u-dia郷国2

u-dia郷国2

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

落王2

落王2

Calendar

Comments

グッチ 財布 レディース@ enxdhcobmu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
rakuoh3939 @ Re[1]:引越しします。(11/11) lily3777さん お手数かけてすみません。 …
lily3777 @ Re:引越しします。(11/11) 了解しました。 黄色と川の青 美しいです…
落王2 @ Re[1]:紅葉の季節(11/10) lilyさん 早速に有り難うございます。 奈…
lily3777 @ Re:紅葉の季節(11/10) お久しぶりです^^ 真っ赤に紅葉してはり…

Freepage List

May 1, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 三重県の伊勢街道沿いの古坂峠に、伊勢神宮と長谷寺を隔夜参りした事を示す石があります。この凄い距離を往復してお参りすると言う信仰心に驚かされました。
 伊勢と長谷の道中に道標を建てて距離を示していった六十六部僧の行悦を調べていて、隔夜僧の存在も気になったのです。
 奈良県では春日大社(近くの隔夜寺)と長谷寺の間を往復した隔夜参り信仰が知られています。
 その中間付近に朝日寺があったようで、早朝に奈良や長谷寺を出発した時に、この辺りで朝日を迎えることから寺の名前がついたそうです。
 今は寺がありませんが、石仏が残っています。ポストマンさんの縁の地、天理市三昧田付近(天理市佐保庄町)にありました。
 上つ道を行き来した事でしょうね。
 観音石仏(聖観音菩薩)には「天文廿三年甲寅」と「十二月日各夜覚円」の刻銘があります。「各夜」とは「隔夜」を意味します。
 天文二十三年(1554)、室町時代後期に彫られた石仏です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 1, 2011 11:13:04 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: