「病害虫の駆除の方法」



  †††花のある生活を楽しもう!†††  ~役に立つ花の豆知識~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心に潤いを与えてくれお花。気取らない小さな花でも生活に取り入れたい
ものですよね。そこで、花のキレイな飾り方、長持ちさせる方法、お得な
買い方などお花屋さんの裏情報を交えながら解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回は、病害虫の種類を紹介しました。
では、病気になってしまったらどうしたらいいでしょうか?

今回は「病害虫の駆除の方法」です。


●病気

・すす病・・・スミチオン、オルトラン、マシン油乳剤を散布して、
       寄生害虫を防除すれば自然消滅する。

・うどんこ病・発生したら一週間おきに2回、サブロール、ダニコール、
       ベンレートを散布する。

・黒星病・・・落ちた葉は拾って焼却し、マンネブダイセン剤、ダニコー        ル、ベンレートなどを散布する。

・苗立枯病・・土壌にオーソサイドをまぶしてまいても効果的。

・灰色カビ病・発生したら、花や葉は摘み取って焼却する。発生初期から
       一週間おきに2~3回、ベンレートやロブラール剤を散布す       る。

・モザイク病・発生したら株ごとに抜いて焼却する。


●害虫

・アブラムシ・たいていの殺虫剤で防除できる。発生したら一週間おきに2~3回
       散布する。アブラムシは黄色を好むので、ハエトリリボン式の粘着紙
       が売られている。

・カイガラムシ・見つけたらこまめに捕殺するか、歯ブラシなどでこすり落       とす。
       一週間おきに2~3回、スミチオンやオルトランを散布す        る。
       予防には冬の休暇期にマシン油乳剤を散布する。

       ・コナジラミ・発生したら一週間おきに2~3回、オルトラ       ンやアクテリックを
       散布する。

・ハダニ・・・ホースで花に強く水をかけて洗い流す。マラソンなどの有機       リン系殺虫剤か、専用の殺ダニ剤を散布する。

・ヨトウムシ・活動する夜に捕殺するか、5~6月と9月頃に10~14日       おきに2~3回、オルトラン粒剤や水和剤を散布する。デナ       ポンベイトを使えば、ヨトウムシを誘引して防除できる。


次回は、今回登場してきた「いろいろな薬剤の種類」を紹介していきたいと思います。


\|/ ‡‡‡ 花の豆知識 ‡‡‡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
球根植物・・・種ではなく、土の中の球根で育つ植物のことをいいます。
       他の植物とは違い、「休眠期」という冬眠みたいな準備期間
       を必要としますので、初心者の方などは春に売られている球       根を育てるのが安心といえます。
       チューリップ・ムスカリなど。



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: