1

今日はサハラ初戦仙台戦@小机に、マリノスダービー3連発(U-12、U-13、U-14)@追浜という下部組織ファンにとってはめちゃくちゃ魅力的な試合が組まれていたのだけれど、昨日のナビスコの結果を受けて、急遽マリノスタウンで行われるサテライトへ行くことにした。トップがもっとがんばってくれなきゃ、おちおち下部組織も楽しんでいられないYO!とはいえ、14:00キックオフまでには時間があったので、その前に高校サッカー選手権県3次リーグを見にちょっとご近所の桐蔭グランドへ。今日から3週に渡って行われる3次リーグ。4チーム中上位2チームが次の最終トーナメントに進出できるというレギュレーション。初戦、桐蔭は厚木北との対戦。立ち上がりからポゼッションは桐蔭。前半16分には左からのグランダーのクロスに岡山永が飛び込み幸先よく先制。しかし、10分後に左からの大きなクロスをファーでフリーの選手にダイレクトボレーで押し込まれ同点に追いつかれる。終了間際には桐蔭に何度もビックチャンスが訪れるが、後一歩のところで得点にならず。ここで何回かあった決定機を決めていれば・・・桐蔭のDF陣は比較的小柄な選手が多い。対する厚木北の攻撃陣は体格もよく、フィジカル勝負になるとどうしても桐蔭は分が悪い。後半立ち上がり、厚木北の大型FW沖宗亮真の迫力あるドリブルに対して、桐蔭DFが2人対応するも止めきれず、一瞬の隙をついたシュートを決められてしまう。さらに後半13分。桐蔭GK武田大のPAギリギリからのパントキックはハンドの反則を取られ、厚木北にFKが与えられる。桐蔭は5人ほどの壁を作るが、FKの瞬間ぽっかり空いた隙間にちょうどボールを通され、桐蔭は思わぬ失点。これで楽になった厚木北は守備的に試合を進める。桐蔭は持ち前のパスサッカーで細かくつなぐが、パスミスも多く相手守備を崩せない。引いた相手をどう攻め崩すか。四苦八苦して厚木北ゴールに迫るも、壁は厚く一向に崩れない。何か昨日のナビスコの再現を見ているかのようだった。時間だけが過ぎる。そしてタイムアップの笛。肩を落とす選手たち。しかし、平原崇吉の声がピッチに響く。今日の敗戦でグループ突破のためには残り2勝するしかない。優勝候補桐光との対戦も控えているだけに簡単な話ではないが、どのみち選手権の切符を手にする為には桐光だろうがどこだろうが最終的に勝たなきゃいけない。ここからはトーナメントだと思って、一戦一戦悔いのない戦いをして、そしてたった1枚の切符を掴んで欲しい。 「顔を上げろ!まだ終わってない!」
2007.10.14
閲覧総数 331
2

横浜からは松本君に小野裕二君、愛媛からは近藤君が選ばれた。いい経験をして、チームに何かを持ち帰ってほしい。------------------------------------------------------------Jリーグは、8月20日(月)より、ブラジル(リオデジャネイロ)で開催される第10回日伯友好カップおよびドイツに、U-15Jリーグ選抜チームをそれぞれ派遣し、海外キャンプを実施します。日伯友好カップは、ボタフォゴ、フラメンゴ、グレミオなどのブラジルU-15年代のトップクラスのチームが参加するレベルの高い大会で、2003年と2004年はU-15日本代表が参加、2005年からJリーグ選抜チームが参加しています。また、ドイツは、ブンデスリーガの協力のもと、今年初の海外キャンプ実施となります。これは、Jクラブ下部組織に所属するジュニアユース年代の選手に、国際試合の経験を通じて競技力向上の機会を与えるだけでなく、海外文化に触れ現地の人々と交流する経験を通じて豊かな人間性を育むことを目的としています。また、今年の海外キャンプには、審判員養成の一環として、国際経験ならびに、教育的役割を求められる育成年代のレフェリング経験の機会を提供する目的で、日本サッカー協会(JFA)の協力により、JFA1級審判員(1名ずつ)が帯同します。ブラジルおよびドイツにおいて、現地の試合数試合を担当する予定です。なお、今回の派遣に際し、ミズノ株式会社よりユニフォームおよび移動着の提供、また、株式会社モルテンより、ボール、ビブス等備品提供をいただくこととなっております【ブラジルキャンプ】大会名 :第10回日伯友好カップ 期間 :2007/8/20(月)~8/30(木)場所 :ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)参加チーム :U-15Jリーグ選抜、ボタフォゴ、フラメンゴ、グレミオ他大会方式 :ブラジル、日本より27チームが参加。予選リーグ3試合(リーグ戦)と決勝トーナメント(ノックアウト方式)を実施【ドイツキャンプ】期間 :2007/8/20(月)~8/30(木)場所 :ドイツ・シュラーフェルシェ ハイデ(Schravelashe Heide)参加チーム :U-15Jリーグ選抜親善試合 :レバークーゼン、ケルン、デュイスブルグ他のジュニアユースチームと親善試合を実施 ※選手選考については、J31クラブからそれぞれ1名以上を選出。■ U-15Jリーグ選抜海外キャンプサプライヤーミズノ株式会社 :ブラジル、ドイツキャンプの両チームに、ユニフォームおよび移動着を提供株式会社モルテン :ブラジル、ドイツキャンプの両チームにボール、ビブス等の備品を提供---------------------------------------------------------------------■U-15Jリーグ選抜ブラジルキャンプ スケジュール日付 滞在都市名 試合日程等 8/20(月) 成田発(アトランタ経由) 8/21(火) リオデジャネイロ 着 開会式、トレーニング 8/22(水) リオデジャネイロ トレーニング 8/23(木) リオデジャネイロ 第1試合 8/24(金) リオデジャネイロ 第2試合 8/25(土) リオデジャネイロ 第3試合 8/26(日) リオデジャネイロ 準々決勝 8/27(月) リオデジャネイロ 準決勝 8/28(火) リオデジャネイロ発 決勝 8/29(水) アトランタ経由 8/30(木) 成田 着 【ブラジルキャンプ 参加メンバー】【スタッフ】団長:山下 則之 Jリーグ 監督:池谷 孝 清水エスパルス コーチ:岡田 朝彦 アルビレックス新潟 GKコーチ:澤村 公康 川崎フロンターレ トレーナー:富永 賢介 東京スポーツレクリエーション専門学校専任講師 審判員:岡部 拓人 JFA 1級審判員 主務:重野 弘三郎 Jリーグ 【選手】GK村下 達郎 15 京都サンガF.C. 増田 和平 15 川崎フロンターレ DF高橋 淳 14 ジェフユナイテッド千葉 池田 克己 15 柏レイソル 牧野 修造 15 東京ヴェルディ1969 田代 諒 15 清水エスパルス 横川 圭吾 14 セレッソ大阪 菅原 康介 14 コンサドーレ札幌 MF松本 翔 15 横浜F・マリノス 越後 雄太 14 ベガルタ仙台 佐藤 凌 15 モンテディオ山形 坂野 宏和 14 水戸ホーリーホック 磯村 朋宏 14 湘南ベルマーレ 小俣 大貴 14 ヴァンフォーレ甲府 仲間 隼斗 15 柏レイソル 松藤 正伸 15 FC東京 FW石黒 拓也 14 京都サンガF.C. 小野 裕二 14 横浜F・マリノス 松内 徹 15 アビスパ福岡 砂川優太郎 14 サンフレッチェ広島 ■U-15Jリーグ選抜ドイツキャンプ スケジュール日付 滞在都市名 試合日程等 8/20(月) 成田発 フランクフルト 着 8/21(火) シュラーフェルシェ ハイデ 8/22(水) レバークーゼン 対レバークーゼン 8/23(木) デュイスブルグ 対デュイスブルグ 8/24(金) シュラーフェルシェ ハイデ 8/25(土) シュラーフェルシェ ハイデ 8/26(日) フランクフルト 対ローカルクラブ 8/27(月) 調整中 ブンデスリーガジュニアユースチーム(調整中) 8/28(火) ケルン 対ケルン 8/29(水) フランクフルト 発 8/30(木) 成田 着 【ドイツキャンプ 参加メンバー】【スタッフ】団長:中西 大介 Jリーグ 監督:福井 哲 FC東京 コーチ:そう 貴裁 湘南ベルマーレ GKコーチ:中河 昌彦 京都サンガF.C. トレーナー:長澤 良介 静清リハビリテーション病院 審判員:唐紙 学志 JFA1級審判員 主務:早藤 正規 Jリーグ 【選手】GK中島 聡志 15 浦和レッズ 村松 朋季 15 ヴィッセル神戸 DF廣木 雄馬 15 FC東京 渡辺 哲哉 14 大分トリニータ 岡本 拓也 15 浦和レッズ 内野 敦 14 鹿島アントラーズ 奥村 亮太 14 徳島ヴォルティス 鈴木 凱士 14 ジュビロ磐田 MF磯部 裕其 14 浦和レッズ 宮崎 泰右 15 大宮アルディージャ 和田 篤紀 14 ヴィッセル神戸 井田 僚祐 14 ザスパ草津 和久田章太 15 ジュビロ磐田 佐藤 和俊 13 横浜FC 近藤 貫太 14 愛媛FC 小幡 元輝 15 名古屋グランパスエイト FW大本 貴博 14 サガン鳥栖 西野 拓麻 14 ガンバ大阪 田中 僚 15 アルビレックス新潟 南部 健造 14 東京ヴェルディ1969
2007.08.07
閲覧総数 635
3

2008年になっても、まだまだ続く「2007年 冬の大OB祭り」 第四弾は江戸川競技場にて準々決勝の二戦。■早稲田大学vs高知大学今回の管理人的目玉は高知大学。高知大学には愛媛ユースからGK正岡直也、MF玉井大将の2名が進んだ。正ゴールキーパーは松尾尊司だが、グループリーグ1戦目の福岡大学戦で負傷し、途中出場したセカンドキーパーの正岡がそのままグループリーグはゴールを守った。が、ケガから時間も経っているし、松尾が復帰していたら正岡の出番はまずないなと、ちょっとびくびくしつつ会場に到着。会場に張られているメンバー表で正岡のスタメンと、玉井のベンチ外を確認。正岡しか見れないのはちょっと残念だったが、MFの玉井はこれから見るチャンスもあるだろう。しかし、GKはポジションを奪えなければまず見れないだけに、今回見れるだけでもラッキー。高知大学の対戦相手は早稲田大学。今大会随一のタレント軍団相手に高知大がどこまでやれるか。不安と期待を胸に早稲田側の観客席に(笑) #単に知り合いがいたからです(笑)早稲田が高知の攻撃を受け止める形で試合はスタート。高知大の前線の實藤友紀、小山辰吾、出井正太郎らは積極的に攻撃を仕掛ける。しかし、早稲田の4バックは抜群の安定感を持つ。高知大が攻めあぐねている隙をつき前半12分に藤森渉のクロスを渡邉千真が高い打点でそらし早稲田が先制。さらに37分、兵藤慎剛がPA内をドリブルで進み追加点。前半の早稲田は積極的に攻撃を仕掛けたという印象はあまりない。高知の攻撃をいなし、少ないチャンスをしたたかに得点に結びつけた。後半に入り局面を打開する一手のない高知に対し、相対的に早稲田の攻撃の時間が長くなる。しかし、前半の倍の7本のシュートを打つも、追加点は後半34分の渡邉のPKのみ。攻撃面でちょっと不安を残す形となった。前半の正岡は準々決勝という大舞台に気合が空回りしたか、積極的に前に出ていたもののつまらないミスも多く、やや安定性を欠く出来だった。後半に入ると落ち着きを取り戻し、首藤豪の強烈シュートをセーブしたり、PKをあと一歩のところで止め損ねたりというプレーもあった。まだ1年。もっとうまくなって、高知の守護神になれ!■駒澤大学vs流通経済大学この試合を前に会場内では事実上の決勝戦という声がちらほら聞かれた。決勝戦は勝たなければ意味がない。そんな意識を両チームの選手が持っていたかどうかはわからないが、この一戦は戦術の妙や華麗なテクニックなど、一般的にサッカーの楽しさと考えられているものとは正反対の、勝負のリアリズムに徹した武骨なサッカーを存分に楽しませてくれた。前半は駒澤大学がロングボールを多用した攻撃で流経ゴールに迫る。グランドは中央部分がかなりの範囲に渡って芝を張替えた後が見られ、お世辞にもよいとはいえない状態。つなぐサッカー志向の流経にとってはかなりやりずらい環境であり、駒澤のサッカーはこのグランドにマッチしたやり方だといえるだろう。最も、駒澤は普段からこういうサッカーだと某氏にはお聞きしたのだが(笑)駒澤の迫力ある攻撃の前に、前半18分ついに流経のゴールが割れる。田谷高浩からのパスを、PA内で那倉夢人が浮き球でうまく相手をかわしシュート。駒澤の勢いが増す。しかし、流経もキャプテン鎌田次郎率いる守備ラインが懸命に駒澤の攻撃を跳ね返す。前半はこのまま1-0で駒澤リードで終了。後半に入っても駒澤の素早く前を目指すプレイに変わりはない。後半7分。PA内で駒澤高崎寛之の背後から鎌田が寄せ、高崎が倒れる。このプレイがファールと判定され駒澤にPKが与えられる。八角剛史がこれを決め駒澤が2点リード。試合の転換点になったのは、後半16分の駒澤小野里銀児の2枚目イエローによる退場。一人少なくなった駒澤から前への勢いが薄れる。一人少ない上に、2点リードという状況に、さすがの駒澤にも守りの意識が芽生える。中盤でボールをつなげることの出来るようになった流経は、一転猛攻を開始。その猛攻が実り、後半30分に宮崎智彦が1点返す。ここからはもう1点を狙う流経と、1点を守りつつも追加点を狙う駒澤の意地がぶつかる。自然とハードなぶつかり合いをものともしないサッカーとなる。駒澤観客席からは流経の選手に向けて「サッカーやろうよ!」との野次が飛ぶ。が、駒澤が全く接触のないクリーンなプレイをしているわけでは、もちろんない。激しく追い上げる流経は後半42分、キャプテン鎌田が2枚目のイエローで退場。キャプテンマークを誰かに託すことなく足早にピッチを後にした鎌田に、この試合の厳しさ、試合に賭ける意地がよく表れている。武骨でゴツゴツしたぶつかり合いの末、駒澤が逃げ切りに成功。タクティカルで、人を饒舌にさせるプレイに溢れた試合ではなかったけれど、サッカーというスポーツの原点であるマス・フットボールの野蛮な魂を感じさせる試合だった。#ちょっとよく言いすぎだな(笑) とまれ、新年早々いいものを見せてもらった。
2008.01.07
閲覧総数 362
4

ジュビロカップ最終日。愛媛の今日の会場は再びエコパの多目的広場(連絡いただいた某選手のお父さん、ありがとうございます)。ちょうどエリプロの試合もエコパ人工芝で行われ、しかもちょうど時間がずれるというナイスなタイムテーブル。■エリプロU-13vsガンバ大阪本日の1試合目はエリプロvsガンバ。エコパ人工芝のグランドコンディションは良好のようだったが、セットプレイのボールが風で動いたり、ロングボールが風で押し戻されたりと、山の上にあるエコパは強風に見舞われた。この試合、横浜勢は相場君がボランチでフル出場、山田君が右サイドバックで途中交代、宇佐見君が後半頭から左サイドバックとしてプレイした。宇佐見君の左サイドバックはチームでも見たことがないが、いきなり左サイドは荷が重そうだった。相場君、山田君はこのチームのやり方にも慣れ、まずまずの活躍。大会3日目ともなると初日はギクシャクしていたエリプロもかなり形になってきた。ガンバのメンバーがどういうメンバーだったのかはわからないが、高円宮U-15に何人か2年生も帯同しているので、確実に何人かは主力が欠けた状態だっただろう。しかし、そういうエクスキューズはあるにしても、エリプロは堂々とした戦いぶりで、ゲームの主導権を握り、3得点をあげる奮闘振りで見事ガンバに勝利。<前半スタメン>_____神田夢実(14)__早川史哉(5)___________石毛秀樹(15)__徳永裕大(25)__________和田倫季(19)__相場遥介(3)______紫尾和真(10)_宮村緯(13)_天田悠太(8)_山田融(11)__________斉藤康平(1)__________<後半スタメン>_____神田夢実(14)__早川史哉(5)___________紫尾和真(10)__前川聖也(20)__________和田倫季(19)__相場遥介(3)______宇佐見康介(2)_宮村緯(13)_天田悠太(8)_山田融(11)__________斉藤康平(1)__________交代: 後半00分 フォーメーション参照 後半19分 山田融(11)→武井謙介(7)得点: 前半13分 徳永裕大(25) 前半16分 神田夢実(14) 後半14分 和田倫季(19) 後半16分 (ガンバ)■エリプロU-13vs湘南愛媛の試合を2試合見た後、再びエリプロの最終戦、湘南戦を観戦。横浜勢は宇佐見君が左サイドハーフで出場したのみ。湘南はかなり気合が入っており、闘志溢れるプレイでゲームの主導権を握った。エリプロもリードされた状況で粘り、早川君の2ゴールで必死に食いついたが一歩及ばず。レポ(というか感想)がやけに短いのは、いい加減試合を見るのに飽きてきた(笑)のと、後半途中から降り始めた雨(強風つき;;)に、早く終われ、早く終われとつぶやきつつ、寒さに耐えていたからと、レポがたまりすぎていて未だ年越しできないからです(笑)_____高良宥舗(24)__早川史哉(5)________宇佐見康介(2)________前川聖也(20)_______楠美圭史(26)__和田倫季(19)______込山雄奨(17)_宮村緯(13)_天田悠太(8)_武井謙介(7)__________斉藤康平(1)__________交代: 後半09分 込山雄奨(17)→徳永裕大(25) 後半23分 高良宥舗(24)→神田夢実(14)得点: 前半23分 (湘南) 後半08分 (湘南) 後半15分 早川史哉(5) 後半18分 (湘南:PK) 後半23分 早川史哉(5)
2007.12.30
閲覧総数 435
5

今年最後の観戦は高校サッカー選手権1回戦の帝京vs済美@西が丘。世間の注目はプロ入りする帝京CBの浦田延尚(3)(横浜入団)、GK大久保択生(1)(横浜FC入団)だろうが、帝京ベンチ裏のマリサポ5人的にはサブの某選手(笑) と、個人的には愛媛代表済美高校、の、特に愛媛JYのOB達。西が丘は帝京の地元といってもよく、狭い観客席は通路までぎっしり立ち見が出る盛況ぶり。その観客に緊張したか、ホームのはずの帝京の出足は鈍い。むしろアウェイの済美の方がはつらつとしたプレイを見せた。済美は前線の都築幹昌(8)、大谷庸平(11)、篠永諒(14)らが一気呵成に帝京ゴールを脅かす。立ち上がりの20分ほどは済美がペースをつかみ2度のビックチャンス。これはあるかも?と、帝京ベンチ裏で密かににんまりとしていたのは内緒です(笑) しかし、時間が経つにつれ帝京も落ち着きを取り戻し、本来の力を徐々に発揮し始める。済美は守勢に回る時間が長くなる。両者得点のないまま前半は終了。後半に入ると、さらに帝京ペース。劣勢ながらよく耐えていた済美だが、後半23分に奥山慎(11)にゴールを許すと、26分に椎名正巳(7)、29分に伊藤竜司(2)と次々と失点。出だしは快調だった済美だったが、帝京に力負けした結果となった。済美は前半の決定機2つをはずしたことが痛かった。この試合をもって引退する3年生はお疲れ様。今回登録されていた愛媛JYのOBは3年の大谷以外はみな2年生なので来年も全国大会に出場できるように頑張って欲しい。もちろん、今日は出番のなかった帝京のOB君もね。
2007.12.31
閲覧総数 492
6

プリンスリーグの後は、斎藤陽介的諸事情により追浜へGO!今日はジュニアユース3年代堪能コース(笑) 到着したのは13:00からの関東U-15リーグ三菱養和巣鴨戦の残り15分頃。この試合は先制するも3失点してしまい、1-3で敗戦。ただ、長らく戦列を離れていた保田君が近々復帰という明るい話題もあり、まだまだこれから。がんばれ、おっぱまーず2007!■追浜U-14vs三菱養和巣鴨U-14続いて15:00からメトロポリタンリーグ。ユース、U-15に続き養和三連戦の最後の試合。ここまで1勝1敗なので、ぜひ勝ち越したい。追浜はU-14のメンバーに何人かU-15の選手が混じる構成。ちなみにこの年代のエースである熊谷アンドリュー君はAチーム入りしたようで、この試合には出場しなかった。1本目、梅津君のゴールで先制するもすぐにCKからヘッドで決められ同点に追いつかれてしまう。ユースの試合でも感じたが養和はゲーム中に実によく声が出るチーム。U-14も同じで、このチームの声の発信源はボランチ&キャプテンの小柄な32番君。まだ声変わりしていない甲高い声だが、あの声はチームに活気をもたらす声なのではなかろうか。(そういや西脇と同じような系統かな?西脇も早く戻って来い!)2本目、追浜は背川君、梅津君、木村君に代え、水島君、松澤君、村上君を投入。水島君は小柄な選手だが(養和の22番君とのマッチアップはカテゴリーが1つ下の試合のようだった:)、ちびっ子ドリブラーの系譜を次ぐ選手。水島君の投入で、追浜の右サイドからの攻撃は一気に活性化された。特に、三荷君との相性は抜群のようで、このセットの得点の多くに2人が相互に絡んでいた。蛇足ながら、1本目からその声で存在感を示し続けた32番君はこのセット途中で交代。ベンチには戻るときは、観客の邪魔にならないように配慮するなど、礼儀正しい選手でもあった。試合の事よりも、32番君が強く印象に残った(笑)3本目、追浜はU-15の眞玉君、酒井君、石橋君を含むメンバー。養和に先制されるも、最後に眞玉君が意地の得点を決め、1-1で終了。3本トータルで7-2。<1本目>_______斎藤彰太(8)___三荷淳也(9)_______清水裕太(11)________________木村魁人(5)________金泰慎(4)___梅津駿(2)________宮本和輝(17)_羽中田侑輝(13)_背川尊彦(12)_小村研人(7)____________井出祥真(1)___________得点: 04分 梅津駿(2) 05分 (三菱養和)<2本目>______斎藤彰太(8)___三荷淳也(9)________________小村研人(7)___________清水裕太(11)_______________水島圭喬(15)__________村上幹茂(19)___________宮本和輝(17)_金泰慎(4)_羽中田侑輝(13)_松澤靖浩(14)___________井出祥真(1)___________得点: 12分 三荷淳也(9) 15分 水島圭喬(15) 28分 水島圭喬(15) 30分 三荷淳也(9) 35分 三荷淳也(9)交代: 18分 斎藤彰太→島田駿(10) 18分 宮本和輝→谷澤隼人(12)<3本目>_____眞玉京(19)___島田駿(10)______谷澤隼人(12)____________水島圭喬(15)_______村上幹茂(19)_金泰慎(4)______斎藤彰太(8)_酒井隆也(9)_松澤靖浩(14)_石橋駿(3)_________井出祥真(1)__________得点: 03分 (三菱養和) 15分 眞玉京(19)■追浜U-13vs横浜FCU-13続いて本日のメインイベントである新1年生の練習試合。相手は横浜FC。去年、プライマリー新子安にいた斎藤順平君も14番で出場していた。去年、プライマリー追浜が全国大会に出場したこともあり、今年の追浜U-13には結構知っている顔が多い。とはいえ、あの選手見たことあるなぁ・・・ 名前なんだけっけ? というのがデフォの管理人なのではあるけど(笑)新チームを見るときはまず選手の特定作業から。今年も50音順の背番号のようで、コーチングの声を頼りに確認作業を行う。1本目のキーパーの北村君は声をよく出す選手で、サポ的には大助かり。さすがに、自分の名前は自分で呼ばないので最後の最後まで特定できなかったのだけど(笑)1本目、追浜は4-1-4-1、もしくは4-1-2-3の超攻撃的布陣。両サイドの篠田君、戸邊君が印象に残った。得点は相変わらずキレのあるドリブル突破を見せる伊東君と、下の名前が超カッコイイ戸邊君。にしても今年の追浜U-13には、海を征する男に、母なる大地の女神もいて、スケールが大きい。3年になる頃には全国タイトルが期待できる!・・・かな?2本目、メンバーを総とっかえ。今年の追浜はちょうど22人いるので、怪我人がいなければちょうど2チーム作れて便利(?) このセットの追浜の布陣はよく判らない。便宜上3-3-3-1としたが、果たしてそうなのかはいささか自信がない。まっ、いつもの事ではあるのだけれど。注目は前目でほとんどフリーマンの伊池君。プライマリー時代は不動のCB&キャプテンとしてチームを後方から支えていたが、と書いて、そういやマリノスカップではボランチだったなと思い出したが、チーム的には攻撃の選手として育てるつもりなのかな?3本目は1本目と同じメンバーだが、ポジションを代えてきた。このセットは無得点。4本目は恐らく2本目と同じメンバーでポジションを入れ替えたに違いないが、朝からサッカーを見続けて心いっぱいだったので、このセットはパスして、牛角@追浜でお腹いっぱいに(笑)20070417追記:4本目は田中君×3、斉藤君で4-0、計7-0との事。(写真:横浜FC14番は斎藤順平君)<1本目>__________伊東海征(5)___________篠田朋宏(11)_米田仁志(22)_村原大輝(21)_戸邊凱也(15)___________林拓也(19)___________中島大貴(17)_秋月涼介(2)_小松勇樹(9)_前田啓介(20)__________北村征也(16)___________得点: 04分 伊東海征(5) 07分 戸邊凱也(15)<2本目>______杉山雄大(12)______田中智也(14)_伊池翼(3)_斉藤一磨(10)栗原奨吾(8)_高梨祐太(13)_飯田洋介(4)橋本拓郎(18)_太田勇樹(6)_栗林健太(7)_______入澤遼平(1)______得点: 08分 杉山雄大(12)<3本目>__________伊東海征(5)__________中島大貴(17)____篠田朋宏(11)____村原大輝(21)_______林拓也(19)__戸邊凱也(15)______秋月涼介(2)_米田仁志(22)_前田啓介(20)_小松勇樹(9)__________北村征也(16)__________
2007.04.15
閲覧総数 482
7

(財)日本サッカー協会は、関東・関西・九州の3地域で「2007ナショナルトレセンU-12」を開催いたします。■期間:2007年12月22日(土)14:30 ~ 25日(火)13:30 〔3泊4日〕■場所:ビッグレイク 野洲川歴史公園サッカー場■メンバー:01 MF 小川 魁星 1995/08/21 滋賀県 143cm/33kg レークウエストJFC02 MF 川瀬 将太 1995/07/10 滋賀県 137cm/29kg アズー滋賀FC03 GK 加藤 篤貴 1995/04/03 滋賀県 166cm/49kg 大宝SSS04 MF 佐藤 広騎 1995/05/09 滋賀県 140cm/33kg レークウエストJFC05 MF 杉田 新 1995/10/07 滋賀県 150cm/37kg レークウエストJFC06 MF 高橋 建也 1995/08/22 滋賀県 142cm/36kg 今津SSS07 FW 高森 詠人 1995/09/14 滋賀県 142cm/32kg 蒲生SSS08 MF 西浦 龍哉 1995/06/30 滋賀県 156cm/39kg カスティージョ水口09 FW 八田 直人 1995/04/30 滋賀県 148cm/35kg FC SETA 200210 MF 藤浦 裕也 1995/04/16 滋賀県 140cm/30kg カスティージョ水口11 FW 秋田 滉介 1995/07/04 京都府 152cm/40kg 修斉SSS12 MF 伊藤 寛生 1996/02/10 京都府 141cm/36kg FC solceu13 FW 伊藤 優 1995/06/17 京都府 170cm/56kg 木津川台SS14 DF 北村 明信 1996/01/01 京都府 147cm/35kg ASラランジャRiO15 DF 高木 福人 1995/05/02 京都府 147cm/34kg 京都城陽SC16 FW 田多 英照 1995/05/21 京都府 144cm/29kg FC solceu17 FW 谷 太貴 1995/04/07 京都府 159cm/42kg 京都城陽SC18 FW 中大路 健 1995/11/19 京都府 144cm/36kg 比叡少年蹴球団19 DF 藤村 洋太 1995/06/05 京都府 145cm/35kg ボルトFC20 DF 松川 宏二 1996/03/05 京都府 157cm/43kg 朱六FC21 MF 三浦 一星 1995/10/10 京都府 148cm/33kg 山田荘SC22 MF 山本 崚太 1995/07/14 京都府 150cm/35kg 久御山バイソンズクラブ23 GK 吉田 大河 1995/04/15 京都府 150cm/48kg 修斉SSS24 FW 吉田 智哉 1995/09/17 京都府 148cm/35kg 舞鶴中筋FC25 GK 上田 智輝 1996/03/03 奈良県 160cm/50kg 奈良東和FC26 MF 大辻 暁登 1995/04/18 奈良県 165cm/54kg エスコリーニャ奈良27 MF 金田 知久 1995/06/26 奈良県 168cm/49kg ソレステレージャ奈良200228 MF 川崎 隆平 1995/07/28 奈良県 147cm/37kg 河合FC29 MF 阪本翔一朗 1995/08/18 奈良県 159cm/49kg 高田FC30 FW 佐藤 優 1995/05/20 奈良県 147cm/35kg 桜FC31 FW 田村 亮介 1995/05/08 奈良県 156cm/40kg 奈良YMCA SC32 MF 道満 奏太 1995/06/25 奈良県 142cm/37kg 奈良YMCA SC33 MF 橋口 雅史 1995/07/17 奈良県 142cm/35kg 富雄FC34 FW 平岡 翼 1996/02/23 奈良県 146cm/35kg ポルベニルカシハラ35 MF 藤本 錬 1995/07/30 奈良県 137cm/30kg 王寺SC36 MF 藤脇 天平 1995/09/07 奈良県 153cm/42kg 王寺SC37 FW 松村 尚弥 1995/08/30 奈良県 162cm/54kg 真弓FC38 DF 宮本 圭司 1995/05/25 奈良県 160cm/45kg 桜井FC39 MF 青木 大峰 1995/12/14 大阪府 145cm/39kg 盾津東FC40 FW 小野 公也 1995/04/11 大阪府 160cm/40kg ガンバ大阪41 GK 加藤 広通 1995/06/12 大阪府 160cm/45kg 北大冠FC42 MF 川井 翔太 1995/06/15 大阪府 153cm/44kg ゼッセル熊取FC43 MF 金 永洙 1995/05/03 大阪府 147cm/37kg セレッソ大阪44 MF 高岡賢太郎 1995/06/13 大阪府 155cm/44kg 野畑JFC45 MF 田上 怜 1995/05/03 大阪府 143cm/35kg ひじりSC46 MF 永松 達郎 1995/04/23 大阪府 144cm/39kg 吹田クラブ47 MF 永保 尭 1995/10/23 大阪府 151cm/44kg 玉川学園FC48 FW 平田 昌規 1995/07/12 大阪府 143cm/37kg セレッソ大阪49 MF 福川 和希 1995/07/04 大阪府 152cm/39kg アイリスFC住吉50 MF 山崎 宇宙 1995/06/08 大阪府 147cm/33kg 正覚寺FC51 MF 吉野 竜生 1995/09/17 大阪府 156cm/40kg スポーツネットSC52 MF 和田 一真 1995/11/27 大阪府 153cm/40kg 八尾太陽リンクスSC53 DF 伊井野克也 1995/04/22 兵庫県 156cm/45kg ヴィッセル54 DF 石倉 成輝 1995/05/11 兵庫県 159cm/48kg マリノFC55 DF 市橋 賢 1995/07/29 兵庫県 158cm/45kg 小野東SSD56 DF 植野 健太 1995/07/14 兵庫県 155cm/42kg ヴィッセル57 DF 大西 拳也 1995/08/18 兵庫県 147cm/36kg 但馬SCリベルテ58 MF 小川 直毅 1995/07/03 兵庫県 153cm/41kg 日生中央SC59 MF 北野 司 1995/06/05 兵庫県 163cm/49kg 猪名川FC60 GK 後藤 和輝 1995/07/31 兵庫県 163cm/57kg 兵庫FC61 MF 小西 智貴 1995/08/02 兵庫県 155cm/46kg 弥生FC62 MF 笹倉 蓮 1995/11/18 兵庫県 150cm/45kg 社FC63 DF 清水 勇世 1995/08/02 兵庫県 145cm/40kg マリノFC64 GK 杉本 守 1995/04/21 兵庫県 168cm/65kg 宝塚JrFC65 MF 田坂 優貴 1995/04/20 兵庫県 144cm/37kg 兵庫FC66 FW 牧本 勇磨 1995/08/25 兵庫県 155cm/44kg 兵庫FC67 MF 松井慎太朗 1995/09/22 兵庫県 158cm/42kg マリノFC68 MF 丸山 大 1995/09/30 兵庫県 156cm/43kg 社FC69 MF 森本 啓太 1995/06/25 兵庫県 163cm/45kg 龍野JSC70 MF 杠 拓哉 1995/12/28 兵庫県 146cm/35kg 三田城山FC71 FW 吉村 祐輝 1995/05/12 兵庫県 140cm/30kg Gキッズ西神72 MF 新居 典樹 1995/05/23 和歌山 140cm/31kg 貴志JSC73 DF 柿本 直志 1995/08/28 和歌山 145cm/34kg 那智勝浦FC74 FW 川嶋 元 1995/08/02 和歌山 146cm/33kg FCバレンティア75 MF 武田 拓真 1995/10/12 和歌山 143cm/32kg 南紀JSC76 MF 竹村 涼 1995/05/24 和歌山 156cm/42kg 御坊キックマンFC77 GK 田和 公崇 1995/06/21 和歌山 170cm/52kg すみだFCアザーズ78 MF 西浦 匠 1995/12/03 和歌山 147cm/34kg 四箇郷JSC79 GK 本田 数人 1995/08/20 和歌山 161cm/47kg 打田SSS80 FW 山下 弘晃 1995/04/03 和歌山 155cm/38kg 美浜JFC81 FW 伴 自然 1995/06/11 京都府 144cm/34kg 西京極ジュニアSC82 FW 長谷川理子 1995/06/20 京都府 163cm/44kg 京都城陽SC少年団女子83 FW 井神志織里 1995/06/17 兵庫県 155cm/48kg マリノFC84 MF 大西 麻衣 1995/09/18 滋賀県 144cm/33kg 玉川ナイスキッズSC85 MF 林 咲希 1995/04/13 滋賀県 149cm/37kg 山田ジュニアFC86 DF 澤上 優衣 1995/06/02 奈良県 159cm/49kg 三和SS87 MF 中井 仁美 1995/09/27 奈良県 153cm/40kg 高田FC88 MF 入江 未希 1995/09/21 奈良県 133cm/34kg FC都南東市Jr
2007.12.21
閲覧総数 1648
8

ほんの数年前からのユースサッカーファンなので、かつて横浜で行われていた「ヨコハマベイブリッジユースサッカー大会」を知らない。横浜でユース世代の大会が開催されればいいなぁ、出来れば港町らしく海外のクラブチームのユースを集めた国際大会が主催できたらどんなにいいだろう、というのはここ1,2年考えていたことだった。そんな夢のような大会がマリノスタウン完成記念大会「Marinos Town Cup 2007 U-17(長いので以下MTC)」として、いよいよ今日開幕する。海外のクラブユースは参加してないけれど、参加チームは高校の強豪がそろいかなり豪華。広島を早朝に発って、マリノスタウンに到着したのは9時45分頃。今日から発売のサテ横浜FC戦のチケットの列がトリコロール・ワンの前にはすでに出来ていた。夜行バスで戻ってきたCさんに並んでもらうという鬼のようなSさで(笑) チケットは無事ゲット。ありがとう、Cさん。MTC第1戦は横浜ユースvs青森山田と、清水商業vs桐光学園。横浜の試合はオープニングゲームということで、Aグラでの開催となった。Aグラはスタンドから観戦できて実に快適。横から見れるだけでもありがたい。公約のCグラのベンチ頼みますよ!>下條さん 天気もよく、日曜日でもあり、スタンドは観客でいっぱい。今日の横浜ユースは、いつもの4-2-3-1。清水フェスティバルでは色々布陣を試したようだが、やはりこの形が一番しっくりくるのではないだろうか。今までの練習試合を見る限り、ベストメンバーと思える布陣ながら、ボランチに西脇ではなく荒井、DFライン右が奥山-北野ではなく、臼井-奥山なのがちょっと違う。ほんのちょっとの違いだが、横浜にとって西脇と北野の不在は小さいものではない。キャプテン西脇の声と守備的運動量、北野の右サイドの駆け上がりは横浜のストロングポイントであり、この2人がいないだけでチームの印象はかなり変わってくる。序盤から横浜ペース。端戸、学、水沼のU-17代表3人組のプレイには会場が何度も沸いた。最も序盤は決定的なチャンスを逃すことに対するハァーだったが(笑) 先制は横浜。DFラインの裏にループ気味に出された水沼のパスに学が抜け出して、GKと1-1を冷静に決めた。その後青森山田の素早いリスタートから同点に追いつかれるも、すぐに水沼の豪快なシュートで再度リード。後半も、最終ラインから走りこんできた奥山の豪快なシュートやら、水沼のFKが相手選手に当たりループ気味に決まったり、学の憎たらしいまでの落ち着いたゴールが決まり、7-1で大勝。スコアだけ見ると大勝だが、内容的にはあまりよくはなかった。中盤より後ろでの危険なプレイが目についた。特に優平はここ最近の好調さが消え、パスミスも多かった。相棒の西脇の不在が響いているのだろうか。せっかくU-17監督の城福さんが視察に来ていただけに残念無念。個人的な収穫はマッチョこと松尾のプレイを久々に見れたこと。相変わらずフィジカルが強く、相手選手のあたりにもびくともせず、ドリブルでグングン抜いていく。近くで見ていた小学校低学年ぐらいの子はしきりに「マッチョすごい、すごい」と連発(笑) JY時代から見ていた管理人周辺も結構な盛り上がり(笑)(写真:今年から始まったスクラムからの放射状のダッシュ)<横浜:開始時>__________端戸仁(14)__________斎藤学(10)____水沼宏太(9)_____曽我敬紀(15)______荒井翔太(19)__佐藤優平(18)______金井貢史(7)_甲斐公博(13)_臼井翔吾(24)_奥山正洋(4)__________佐藤峻(16)___________<横浜:終了時>___________斎藤学(10)__________松尾康祐(12)____水沼宏太(9)_____高久朋輝(8)______金井貢史(7)__荒井翔太(19)______臼井翔吾(24)_甲斐公博(13)_成田進太郎(3)_奥山正洋(4)___________佐藤峻(16)___________<青森山田>_____岩崎晃也(14)__佐々木絢也(10)____高橋裕司(8)_____________森田光哉(11)______柴崎岳(18)__小竹一輝(5)______三浦修(13)_林和輝(15)_鎌戸修平(6)_藤本憲明(2)_________吉田龍輔(1)__________得点: 前半19分 横浜:斎藤学(10) 前半23分 青森山田:森田光哉(11) 前半24分 横浜:水沼宏太(9) 後半15分 横浜:奥山正洋(4) 後半30分 横浜:水沼宏太(9) 後半33分 横浜:斎藤学(10) 後半34分 横浜:斎藤学(10)交代: 後半13分 横浜:端戸仁、曽我敬紀→戸高裕人(17)、高久朋輝(8) 後半21分 青森山田:高橋裕司→葛城慎平(9) 後半22分 横浜:佐藤優平→成田進太郎(3) 後半31分 横浜:戸高裕人→松尾康祐(12) 後半31分 青森山田:岩崎晃也→大津一貴(17) 後半32分 青森山田:藤本憲明→佐藤航(3) ■盛岡商業 vs 鹿児島実業横浜の試合の後は、Cグラに移動して鹿児島実業vs盛岡商業の試合を観戦。どちらかといえば技術重視のクラブユースに比べると、フィジカル重視のごつごつしたサッカー。前半は双方決め手に欠きスコアレス。後半、鹿実が先制するも、盛商の粘り強い攻撃に同点に追いつかれる。このまま引き分けかと思われた後半ロスタイム、盛商が逆転弾を決め2-1で盛商が勝利。■初日の結果 みなとリーグ 横浜 7-1 青森山田 星稜 2-2 鵬翔 みらいリーグ 桐光 4-2 清水商業 盛岡商業 2-1 鹿児島実業MTCの後はそのままマリノスタウンに残り、トップ練習やユース練習を見て、結局1日中マリノスタウンで過ごした。トップ練習では初めて山本のプレイを見たが、テクニック系なのかな?ユース練習では目の前でやっていたGK練習を見学。新1年と佐藤ではやはり相当技術差がある。佐藤も最初は・・・だったが、新人君たちもあと2年柳楽さんの厳しい練習に食いついていけば、頼もしいGKになるだろう。がんばれ。あっ、もちろん松内もね(笑)(写真:今日の飯倉。ピンポイントで:)
2007.04.01
閲覧総数 398
9

テベが出場したとカトゥーのブログで読み、ちょうど大井第二球技場で亜細亜大学vs尚美学園大の試合が組まれていたのでよっこらしょと観戦に出かけた。会場は大井埠頭中央海浜公園にあり、今回は大井町からバスを利用。バスで10分、バス停から6分ほど。かなり広い公園で、サッカー場が2面、陸上競技場が1面、野球場が6面ある。その他テニスコートや、ゲートボール場もあるようだ。球技場に行く途中には桜がうっそうと茂っている一角もあり、お花見シーズンはさぞかし壮観だろう。大井第二球技場はメインスタンドのみ観客席つき。椅子は個椅子になっており、妙にきれいでびっくりした。入れ替えたばかりなのかな?球技場だけあって、ピッチとの距離も近くて見やすい。■尚美学園大vs亜細亜大まずお目当ての試合。テベというのは愛媛FCユースから今年亜細亜大学に進んだ荒木幸平のことで、アルゼンチン代表のテベスに似ているからとユースではテベと呼ばれていた。157cmと小柄な選手ながら前線を一生懸命走る姿が印象的で、一度見ると忘れられない。さすがにまだスタメンというわけにはいかず、今日はベンチスタート。尚美大学には横浜ユースOBの矢部達もいるが、今日はベンチ外。サブの選手の大群が応援していたから、あの中にいたのかもしれない。久々に顔を見たかったが、残念ながら叶わなかった。テベ的レポなのでいきなり時間は進んで、残り数分。1点差で逃げ切りたい亜細亜大学は交代枠を使うべくサブの選手に着替えを命じる。その中にはテベの姿も。時間は短くても少しでもプレイを見れれば満足だった。次にゲームが切れたら投入か?と一気に期待が高まる。ピッチでは尚美学園にFKが与えられたところだった。尚美学園のキッカーは2番加藤隼斗。今調べたら、加藤は淵野辺が選手権に行った年のメンバーなのか。壁は4、5枚あったが、強い弾丸シュートは壁の上を突きぬけ、ゴールネットに突き刺さった。土壇場で追いつかれた亜細亜大。これでテベの出場は露と消えた・・・許すまじ、加藤隼斗!(笑) ■東海大学vs桐蔭横浜大学パワープレイという作戦がある。劣勢のチームが1点をもぎ取るために、長身選手を前線に配置しロングボールを放り込み活路を開く作戦である。しかし、これが成功する確率は筆者の見る限りあまり高いとはいえず、逆に前がかりになったところをカウンターで失点というケースの方が多い。前半35分に桐蔭横浜の小澤光に決められた1点を取り返すべく、東海大学は残り6分というところでDF甚野弘輝を前にあげ、パワープレイでの同点を狙う。後方からひたすらロングボールを放りこみ、パワーで桐蔭横浜をねじ伏せようとする。こぼれ球は井上和馬や岩上祐三が虎視眈々と狙い、桐蔭横浜に圧力をかける。しかし、桐蔭横浜も粘り強く何度も何度も跳ね返す。放り込む、跳ね返す。放り込む、跳ね返す。仕掛ける、跳ね返す。放り込む、跳ね返す・・・ 見ている方も手に汗にぎる展開。東海大が1点をもぎ取るのか、桐蔭横浜が守りきるのか。時間は刻々と進む。そしてロスタイム表示が出たか出ないかという頃。岩上のクロスを甚野が高い打点であわせ、ついに桐蔭横浜ゴールが割れる。土壇場で追いついた東海大学の選手達は喜びを隠さない。猛攻は続く。終了間際には東海大のシュートがポストを叩く。そして試合終了。桐蔭横浜の選手はホイッスルとともに何人か倒れこむ。激しい後半だった。会場に張り出されたメンバー表にココロのOB(笑)井上和馬の名前を発見し、何気なく見続けることにした第二試合だったが、1000円という料金に値する好勝負だった。
2008.04.30
閲覧総数 1233
10

■8/19(日) 日本vsハイチ 観戦記__________大塚翔平(15)_________端戸仁(17)____八反田康平(9)____水沼宏太(11)______岡本知剛(6)__山田直輝(10)______吉田豊(7)__鈴木大輔(3)_金井貢史(2)_高橋峻希(5)__________廣永遼太郎(1)_________交代: 後半18分 八反田康平(9)→河野広貴(14) 後半32分 大塚翔平(15)→柿谷曜一朗(8) 後半41分 端戸仁(17)→米本拓司(13)得点: 前半42分 岡本知剛(6) 後半25分 (ハイチ) 後半35分 河野広貴(14) 後半39分 柿谷曜一朗(8)■8/22(水) 日本vsナイジェリア 観戦記__________端戸仁(17)__________齋藤学(16)______________水沼宏太(11)_____米本拓司(13)___山田直輝(10)_______________岡本知剛(6)__________吉田豊(7)__金井貢史(2)_甲斐公博(4)_高橋峻希(5)__________廣永遼太郎(1)_________交代: 後半09分 米本拓司(13)→柿谷曜一朗(8) 後半19分 齋藤学(16)→大塚翔平(15) 後半30分 水沼宏太(11)→河野広貴(14)得点: 前半20分 (ナイジェリア) 前半30分 (ナイジェリア) 後半36分 (ナイジェリア)■8/25(土) 日本vsフランス 観戦記_________柿谷曜一朗(8)_________端戸仁(17)____大塚翔平(15)____水沼宏太(11)______山田直輝(10)__岡本知剛(6)______吉田豊(7)__鈴木大輔(3)_金井貢史(2)_高橋峻希(5)__________廣永遼太郎(1)_________交代: 後半16分 大塚翔平(15)→河野広貴(14) 後半29分 水沼宏太(11)→齋藤学(16) 後半36分 柿谷曜一朗(8)→田中裕人(19)得点: 前半43分 柿谷曜一朗(8) 後半22分 (フランス) 後半24分 (フランス)
2008.01.24
閲覧総数 50
11

大久保翔(神戸)の契約非更改の発表には驚いた。高卒ルーキーを1年で首にするなんてことは通常考えられないし、神戸はU-21チームをたちあげ(これも解体との話も聞くが)若手の育成は力を入れているチームだけに、大久保の能力を見限ってのものとは思えない。大久保は今年ヘルニアの手術をしてやっと先日復帰し、来年こそはプロデビューかと思っていた矢先だけに、何か深い事情があったのかなとも思う。いずれにせよ、来年神戸のユニフォームを着てプレイする大久保は見れないことが確定したが、どこのユニフォームでもいい(何チームかはいやなところがあるけど:)から、また元気にプレイしている姿を見せて欲しいと思う。頑張れ、キング!そして、坂井洋平。横浜FCの大物ベテラン補強・起用方針ですっかり出番を失っていたが、ついに契約非更改選手のリストに載ってしまった。まだ21歳。まだまだ活躍できる若さがある。大久保と同じく、またどこかで元気にプレイしている姿を見せて欲しい。JFLでも地域リーグでもいいから。トリコロールの血が流れている君達をいつまでも応援するから。--------------------------------------------------------契約満了選手についてのお知らせ 2007/11/26 (Mon) 横浜FCでは、下記の選手について、契約満了に伴い当クラブと来季の契約を更新しないことが決定しましたのでお知らせいたします。坂井洋平(さかい ようへい/MF )■生年月日:1986年4月10日(21歳)■身長/体重:177cm/64kg■出身地:神奈川県■チーム歴:横浜Fマリノスユース-横浜FC(2005年加入)■今季成績:J1リーグ戦1試合0得点/カップ戦0試合0得点--------------------------------------------------------2007/11/29 来季の契約を更新しない選手について ヴィッセル神戸では、当クラブと来季の契約を更新しない選手について、下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。大久保翔(おおくぼ しょう/MF/19歳)■生年月日:1988年4月2日■身長/体重:177センチ、71キロ■背番号:43■ヴィッセル加入年:2007年■今季の成績:J1リーグ戦、リーグカップ出場なし
2007.11.29
閲覧総数 443
12

2005年12月23日(金・祝)~26日(月)@時の栖せっかくのクリスマスなのにご苦労さまです。寒いと思うけど怪我しないようにがんばれ。--------------------------------------------------------ポジション 氏名生年月日 都道府県名チーム名 学年 GK 向吉 勝吾 1993/04/07 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー追浜 GK 大石 祐輝 1993/04/10 埼玉県 長鶴サッカー少年団 GK 須賀 健太 1993/04/23 千葉県 エンデバーフットボールクラブ GK 宮澤 拓也 1993/04/24 山梨県 FCアルピーノ GK 真田 翔太 1993/04/26 栃木県 FC西那須21アストロ GK 飯塚 大和 1993/05/04 栃木県 F.C.栃木ジュニア GK 前野 卓哉 1993/05/05 茨城県 八千代町サッカー少年団 GK 市川 数馬 1993/05/15 群馬県 安中サッカークラブ GK 宮澤 俊吾 1993/05/17 神奈川県 明治フリーバーズサッカースポーツ少年団 GK 池田 弦樹 1993/06/07 茨城県 日立河原子.大みかサッカー少年団 GK 遠藤 駿平 1993/06/24 東京都 MIP・FC GK 早川 陽貴 1993/07/28 千葉県 柏レイソルU-12 GK 下川 照平 1993/08/23 東京都 青梅2FC GK 臼杵 裕太 1993/10/01 埼玉県 浦和大東サッカースポーツ少年団 GK/DF 針生 宗一郎 1993/04/28 東京都 町田小川FC DF 長田 海人 1993/04/03 東京都 ヴェルディジュニア DF 高橋 圭介 1993/04/07 神奈川県 FC大和 DF 薗部 恵 1993/04/20 神奈川県 川崎ウィングスフットボールクラブ DF 梶野 勇太 1993/05/02 茨城県 橘サッカー少年団 DF 吉永 哲也 1993/05/03 千葉県 JSC CHIBA DF 池田 稔樹 1993/05/12 群馬県 フットボールクラブ前橋南 DF 山田 漱佑 1993/05/17 群馬県 高崎ドリームズ中川 DF 宮本 拓弥 1993/05/21 千葉県 柏レイソルU-12 DF 綿引 拓也 1993/05/22 茨城県 金沢サッカースポーツ少年団 DF 豊田 翔大 1993/05/28 千葉県 習志野M・S・S DF 高橋 将吾 1993/06/22 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー DF 大島 涼 1993/07/05 栃木県 FC西那須21アストロ DF 山口 泰志 1993/07/27 東京都 MIP・FC DF 新谷 佳紀 1993/08/04 東京都 ペガサスF.C. DF 松島 寿樹 1993/08/04 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー DF 下川 陽平 1993/08/23 東京都 青梅2FC DF 飯高 颯生 1993/08/24 埼玉県 川越ヤンガースサッカー少年団 DF 岡田 篤弥 1993/11/16 東京都 ヴェルディジュニア DF 伊東 渉 1993/11/30 千葉県 NPO法人フッチスポーツクラブ DF 伊沢 大樹 1993/12/10 栃木県 横川東フットボールクラブ MF 窪川 大介 1993/04/04 山梨県 フォルトゥナサッカークラブ MF 端山 豪 1993/04/09 東京都 ヴェルディジュニア MF 清水 裕太 1993/04/16 神奈川県 バディーサッカークラブ MF 藤原 光晴 1993/04/22 山梨県 双葉サッカースポーツ少年団 MF 中津 竣平 1993/04/25 栃木県 KSC鹿沼 MF 岡村 真紀 1993/04/26 千葉県 柏レイソルU-12 MF 見留 耀太 1993/04/29 神奈川県 湘南ベルマーレジュニア MF 長谷川 優希 1993/05/02 栃木県 足利フットボールクラブ MF 鳥波 将斗 1993/05/03 茨城県 古河SS MF 生部 麦 1993/05/03 東京都 町田JFC MF 幸野 志有人 1993/05/04 東京都 FRIENDLY SC OURS MF 佐藤 光恭 1993/05/07 静岡県 浜松JFCスポーツ少年団 MF 金澤 祐輝 1993/05/10 山梨県 韮崎スポーツクラブ MF 竹本 阿礼 1993/05/13 埼玉県 朝霞いずみサッカースポーツ少年団 MF 丸山 智裕 1993/05/14 千葉県 畑沢FC MF 三幸 秀稔 1993/05/23 千葉県 市川中央リトルキッズ MF 遠藤 拓 1993/05/28 埼玉県 浦和文蔵サッカースポーツ少年団 MF 岩佐 歩 1993/05/31 埼玉県 新座陣屋キッカーズ MF 坪池 真ノ輔 1993/05/31 千葉県 青葉台フットボールクラブ MF 船木 崚 1993/06/02 東京都 JACPA東京FC MF 西室 隆規 1993/06/02 山梨県 下和田サッカースポーツ少年団 MF 真壁 周大 1993/06/03 山梨県 甲府大国01ジュニアフットボールクラブ MF 熊谷 アンドリュー 1993/06/06 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー追浜 MF 古川 智也 1993/06/10 茨城県 宮和田フットボールクラブ MF 野口 良明 1993/06/19 群馬県 図南サッカークラブ前橋 MF 藤岡 篤史 1993/06/25 栃木県 栃木サッカークラブジュニア MF 石井 光一郎 1993/06/25 神奈川県 湘南ベルマーレジュニア MF 山本 成昭 1993/07/01 東京都 府ロクサッカークラブ MF 三丸 拡 1993/07/06 栃木県 大谷北FCチャレンジャーズ MF 水野 聡彦 1993/07/07 東京都 南大谷キャッツサッカークラブ MF 竹永 憲晃 1993/07/14 茨城県 湊第一サッカースポーツ少年団 MF 斎藤 葵 1993/07/16 群馬県 FC藤岡第一 MF 渡辺 健人 1993/07/16 山梨県 エルドラードフットボールクラブ MF 菊池 健也 1993/07/20 千葉県 柏レイソルU-12 MF 佐藤 祥 1993/07/22 千葉県 大森SC MF 細矢 諒馬 1993/07/25 神奈川県 バディーサッカークラブ MF 宮下 富汰 1993/07/28 山梨県 ヴォルケーノ富士吉田ふじかめジュニア MF 増山 太一 1993/08/02 栃木県 F.C.栃木ジュニア MF 山口 登夢 1993/08/02 千葉県 高柳FC MF 横山 翔平 1993/08/09 群馬県 大泉FC U-12 MF 矢崎 登志人 1993/08/15 山梨県 須玉サッカースポーツ少年団 MF 山下 雄大 1993/08/18 千葉県 市川K・IFC MF 遠藤 翼 1993/08/20 千葉県 山王フットボールクラブ MF 石橋 浩貴 1993/08/23 埼玉県 浦和大東サッカースポーツ少年団 MF 菅 佑也 1993/08/26 東京都 南山イレブンフットボールクラブ MF 伊東 一樹 1993/08/31 東京都 清和イレブンサッカークラブ MF 片 槙吾 1993/09/01 埼玉県 鴻巣MJキッカーズサッカースポーツ少年団 MF 池田 奨 1993/09/12 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー MF 山田 賢治 1993/09/30 千葉県 大森SC MF 山田 尚哉 1993/10/03 茨城県 吉沼エフシープリマーリオ MF 早見 元太 1993/10/13 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー MF 用之丸 将也 1993/10/15 神奈川県 特定非営利活動法人 あざみ野FC MF 古山 瑛翔 1993/11/08 千葉県 みずほフットボールクラブ MF 鈴木 雄斗 1993/12/07 千葉県 柏レイソルU-12 MF 正岡 祐 1993/12/17 東京都 ヴェルディジュニア MF 山田 和輝 1993/12/24 東京都 町田JFC MF 矢島 慎也 1994/01/18 埼玉県 北浦和サッカースポーツ少年団 MF 西田 子龍 1994/02/12 神奈川県 秋葉台サッカースポーツ少年団 MF 金田 理央 1994/02/21 群馬県 高崎ドリームズ中川 MF 佐々木 翼 1994/03/10 埼玉県 所沢マッシュバッファローズ MF/FW 浅井 亮太 1993/05/31 千葉県 柏レイソルU-12 MF/FW 山田 融 1994/02/02 神奈川県 羽鳥少年サッカークラブA FW/MF 佐藤 舜真 1993/05/21 東京都 ソルプラスFC FW 井上 聡 1993/04/05 千葉県 大和田サッカー少年団 FW 平敷 兼 1993/04/05 神奈川県 東門前ファイターズ FW 豊田 祐樹 1993/04/06 茨城県 KIIサッカークラブ FW 白田 準三郎 1993/04/06 群馬県 倉賀野FC FW 松井 聖也 1993/04/11 群馬県 薄根サッカークラブ FW 野中 望 1993/04/12 埼玉県 行田ペガサスサッカースポーツ少年団 FW 高橋 愛斗 1993/04/12 神奈川県 フットボールクラブ希望ヶ丘ライオンズ FW 石坂 尊彦 1993/04/15 東京都 風の子サッカークラブ FW 中村 光 1993/04/20 茨城県 さしまサッカースポーツ少年団 FW 内木 亨輔 1993/04/24 千葉県 JSC CHIBA FW 菅谷 大樹 1993/05/03 栃木県 OMFC FW 鈴木 陽大 1993/05/07 群馬県 東南イレブン FW 右高 静真 1993/05/10 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー FW 平澤 遼 1993/05/11 埼玉県 FC鶴ケ島 FW 大野 宰 1993/05/16 神奈川県 橘サッカークラブ FW 渡 将大 1993/06/01 群馬県 大泉FC U-12 FW 柏瀬 暁 1993/06/01 千葉県 NPO法人フッチスポーツクラブ FW 杉本 竜士 1993/06/01 東京都 府ロクサッカークラブ FW 岩木 慎也 1993/06/04 埼玉県 狭山アゼィリアFC FW 白石 智之 1993/06/10 群馬県 高崎ドリームズ中川 FW 中川 義貴 1993/07/14 茨城県 鹿島アントラーズエフシー FW 北村 竜雅 1993/07/29 東京都 昭島スカイイレブン FW 福澤 邦人 1993/08/18 栃木県 F.C.栃木ジュニア FW 小野 裕司 1993/09/03 山梨県 Uスポーツクラブ FW 金子 祐己 1993/10/02 茨城県 ロッキーワンサッカークラブ FW 田中 貴大 1993/11/22 東京都 ヴェルディジュニア FW 佐野 弘樹 1993/12/08 神奈川県 横浜F・マリノスプライマリー FW 長野 祐希 1994/02/06 千葉県 イーグルス・ユナイテッド・FC TOR'82 FW 堀田 稜 1994/02/08 埼玉県 浦和大牧サッカースポーツ少年団 FW 俣野 貴之 1994/03/25 栃木県 益子SCストラーダ
2005.12.23
閲覧総数 2925
13

呉にユース広島遠征を観戦に。正直マリノスタウンでのBチーム戦やプリンス昇格決定戦も魅力的で迷ったが、呉は未踏の地で、カードも好カード(札幌、神戸、広島、名古屋)だったし、何と言ってもメロンパンのメロンパンに負けた(笑)新幹線が米原の雪で速度を落として運転したため広島到着が遅れ、予定していた広島初9:58の在来線には階段20段を駆け下りるだけの時間が足りず、次の”快速”瀬戸内マリンビュー1号にて呉に向かう。カウンターもありしゃれた内装の列車。なのはいいが、広島の次は呉に止まる快速列車のくせに途中駅にて4度の通過待ちをするという、とても快速とはいえない運行。おまけに停車中プラットフォームではお客さんが待っているし。どうせ止まるなら乗せてあげればいいものを。呉に到着したのは10:51。食料を調達しタクシーで呉市総合スポーツセンターへ向かう。呉は海軍さんのまちのはずだが、タクシーは山道を延々といく。何たって呉市総合スポーツセンターの所在地は”郷原町ワラヒノ山地内”(笑) 一応路線バスも止まるバス停もあるが休日は1日2本。間違いなく今まで行ったスタジアムでは最もアクセスの悪いところの一つ。20分ほどで到着するとすでに試合は始まっていた。飛行機組はすでに到着しており、やっぱり11:00キックオフだったようだ。呉は最高気温6℃という温暖な瀬戸内海とは思えない寒さ。これで試合内容が暖かいものだったら良かったのだが、攻守両面において噛みあわずまだまだチームになっていない。今の時期、まぁこんなもんだろう。例年春にピークを迎える横浜なので、今年は1年を通じて成長っぷりを楽しめそうだ。いや、楽しませて呉(笑) 今日の収穫は、いち早く選手のナイキユニ姿を見れたのと、安達節を堪能できた事か。試合の後は呉市内に戻り、飲みには早かったので大和ミュージアムの側にある「てつのくじら館」へ。ここは海上自衛隊の資料館で、機雷除去の掃海艇の解説や潜水艦の実物の展示がある。潜水艦の中にも入れる。無料にしては十分楽しめる施設だった。その後は繁華街の居酒屋でお疲れさん会。■横浜ユースvs札幌ユース<スタメン>______榎本大希(15)__端戸仁(9)______戸高裕人(8)_____________小野悠斗(18)______佐藤優平(6)__荒井翔太(7)______臼井翔吾(5)_甲斐公博(4)_清水皓平(3)_曽我敬紀(2)__________松内貴成(1)__________<エンメン>______松尾康祐(11)__端戸仁(9)______関原凌河(17)_____________亀谷賢秀(14)______佐藤優平(6)__甲斐公博(4)______天野純(23)__臼井翔吾(5)_清水皓平(3)_曽我敬紀(2)__________松内貴成(1)__________交代: 後半00分 荒井翔太(7)、戸高裕人(8)、榎本大希(15) →天野純(23)、関原凌河(17)、松尾康祐(11) 後半24分 小野悠斗(18)→亀谷賢秀(14)得点: 前半18分 端戸仁(9) 前半22分 (札幌) 前半25分 (札幌) 前半31分 端戸仁(9)■横浜ユースvs神戸ユース<スタメン>______端戸仁(9)__松尾康祐(11)______関原凌河(17)_____________小野悠斗(18)______佐藤優平(6)__荒井翔太(7)______天野純(23)__甲斐公博(4)_臼井翔吾(5)_曽我敬紀(2)__________松内貴成(1)__________<エンメン>______端戸仁(9)__松尾康祐(11)______榎本大希(15)_____________亀谷賢秀(14)______谷岡慎也(13)__佐藤優平(6)______吉崎駿(12)__臼井翔吾(5)_清水皓平(3)_曽我敬紀(2)__________椎橋拓也(21)__________交代: 後半16分 松内貴成(1)、関原凌河(17)→椎橋拓也(21)、榎本大希(15) 後半28分 小野悠斗(8)→亀谷賢秀(14)得点: 後半01分 (神戸) 後半12分 関原凌河(17) 後半19分 (神戸)
2008.02.16
閲覧総数 211
14

JリーグHPのU-13、U-14のページがリニューアルされ、大会概要、グループ分けが発表されている。U-13を見てみると、関東圏のメトロポリタンリーグは昨年まで2グループ20チームだったのが、今回一気に6グループ52チームへ大幅拡大。グループA~CにJリーグ下部チーム+強豪タウンチーム、D~Fにタウンチームという区分けのようで、グループ内でなるべく実力が均衡した組み合わせになっているのだろう。マリノスについていえば、追浜がグループB、みなとみらいがグループCで今年は別々のグループになった。去年は10チームのH&Aで全試合を何とか消化したという感じだったが、今年はグループ内のチーム数は8に減少し、トップチームの前座として20分ハーフでの開催も認められるようになった(個人的には前座は避けて欲しいが)。多少余裕をもって開催できるのではなかろうか。愛媛の属するサザンクロスも2グループ制になり、去年はヤマトタケルに属していた徳島がサザンクロスに加入。中四国がグループA、九州がグループBという組分けになった。去年はセントラル、H&A混在開催だったが、今年はH&Aの2回戦総当りのようだ。ということは、山口で愛媛の試合があるわけで、未観戦県制覇に向けてこれはいいニュースだ(笑) ただ、今年はJリーグのHPに日程が今のところは出ていないので、事前に日程が判るかどうか。【U-13組分け抜粋】メトロポリタンA:横浜FC、湘南、東京V、深川、クマガヤSC、水戸、鹿島つくば、千葉メトロポリタンB:追浜、湘南小田原(※)、横河武蔵野、養和巣鴨、浦和、鹿島、甲府メトロポリタンC:川崎、みなとみらい、むさし、養和調布、大宮、鹿島ノルテ、草津、柏(※) 旧オエステサザンクロスA:ファジアーノ、SSS、クレフィオ、レオーネ山口、くにびき、びんご、常石、広島、愛媛、徳島サザンクロスB:福岡、鳥栖、鳥栖唐津、大分、大分宇佐、熊本、アミーゴス、ルーヴェン福岡続いて今年から新設されたU-14。関東は3グループで、U-13のグループA~Cとほぼ同様の構成。従来からU-14の試合は、U-13は前後に試合をすることが多かったから、運営の利便性を考えてのことだろう。見るほうも一度に両方見れるのでありがたい(笑)サザンクロスの方もU-13と同様だが、今年度はJ下部組織のみ。【U-14組分け抜粋】メトロポリタンA:横浜FC、湘南、東京V、深川、クマガヤSC、水戸、ジェフ千葉メトロポリタンB:追浜、湘南小田原、横河武蔵野、養和巣鴨、浦和、鹿島、甲府、ジェフ習志野メトロポリタンC:川崎、みなとみらい、むさし、養和調布、大宮、鹿島ノルテ、草津、柏サザンクロスA:くにびき、びんご、常石、広島、愛媛、徳島サザンクロスB:福岡、鳥栖、鳥栖唐津、大分、大分宇佐、熊本
2008.04.08
閲覧総数 63
15

桐蔭vs鹿島の後はマリノスタウンへ。到着したのは試合開始10分ぐらい前。CグラではJYが試合をしていた。どうもU-13らしい。 見てー!!!!!かったがやはりユースを蹴って、というわけにはいかない。入り口では亀谷と天野がチラシを配っていた。ご苦労さまです。通路では神邊と戸高がパンフの売り子をやっていた。これまたご苦労さまです。しかし、戸高はまた右肩を痛めてしまったようだ。ちょっと癖になっちゃってるなぁ・・・(涙)快晴のマリノスタウン。スタンドには多くの人が詰め掛けた。トップの練習がないにも係わらずこれだけの人が集まるとは何ともすごいことだ。学や端戸のニューチャントがお披露目になり、去年の後半に登場した♪どんな時でも俺達がそばにいる、が歌われるなか横浜ユース2007の公式日程が始まった。年末のJユースカップまで、今年はどんな感動的な瞬間、涙の瞬間が訪れるだろうか。ここまで練習試合、マリノスタウンカップ等でさまざまなフォーメーションを試してきた和田監督だが、今日の試合は高橋横浜を引き継ぐ4-2-3-1。開始4分。ここ最近めきめきと力をつけている荒井のゴールが今シーズン公式戦初ゴールとなった。過去四年間のプリンスリーグオープニングゴーラーは、谷口、陽介、佐藤由、山岸。いづれも、その年代を代表する選手の得点となっている。荒井はまだ2年だが、彼らのように世代を代表する選手へ飛躍して欲しい。幸先よい出足だった横浜だが、今日はどうも全体的なバランス、コンビネーションが悪く、ゲームを支配するも、最後の2手くらいが良くない。韮崎も非常に集中してプレイをし、素早いチェックでボールホルダーに襲いかかる。前半34分、横浜は高久を下げ松尾を投入。システムも金井を1列あげ、3-5-2に変更。攻め続ける横浜に2点目が入ったのはようやく前半40分。端戸のCKを奥山がヘッド。これはGKが弾くも、こぼれ球に反応した曽我が押し込んだ。前半終わって2-0だったらまずまず。後半は相手も疲れて、スペースも生まれ、強力なオフェンス陣がさらに追加点を上げてくれるだろう。そんな楽観のもとスタートした後半。5分にPAでボールを持った相手選手に臼井がチェック。ボールを奪うも、振り払った手が相手の顔を直撃してしまった。審判の判定はPK。守護神佐藤の反応に期待したが、西室奏志にきっちり決められ1点差に。横浜はなおも攻め続ける。しかし決定機をものにできないまま時間が過ぎていく。逆に後半32分に、右サイドからのクロスから深沢早が見事なダイレクトボレーを決め、横浜は同点に追いつかれる。横浜は再度システムを4-4-2に変更し、勝ち越しを狙う。が、やはり運命の女神は横浜に微笑まず。プリンス初戦は2-2のドローで終わった。ドローは残念な結果だが、シーズンが終わったとき、このドローがあったから良かったと言える事を願う。今年の横浜ははまれば面白いように点を取る。しかし、どこか歯車が狂うと中々修正できず、ずるずる行ってしまう。マッチデイプログラムで和田監督も述べていたが、出来るだけ均衡した試合を多くすること、すぐれた個の力ではなくチーム全体の力で劣勢を跳ね返すような経験を積むことで、彼らのサッカーはまた一つステップアップできるだろう。試合終了後の悔しそうな選手の姿を見て、強くそう思った。シーズンはまだまだ始まったばかり。 ♪どんな時でも 俺達がそばにいる 共に戦おう 愛するマリノスの為 (一部改変)<横浜:スタメン>__________端戸仁(14)__________斎藤学(10)_____水沼宏太(9)____曽我敬紀(15)______荒井翔太(19)__高久朋輝(8)______金井貢史(7)_甲斐公博(13)_臼井翔吾(24)_奥山正洋(4)__________佐藤峻(16)___________<横浜:前半途中~後半途中>_____斎藤学(10)____端戸仁(14)______松尾康祐(12)____水沼宏太(9)____曽我敬紀(15)______金井貢史(7)__荒井翔太(19)_________甲斐公博(13)_臼井翔吾(24)_奥山正洋(4)_____________佐藤峻(16)___________<横浜:エンメン>_____水沼宏太(9)____端戸仁(14)________________荒井翔太(19)__________斎藤学(10)_______________松尾康祐(12)__________金井貢史(7)__________奥山正洋(4)_甲斐公博(13)_臼井翔吾(24)_曽我敬紀(15)__________佐藤峻(16)___________得点: 前半04分 横浜:荒井翔太(19) 前半40分 横浜:曽我敬紀(15) 後半05分 韮崎:西室奏志(14) 後半32分 韮崎:深沢早(11)交代(横浜のみ): 前半34分 高久朋輝(8)→松尾康祐(12)
2007.04.08
閲覧総数 206
16

GK 平崎 仁博 1991/4/8 富山県 A.C.AMBI 中2 175cm/60kgDF 神田 貢 1991/07/11 新潟県 南浜中 中2 169cm/63kgDF 河二 尊 1992/08/25 石川県 私立星稜中 中1 170cm/58kgDF 西 恭兵 1991/03/01 石川県 ビバシティー加賀FC 中3 181cm/69kgMF 木下 翔太 1991/05/13 長野県 F.C.CEDAC 中2 162cm/60kgMF 菊池 大介 1991/04/12 長野県 佐久サームFC 中2 169cm/58kgMF 大崎 淳矢 1991/04/02 富山県 富山北FC 中2 168cm/65kgMF 高橋 遼 1992/03/07 新潟県 新潟JY 中2 155cm/40kgMF 酒井 高徳 1991/03/14 新潟県 レザーFSJrユース 中3 173cm/68kgMF 田中 僚 1992/04/30 新潟県 新潟JY 中1 165cm/50kgFW 佐藤 昌丈 1991/03/19 新潟県 FC五十嵐JY 中3 175cm/65kgFW 中村 樹 1992/10/01 新潟県 新潟JY 中1 177cm/60kgFW 渋谷 亮輔 1992/02/05 新潟県 新潟JY 中2 164cm/53kgFW 佐々木 陽次 1992/07/02 富山県 富山北FC 中1 165cm/53kgFW 横内 宏治 1992/06/12 長野県 FC ASA FUTURO 中1 161cm/51kgGK 渡辺 泰広 1992/10/04 新潟県 新潟JY 中1 172cm/58kgGK 井出 裕也 1992/07/15 静岡県 清水JY 中1 173cm/66kgGK 矢野 恭平 1992/08/09 愛知県 名古屋JY 中1 176cm/60kgDF・FW 吉田 敦己 1992/06/04 愛知県 名古屋JY 中1 173cm/67kgDF 濱口 和也 1992/04/13 愛知県 名古屋JY 中1 170cm/54kgMF 伊達 勇人 1991/06/19 愛知県 FC四日市 中2 170cm/52kgMF・FW 小幡 元輝 1992/04/15 愛知県 名古屋JY 中1 155cm/49kgMF 福田 晃斗 1992/05/01 愛知県 名古屋JY 中1 145cm/38kgMF 田代 諒 1992/04/15 静岡県 清水JY 中1 174cm/55kgMF・DF 鈴木 凱士 1992/10/31 静岡県 磐田 中1 160cm/51kgMF・FW 柴原 誠 1992/04/23 静岡県 清水JY 中1 163cm/52kgMF 和久田 章太 1992/05/17 静岡県 ジュビロ浜北 中1 171cm/60kgMF 河本 力 1992/04/10 岐阜県 SC岐阜VAMOS 中1 170cm/62kgMF 藤橋 優樹 1992/07/27 岐阜県 SC岐阜VAMOS 中1 163cm/53kgFW 増田 湧介 1992/04/25 静岡県 ジュビロ沼津 中1 163cm/58kgFW 竹野 雄輝 1992/07/21 愛知県 愛知FC 中1 166cm/50kgFW 岸 光 1992/06/23 愛知県 名古屋JY 中1 175cm/58kgGK 木村 誠志 1991/06/03 静岡県 ジュビロ浜北 中2 175cm/69kgGK 松崎 康佑 1991/07/09 岐阜県 羽島市立羽島中 中2 179cm/68kgDF 中村 亮太 1991/01/28 愛知県 名古屋FC 中3 177cm/66kgDF・MF 山田 健太 1991/08/09 静岡県 清水JY 中2 173cm/58kgDF 山崎 教史 1991/04/14 静岡県 清水JY 中2 175cm/61kgMF 藤田 息吹 1991/01/30 愛知県 名古屋FC 中3 170cm/60kgMF 竹内 涼 1991/03/08 静岡県 浜松開誠館中FC 中3 171cm/63kgMF・FW 海田 佳祐 1992/02/26 静岡県 ジュビロ磐田 中2 167cm/64kgMF 風間 宏希 1991/06/19 静岡県 清水FCJY 中2 174cm/60kgMF 小林 勇輝 1991/02/18 静岡県 ジュビロ浜北 中3 172cm/63kgMF 森田 峻輔 1991/05/27 三重県 FC四日市 中2 170cm/57kgFW 矢田 旭 1991/04/02 愛知県 名古屋JY 中2 164cm/55kgFW 提坂 俊介 1991/07/18 静岡県 常葉学園橘中 中2 170cm/59kgFW 鍋田 亜人夢 1991/05/01 静岡県 清水JY 中2 170cm/55kgMF 磯田 剛志 1992/1/10 愛知県 セントラル豊橋FC 中2 167cm/54kgFW 佐曽利 文弥 1991/09/10 岐阜県 FCジョカトーレ関 中2 170cm/62kgGK 嘉味田 隼 1992/01/17 和歌山県 SC和歌山ヴィーヴォ 中2 180cm/65kgGK 村下 達郎 1992/06/12 京都府 京都JY 中1 177cm/68kgDF 江口 駿哉 1992/04/02 大阪府 吹田JFC千里丘 中1 174cm/60kgDF 多木 理音 1992/06/06 京都府 宇治FCJY 中1 176cm/61kgDF 植田 龍 1992/08/29 京都府 京都JY 中1 171cm/56kgMF 駒井 善成 1992/06/06 京都府 京都JY 中1 163cm/56kgMF 和田 篤紀 1993/02/09 兵庫県 神戸JY 中1 169cm/53kgFW 笹倉 翔士 1992/10/11 兵庫県 神戸JY 中1 177cm/74kgFW 影山 卓登 1992/09/16 大阪府 ガンバJY 中1 167cm/61kgFW 村松 隆晴 1992/04/27 大阪府 ガンバJY 中1 168cm/62kgFW 原口 拓人 1992/05/03 大阪府 ガンバJY 中1 168cm/52kgFW 杉本 健勇 1992/11/18 大阪府 セレッソU-15 中1 180cm/65kgFW 宮園 貴大 1992/05/16 大阪府 吹田JFC千里丘 中1 166cm/54kgFW 下畠 翔吾 1992/4/8 滋賀県 FC SETA 2002 SHIGA 中1 171cm/56kgFW 井上 晃輔 1992/02/01 奈良県 奈良市立三笠中 中2 171cm/55kgFW 森 雄豪 1992/04/12 奈良県 SOLESTRELLA NARA2002 中1 177cm/54kgGK 金谷 和幸 1991/04/09 大阪府 ガンバJY 中2 185cm/78kgGK 大森 圭悟 1991/04/22 和歌山県 岩出FCアズール 中2 189cm/89kgDF 羽東 史樹 1991/07/05 大阪府 川上FC 中2 170cm/62kgDF 篠原 弘次郎 1991/07/20 大阪府 セレッソU-15 中2 175cm/66kgDF 垣根 拓也 1991/10/03 京都府 京都JY 中2 171cm/65kgMF 井上 寛太 1991/04/12 京都府 京都JY 中2 171cm/62kgMF 笹野 和紀 1991/07/24 奈良県 高田FC 中2 170cm/58kgMF 中野 晃 1991/02/15 奈良県 奈良市立富雄中 中3 168cm/54kgMF 平川 直人 1991/05/08 兵庫県 兵庫FC 中2 178cm/58kgFW 神野 琢也 1991/04/25 兵庫県 エストレラ姫路FCイーグレット 中2 169cm/65kgFW 宇佐美 貴史 1992/05/06 大阪府 ガンバJY 中1 172cm/50kgFW 扇原 貴宏 1991/10/05 大阪府 セレッソU-15 中2 179cm/60kgFW 永井 龍 1991/05/23 大阪府 セレッソU-15 中2 172cm/56kgFW 上坂 崇紘 1991/06/08 滋賀県 土山中 中2 178cm/62kgFW 沖 剛史 1991/05/13 京都府 京都JY 中2 173cm/56kgFW 竹谷 昂祐 1991/07/04 大阪府 エテルノ青英FC 中2 176cm/66kg
2006.03.17
閲覧総数 2129