ってもいられなくなる。なってしまい、手に入れられる石窯焼ぱんを購入しつづけていた。やはり、食に関してそのものを加工、火を入れることにおいて「熱源は非常に影響力をもつ」そう確信した。コーヒーを焙煎したのも自分がおいしいコーヒーを飲みたいから、これが原点だったことを再認識している。パンも石窯で焼けばおいしく出来ることが良くわかった。自分で石窯を作ろうかなぁ!? ちょっとたいへんそうです。今日は、岡崎の石窯設計施工をしていらっしゃる「エトス工房」のご主人が店に寄ってくれた。今浜松市内で石窯の施工をしている最中です。ちなみに一般的な金額ではあるだろうけれども、石窯の金額をちょっと聞いてみた。200万円前後・・・・。業務用の窯の金額だが、意外とするのには驚いた。ちょっと、興味を持って作ろうとするには随分と値が張りすぎる。自家用で使う程度ならば、自作で作れば良いものだと思った。そんなことで、あちらこちらのパン屋さんのパンを買うことはお休みして、自分で仕込みをした。ホームベーカリーだから簡単です。店で買うことを比較すれば、経済的だしね。出来ることは自分で作りませう。
2006年12月04日
コメント(0)
師走に・・・・・近くなる。先月末から、少しそのような感じがしている。大晦日を迎え、何か締めくくられるものがあるものでもなく。正月を迎えても何か新しくなるわけでもない。何も変わらないような気がする。いまさらながら、気分転換にもならない。
2006年12月02日
コメント(0)
昨日、仕事が終わってから風呂に入り買い物へ出かけた。24時間営業のスーパーマーケットには、車で3分で着く。駐車場へ車を入れて、施錠する。すると、車から離れる私に声を掛けてきたご主人がいた。買い物を終えて自分の車へ戻る途中だと思う。「車のライトが付きっ放しですよ!」自分の背中へ声を掛けていただいた。「大丈夫です、自然と消えますから」と返事させていただいた。夜間車を施錠すると、数秒の間ライトが点灯しているシステムが付いている。注意していただきありがとうって感じで振り返ると、スーパーの入り口には自分が門下生をさせていただいている剣道場の館長先生の隣に位置におられる先生がいらっしゃいました。どっと、冷や汗が出てしまった。どうしても緊張してしまう。剣道を休んで3年、自分の心の中には怪我での休息意外に悩みもたくさんある。剣道の先生の前に立つと心が見られている気になってしまう。こちらの先生は、7段・教士です。防具を持っていらっしゃったのでどうしましたか? 尋ねた。「昨日は、8段審査があり行って来たんだが、全滅だったよ」 それはお疲れ様でした。剣道での8段審査はとてつもなく厳しい世界です。7段を取得してから7年間の鍛錬がなければ受審できない。雲の上のような存在ですね自分には。今回の武道館での審査に静岡県から何名の剣士が受審したかはわかりませんが、全国では、1371名。合格者 10名合格率 0.7%合格者年齢 46~69歳 でした。(全日本剣道連盟より)先生には最後に温かな言葉を掛けていただいた。「また、遊びにいらっしゃい!」しかし、そんな遊び感覚では行けません。道場へ一歩足を踏み入れたらそこは戦場、そう心得ていかないといけません。ふぃ~、一汗かいてしまった。
2006年11月28日
コメント(0)
昨日の日曜日は、天気下り坂との予報。朝方は天気よいのでしたが山へ行けばきっと雨だろうと予想。予報を参考にして予想を立て車で出かける。R257を北上して、稲武温泉’どんぐりの湯’を目的地とした。片道2時間弱、山間は紅葉が進みきれいだった。実はこの温泉に来た理由が一つあった。前回来た時に、ロビーにて販売していた作務衣を買おうか買うまいかちょっと迷ってしまい、買わずに帰ってからしばらくしたらほしくなってしまった。先日、呉服屋で見たカタログに同じようなものが載っていて、値段を見たら案外高かった。やはり田舎の温泉地の一品物ではあるが安い。入浴する前にロビーの売り場へ直行・・・・。作務衣・・・・。ない!売れてしまっていた。とても残念でした。やはりその時に買っておけばよかった。寂しい思いで入浴した後、お土産売り場で「栗おこわ」を購入。いつも何か買ってしまう。
2006年11月27日
コメント(0)
先週の日曜日に、薪を燃料にして石窯でパンを焼いている店を訪ねてきました。「パパゲーナ・エトセ工房」山の中にあるこだわりの工房でした。何回となく道に迷いやっとの思いで辿り着けました。硬くて、どっしりしたパンでおいしかったです。国内産小麦・石臼全粒紛30%・自家製酵母・天然塩といったシンプルなもの。焼きたてでは、外はぱりっとして中はもっちり。今朝は少しトーストして食べたんだが、香ばしさが生き生きしておいしかった。パンの好みとしては、やはりハードなもの、噛み応えのあるものが好みです。自分で焼く時は、ライ麦を50%弱、全粒紛を15%ぐらいにしていますからドイツパンになります。ホームベーカリーでもそこそこおいしくできる!しばらくは、石窯まで焼いたパンを食べますか。欲を言えばですが、自分の好みで配合したものを石窯で焼いてみたい。自分の店でパンの販売をするのなら可能ですが、たいへんそうですね。
2006年11月21日
コメント(4)
お歳暮の時期が来たね、今回も山形の蕎麦屋さんから送ってもらった。お世話になった方やお世話になっている方へのお返しです。ついでに、蕎麦屋の中華そばを頼みました。今回は新製品が2種類加わりました。1)みそ2)しょうゆ3)塩4)とんこつ・・・新製品5)海鮮・・・・・新製品週末はラーメンでも作るとしましょう。さて、何から食べてみようかなぁ。あ~自分で作るしかない・・・。段取りよくしないとのびてしまうぞ。
2006年11月17日
コメント(0)
新しい酒が届いた。ここ数年来この酒がお気に入りです。「招興酒」陳5年物 24Lの瓶です。今まではこの酒が5ヶ月ぐらいはもったんだが、今回は3ヶ月でなくなってしまった。瓶の中身が残り少なくなるとどうしても味気なくなってくる。開封してから小ビンに詰め替えればよいのだが、面倒だ。さて、今夜は残り少々のものと新しく開けた物と飲み比べをしよう。昨日購入した、薪石釜のパンは物足りない。柔らかでしっとりしているが歯ごたえが無くて残念だった。たとえ、手間隙掛ける薪を使い「石釜」を使って焼いても、作る人の作り出すものへの気持ちが無いことには感動は感じられない、そう感じた。もう1軒の薪石釜のパンを食べてみたいなぁ。しかし、こちらは今、釜を新しくする予定でパンが焼き上げられるのは来年1月中旬になるという。こちらも楽しみです。
2006年11月16日
コメント(4)
毎朝パンを食べる。自分で焼くようになって、2年ぐらいになるかな。どちらかというとハードなものが好き。今回は、ちょっと試ではあるが、薪を燃料にして「石釜」で焼いたパンを買いました。窯も手作りで予約販売をしている方に作ってもらった。食パン1.5斤:¥600-クルミレーズン入り(全粒紛30%):¥500-ちょっと高めです。思っていたよりもソフトな感触ですが楽しみです。
2006年11月15日
コメント(0)

タイヤのある位置からではありません。丸みのあるところから、左右練習する。タイヤの方向から、2度ぶかしの練習しました。前回は雨上がりで、すべってうまく出来なかった。タイヤの方向から、2度ぶかしの練習しました。昨日いつもの練習場所にきました。若者グループ、8人ぐら始めていた。実際に乗っていたのは3人ぐらいでした。後の人は見物かなぁ。3月に修理して以来今年3回目の練習です。自宅からここまで来るのに自走なので、先ずは一休み。前回やってみたところをおさらいした。以外にも、出来るではないか。3回やれば出来る感じでした。本日、すでに筋肉痛あり。節々が痛みあり。特に、フローティングターンの練習3回目でハンドルが腹に刺さり今になって痛い。
2006年10月16日
コメント(10)
今年に入り2回目の練習で、アンダーガードからオイルが漏れていることに気が付いた。早急に練習を止めて白柳さんのところへ寄って見てもらった。アンダーガードを外してみると、丸いところからオイル漏れている。なんでも、Tysはヤマハ製なのでTTRのクランクと同じらしい。TTR用のドレンボルト跡がそのまま残っていて、飛び出ている。必然的に飛び出ているところに負担が掛かり割れてしまう。パーツリストから拾い出すとクランクケース左右セットで2万ぐらいしている。ちょっと値が張りすぎるからと、ショップの大将の一案’飛び出たところをサンダーで削って、割れたところを溶接して埋めることにしよう’と言ってくれた。助かります・・・・まだ買って間もないのに、すぐにも部品交換で5万コースは厳しすぎる。3/17日:ようやく治って来た。修理費:¥27.800-その後1回乗ってみたけれど大丈夫そうです。
2006年04月26日
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

