子供と遊ぼう!

子供と遊ぼう!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

コアロハパパ

コアロハパパ

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2008年06月04日
XML
カテゴリ: 禁煙教育



タスポ(TASPO)というのが今年からタバコの自動販売機に導入されました。
ご存知でない方もいらっしゃると思いますが、ICカードの一種でJT(日本たばこ産業)が無料で発行しているもので、これがないと自動販売機でタバコが買えないという物です。

もちろん本来の目的は未成年者の喫煙を防止するためのもので、「成人識別」とか言われていました。
でも、実際はカードさえ持っていれば高校生だろうが小中学生だろうがタバコが買えるんです。

そして、現実に15歳の少年が母親のカードを使ってタバコを買ったり(母親が書類送検されましたが)、福岡ではタバコ店が店頭の自動販売機にタスポをくくりつけて、誰でも買える様にしたりというような事件がおこっています。
また、高校生がタスポのために自動販売機でタバコが買えないので、コンビニで万引きしたという事件もあったみたいです。

もちろん、未成年者の喫煙防止にはタスポの導入はある程度の効果があるとは思いますが、色々な事件の報道を見るにつけて、喫煙の低年齢化がまったく減少していないのではという思いがしています。

昨今の報道は後期高齢者保健制度など医療費負担の増加をどうするかという話で持ちきりですが、私などはタバコを一箱1,000円にするだけで問題解決になると思ってます。



世界を見れば、すでに先進国の多くは一箱500~1,000円の時代です。
日本のタバコは海外から見れば本当に安いんです。
それでもJTは昨年タバコ販売で 6兆円 売り上げてます。

JTは有り余る資金を使って、空港や交通機関などに無償で喫煙室を作ったりしていますが、もっと未成年者の喫煙防止問題に真摯に取り組むべきだと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月04日 17時35分45秒 コメント(7) | コメントを書く
[禁煙教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: