「病害虫の予防」



  †††花のある生活を楽しもう!†††  ~役に立つ花の豆知識~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心に潤いを与えてくれお花。気取らない小さな花でも生活に取り入れたい
ものですよね。そこで、花のキレイな飾り方、長持ちさせる方法、お得な
買い方などお花屋さんの裏情報を交えながら解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「病害虫の予防」

病害虫は発生したら前回のように薬剤で駆除をします。
では、それ以前に予防で防げないものなのでしょうか?

●予防散布・・・予防は10日に1回の間隔で散布する。梅雨時期は、病害虫が
        発生しやすいので、4~5日に1回の間隔で散布する。

それ以外に薬剤を使用しないでよい方法は、

・風通しのよいところに置く。(締め切ったところや暑すぎるところには置かない)
・咲き終わった花や、枯れた葉は早めに取り除く。
・地面に花を置かない。(害虫の侵入を防ぐため)
・雑草はこまめに取る。
・適切な水やりをする。(やりすぎると根腐れの原因になる)
・土はいつも清潔なものを使用する。(土が病害虫の付いていないものを使用する)
・適切に植えること。(密に植えると日当たりや風通しが悪くなり、病害虫が発生
 しやすい)

病害虫が発生してから駆除するよりも、日ごろの予防が大切です。
健康な植物にするためにはどういう環境がよいか気をくばりましょう。
植物にとって何が大切なのか、薬剤を使用しないで育てていく方法をこまめに
実行していくというのが一番よい予防法です。

今回で基本的なことは終わりです。

次回はエッセイを書きたいと思います。
その後は、フラワーアレンジメントについて触れて、フラワーアレンジの
種類から作り方・色彩・花束と一緒に勉強していきたいと思います。みな
さんも取り上げて欲しい項目等がありましたら、気軽に掲示板を活用して
ください。それでは。


\|/ ‡‡‡ 花の豆知識 ‡‡‡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
多肉植物・・・葉や茎が肥大して貯水組織となったのが多肉植物。
       アロエなども多肉植物。
       また、サボテンも多肉植物の一種ですが、サボテン科の
       植物だけがサボテンと呼ばれています。
       (多肉植物でくくるよりもサボテンは種類が多いから
       サボテン類と呼ばれているそうです)




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: