PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
当ブログはこうさくブログですが、
本日の記事はこうさくとは一切関係がございいません。
こうさくを目当てに来られたお客様は、
大変申し訳ございませんが、
また後日、 来やがれ
お越しくださいませぇ。← モンゼンバライかよっ?
アテクシ、東京は下町の出身です。
小さい頃から初詣は柴又帝釈天でした。← 何とか 自転車圏内
テレビではじめて寅さんを見たときは、
何でテレビに帝釈天が写っているのかわかりませんでした。
週末や年末年始は道が渋滞し、← それほどでもないが
なんでこんなにも人が来るのか不思議でした。
柴又は、ただの柴又だと思っていました。
帝釈天があるだけぢゃん。と。
しかし、地方出身者のオヤヂの一言で知ったのです。
柴又は、観光地。らしい。← マヂ?
いわれて見ればありえねぇ狭い隙間に観光バスが無理矢理停まり、← トミカかよ?
ガイドのオバチャンが旗持って歩いていたりする。
そうか、観光地だったんだ。← もれなく草ダンゴ買うんだよね←オマエモナ
すんげー狭いのにね。← 映画はホントに広く見えるけど
こち亀もしかり。
この歌はかなり知られているであろうこち亀のオープニング曲。
葛飾ラプソディ。← いい歌よね。
中川に浮かぶ 夕日をめがけて
小石を蹴ったら 靴まで飛んで
ジョギングしていた 大工の頭領に
ガキのまんまだと 笑われたのさ
どこかに元気を 落っことしても
葛飾亀有 あくびを一つ
変わらない町並みが 妙に優しいよ
トンガリ帽子の 取水塔から
帝釈天へと 夕日が落ちる
明日もこうして 終わるんだね
葛飾柴又 幸せだって
無くして気が付いた バカな俺だから
フルコーラスはもう少し長いらしいのだけど、
これはテレビバージョン。
周辺住人にはよくわかるのだけど、
知らない方々には誤解を招くこの歌詞。
亀有と柴又は遠くはないが離れています。← 実家から柴又くらい
そして。
やっと撮れたこの画像
この取水塔、私にとってもなじみのあるものですが。
この水飲んで育ちましたんでね。← うれしくないが
この川は中川ではありません。← 江戸川です。
中川は亀有に近く、柴又は江戸川の裏です。← 柴又の裏が江戸川なんじゃね?
この絵の右側(西)には金町(かなまち)浄水場があり、
この絵の右奥に帝釈天があります。
なので、
トンガリ帽子の取水塔から帝釈天へと夕日が落ちる
のを見るためには、この川を左に渡った千葉県側に行った方がいいです。
葛飾区内からも見えないことはないですが。← 誰が見たいって言ったんだよ?
でもこの絵、すっごくよく描けているんですよ!
写真みたいにそっくりなんです。
取水塔の回りにくいが打ってあったり、
背景なんかもそっくりです。
小さい頃から知っていた風景でしたので、
これを見たときは絶叫しました。← す、すげー。
子供二人(1人は両さんなのか?)がしゃがみこんでいるところは
アスファルトの道になっているような気が。。
そして、お正月の画像、さらにすっごい雨で訳わかんないですが。。。
こんなのしか撮れなかった
実写版でゴザイマス。
まさに葛飾側から千葉県に渡ろうとしているところです。
なので、取水塔の位置が逆ですね。
夏に同じ構図の写真、撮って来ます。
つーか、なんでこんな記事なんだ?
これ、3回目の更新なんですけど。 2012年10月14日
One year on. 2012年03月11日
6月か。 2011年06月01日