JE4QGF Blog

2022.09.04
XML
カテゴリ:
 夏の終わりに、富士山に登ってきました。

 何年か前に​ 初めて登った際 ​は、北東側の吉田ルートという一番ポピュラーな
登山道を使いましたが、今回は趣向を変えて、東側の御殿場ルートを使いました。


 登山口から山頂までのざっくりした標高差が、吉田ルートの1600mに対して
御殿場ルートは2400mとほぼ1.5倍と大きく、登るのが多少大変な一方、
登山道が空いていて、駐車場も無料、ということで、二回目の気軽な
富士登山ルートとしては良い選択だと考えていました。

 標高差2400mというと、それなりにはありますが、時々近場の山を歩く際には、
累積獲得標高としてはこのくらいを登ることは少なくないので、さほど心配は
していませんでした。

 が、実際はさにあらず、半分くらいは抑えながらもまあまあのペースで
登れましたが、8合目くらいから急にしんどくなり、軽いめまいのような感覚も。
前回は特に感じなかった高山病の症状が、長いアプローチによる疲労で
を繰り返して、最後登頂時には青息吐息でした。

 苦労して登ったご褒美はあるもの、天気に恵まれて山頂付近は景色の色が
目に痛いほどの濃さで、感動的でした。


 ID-51を持っていたので、山頂からほんの10分くらいですが、430に出てみました。
前回富士山から運用した際は、東に開いた郵便局の近くからでしたが、今回は
剣が峰下のブル道に少し入ったところで、西向けで背後がブロックされたような
場所でした。このため、前回は1エリアとのQSOが主でしたが、今回の7QSOはすべて
2エリアの局でした。愛知、三重の局とも良好にやり取りできましたが、ちょっとした
地形で電波の届く範囲が大きく違うという、UHFの特性を今更ながら、体感した形と
なりました。

 登りで疲労困憊に近い状態になりましたが、無線をして遊んだり、山頂付近をうろうろした
時間が良い休憩になったようで、下るころには体調もほぼ回復、砂走り、という砂地を
快調に飛ばして、思いのほか早く下山できました。


 昨夜は富士市に泊ったので、早朝5時半ころに歩き始めることができたせいもあって、
結構早く帰宅でき、19時には広島まで戻ることができました。よい週末になりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.04 21:45:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: