全98件 (98件中 1-50件目)
コメントの返事もお返しせず、更新途絶え申し訳ありません。病気を患ってしまい、ずっと臥せっておりました。まだしばらく休養をとらせていただきますので、申し訳ありませんがもうしばらくこのままの状態で放置させてください。
2007.01.18
コメント(5)

牧草キューブの停止に伴い、新たなかじり木を考えることにしました。SANKOラビットネストハウスSこれは、以前モル用のおうちにと買ったものです。2006.6.30若かりし頃の杏と柚子が暮らしていた頃に活躍していました。が、多量の糞尿により、底が茶色く変色してきたために撤去することになり、ずっと片付けられていたのですが、今回はかじり木として再び日の目を見ることなりました。結論として、かじり木として使用している姿は未だ見ていません(齧られた跡は杏と柚子によるものです)。ただ、中に牧草を詰めておいたのですが、それを引っ張り出したり、中に入ってホリホリやっているのでかじり木としてよりも楽しく使えてそうです。上にも乗って寛いでいます。李には小さいように見えましたが、案外入ったり乗ったりできるサイズでした。あと、わら&ラタンボールが朝はちゃんとあったのですが、夕方見ると破壊されてなくなってました。無視され続けていたのでおめでたいような気もしますが、これでまたかじり木が1つなくなったことになります。追記かじられてます。もうかじかじかじとやってます。置いてよかったです。
2007.01.10
コメント(5)
![]()
牧草キューブについて、jyu-jiさんより大変なことをお聞きしました。勝手ながら抜粋させていただきます。以下抜粋チモシーキューブはかなり前にカルボにあげた事がありました。すごく気に入っていたようだったのですが、キューブを食べ過ぎたのか尿にタンパクっぽい白いものがでてしまい、それからは与えるのをやめてしまいました。もともとたまにしかあげていませんでしたが、白いものが出たときは一日に二つあげた時でした。牧草のみの食事にもどしたら白いものはでなくなったので、成分によってはあげすぎに注意した方がいいかもしれないです。抜粋終わり我が家で与えている牧草キューブは、キューブ アルファルファ グロース700gちびまるくんのミルキュー 500gの2種類で、両方ともアルファルファベースのもので、左のグロースは高カロリー・高カルシウム・高タンパク質と謳われているものだし、右のミルキューは牛乳も入っているそうで、チモシーのものよりもかなり、たんぱく質・カルシウム・カロリーが高めのものです。カルボちゃんが食べていたのはチモシーのものだそうで、それでも影響がでているのなら、こんな3高もの食べている李には何か変化がなかったのかと聞かれると・・・すみません、わかりません。全然気づかず、多い日にはまとめて3個あげたりしてました。大掃除とかで相手できないから、ついつい多めにあげてごまかしてました(はい、言い訳)。私の勝手に調べた結果ですが、尿蛋白だった場合膀胱腎臓等が炎症を起こしていることが多いみたいです。カルシウム多量摂取したり、運動不足・肥満・水分をあまりとらないと結石になりやすいみたいです。とりあえず、よーく観察してみることにします。jyu-jiさん、教えていただいてありがとうございました。いつもいつも皆様に教えていただいて、しょうがない奴ですが、どうぞよろしくお願いいたしますおまけ 最近、頭というか額?の毛がボサボサしてきてます。頭を撫でると手を振り払ったり、キャベツを放り投げたりと、反抗期??な李です。思春期??の娘の相手は難しいです。
2007.01.09
コメント(8)

タイトル通りペットショップに行ってきました。まあ、特に変わりばえもなく、福袋があったりが正月らしいかなという感じです。モルはテッセルという種類の子がいるだけでした。モルブームはもう終わってしまったんでしょうか??ウサはロップちゃんがたくさんいました。今は耳たれちゃんブーム??とすぐにブームなのかと考えてしまいます。ペットショップのケージの内装がかなり興味津々でした。キューブハウスを2個を使ってケージ内でロフトにしてたりして、そこを気に入っている子がいて、いいのかななんて思って見てたり。ちょうどヒーターのサイズに合う感じだったのもいいなと思ってたり。現在、李のケージはごちゃごちゃしてるので、トイレを覚えることがあればそういうケージの内装にしたいなと思います。今回はお目付け役(旦那さん)が一緒なので、なかなか欲しいものが買えませんでした。何とか顔色伺い、頼み込んで、『みんなこれ大好き』という嘘を並べ立てて訴え続けましたが、あまり効果なし。それでも買ってもらえたものご紹介します(^ェ^)ノさとうきび本品は、精製工場で糖分を抽出しザラメに加工精製工程の際に残った茎を乾燥させたものです。(商品説明から抜粋)要はかじり木です。最近の李はかなりのかじかじで牧草を固めた牧草キューブを1日に何個も消費したりしてます。使われなくなった牧草フィーダーもかじり木として頑張ってますが、もうすごいかじってかじってかじりまくってます。困るのがペットヒーターの線をかじること。これをしないために今日もどんどんかじってもらうものを投入しています。で、これはかじってくれました。結構気に入ってくれたみたいで、朝見ると原型を留めてなくて、かけらが落ちてました。ただ3個しか入ってないので1日(というか、1晩?)で1個消費するので勿体無いかも。わら&ラタンボール牧草をつめてケージ内に吊るしました。相変わらずケージ内汚いのはスルーでお願いします><さとうきびに興味がいってしまって、無視されてます・・・。朝見ると、吊るしていた紐は切られていて、ケージに転がってました。ボール部分はそのまんま牧草ごと残ってました。お気に召さなかったんでしょうか。邪魔なボールを取り払われて終わった感じです。とりあえず、まだ1日しか経ってないので、しばらく様子見です。あとは、ベビー用ペレットを買ってもらいました。メディラビット ベビー400gこれ、李が我が家に来る前から食べてたものらしくて、大好物なんです。おやつみたいにあげてます。あれ、モルのお土産は??ところで、体重測定を記録したメモを失ってしまい数値がわからなくなりました。年末年始はついついバタバタしてしまって、メモを確認せずにポイポイ捨てたのがいけなかったみたいです。
2007.01.08
コメント(8)

2007.01.04
コメント(7)

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます<(__)>気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。新年の我がモル達の様子は至って変わらずです。冬はなるべく控えてたお風呂ですが、新年ということもあり、モル達は年初めから身体を清めることから始まりました。その際、体重も測ったのですが、次の体重測定のときに併せて記録したいと思います。では、風呂上りの様子をどうぞ(^ェ^)ノ杏柚子モップ蜜柑杏子風呂上りはもう寒そうだったので、しばらくコタツの中でまったりしてもらいました。我がウサ、李も元気です。毛の色が濃くなっています。現在、膝のりのトレーニング中で、おやつなしで乗れるのが目標です。おやつで釣れば乗ってきて、マッタリしていってくれるのですが、おやつがないと全然寄り付きません。それにおやつ次第では奪って逃げるおやつとそのまま膝で食べるおやつがあるみたいで、おやつの引っ張り合いを繰り返してます(大体、私が負けますが・・・)。そんなこんなで今年も我がうさもる達をどうぞよろしくお願い致します。
2007.01.04
コメント(4)
12月27日朝、かぼすがこの世を去りました。最終体重は63g、生後17日目でした。かぼすは蜜柑の子供だけでなく、私の子供でもありました。蜜柑と一緒にミルクをあげた可愛い子供でした。すみません、もうなっていいかわからないです。
2006.12.30
コメント(7)
モルがCMに登場です。コチラとコチラ(←クリックです)可愛いですょ(*´エ`)
2006.12.20
コメント(12)

かぼすの本日の体重は53g。頑張って大きくなっていってます。体調不良の為、病院に行けず仕舞いです。旦那さんにお願いしたのですが、体重が増えていっている時期だったので、今ストレスになることは避けたほうがいいのではないかと言われました。もし、連れて行かなかったことで緊急なことが起こったら、連れて行ったストレスで元気をなくしたら、いろいろ考えた結果、現状維持の病院に行かないことを決めました。落ち着いてら行こうと思います。あれだけ、病院に行くと大騒ぎしていたのにすみませんでした。急いでいたのでケータイで撮影です美食の牧草も食べるようになりました。まだまだ小さいですが、大きく成長していってます。
2006.12.19
コメント(8)
金曜日夜より体調を崩してました。そのため、結局あんなに行くと言っていた、かぼすの病院に行けず仕舞い。毎週土曜日の体重測定も結局、3日遅れの本日火曜日に実施となりました。私が言うのもなんなんですが、体調にはお気をつけください。李 1222g→1332g一時的に減っていましたが、また増えてます。時々、呼んでも来なくなり元気がないのかなと思うと、顔を見るなり寄ってきたり。最近ではヒーターの上でまったりが多くなりました。今もウトウト顔でヒーターの上に座ってます。杏 634g→625g娘杏子から野菜を頭突きで奪う子ですが、元々細い子なのであんまり太りません。見た目だけで判断はよくないかもですが、元気そうなので様子見です。柚子 698g→729g順調に増えてます。この前、苺(生)をあげるとひと口かじってポイってされました。なんて贅沢な・・・。モップ 829g→830gこの子は毛がモコモコしてきて、かなり大きく見えます。実際、一番大きいのですが。でも実はビビリだったらしく、ヒーターが恐いのか前足しか乗せられないみたいです。女のこの方はすぐにヒーターを覚えたのに、この子はだめですね。柚子もビビッてましたが、今ではヒーターの上でまったりです。蜜柑 728g(産前)→601g産後直後に測るのを忘れてました。今でもポッコリお腹なんですけど、キューピー体型といことでしょうか。今はしっかりお腹の下で子供を守る母親になりました。杏子 350g→390g普段、そうでもないんですが、食べ物が絡むと母親に頭突きをされる可哀想な子。やっぱり別居かなと思ったり。食べ物さえなけりゃ、仲良く暮らしているんですけどね。杏・杏子ケージは食べ物を多めにあげて喧嘩しないようにしています。
2006.12.19
コメント(2)
![]()
e-ペット屋さんミルク購入が主な目的で、ついでに送料無料にするために5250円以上購入することにしました。注文した翌日に届き、大変助かりました。 ワンラック NEWペットミルク小動物用140g何種類かミルクがあったのですが、モルモットのためにビタミンCを配合しているそうなので、これにしました。子供のかぼすはゴクゴク飲んでくれます。大人は嫌がる子が多い中、柚子だけが喜んで飲みました。たいてい、匂いをかいで、フイっと無視されます。あまり美味しいものではないのかもしれません。 ピルガン(小さなペット用注射器&乳首)ミルクをあげるために購入しました。これ、使い方いまいちよくわかりません。考えた結果、家にあったテルモの1mlの注射器にこれの乳首をつけるということ。これがちょうどいい具合にピッタリで、注射器だけで飲ますより飲みやすそうです。乳首の細さも子モルにはちょうどよく、結局乳首だけのために買ったという感じです。 ドライフルーツ イチゴ赤の乾燥果実いちごとは違うドライフルーツです。赤の乾燥果実のほうはフリーズドライで、水分0な感じですが、ドライフルーツのほうは水分がまだ感じられるような感じで(訳わかんない説明すみません)、触るとベタベタした感じのやつです。ドライフルーツのほうが食いつきがよかったです。それに、小分けになっているのがいいです。大体、6個ぐらいずつ小分けになっています。 チモシークラブSnack flowerローズバッド前にペットショップで見かけて可愛いなと思っていたものです。今回、マリーゴールド・キンモクセイ・レッドクローバーの計4種類購入しました。まだ、ローズバッドしか開けてないのですが、とりあえず口元に持っていっても食べません。仕方ないので、エサ皿に入れておいたらなくなってました。微妙な感じですが、可愛いので頭に乗せたりして楽しめます。それぐらいですね。 サンファームアルファルファ・クローバーこれと、我が家の定番パセリとペパーミントを購入。食いつきはいいです。ペレットと一緒にしてうさもる達は喜んで食べてます。 い草ベッド10L(食べても安心バージンい草)今回購入したものではないのですが、最近開封してなかなかよかったので・・・。これを開けると畳の香りがします。私、結構畳の香り好きなんですよね。床材の牧草の上にペパーミントもいいですが、これをかけるのもいい感じです。ただ、やっぱりすぐ香りが飛びますけど、食べられるしいいかなという感じです。 固定式フードBOX我が家のウサ李はエサ皿を引っくり返すので、かなり固定力の強いものをと思ってました。で、これはとめ具がうまい具合になっていて、きちんと固定されます。ただし、注意点として、ケージによってはかなりの高い位置に固定されるということ。どういうことかというと、私が使うマルカンラビットケージDXは下はクリアカバーとかいうものがあって、柵になるのは高い位置からになります。柵にとりつけるものなので、高い位置に取り付けるということになります。我が家の李はトイレの屋根で寛ぐ子なので高い位置でも問題なくトイレの屋根から食べています。あと、背伸びして食べているところを見たので大きい子なら問題ないかもですが、注意すべき点です。あと、リンクの為に検索したところ、私はe-ペット屋さんで購入しましたが、もう少し安いお店があるみたいです。 木製の外付け用牧草入れ! 牧草ランチBOX外付けの牧草フィーダーです。今までは中に取り付けるもので、かなりガリガリされましたが、今回のはもうがりがりされることはないです。外から牧草を入れられるのって便利ですね。 ラビットフィットパン用メッシュワイヤースノコトイレの替えの網です。ずっと取り寄せ中かなんかだったのですが、やっと購入できました。あると便利です。他のトイレにもあるといいんですけど、取り寄せ中だったりなかったりです。
2006.12.15
コメント(10)

我が家の李はトイレを覚えてくれません。それでもいいやーなんて思ってたりもしてたのですが、やっぱりトイレを覚えてもらおうかなと考えました。まず、トイレ以外で粗相をした時に消臭スプレーをかけました。李はそんなもの、ものともせずに、そこでまたまたお粗相です。次に、その粗相場所にトイレを置くことにしました。これが意外に難しい。李はちゃんと固定してないと、どかしてしまう子なので、きっちり収まるように設置しないといけません。結果、掃除前なので汚れていてすみませんm(__)mこうなりました。李の粗相場所は真ん中のトイレの下です。無理やり2つのトイレの間にトイレを押し込みました。左の屋根つきトイレは李が屋根の上で休むので必須で、真ん中と左のトイレの辺りでトイレをするので、そこに収まるピッタリのトイレがあればなぁと思っています。こうなる前は、真ん中のトイレが左に置いてあって、そこでトイレしたり、真ん中で粗相したりです。というか、こうなるとケージの中トイレばっかりです。やっぱり、トイレをしつけるのは諦めようかな・・・。
2006.12.15
コメント(8)
デジカメの充電が30秒ほどで切れるようになりました。急いで撮影しては充電の繰り返し。充電しながらだと、充電が切れることなく撮影できるのですが、最近ケージの周りはヒーターのコンセントでタコ足状態。急いで撮影がモットーとなりました。かぼすの本日の体重は44g。減らなくなりましたが、一向に増えません。ただ、今日はいつもと違って活発的な動きを見せてくれました。ミルクをあげていると、いつもはジッとしているのに、今日はウロウロして逃げ出したり、指をかじかじしてきたりです。昨日はふやかしペレットを拒否されたのですが、今日はペレット1粒の半分まで食べてくれました。それも口元に持っていってると、自分から食べだしたのです。あまりに嬉しかったので、大量のふやかしペレットを蜜柑かぼすケージに入れておきました。ちょっとずつ動きはいいように思います。母親の後にしっかりついていくようになったし、強引にお腹の中に入るようにもなったりしてます。ただ、全然体重が増えずに大きくなっているのかわからない状態です。ミルクを飲んだ後は1g増えたりしてるんですけどね。頑張って大きくなってもらいたいものです。
2006.12.15
コメント(4)
![]()
李はかじかじが大好きです。牧草フィーダーもがんがんかじかじしていて、先日フィーダーを交換しました。と、言っても、その前牧草フィーダーは牧草を入れずにそのままケージにつけてまだまだ現役でかじかじしてもらいますが。ただかじらないのは、です。ただの足場と考えているようで、その上にピョンと飛び乗って牧草フィーダーの中にダンクシュートの如く入って食べるのがお気に入りのようです。トイレの上でくつろいだりと、高いところが好きな子です。
2006.12.14
コメント(2)

子モルたちの名前が決まりました。茶色一色の酢橘(スダチ)と茶白のかぼす(カボス)です。かぼすについてですが、昨日よりミルクをあげています。そんな嫌がることなく、ごくごく飲んでくれます。この様子にはちょっと安心しましたが、体重が(昨日の)朝に計ると42gと減っていってます。それでも何度かミルクをあげ続けると・・・体重が少しずつ増えていきました。今日の朝測ると44gと変わらずでしたが、減ってないだけでもよかったです。とりあえず、土曜日に病院に行く予定です。カイロの用意と、キャリーを考えます。 と のキャリーを持っていますが、左のは夏は涼しそうでいいのですが、今は寒そうですし、右は蓋が壊れて外れている状態です。右のを無理やりガムテープで蓋を貼り付けていこうかとか思ってたり。かぼすだけなら、タオルにくるんでお腹に入れていったほうが暖かいような気がするんですが、母親の蜜柑ともなると・・・さすがにね。
2006.12.14
コメント(6)

上の茶白の子です*種類*モルモット アビシニアン*名前*かぼす(カボス)命名までの仮の名は弐(ニイ)*性別*不明*誕生日*2006年12月10日*病歴*なし*家族構成*父:柚子(ユズ)母:蜜柑(ミカン)姉or兄:酢橘(スダチ)*性格*不明
2006.12.14
コメント(2)

下の茶色一色の子です*種類*モルモット アビシニアン*名前*酢橘(スダチ)命名までの仮の名は壱(イチ)*性別*不明(かぼすと同じ性であった可能性大)*誕生日*2006年12月10日(同年12月11日死去)*病歴*なし*家族構成*父:柚子(ユズ)母:蜜柑(ミカン)妹or弟:かぼす(カボス)*性格*不明
2006.12.14
コメント(2)

母親放棄!?と思われていた蜜柑ですが、少しずつ母性本能に目覚めてきたみたいです。弐(子モル)を手のひらに乗せていると、急に泣き出しました。その声を聞いた蜜柑も鳴きだしました。いつもであれば、1モル鳴けば全員大合唱みたいなところがありますが、今回は蜜柑だけ泣き声に応えました。そして、すぐに戻すと、急いで子モルの元へ駆けつけました。待望の親子シーンです。それから、お腹にもぐっていく弐に蜜柑はお尻を舐めるという、まさに理想の親子像です。母親らしくなってきたかもです。ただ、心配なのが体重が減っているということです。今日、測ると47g、一昨日は52gだったので5g減ってます。こんな小さい赤ちゃんの5gは大きいです。ユウさんのアドバイスに従い、ミルクをネットで注文。誕生した日に直接買いにいくも見つからなかったので(大きいところに行けばよかった・・・)、仕方なくネットです。結構注文してすぐに届くところなので、それまで蜜柑に頑張ってもらいつつ、前に病院で買ったクリティカルケアを食べてもらいました。あげると口をモグモグしてましたが、外にこぼれるのもたくさんあったので、どれだけ食べたのかが分かりません。もぐもぐしているので少しは食べてくれているかなとは期待してます。お尻をさすると、今回は尿のみ何度か確認しました。便が出てないので、蜜柑に出してもらったか、出てないかです。蜜柑を見ていると、今日は牧草を食べずにジッとしているときが多くなりました(それでも杏母さんのときよりウロウロしてますが)。弐もお腹にもぐっているときが多いです。少しは母親としての自覚が出てきたと思いたいです。壱と弐壱はこうやって横になっているときが多かったです。小豆・杏子の画像と見比べるといかに小さいかわかります。
2006.12.12
コメント(8)
生まれた日、12月10日に撮ったムービーです。(1:07) 動画はこちらへあと3つほどあり、アップロードするのに時間がかかるので、時間があるときにまたUPしたいと思います。
2006.12.11
コメント(4)

蜜柑の出産を今回は見ることができました。意外とあっさり産んでました。そのおかげで、どの子が先に生まれた子かちゃんと確認できました。多分、柚子との子供だと思います。こっそり夜這いをしかけてましたからね。茶色一色の子と茶白の子なのですが、茶色一色の子が上の子です。旦那さんの提案で壱(イチ)と弐(ニイ)ととりあえず呼んでいます。蜜柑の子育てですが、どうも気になります。自分の食べることに一生懸命で子守をしないように見えます。よっぽど牧草が美味しいのかもしれませんが、食べているときのほうが多いようです。弐が生まれた際、半透明の膜に包まれていたのですが、それを開けることなくしばらく放置。もがいるので、見ている私が開けようか開けようかと思っていると、ようやく開けて膜を食べだしました。落ち着いてから、こっそり体重を測ると、壱が53g弐が52gでした。小豆杏子のとき2日目で100g前後あったので、その半分しかありません。見た目も弱弱しい感じです。特に壱はすぐ横になって倒れていて胸を大きく上下に動かして息することに一生懸命な感じです。まだ、弐のほうがフラフラしていてもウロウロしています。小さな泣き声もあげています。手を出してはいけないんでしょうが、つい手に乗せてお尻をさすってあげると、少量の尿と柔らかい少量の便を2モルとも確認しました。2モル共お乳を貰ったから出たのかなと思いました。本当はどうなんでしょう。お腹の中にいたときの栄養とか羊水とかそんなんで出るんでしょうか。寝る前に見ても、蜜柑は食べてばっかで踏んづけて鳴いている子モルを目撃してしまったり、押しつぶすような場面を見たり。代理母があるらしいので、試しに杏を呼んできました。杏は一度だけ子モルのお尻を舐め、子モルは杏のお腹のほうに行きましたが、杏も子モルに無関心で牧草を食べたり、蜜柑の食べ残しキャベツに夢中になっていたので、帰ってもらいました。結局、壱は次の日の朝、本日12月11日に起きてすぐ見たところ端で倒れていました。弐のほうは昨日より元気に見えました。自分から蜜柑のお腹にもぐりこんでいて、お乳を貰っているように見えましたが、すぐに毛づくろいを始めたり、牧草を食べるのに移動したりとじっとしていません。杏は結構長い間お乳をあげていたので心配です。
2006.12.11
コメント(4)

悲しいことと嬉しいことがありました。まず、先に嬉しいことから起こりました。蜜柑が何だか元気がないというか、大人しかったので様子を伺っていると、何と子モルちゃんを誕生させました。現在、2モルちゃん。茶色1色ちゃんと茶白ちゃんです。ただ、心配なのが蜜柑がお世話をしてくれないということです。子モルからすっかり離れていて、カーボンヒーターにピタリ適温を敷いて温めているのですが、そっと子モルの背中を触ると冷たい感じです。ビデオ撮影なんかしてしまっていたので、そのせいかと思うと申し訳ないです。蜜柑の様子はすっかり元通りで食欲旺盛(というか食べてばっか)で顔を近づけると寄ってきてくれたり、手を入れるとおやつを探そうとしたりしてきて、いつもの蜜柑です。母親業だけはしてくれません。いろいろと話はあるのですが、また後日出来ればムービーのアップとそのときの模様をお知らせしたいと思います。悲しいこと。最近、一人暮らしの小豆が寂しいだろうと、ウサの李のケージで遊ばせることをやってました。結構、なついているようで、寄り添ったり、李が舐めて面倒を見たり、信じられないかもですが、李の背中に乗ってケージの外を覗いたりしてました。その様子が可愛くって、ケージの扉を閉めて見てると、ケージの扉に李と小豆が寄ってきて、李の背中に小豆が乗ってこちらを見つめてくれたりしました。12月9日撮影ケータイで急いで撮ったのでぼやけてます。蜜柑をそっとしておくように、旦那さんに言われたので、他うさもる達に牧草を配ることにし、みんなの様子を伺っていると、小豆が倒れていたのです。昨日も元気に飛び回ってました。小豆だけ膝に乗っけて牧草をあげたりと、かなり目をかけてきたつもりでした。早朝もも元気かどうかは不明ですが、確かにウロウロ鳴いてました(6時過ぎまで寝ずに起きていたのですが、そのときもよく鳴いて飛び跳ねてました)。その後仮眠をとって、10時頃起きても動いていて、蜜柑とのことですっかり目を離していると、倒れて冷たくなっていて。見た目だけの判断が甘かったんでしょうか。確かに小豆の成長は妹の杏子より遅くて心配な点はありました。もっとちゃんと気づいてあげればよかったのにと後悔しています。こんなことあって、すぐに人様にお知らせする神経信じられないですよね。いろいろあって結構冷静です。責めてほしいです。何て飼い主だって言ってください。ごめんなさい、小豆。何て言っていいかわからない。追記 12/11責めてほしいって言って、責める人いないですよね。これって、結局責めないで慰めてほしいということが言いたいんだろうな。蜜柑が子供を産んだことで、子育てをもう一度みる機会ができました。蜜柑の子育てを見たことで、どんなに杏が子育てを頑張ってきたかわかります。自分のことより子供優先に育て上げた子供を私が失わせてしまいました。授乳中におやつで釣ったり、可愛いなってそのときは見てましたが、本当最低なことしてたって気づきました。母親にはこのことを言うと怒られましたが、当然ですね。やっとわかりました。一生懸命育てているのに邪魔してひどいやつです、私は。いろいろ考えさせられました。後悔もあります。冷たいですが、結構もう吹っ切れてます。不快な文章を公開しまして、申し訳ありませんでした。
2006.12.10
コメント(8)
牧草マーケット急遽、牧草が必要になりました。牧草を選ぶ基準ってなんでしょうか?私はやっぱり値段です。申し訳ないけど、ウサ1匹モル6匹もいると高価なものを与えてあげられる余裕はありません(飼う資格ないと言われても仕方ないです・・・)。でも、安いのを一生懸命探します。今回も見つけました。注文してすぐに届いたので、お急ぎの方にもピッタリです。結論を申しますと、リピートするかもな感じです。食いつきもよく、包装(外箱とフィルムパック)も気に入りました。外箱は何が入っているか分からないような、普通の茶色いダンボールです。でかでかと牧草と書かれていることも店名も入っていないので、近所の目もくらませます(動物禁止じゃないですが、何となく内緒で飼ってます)。ただ、大量に注文したので(20kg+α)、あやしい大きさの箱なのでそれはそれで怪しいですが・・・。あと、キャンペーンセール期間中だそうで、5250円以上購入すると送料無料になるそうです。当然、送料無料まで買いました。このお店は安いからそれなりのお店ではなく、お店のTOPページを見ていただいたらわかるのですが、3つのこだわりを持ってらして、しっかりとした信念の元されているお店だというのがわかります。素敵なお店じゃないですか?? USチモシー2番刈り牧草 ダブルプレス 20kg20kg税込3255円なので、1kg当たり約162円の牧草です。お安いですね。20kgが一番多い量みたいなので、これが一番お得です。どんどん惜しみなく使って消費してももったいなくないかななんて思ってます。床材に使用するつもりでの購入です。我が家の牧草部屋は床材用牧草を厚めに敷き、その上に食用?牧草を振り掛けるという感じにしてます。前回購入した『どうぶつのごちそう』さんのものより柔らかい牧草です。前回のものは茎が多く、茎を残すことが多かったので、今回は茎の細い柔らかいものをチョイスしました。箱から取り出して他麻の袋に入れて保存しているのですが、その際『どうぶつのごちそう』さんのものより取り出しやすかったです、柔らかいからかもしれませんが。食いつきはいいみたいです。寝心地?も柔らかい分、よさげに見えます。 お試しセット牧草 各100gx8お試しセットってついつい購入してしまいます。確かにいろんなものを試せるのはいいと思いますね。どの種類が食いつきがいいか・・・やってみましたが、どれも変わらなかったりですけどね。包装はフィルムパックでしっかりしてました。ただ、お試しのものには脱酸素材(エージレス)はついてません(20kgのものもです)。まあ、すぐに使いきれるのでいらないので構いませんが。1つ気になったのは、粉が多かったかな・・・?ということです。このお試し牧草を個別に容器に入れ替えたのですが、ここ最近、牧草の粉を吸うと咳き込むようになったのですが、それがこのお試し牧草でも起きました。20kgの牧草の取り出しの際は、息を止めて急いで取り出していたので問題なかったのですが、このお試し牧草では油断していたようで、吸い込んでしまってゲホゲホです。服にも粉がついていたので、細かいのかもしれません。別に私としては細かい、粉になった牧草はそれはそれでペレットにふりかけたりと活躍できるので、いつも粉にしている牧草も用意しているぐらいなので、全然問題はないです。8種類もありますが、食いつきはどれも同じように見えました。少量ずつしかお召し上がりいただかなかったのがいけなかったのかもしれません。何となく北海道産のものは茎が多く硬いような気がして、前々回の『Petit Lapin プチラパン』さんのときも北海道産の食いつきがイマイチな印象だったので、今回は比較的食べましたが、我が家の子は北海道産のものは苦手な部類に入るのかなと思いました。 USチモシー3番刈り牧草 ソフトタイプ 3kg(500g×6パック)3kg税込2205円なので、1kg当たり735円、500g当たり約367円です。これ、キャンペーン特価中でこのお値段です。本来、4410円だそうで、ちょうど半額ですね。これはまたキャンペーン特価中に買うかもな気がしてます。ただ・・・キャンペーン特価じゃないと買えないかもとも思ったり。この牧草は500gずつの個包装がいいですよね。脱酸素材(エージレス)も入っていて、保存にも最適ですし、1つ1つの大きさも置いておくのに便利です。その上、このフィルムパックにはチャックまでついているんです。まさに親切設計です。(キャンペーンが続くなら)リピ決定かな。
2006.12.08
コメント(8)
実家より2ヶ月ぶりに帰ってきてました(というより、帰ってきてました)。12月2日の午後2時頃出発して、当日の23時頃到着した次第です。家はかなり古い社宅なので(私が生まれる前から建っていた古い物件です)、汚いしで家に帰るのはかなりブルーでした。湿気もすごいので、すぐにカビは生えるわ、虫は出るわで、2ヶ月も家を開けてるとさぞかしすごい状況になっているんだろうなっと思ってましたが(布団にキノコはえてたらどうしよとか)、想像よりはマシでした。離れていることで随分汚い臭い家を想像しすぎてたのかもです。それでも、ひどい家には変わりありませんでしたが・・・。うさもる達も半レタスを放り込んでの車での長旅でしたが、着いてすぐにまたレタスの追加を食べていたので、見た目てきには大丈夫そうでした。現在もみなよく食べ鳴いて走り回ってます。着いてからというもの、荷物の片付けやらでバタバタしてましたが、その間に大イベントが2つありました。私の誕生日と結婚記念日(結婚式を挙げてないので婚姻届を出した日ですが)です。あ、でも歳をとるのはもう嬉しくないかもです、プレゼントは大歓迎ですが。片付けが忙しくて更新を途絶えてたのではなくて、今更ながら『おいでよどうぶつの森』を買ったので(友達にやろうっと言われて買ってしまいました)、それをムキになってやってました。ハマりやすいのでハマってます。うさもる達の近況としては、牧草を実家より持ち帰ることが荷物の多さに断念することになり、急遽牧草を注文することになりました。一応、家には牧草が残っていたので、それでしばらく食いつないでたのですが、2ヶ月前の牧草は古いからなのか食いつきがよくないように感じました。で、頼んできたものはやはり食いつきがよかったです。古いのは残ってるのに新しいのを欲しがってたので、よっぽど美味しいのか、それとももらえるものは美味しそうに見えるのかです。ところで、実家にデジカメの充電機を持って帰らなかったことにより、ケータイの画像で画像をUPしてましたが、家に帰っても充電器が見つからないので、現在探し中です(おい森ばっかやってますが)。
2006.12.08
コメント(2)
いつもは体重測定を土曜日にやっているのですが、明日はとうとう実家を出て家に帰るので1日早めて測りました。李 1246g→1222g最近、李の食の好みが変わったのか、牧草の茎の固い部分をよく食べてます。以前はそういう部分を渡すと、口で受け取ってペッと捨てられてたりしてたのですが、今は好んで食べてます。そういうとこから、体質改善というか痩せたのかなぁといいように解釈してますが、本当心配です。爪切りもあるので、病院に行って健診を考えてます。長距離運転にも耐えてもらわないとなので、この痩せ続きは不安です。杏 619g→634gいい具合に増えてます。ただ、毛並みがあまりよくないのが気になります。アリメペットをあげると喜んでポリポリ食べるので、これで毛並みがよくなるといいなっと思っているんですけどね。柚子 741g→698gかなりの減量です。最近は特に大暴れ(女の子のケージに行きたくて、女の子側のケージを噛んだり、モップ側に威嚇したり)していて、元気だと思ってました。心配です。モップ 797g→829g増えてよかった。この子はよくもぐってゴソゴソ動いてます。蜜柑 672g→728gアレかもな蜜柑。順調に増えてます。小豆 331g→342g最近、よくポップコーンジャンプしてます。あと、いびき(もしくは寝言)もかいて寝てます。杏子 345g→350g母親の杏と競い合うようにおやつのおねだりをしてきてくれるようになりました。ただ、触ろうとすると逃げられたり。杏だったら、おやつのためなら仕方ないと触らせてくれることもありますが、まだ杏子はビビリみたいです。ただ、母親におやつ争奪戦で蹴落とされても、ケロッとした?顔でおねだりしてきます。
2006.12.01
コメント(10)

『もぐり道※参照』を極めんとす、若者が一人。その名も、モップ。とうとう、モップも『もぐり道もぐら派』を継承することができました。 注)蜜柑ももぐら派で、柚子が巣作り派です。分かりますか?ここです。最近、マロニーちゃんのCMが頭から離れません(>ェ<)頭隠して尻隠さずおまけ。ビックリしたモップがもぐって逃げた穴です。見てるこっちもビックリしました。
2006.11.26
コメント(10)
毎週土曜日が体重測定日なのですが、今回は1日ずれた日曜日に測定しました。李 1373g→1246gネザーとして生きるなら、この減量は成功なのかもしれませんが、李はなんちゃってネザーなので、減るのは失敗です。という、冗談は置いといて、いくら大きくなりすぎたと言っても痩せるのは心配です。最近、牧草をいっぱい食べてもらおうとペレットやおやつを減らしたのが原因かも・・・。おやつは減らしてもペレットの量は元に戻すことにします。杏 581g→619gすっかり元気になったようです。というか、元気になりすぎたというか、娘の杏子を突いている姿を目撃。普段は普通なんですけど、おやつや野菜で取り合いをするみたいです。とりあえず、元気と言うことで、同居別居はまた今度考えます。柚子 757g→741g男性陣痩せ続けです。牧草部屋の効果でよく牧草は食べて排泄もしっかりしているので、元気そうなんですけどね。運動は寒くなってかあまりウロウロせずに牧草にもぐったりする程度で走り回らず食っちゃ寝。ドーピング(おやつ)でも大量摂取させるかという危険思想が出てきたり。モップ 802g→797g最近のモップは牧草もぐりが上手になって、あまり出てこなくなりました。ペレットもあまり食べずに牧草と野菜ばかり食べてます。おやつはすごい好きらしく、指にかみつく勢いで食べにきます。元気そうなのに、男の子は痩せていって心配です。1kg超えを果たしてくれないのかな。蜜柑 633g→672gこの子はもうアレしかないかもです。アレはアレです、はい。食欲はそんななさそうで、おやつばかりねだります。牧草の食べも少ない感じなのに増えてるので、アレかな。小豆 341g→331gまだ成長期なのに減るのはおかしいと思います。一人暮らしが寂しかったのかなと気づいてやれなくて辛いです。おやつも差別で申し訳ないけど、明らかに一番あげてたので増えてもおかしくないのにこの有様です。ストレスか病気か、もう少しで家に帰るからそれまで様子見です。杏子 286g→345g小豆より重くなりました。見た目は小豆のほうが大きく見えるのに、重いんですね。まあ元気そうなので嬉しいです。この子は体重を測ろうと一人でケージに入れると、すごい泣き出しました。そういえば、この子だけ一人暮らしの経験ないんですよね。寂しがりやなのかも。
2006.11.26
コメント(2)

最近、寒くて寒くて部屋に暖房を入れてうさもる達と過ごしています。寒いとやっぱり少し元気がないというか、丸くなっていることが多いような気がします。そこで、牧草をたっぷり入れた牧草部屋を用意しました。モップさんです。まだまだ『もぐり道』を極められずにいます。もさもさ動いて食べていることが多いです。蜜柑はかなり『もぐり道』を極めていて、上手にもぐっていることが多いです。ただ、なかなか出てこないのでそれはそれで心配で、牧草を掘って出てきてもらおうとすると嫌がってまたもぐって逃げます。ただ、画像ではもぐっていない蜜柑です。柚子もかなりの『もぐり道』を極めてます。蜜柑はモグラのようにもぐっていくタイプで、柚子は自分の寝転ぶ場所を固めていくタイプで、いつのまにか回りが囲まれた状況を作り上げているという上級テクの持ち主です。 ゴソゴソやっては深く沈んでいってます。他の子、杏・小豆・杏子は上手じゃないです。特に杏と杏子は一緒に居るのですぐに牧草が平になっちゃってもぐるどころじゃなかったりです。ただ、難点は結構牧草を入れてもすぐに量が減っていたりします。こまめに牧草を足して、ついでにモル達にも振りかけると怒って振り払われたりとバカなことやってます。
2006.11.24
コメント(6)
毎週土曜日体重測定の日です。子モルたちが生後1ヶ月となりました。あと、旦那さんの誕生日でもあります(ミッキーと同じ誕生日らしいです)。同い年の旦那さんが一足先に歳をとりました。私は来月追いつきます。李 1380g→1373gやっと、2kgのデジタルのスケールを購入しました。なので、やっと正確な体重が測れました。でも、ネザーの規格を超えていることは言うまでもありません。杏 588g→581gまた少し体重が減ってしまいました。息子の小豆が一人暮らしを始めたので少しは楽になったと思うのですが・・・。様子見です。柚子 765g→757g柚子まで痩せてしまった。元気で食欲もあるように見えるんですけどね。様子見で。モップ 821g→802gモップも痩せてました。急に寒くなったから??先週は冬の為に脂肪を貯めて太ったんでしょうか。またまた様子見で。蜜柑 599g→633gこの子は・・・。まさかまさかまさか。小豆 298g→341g杏子 261g→286g男の子の小豆のほうが成長が早いですね。1ヶ月前は100gと90gだったのが信じられないかも。どんだけ小さかったのか忘れてしまったぐらいです。2モル共元気です。小豆のみ一人暮らしを開始して、杏子は杏母さんと同居し続けることになりました。
2006.11.18
コメント(10)

大きくなりました。もうすぐ、生後1ヶ月になります。杏と杏子が同居し続けるのは問題なさそうですが、息子の小豆はそろそろ一人暮らしを始めないとと思っています。去勢や不妊手を考えたりもしていましたが、もしそういうことを行うなら家に帰る12月からと思うので(11月いっぱい実家に寄生予定)、それまで一緒にすると過ちがおきそうなのでやっぱり一人暮らししかなさそうです。そうなると、帰っても一人暮らし生活に慣れて去勢等を考えなくてもいいのかもしれないと思ったり。
2006.11.16
コメント(6)

我が家のなんちゃってネザーこと李がお外デビューをしました。と言っても、ベランダに出ただけですが。恐いみたいですね。あんまり動きません。ちょっと、隠れて見守ることにして、部屋の中に入ってみました。すると、ものすごい走り回ってます。楽しそうに見えますけど、恐怖で走り回ってるんでしょうか。画像がないのが残念です。撮影しようとベランダに出ると、急に動きが止まり、クーラーの室外機の下にもぐりこんでしまいました。わかりにくいですね。クローズアップします。わかりましたか?ここです。多分、ベランダは響くんでしょうね。サンダルを履いて歩く私の足音が恐いのかなと思います。なので、もう一度部屋に戻ると出てきて、走り回ってます。そこを捕まえて『うさんぽ』おしまいです。何も考えてなかったんですけど、外を歩くってコトは足が汚れるんですね。すっかり足の裏が黒くなっちゃって、ウェットティッシュで拭くことになりました(当然嫌がります)。なかなか大変です、うさんぽ(って、私のはうさんぽって言えるのか・・・)。
2006.11.14
コメント(10)
恒例の毎週土曜日体重測定の日です。李 1300g→1380g増えてる・・・。これ以上は増えないだろう、増えてほしくないと思ってたのに。ダイエットを少しは考えましょうか。病院で爪きりをしてもらう際に体重について聞いてみようと思います。杏 564g→588g何とか増えてくれた。よかった。でも、もう少し太ってもらわないと。柚子 723g→765g順調に太ってます。男の子ならまだまだ太っても大丈夫でしょう。でもモップよりプヨプヨしてます。モップ 744g→821gまた急に増えました。そんなゴハンもおやつも変えてないのに。モップは身体がガシっと固い身体してます。同じ男の子で柚子とは体つきが全然違う気がします。蜜柑 518g→599g杏の体重を超えました。手乗りだった蜜柑がいつのまにか手乗りじゃなくなって寂しいような・・・です。でもこの体重の増加具合は杏の時に似てる!?何だか危険な香りがします。こんな飼い主で皆様呆れかえられるでしょうね。小豆 226g→298g杏子 206g→261g子モルも順調です。子モルの泣き声がすごい大きくて元気な子たちです。兄妹いつも仲良くべったり暮らしてます。この2モルを引き離したくないなと思っていたり。
2006.11.11
コメント(8)

またまたやられました。前回にに続きまた脱走されてしまいました。今回は指名手配書なるものを作っておきました。最近、大人しかった李に油断して屋根をつけずに寝たところ、見事に脱出を図られました。寝ているところを忍びよられ、物を物色されているところを発見、あえなく御用となりました。今回は李だけじゃありません。柚子もです。脱出だけでなく、隣のケージの蜜柑に夜這いをしかけられました。措置として2重柵にして何とか防いでおきました。金額が違うのは、USA$(ウサドル)とMORU$(モルドル)の価値が違うと言うことで。元画像は9月7日撮影のものです。
2006.11.09
コメント(6)

前回は『ウサギの親友はトラ、中国編』でしたが、今回の続編は@usamoru.(我が家)バージョンであります。ウサギの親友はモルモット、日本 @usamoru.ニュースより育児疲れからか、急激にやつれてしまった杏母さん。もう開放してあげようと、いらんお節介で別居を決意。その前に、親友の李の元へ送ると、一人ご機嫌に走り回り、疲れると李に毛づくろいしてもらう杏。反対に、子モルたちは寂しそうにしてるけど、2モルで何とか頑張ってもらうことに。実は杏がお尻にべったりくっついていく杏子を突いてる姿を見ちゃったのでちょっとストレス溜まってるのかなと思ったり。杏母さんにも息抜きは必要だと感じました。
2006.11.09
コメント(6)

ウサギの親友はトラ、中国 Yahoo!ニュースよりさすが、中国とでも言っておこうか。本人(本ウサ、本トラ??)たちは仲良くしてるつもりでも、こっちはヒヤヒヤもんですょ。そういえば、前に青大将とハムちゃんの仲良しコンビもいたなあ。今も仲良くやってるんでしょうか。
2006.11.08
コメント(14)
モルモットに関する興味深いページを見つけました。モルモットFAQ Ver 1.2.1最近、気になっていた去勢についてもありました。女の子より男の子のほうが手術は簡単だということをどこかで耳にしていたので、去勢を考えていましたが、不妊手術を考えたほうがいいかもしれないということが分かりました。男の子が去勢することに対する健康上理由は知られてないらしいのですが、女の子は不妊手術を行うことによって子宮癌の発生率が減るらしいのです。ただ、自然界で育つ子はそういう手術をしないのに、飼い主の判断で手術をしていいのかとか、自然界にいるわけでなく家族としているのだから手術を考えなくてはいけないのかなど考えてしまいます。自分自身、子宮を取らないと子宮癌になるよと言われてもすぐに手術をなんて考えられないです。最終的には摘出するのかなとは思いますが。高齢の未経産の雌を飼っているなら、そのモルモッ トの健康のためには必ず不妊手術を行わなければなりません、とあるので、もしかして子供を産めば子宮癌になる確率が低いのであれば、血縁関係のない男の子が2モルいるので、何とか子供を作らせることで・・・とまた女の子が産まれれば堂々巡りですね、はい。やっぱり、不妊手術を考える必要があるのかもしれません。他にも産まれた子モルを早い時期から触ることも推奨されており、ついつい触ってしまっていたのが案外よかったのかなという感じです。抱っこ嫌いについても参考になることが書いてあります。モップは抱っこされるのを極端に嫌います。触られるのは嫌がらないんですが、持ち上げられて宙に浮くのが嫌いみたいです。それはやっぱり大きくなってからお迎えされた子で、小さい頃から抱っこに慣れてなかったからみたいです。モルの幸せって何だろな
2006.11.08
コメント(2)

我が家の『わたあめ製造機』こと、なんちゃってネザー李です。換毛期の李はもうすごい勢いで『わたあめ』ならぬ『わた毛』を放出してくれます。我が家のブラシは、ソフトスリッカーブラシ と ソフトラバーブラシをうさもる兼用で使用してます。ソフトスリッカーブラシは毛が挟まって取れにくいので、使いにくい気がします(毛の取れ具合は別として)。ソフトラバーブラシはブラシ部分も柔らかいし、毛も意外と取れるので(巻き上げることも多々あり)、重宝してます。が、一度李はこのブラシをかじってしまったことがあるので、気をつけてます(こんな食い意地?はってるの我が家だけか)。うさ友のりったんさんは換毛期にコロコロを使われているそうなので(秘密道具パート2・・(*^_^*) )、私も試してみようと思いつついつも買い忘れてます。嫌がりそうなのが目に見えてますが、毛の舞い具合を見ていると何だか息苦しくなってくる気がして(いつもの思い込みです)、コロコロもやむをえないと思ってたり。マスクを買ってこようと思いつつも、換毛期のブラッシングの時だけのマスクなんて100均でいいやと思っているので、いつも買い忘れます。超立体とかのマスクも気になりますが、それは本当にアレルギーが出たときでいっかと思い込みで咳き込んだりしてます(気のせいだって)。そんな換毛期の李は背中の色が変化してきてます。 よくわかんないですね・・・。とりあえず、換毛期なので、李(と私)は毎日せっせとわたあめを作っているというわけです。折角なので今日は李特集と行きたいと思います。最近、子モルの話題が多くて出番の少ない子いますが(特にモップと柚子、あと蜜柑もごめんな)、みーんな元気ですょ。まず、李のおめめ。 まつげありますよ。結構大きな目してます。でも大きいのは目だけじゃなくて・・・。耳でかっ!!ネザーちゃうやろっていうツッコミ頂きそうですが、李は『なんちゃってネザー』ということで(^ω^)立派なお耳です。これぞ、『なんちゃってネザー』!!李より「もうこれ以上そんなん言わんといて(;ω;)」という声が聞こえてきそうなので、もうやめときます。 顔はネザーちゃんに負けず劣らず可愛いでしょ。あ、いちいち厭味な言い方でした??李さん、拗ねられてフィーダーの破壊作業をされてます(>ω<)気を取り直して。可愛いしっぽ。触ってみて分かるのですが、うさぎのしっぽって丸くないですよね。マフマフも少しは立派になってきたと思いませんか?李は現在5ヶ月ちょい、もう立派なレディーなんでしょうか。姪と李が1日違いなので、李の成長の早さにビックリです。姪はいまだに寝返りも打てないです(8kgもあるので、身体が重くてできないんじゃないかと言ってます)。姪は『亀田 ハイハイン』というお菓子を食べているんですが、食べている途中で奪うと泣き出します。で、返すと泣き止んで食べだすという、我が家の食い意地をしっかり受け継いでおります。こういうことしてると、姪の母親である妹に怒られるんですよね。関係ない話でした(-ェ-)そんなこんなで本日は李特集でした。おしまいっ(´・ω・`)ノシ
2006.11.07
コメント(8)
![]()
e-ペット屋さん成長した子モルの為に必要なものを買い足しました。ここ、e-ペット屋さんは注文してすぐに発送してくださるので、すぐ必要なものを頼むのにも便利なお店です。5000円以上購入すると送料無料になり、いろいろ頼んでいるうちにすぐに超えるので助かります。忘れっぽいので、追加注文とかするんですが、その対応もすぐにしてくださって一緒に発送も可能だったり(でも迅速な発送なので追加注文の際にはもう発送しちゃってたってのもあるかもです)。とりあえず、とっても便利なお店だということです。 ウサギの毛球ケア 50gウサの李のおやつです。値段調整に併せて数を調整する役に立つ品です(今回は4袋)。食べるのは李だけです。毛球症予防に役立つおやつです。モルにはちょっと固すぎるかもですし、はさみで小さくしても食べなかったです。李には食いつきがいいものでした。ところで、このウサギの毛球ケアはドギーマンの製品なんですが、ここでお馴染みのウサギの美食の牧草もドギーマンのです。ここのおやつってうさもるの嗜好性にあっているのかなと思ってみたり。ウォーターボトルフラット350子モル達のものです。本当はSANKOイージーボトル300のほうが中も洗えて衛生的なのですが、我が家は吊るす方式を取っているので、あえなく断念し、このウォーターボトルフラット350にしました。これは丈夫に穴があって、ゼムピンを引っ掛けて吊るせるようにしています。吊るすにも使えて、固定も出来て便利な水飲みなんですが、ただ中が洗いにくいのが残念です。 ハンガー食器プチモル1匹ならこのサイズで充分だと思っています。柚子はこのサイズの量でも残していますが、まあ牧草たっぷり食べていますので大丈夫なんだと思います。吊り下げ式だと糞が入りにくいかと思いますが、なぜか入ってます。柚子とモップなんか、立ち上がって食べるような位置に吊り下げているのに、糞が入ってます(手についてたのが入ったのか?)。まあ置いておくものより入りにくいはずだし、我が家の子はお皿をひっくり返す子ばかりなので、吊り下げ式があっているようです。ただ、この吊り下げ式でもたまに柚子はひっくり返すようになり困ってたりします。 ウサギの脱臭トイレ子モルのトイレ兼ハウスです。我が家の子はトイレをおうちだと思っているみたいで、すっかりトイレで寛いでます(トイレの屋根の有無に関わらず)。大人な子はトイレに屋根なんてなくても寛いでくれますし、時にはトイレ兼ハウスでなくて野良寝もしてくれます。まあまだ子モル用ということと、このトイレと同じのを持っていてみんな気に入っているようなので、これにしました。トイレとしての使用状況もハウスとして使っているせいか、なかなか悪くないです。まあ、糞尿の量がすごいのでここでもしてるけど、外でもしてるってのがほとんどです。ただモルそれぞれなのか、掃除の際柚子のトイレの汚れ具合が断トツです。 サンファームパセリビタミン豊富なパセリはビタミンを体内で作れないモルにはピッタリのお野菜です。ただ、生のものだと食べてくれませんでした。生のものは食べなくても乾燥してると食べてくれるみたいで、一応、ビタミンは飲み水に混ぜているのですが、多量に摂取しても尿と一緒に排出してくれるだろうと、パセリもペレットと一緒にひとつまみずつ入れてます。 サンファームペパーミントこれは栄養とか効能とかそんな云々関係なく、選ぶ理由はただひとつ、香りです。これ、ミントのすーっとした香りがします。なので、ペレットにもひとつまみ、床材の牧草にもひとつまみ、私は勿体無くてやってないですが、トイレにもひとつまみ入れておくと糞尿の匂いも和らぐかと思います。食いつきも悪くないと思います。別に食べなくても、ミントの香りさえしてればいいやと思っているので気にしてないですが、食べているみたいです。まあそんな持続性のある香りではないですが、うさもる達の体に悪いものではないのでいいのではないかと思います。香りは本当スッキリミントです。
2006.11.06
コメント(5)
毎週土曜日は体重測定日(の予定)。更新遅れていても、今回も11月4日土曜日に測りました。李 1300g→1300gモル達と違い、デジタルでないスケール仕様なので大雑把な体重です。でも前回とあまり変わらないようなので、これが李のベスト?体重なのかもです。ネザーランドドワーフなのに・・・。杏 594g→564g杏母さん子育てに頑張りすぎてやつれちゃったみたいです(>ェ<)子供達と引き離すことを考え実行したのですが、子供達が泣いて可哀想なので杏母さんに頑張ってもらうことにしました。ひと月ぐらいは親子一緒にと思っているのですが、どうなんでしょう。柚子 707→723g杏母さんの苦労知らずに柚子父さんはぬくぬく暮らしています(言い過ぎ)。大怪我から通院することになり、一緒にいる時間が長いことからよく懐いてくれている可愛い柚子。いつも覗くと可愛い顔を寄せてくれるのでついつい甘やかしてしまってます。その結果か、どんどん太ってますね。まだ雄モルの許容範囲だとは思いますが、肥満に要注意です。ところで、この間柚子が横になっていたのですが、よく見ると目がギョロギョロすごい勢いで動いていたんです(柚子は見えない目を下にいつも寝ています)。なので、ビックリして「ゆ、柚子ーーっ!!」と叫ぶと、ひょっこり起き上がりました。多分、寝てたんでしょうね。人間でも寝てるとき目が動いてますから、そんな感じだったのかなと。モップ 759g→744gどうしてモップ痩せちゃったんだろうか?最近のモップは寝る前と早朝によく独り言を言ってウロウロして元気そうなんですけどね。体つきはしっかりしていて、柚子なんかプヨプヨしてますが、モップはどしっとしてます。食欲も柚子よりあるのに不思議です。来週の体重測定でまた痩せているようなら対策を考えなくては。蜜柑 478g→518g女の子が体重増加すると『もしかして』って思いますね。1週間で増えすぎな気もします。一度そう思ってしまうとそう思えてくるので、あまり考えないように・・・ってそういう訳にはいかないし。食欲は凄くてよく鳴きます。あまりに鳴くので(昼夜問わず)、近所迷惑かと不安になるほどです。最近では蜜柑に習って杏子まで物凄い声で鳴きます。杏なんてほとんど鳴かないのに。小豆 167g→226g杏子 159g→206g子モルの体重増加は純粋に嬉しいですね。小豆はしっかりしてきて、まだ人馴れはしないものの積極的に寄ってくる勇気はあるみたいです。杏子は杏母さんに似てビビリです。ただ、蜜柑小母さんに似てよく鳴きます。近寄ってくる勇気はない子です。水飲みボトルから飲む姿を2モル共確認しましたので、子モルの為のnewボトルを用意しました。我が家のトイレ兼ハウスも子モルのを用意し、いつでも親子別居の用意は出来ていますが、本モル達が杏母さんがいないと、泣いたり、フリーズしたまま動かなかったりと様子がおかしいので杏母さんと今も一緒に暮らしています。特に男の子の小豆は杏母さんと一緒にいる時間が短いのでもう少し一緒もいいかなとか思ってたり。ちょっと、去勢を考えたりもしてます。
2006.11.06
コメント(6)

どうぶつのごちそう前回、注文した牧草がなくなったので、また新たな牧草屋さんを探すことにしました。で、見つけたのが『どうぶつのごちそう』さん。ウサさん、モルさんそしてミニブタさんに馬さんのペレット等も置いてあるお店です。牧草セットもあるみたいでしたが、量が多いほどお得だということと、商品1個1個に送料がかかるみたいなので、数量少なく容量多く作戦が有効なお店だと思います。 USチモシースーパーグレード 10kg穂と茎の多い牧草だそうです。どちらかというと、穂と葉が大好きな我が家のうさもる達なので、チモシー2番刈りもいいかなと思いました。が、ここは人気No.1というUSチモシースーパーグレードにしました。ダンボール箱いっぱいに牧草が詰められていて、穂が本当にたくさん入ってました。食いつきはなかなかよかったですが、茎が長いので我が家では床材向きではなく、食べる用という感じです。フィーダーにも入れやすい感じですが、モルは引っ張りににくそうな感じでした。どちらかというともう少し短いほうが好みと言えば好みです。 牧草MIXこの牧草MIXは本当にお得です。8~9kg入りだそうで、袋にたっくさん入って届きました。これが税込840円で、送料が700円なので1540円になりますが、送料加算してもお得なお値段です。質もいいと思います。USチモシースーパーグレードに比べると短い牧草ばかりですが、床材にもいいと思うし、私的にはこれぐらいのほうがちょうどいいと思いました。穂もたくさん入っているし、その上その穂が太めな大きな穂なので、うさもる達は喜んで食べてました。はっきり言うと、USチモシースーパーグレードよりも牧草MIXのほうが、よかったと思いました。
2006.11.01
コメント(4)

『僕の歩く道』に出てくるジンジンに似ていませんか?顔が黒いとことかが我が家のモップに似てると旦那さんと言ってました。余談ですが、『僕の歩く道』のHPで、森山動物公園のページが出来ていて動物たちが紹介されてます。もちろん、テンジクネズミ(モルモット)ちゃんもいます。
2006.11.01
コメント(2)

我が家は毎日ハロウィン。「おやつくれなきゃ、カミカミするぞ」と脅されています。 顔だけ見てるとどっちがどっちだか分かんないですが、左が小豆で右が杏子です。子モルは日々成長しています。手乗りサイズは手乗りサイズなんですが、 はみ出してます。ぽっちゃりもしてますね。そりゃ毎日ハロウィンしてりゃ太りますね。男の子か女の子かという話ですが、やっぱり小豆が男の子で杏子が女の子な気がします。小豆は何だか一丁前に「ぐるるるる~」とお尻をふってました。それは男の子のモップと柚子が同じことやってます。女の子と離すことを考えなくてはいけなくなってきました。小豆と杏子がいつも寄り添って仲良しなので、ちょっと辛いです。 男の子らしくなってきた?? 女の子っぽい??おまけ 可愛いおてて
2006.10.31
コメント(8)
いきなり物騒なタイトルですみません(>ェ<)これはですね、話は一昨日の晩の話です。我が家の李(スモモ)は5ヶ月を過ぎたばかりのなんちゃってネザーちゃん(♀)。その李がどうも最近、夜になるとランニングを始めるようになりました。ケージをぐるぐる走りまわっているのです。実家に居候中の身でただでさえ肩身が狭いのに、階下には両親が寝ているので、本当言うと李にはランニングをやめてもらいたいところなのですが、体重オーバーからネザー失格という言葉に傷ついたようで頑張っている模様(嘘。勝手な解釈です)。まあ、李がランニングをしたいというなら、私は親にうるさいと言われようと耐えてみせようと決心していたわけです。話は一昨日の晩に戻して、夜は当然眠る私。我が家のうさもる達も同じ部屋で眠ります(※1)。夜は結構静かにしてくれるので(電気を消すと)、音はさほど気になりません。それなのに、何だかその日は物音に気づきました。ふと、気配を感じて頭の上の枕元を見ると・・・!!!!????す、李っ!?目の悪い私でも気がつきました。可愛さは目の悪ささえも凌駕する、隠せないようです(*´ェ`)/どうやらケージを脱出してランニングをしています。脱走に関しては前回にもあるのですが、今回は屋根もあるしどうやって抜けたか予想なんですが、網を抜けないように二重網にしていましたが、それは下のほうだけで上のほうまで二重になってなくて、トイレの屋根の上に飛び乗ってそこから飛び出たのでは・・・と言葉ではよくわからない説明になりました。脱走したのは確実なので、とりあえず網を持ってきて上のほうにも二重にしてとりあえず様子見です。ケージから出ることはできても入ることはできないみたいなので、部屋でのランニングはこの日初みたいです。そこまでしてダイエットを・・・なんて涙を誘うお話です。私も見習わないとなんて思いながら、今日は子モル『お食い染め(※2)』と称してケーキを買ってきてパクついてました。何はともあれ、夜はゆっくり休もうよと李に言い聞かせましたとさ。 ※1やっぱり、一緒の部屋で寝るのはよくない気がします。旦那さんは私の部屋で寝ると鼻がムズムズすると言うし、私も何だかゼィゼィと息苦しいような気がします(思い込み激しいので)。現在の私は一部屋しか自由になる部屋がないしで一緒に居ますが、出来れば寝所は別のほうがいいと思います(牧草はクローゼットになおして隔離)。とりあえず、『ヴェポラップ』を買ってみて爽快感を出しながら寝ることにしました(訳わかんないですね)。 ※2100日目か120日目にするのが人間流みたいですが、モルは成長が早いので、10日過ぎたのでお祝いしました。早い話、そういう理由をこじつけて、ケーキを食べたかったという話であります。今回も文字ばっかりです。ケータイで撮るのって難しいし、パソコンに取り込むのが面倒でついつい怠ってしまいます。
2006.10.30
コメント(4)
久々に全員の体重測定をしました。定期のは前回9月4週目なので、一ヶ月以来ということですね。※画像はなしです李 1130g(9/25)→1300gう~ん・・・。ネザーランドドワーフは1.13kgを超えると失格らしいです。なので、李は失格となってしまいました。まあ、李にはショーなどには縁がないので、健康であればちょっとぐらい大きくなってもいいんですけどね。でもお迎え当初は体重が減ってしまったりと心配させられた子が大きくなるのは嬉しいことです。肥満にだけは注意しようと思います。杏 801g(10/12)→594gスリムな体重になった杏です。やっぱり妊娠が体重増加の原因だったので、当然出産後なので減ってます。柚子 612g→707g順調に増えています。柚子父さん、子供が出来て幸せ太りにならないように・・・って別居中なんですけどね(生まれたことも知っているかどうか??)。ただ柚子はペレット類をあまり食べずに牧草ばっかり食べているので、あんまり太らないような気がします。モップ 666g→759gモップも順調です。ダンディな体型を維持中です。蜜柑 277g→478g杏の妊娠に失敗したと思い、蜜柑にと思っていた時期がったので、もしかしてと思っていましたが、まだわかんないですね。少し前まで手乗りだったのに、随分大きくなりました。では、とうとう生後10日目を迎えました新入りちゃん達です。小豆 100g(10/20)→167g杏子 90g(10/20)→159gモル友さんのユウさんちのモルちゃんが10日ぐらいで162gだったということなので、近くて一安心です(*´ェ`*)まだ離乳じゃなくてもいいかなとは思いますが、授乳の回数が減ってきているような気がします。上手く離乳させられるかちょっと心配です。まあ、杏は結構ワガママな子なので、嫌だったら嫌がるとは思います(子供から野菜を奪うような子です・・・)。ゆっくり大きくなあれと思う毎日です。
2006.10.28
コメント(6)

これぞモル道、ゴーイン(強引)グ・モルウェイ v(@ェ@) ←クリックお気に入りに入れているお気に入りの作品です(*^ェ^*)
2006.10.27
コメント(6)

我が家の期待のルーキー、小豆(アズキ)と杏子(アンコ)は元気です。まだ時々お乳を貰っているみたいですが、ほぼ大人と同じものを食べています(量は少ないみたいです)。 ≪モル情報≫離乳は生後15-21日または体重180gくらいになってからだそうです。小豆は杏子に比べると積極的なほうで、すっかりケージをカミカミするとおやつが貰えるということを覚えたようです。だめなのは分かっているのですが、どうしてもカミカミをやめてもらえず、おやつをあげるという悪循環。すっかりもてあそばれています、なんちゃって。では今日の子モルたちの様子をどうぞ。背景の整理されていないクローゼットはスルーでお願いします(;ェ;)小豆と杏子が一生懸命食べるのは、ウサギの美食の牧草です。まるで『美食の牧草』を売らせようと企んでいるかのように熱烈にアピールしてますが、本当に我が家のうさもるに人気なんです。こう言い訳がましいこというところがかえって怪しいんですけどね。食べた後は・・・二人で昼寝(´ェ`)明日はとうとう生後10日目。体重測定の予定です(^エ^)/
2006.10.27
コメント(6)

ニューフェイス登場です。どうぞ!!・・・。・・・・・・。どこかで見たようなお顔ですね。はい、実は蜜柑さんでした(^ェ^)(※1)冬に向けて、毛が長いほうがいいと思うのですが、ちょっとモサモサしてきたのと、汚れているというのと、あと、蜜柑の場合毛玉ができる子なので、モップ・杏・蜜柑とカットしてしまいました(柚子はカットの必要なし)。これから寒くなるので、またどんどん伸ばしてもらって、次は暖かくなってからカットしようと思ってます。お迎え当初のモップはそれはもうモップという名に恥じない立派なモップでした。でも余りにも伸びていたので、毛先が床を掃除していて汚れてしまっていたので、思い切りカットして以来、そこまで伸びなくなりました(何で??)。本日もカットしたクールダンディ・モップ(※2)さんのお姿を披露したいところですが、彼はあがり症なのか、カメラを向けるとウロウロ落ち着きをなくすので、私の下手くそなカメラテク(+ケータイの画像)では彼のよさを表現できず、あえなく断念。 ※1(^ェ^)はtesieさんのコメントで教えていただいたモル?の顔文字です。応用を考えてみました→(@ェ@)('エ')(-ェ-)勝手に拝借して申し訳ありません・・・が使わせていただきたいと思います(>ェ
2006.10.26
コメント(4)

やめられない♪止まらない♪(byカルビー)ではありませんが、なんてひどい人間なんだと思いながらも、やめられないことがあります。我らがアイドル、杏ちゃんは妊娠前はそれはスマートで可愛らしいモルモット(ドラマでいうとテンジクネズミ)の女の子。おやつをおねだりするのも控えめに、鳴き声もそれは消え入りそうな小さな声。それはそれは愛らしくて、杏姫と時々呼んでいた私(ただの親ばか・・・)。そんな杏姫がご懐妊あそばされて(ってずっと疑いの生活でしたが)、急激な食欲から非常に強気なおねだりへと変貌していく杏・・・姫?双子の子供をめでたく誕生させた杏は元のスリムな体型にな・・・れなかったですが、まあ少しは痩せました。お腹周りがスッキリしたのと、やっぱり抱っこして随分軽くなりました。なのに・・・食欲だけは相変わらず止まることをしりません(母乳を与えているせいだとは思います)。ノンストップ杏は相変わらず妊娠中と変わらないおねだりをしてきます。食欲がすごいかつてのアイドル杏姫も授乳中にはすっかり杏母さんに変身。杏母さんも杏姫と同じくらい美しいです、はい。『そんな食欲旺盛な杏母さんが授乳中におやつを見せるとどうなるか??』疑問が沸き起こりました。はい、やってみることに・・・。用意するはこのおやつウサギの美食の牧草我が家のうさもるに大人気のおやつです。か、可愛すぎます!!ほぼ、小豆と杏子を置いておやつにつれてしまいます。時々、チラチラ気にしながらも杏母さんの役割をこなすときがありますが、もう我慢できんという顔で突進してきてくれます。旦那さんにそのことを言うと、かなり嫌そうな声をされました(電話なので)。で、最初の一文となる訳です。やめられない・・・あの杏の葛藤する様が可愛くて可愛くて、ついでに小豆も一緒になっておやつをおねだりに来てくれるようになったので(杏子はまだです)、嬉しさ倍増。小豆も杏母さんにならって、ケージをカミカミするようになってそれは困ってたりもするんですけどね。可愛い親子から目が離せないです。 ※注意※こんな親子を引き裂くような悪いコトをずっとやってるわけではありません。ちょっとでもやってりゃ悪いと言えば悪いんですけどね。このおやつで釣った後は親子でおやつを食べて、またすぐに授乳タイムに入ってます。子モルたちはちゃんと母乳も貰っていますのでご安心ください(こんな飼い主では心配されそうですが)。小豆のほうは水飲みに口をつけていたのでもしかして、もうすぐ離乳かとあまりの速さにビックリです。
2006.10.25
コメント(6)

Petit Lapin プチラパンお気に入りの牧草屋さんの牧草(カナダチモシー)が品切れ中だったので、探しているときに見つけたお店です。おためしの牧草セットがあったので利用してみることにしました。Petit Lapin プチラパンさんの対応は結構迅速ですし、おまけもたくさんついてきたし、あまり見かけないものも置いてあるので一見の価値はあるかもです。 無農薬・有機栽培安心牧草 オリジナルセット1000『ポリポリが好きな子用』『柔らか目から1番に移行したい子用』『柔らか目が好きな子用』の3種類の牧草セット(200g×5種類)があります。とりあえず、3種類全部注文してみました。あまり牧草の食いつきの悪いものを見たことがなかったのですが、『北海道産2番』の食いつきだけ珍しく良くないように思いました。ただ、最近生まれた赤ちゃんモルの床材には適した柔らかい牧草だったので役に立ちました。他はどれも入れるとすぐに寄ってきて食べだすので、好評のようです。 ぺれっ兎 カナダ 900 (無農薬・有機栽培牧草ペレット)Petit Lapin プチラパンさんのオリジナルペレットだそうです。私のペレット選択基準として、チモシーベースでソフトなものというのがあります(あとパッケージが可愛いとフラフラと・・・)。この『ぺれっ兎 カナダ 900』はそのチモシーベースでソフトであるというのを満たしてくれているペレットです。赤ちゃんモルもいる我が家ではチモシーよりもアルファルファベースのほうがいいのかもしれませんが、アルファルファからチモシーに移行するのが大変そうですし、アルファルファは牧草で摂取しようとしているので(ペレットにアルファルファの粉末を振りかけてます)、それで何とか補おうとしています。ソフトのもの選択する理由として、ペレットで歯を削るのではなく、牧草で歯を削り、ペレットは歯に優しいものをと考えているからです。といろいろ言っても食べてくれなくては元も子もないのですが、この『ぺれっ兎 カナダ 900』の食いつきはなかなかいいです。我が家の子はチモシーベースのものを食べなれているというのもあるかもしれませんし、どうやら甘口なんだそうなので、そのお陰なのかもしれません。とりあえず、私は気に入っています。 ぺれっ兎 USエレンズ 900 (無農薬・有機栽培牧草ペレット)上記と同じく、これもPetit Lapin プチラパンさんのオリジナルペレットだそうです。チモシーベースなまでは一緒なのですが、固さはハードとソフトの中間なんだそうです。さっぱりとした香りということで、『ぺれっ兎 カナダ 900』よりもやや食いつきが劣るもののこれも臆せず食してくれます。チモシーベースのものが少ない中でこう種類があるのは嬉しいです。ウサさん用として売っているみたいですが、我が家ではうさもる達が食べてます。 ルーサンヘイ(発酵牧草)200gこれ物凄く変わっています。香りというか匂いもおかしいし、湿っているし(さすが発酵牧草!)、これは食べないやろぉと思っていましたが、意外や意外食べてます。手渡しでは食べないんですが、ペレット等と一緒に入れているといつの間にか食べてます。とりあえず、この『ルーサンヘイ(発酵牧草)』については、ココ(←クリック)を見ていただいて理解してもらえるといいかと思います。私もよく分かんないんですが、我が家にやってきた当初下痢をしていた李(コクシジウム症)の為にお腹にいいものをと考えて用意したものです。現在はお腹の調子の良くない子はいないので、効果は分かりませんが、この匂い・見た目・湿り気は何だか効果がありそうな気にさせられます。 乾燥青パパイヤ(無農薬) 50g5250円以上は送料無料の為、その調整の為に購入したおやつです。いつもは甘そうなパパイヤをあげているのですが、これは切り干し大根のように乾燥したもので、甘そうには見えません。今のところ評判は決してよくありません。モルは食べないし、ウサはちょっとなら食べるという感じです。いつものパパイヤのほうが食いつきはいいのですが、こちらの『乾燥青パパイヤ』のほうが体には良いように思います。
2006.10.24
コメント(4)

子モル達の名前が決定しました。結局、妹の杏が採用になり、左にいる全身茶色い白のラインの子が小豆(アズキ)で、右にいる体が白く顔が茶色い子が杏子(アンコ)となりました。週末にやってくる旦那さん(週末婚)と確認したところ、何となく小豆♂・杏子♀なような気がします。もしかするとその逆かも・・・多分双子達の性別は違いそうです。ケータイだとなかなか上手く撮れないので、新しいデジカメが欲しい今日この頃です。充電機を忘れた自分が悔しいです(まだ実家に居座ってますので)。小豆と杏子の双子は本当仲良しでいつも一緒に行動しています。杏母さんの元へ時々戻る程度で後は2モルでウロウロしています。牧草もしっかり食べてますし、杏にあげたレタス、キャベツにりんごも横からちゃっかり食べてますし、更には杏が食べ残した、うさモルたちに大人気のウサギの美食の牧草も拾って食べてました(直接あげても食べてました)。子モルの成長には目をみはるものをがあります。ところで、杏と子モルの距離は程よい気がします。程よくお乳をあげて毛づくろいをしてあげてますが、あとは別行動で杏はおねだりをしたりくつろいだり、子モルは2モルで寄り添ったりウロウロしたりです。要領よくやっているみたいです。でもやっぱり・・・。杏母さんが大好き。
2006.10.23
コメント(10)

子育ての合間をぬって休む杏母さん。子モルは元気です。『僕の歩く道』でも説明があったように、子モルは一丁前に牧草を食べてます。子モルがケージの狭いところに入り込んだりしているので、生後2日目にして触ってしまいました。杏母さんは別に怒る様子もないし、私の顔を見ると寄ってきてくれる可愛い子なので、ついつい調子に乗って子モルの体重を測ることにしました。全身茶色で白のラインが入ったこの子は、100gでした(ウロウロする上に急いでたので、細かい数字は抜きです)。体が白く顔が茶色いこの子は、90gでした。ということで、全身茶色い白のラインの子を上の子と認定しました。あと発見したのが、柚子にはおでこという頭に大きなつむじがあるのですが、子モル達にもそれがありました。これで柚子父さんということも発覚です。あまり、見つめすぎるとストレスになるとは思いながらも見ずにはいられない可愛さ。そんな私に構わず杏はしっかりお仕事されてます。名前は現在考案中。妹から、『マリオとルイージ』『あずきとあんこ』『生クリームとホイップ』という案を出されましたが・・・却下です。まあ小豆(アズキ)と杏子(アンコ)ならいいかもとはちょっと思いましたが、私が考えてるのは、『桃(モモ)』『栗(クリ)』『棗(ナツメ)』などです。決まり次第またご報告します。元気に育ってね^^
2006.10.20
コメント(10)
全98件 (98件中 1-50件目)