Comments

Isamaro @ こんばんは!(^-^)♪(02/28/土) ご挨拶にうかがいました。 いつもご訪問…
Isamaro @ こんにちは!(^-^)♪(02/21) ご挨拶におうかがいしました。 応援・コ…
Isamaro @ はじめまして!いさまろと申します☆(^-^)♪(02/20) ご訪問&応援&コメント、ありがとうござ…
みょんみょーん @ ありがと~ ありがと~ 返事がおそくなっちゃいまし…

Archives

・2025/11
・2025/10
・2025/09
・2025/08
・2025/07

Calendar

Freepage List

2009/01/17
XML
カテゴリ: ニュース系記事
知的障害者も普通高へ
2009年01月16日
●配慮を求め要望書
というニュースを見つけました。

記事の内容では試験を知的障害者にも解けるように選択式にするなどして試験以外の部分を評価してほしいということのようです。

それは無茶な話だと個人的に思います。高等学校ですから。
私が高校受験のときに親から「姉と同じ高校にいけ」と怒られたことを思い出します。学力の差でそれは無理な話でした。

公立志向の土地であるため公立でなければ「受験失敗者」の烙印を押される恐ろしいところです。
そしてその公立は1つしか受けることができない。無理かもしれない学校を受験することはリスクが大きすぎる状況でした。

私立に入学した子はそうした中、中学の友人からは孤立していってしまっていました。

知的障害者が中学から一緒の子たちと同じ学校に通いたいと思うのは分かるけれど、こんな要望書を出すのは偏見を生むだけじゃ。。
高校は義務教育ではなくはっきりした競争の上で成り立っている教育産業。学力障害だから問題を簡単にしろというのと変わらないと感じます。

「勉強しなかった子」と「生まれ持っての障害者」は別だというかもしれませんが。

障害者は軽度~重度までいろいろ。
そんな配慮が必要な人はその学校に入れないのは自然なこと。
障害者に分類されてもその試験で入れるなら問題ない。
こんな配慮が実施されれば障害者全員が不正入学者、特別枠での入学者といった印象を持たれてしまうと思います。

個人的な話、私は2歳になってもまともに言葉を喋りませんでした。そこで親は擁護学校への検討をしたようです。4歳くらいのときに私は「これは何ですか?」「サンカクー」とか「これは何色ですか?」「アカイロー」とグループになって答える変なチェックを受けさせられました。
ずっとあれは何だったんだろう?幼稚園の入試?いやいやあんな簡単な入試聞いたこともないと思っていました。親に聞いてみたときに話しにくそうにそう言われた時はショックでした。
家に誰もいなくて1人で遊んでいた子供のころの自分を理解してもらってなかったんだというショックです。

そんな親も私が小学校に入ってそこそこのテストの点をとってきたので「養護学校を検討した子供」という認識は捨ててしまったようで「なんでこんなもの間違えたんだ」と怒る怒る。。。いったいどういうつもりだったんだか。ドリルや参考書をどばどば買ってきて1ヶ月でやれとか無理なことばかり


※言葉をなかなか喋りださない子供がいる人へ
あまり気にしないで明るく接してあげましょう(`・ω・´)

※学校へ通う子供をお持ちの方へ

かえって子供が勉強しなくなります。


センター試験が今日ですね。これが通れば大学も配慮した試験で入らせろというのでしょうかねぇ。(;´д`)


参考・引用サイト
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/01/17 05:28:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ニュース系記事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: