梅しそ昆布のお針箱

梅しそ昆布のお針箱

2008年03月10日
XML
カテゴリ: 過去の日記


tree1.gif


今日は雨降りなんですが、雪にならないということは
もう春だなぁなんて思います。

先週は京都から絽刺しの九保九工房さんがお見えになる日で
絽刺教室に行ってきました。

月に1回の教室なのですが
2月は雪が降って、私はお休みしたので久しぶりです。

3月になってうちのあたりはもう残雪はないのですが、
八ヶ岳も近い原村はいいお天気なのに
まだこんなに雪もつららも。。。

P1000163.JPG

ブログでみなさんのまちの
春のお知らせを見せていただいているのにね~。

それでもこんなに雪が残っている中
福寿草が咲いたそうです。
ちゃんと土の中で春を感じているんですね。
flower61.gif



さて久しぶりの絽刺作品、
完成したもの、作りかけのもの。
ご紹介します。

まず作りかけから。。。
牡丹の花です。結構大きなものなので
もう何ヶ月も刺しています。
今月で完成させたいところ。

DSC00108.JPG

↑これ、ちょっと地味な色合いですが
それも含めてとても気に入っています。

bbs04.gif


次は完成したもの。
これは額にする予定。

小梅ちゃんなんです。


DSC00110.JPG

ご存知ですよね。お口の恋人ロッテの
小梅のキャンディ

最近はキャンディだけでなくグミだとか
小梅ソーダといったドリンクだとか
いろいろ発売されていますよね。

この大正ロマンの香り漂う小梅ちゃんは
林静一さんという方が描かれています。



私も小梅キャンディはもちろん
この小梅ちゃんの絵も大好きで
30周年を記念して出版されたこんな本まで買ってしまいました。


小梅ちゃん

この絽刺しの小梅ちゃんはこの本の表紙の絵を
刺したものなんです。
しかも実は2つ目。

1つ目は色違いでコチラ

DSC00109.JPG

絽刺しというのは縦長の絽の目を使って刺すので、
好きな位置に自由にさせる日本刺繍やフランス刺繍とは違います。
その点クロスステッチなどに近いかもしれませんが、
クロスステッチは正方形の目ですしね。

そんな制約の中で刺繍するので
生地を横向きに使うかで、刺し方や雰囲気が変わります。

ちなみに、水色がバックの1作目は生地を横目に使いました。
青緑がバッグの2作目は生地を縦目に使いました。

どちらがお好みですか?










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月17日 11時48分17秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: