梅しそ昆布のお針箱

梅しそ昆布のお針箱

2007年03月06日
XML
カテゴリ: 過去の日記


sleepy2



ブログでお友達たちが、ぞくぞくと花粉症が
始まっているのを聞いていましたが
ついに私も花粉症が始まってしまいました。

もう何もしたくない~、頭がぼぅーっとします。
かといって寝ているわけにもいきません。



今日は先日お約束していた叶結びの結び方です。

そもそもこの叶結びの結び方のリクエストをいただいたのは
先月カウプレに当選された2名のうちの1人 kimiちゃん から。

今回のカウプレプレゼントは当選者さんからの
リクエストのものをおつくりしたんです。
kimiちゃんのリクエストは「かもめ食堂」のミシン刺繍の
エコバッグでした。

かもめエコ1

インテリア用の帆布にミシン刺繍して

かもめエコ2

まち付きで収納力たっぷりです。
たくさん入る袋物は口が開きがちなので
和仲間のkimiちゃんのものなので
リボンのかわりに羽織紐をつけました。

かもめエコ3

ここです。ここに叶結びを使ったので
この結び方を教えてとリクエストがあったのです。




では本題に、
この叶結び、ラッピングなどの飾り結びにも使えますから
きものは着ない方もよかったらやってみてくださいね。

叶結びの結び方

1.写真のように、左手の人差し指にひもAを巻きつけます。
KANOU1

2.巻きつけた左手側に、ひもBを房が左にくるように
写真のように乗せます。
このとき房側を長めに置くほうがいいです。
KANOU2

3.人差し指が入ってできた輪の中に、ひもBを
写真のように通します
KANOU3

4.通したひもBを結びが崩れないように
ゆっくり引きます
KANOU4

5.4で引いたひもBを、折り返すようにしながら
写真のようにひもAの上を通り、結び目の下を通るように
通します。
KANOU5

6.ひもBを引きながら形を整えればできあがり
KANOU6
小さい□が4つくっついて大きい□になったような形です。

裏は十字型になります。
DSC00210.JPG

口と十なので叶結びです。

着物を着る方はご存知かと思いますが
羽織の場合、片側は房と逆側の輪は羽織の輪に通して結びます。

羽織紐は取り替えられるようになっているので
とんぼ玉やビーズのものに付け替えたり
その日の着物や帯との色合いも考えて、付け替えて使っています。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月06日 10時29分46秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: