全434件 (434件中 1-50件目)
六花亭さんの初節句のこへのプレンゼントケーキはモンブランの鯉ロールケーキでした 他においしそうなケーキをいくつかと、新製品の「十勝六花」を買ったのですが、しまった、かしわもちを買うのを忘れちゃった スーパーのテナントにとりに行ったので、ついでにスーパー部分でもお買い物 すると、スーパーではこどもの日なので、こどもに風船をくれました!しかし、息子は風船のひもをにぎっているということができない!しばってやろうとすると、おこりだすしで、2度も風船を飛ばしてしまいました・・・とほほでも、2回とも見ず知らずのひとがとってくれましたほんと、親切なひとって多いよなあ~子連れで歩いているとけっこう助けてくれるひとが多くて、とてもうれしいです。 家に戻って、買ってきたケーキを義父母に分けていると、「なんだ、生ケーキはないのか!」と義父。「これも生だよ、これでいいじゃん。」とダンナ。そのときは会話の意味がわからなかったのですが、あとでわかりました。夕食のテーブルの上に、生クリームのデコレーションケーキが!義父は私が下の息子の初節句なのに、デコレーションケーキを買ってこなかったことが不満だったようなのです
2008年05月05日
コメント(0)
今日は実家に次男坊を見せに行く日。昼1時の飛行機を予約してあるんだけど、11時になってもダンナがあがってこない。ここから飛行場まで40分。となるとご飯を食べることを考えると、1時間半くらいは欲しいし、なんといっても子連れだから、余裕もほしい!結局、なんだかんだで車に乗り込んだときには11時半!なんとかなるかな、と思いきや、ダンナ、「かあさんに声をかけていこう」で、あちこち義母を探し、やっと見つけたときに義母の言うには「今日のヘルパーさんのおやつは?」いつもは家にいるほうがおやつを用意するので、私はなにも用意してなかったんだけど。ダンナ「2階の冷蔵庫にパンがあったろう。あれ、下に降ろしといて。」とこともなげに言う。でもあれは先に実家から帰ってくるダンナ用のおやつ。ましてや、もう時間がせまっているよ「おやつないのか!」とたたみかける義母。しぶしぶ車を降りて2階に上がり、パンを出して、体裁良く包みなおす私・・・運良く?飛行機が遅れていたからなんとかご飯も食べられたけど・・・車の中ではもう口をきくきもおきません
2008年04月18日
コメント(0)
今日は保育所の入所式。上の息子はじっとしていることが苦手なので、式典はたいへん!まあ、保育所は少ない方なんだろうけど。今日も最初っから飛ばしていて、横むいたり、後ろむいたり。そのうち声も出る。「ガウガウガウガウ・・・」すると、横にいた子も(それまでおとなしく座っていたのに)「ガウガウガウガウ・・・」今度は前に座っている年中さんが振り返って「ガウガウガウガウ・・・」息子を中心にした一帯『ガウガウガウガウ・・・』まるで、怪獣の森が出現したよう!もうしわけないが、私はツボにはいっちゃって、笑いをこらえるのに一苦労!いったい何の呪文なんでしょうね?
2008年04月01日
コメント(0)
保育所のお部屋に息子を置いて戻っていく途中、年中さんがひとり寄ってきて、「息子のママ、息子つれてこないで!!」「えっ?」「息子ね、いつもぼくの組来て、ブロックこわしちゃうの!もうつれてこないで!」と言われても・・・おばちゃんも同じような理由で家においておけないんだよ・・・だから、気持ちはわかるけどね。息子はけっこう嫌われ者のようです。朝からへこんだ一日です。
2008年03月25日
コメント(0)
誕生日なので、ダンナがサーティワンのアイスケーキをくれましただけど、ダンナ、ケーキ買ってから冷凍庫にいれてなかったとみえて、私が開けたときにはもう、デロデロ!でも、遠出して買ってきてくれたことがわかっているので、ありがたくいただきましたまあ、さすがにダンナもみかねて、「少し冷凍庫に入れておいたらいいかも・・・」と自分で冷凍庫にしまいましたけど。で、夜、ご飯の後に出してきて、息子やらと一緒に食べようとしたけれど・・・今度は固くて切れない!それも変な形にかたまっているからすごく切り難いし!気持ちはうれしかったけど、とぉっ~ても苦労したアイスケーキでした
2008年03月17日
コメント(0)
産院に同じ保育所に通うJさんが一日早くからいたんだけど、退院してきて、夕食のときになんのきなしに「同じ町内のJさんいましたよ」と言ったのがウンのつき。義父母の知っているなかにJさんがいなかったので、(この町がいくら人口が少ないったって知らない人だっているでしょうにね)それがくやしかったんだかなんだか、それ以来、義母は来る人来る人に「なんか産院でJって人と一緒だったみたいだけど、どこのひとか知っている?」と聞くのを怠らない。 また息子の誕生祝を持ってそれなりのひとが来ているんだけど、ほぼ全員に聞いている状態。 たまたま、Jさんを知っているというひとがこれまで現れていないので、もうその話をして一週間になろうとしているのに、いまだに聞いてまわっている。 町内の住人すべて把握して、民間戸籍簿でも作る気かねぇ。
2008年03月15日
コメント(0)
つい、テレビの恐怖映像特集を見てしまいました! 病院に寝泊まりしてて、夜、授乳に行かなきゃならないのに、ナンチューモノを見ちゃうんだ、私のバカバカ(≧ε≦)って思ったけど、現実は… 夜中なんか眠くてそんなの気にしている余裕なし! まして、当然授乳室には新米ママさんがアーだコーだ、廊下や待合室にも、寝ない我が子をかかえたママさんがウロウロ。 産院て、夜一番怖くない病院かもね。
2008年03月02日
コメント(0)
どうして昼間寝て(-_-)zzz、夜ヒンパンに泣く(;_;)かなぁ・・・ 昼は起きてろ、夜は寝ろ。
2008年03月02日
コメント(0)
産院ってフシギ。 この建物の中に夜いるのって、圧倒的に女!女!女! しかし、このおなか。まだ、もうひとり入っているんじやないの?っていうくらい出てるんだけど?
2008年03月01日
コメント(0)
半日LDRで寝込む。午後から、普通病室に。 おなかもおしりも痛くて、寝返りも辛い。 でも、どうしてもさっぱりしたくて手すりにしがみついてシャワーに行く。 それから、息子に初授乳。 でも、やっぱり全然出ない・・・ それどころか、オキシトシンが働くのか、おなかがすごく痛む( ̄□ ̄;)!! ダメだ、こりゃ。 夜、ダンナに連れられて、上の息子が来る。 帰り際、通用口のガラスごしに息子がずっとこっちを見てた、と思ったけど後で聞いたらほんの30秒ほどのことだったらしい(≧▽≦)ゞ 。 ちょいガッカリ。
2008年02月29日
コメント(0)
昨日、風呂上がりに水が出たような気がしたんだけど、そのあと何でもなくて、迷ったんだけど、朝電話して病院に来ました。 そしたらそのまま風船入れてお産突入だよー(;□;)!! 陣痛促進剤点滴して半日・・・ 陣痛弱いのと、巨大児はやっぱり出てこなくって、病院じゅうの医師呼んで、吸引&押し出し!ι(◎д◎)ノヾ 3700ありました。 4000超えでなくてよかったと言うべき? もう、かあちゃんは新しいチビさんを抱く力も根性もなく、混沌としてしまいました。 最後は「早く終らしたい!ι(◎д◎)ノヾ」ダケだよね、まったく。
2008年02月28日
コメント(0)
巨大児が入っているらしい、大きいおなか生活にも慣れてきてはいますが、牛舎の柵が通りづらいのは困ったものだ。 さすがにおなかがはさまると、痛い!デス。
2008年02月26日
コメント(0)
38週め。今日の健診は派遣医のせんせ。(だから空いていると思ってきたんだけどね)胎児のエコー画像を見るなり、「うわっ、でか!」「ええ、毎週言われています」「えーっと、推定体重は・・・3800gありえない」ありえないって言われても・・・「足見てみよう、足!・・・うっ長い!上の子、なんグラムで生まれました?」「3400ちょっとです」「う~ん、間をとって3600gにしとくか!」いや、もうすぐ出てくるから何gでもいいですけどね。院長先生からは「この骨盤の寸法だったら、もう少し大きくても大丈夫!」って太鼓判押されているし。いや~巨大児、ちょっといやだなあ(でもまだ出てくる気配が薄いのだ)
2008年02月22日
コメント(0)
毎回はとても見られないのですが、(ρ_―)o、ちょこちょこっと見ています、ヤッターマン♪ ちょっと今さらヤッターマン?とも思いますが、今の世代にもウケたらいいなぁ。 でも、どうしても耳につく違和感がひとつ。 主題歌が山本雅之でないのは100歩譲っても(これも悲しいけど)、ナレーションが《富山敬》さんでないこと!! 「説明しよう!」 カナワナイコトだけど、あの軽妙な富山節が聞きたいよぉ~
2008年02月12日
コメント(0)
この冬は特に手荒れがひどいように思います。牛飼いはけっこう水仕事が多いのよ。(´Д`) 今回わりといけたのはニチバンのアカギレバンとリバテープのベマンクリーム。o(^o^)o アカギレバンはあちこちから出てるけど、これが一番もちも使っている時の見た目もよかった。 透明なのは以外と汚らしくなるんだよね。 ベマンクリームは馬油が入っているせいか、どんな薬用クリームよりもアカギレが減りました。 かあちゃんのオススメよ、これ。
2008年02月11日
コメント(0)
ダンナは今日も農協で会議とかで、ダンナのいない昼食時。義母「昨日、保健士さんなんだって?」「ああ、息子の尿検査のキットを」義母「息子ちゃん、ことばの教室行けって?」ああ、やっぱり盗み聞きしてたんだ。いやになっちゃう!この際だからきっぱり言っちゃおう!「ええ、このままだと小学校入学時に普通学級進学は難しいと。特殊学級ですね。」「まあ、かわいそうに!」ああ、出た!私の大嫌いな義母の『かわいそうに』何がかわいそうなんだかわからないし。『言葉の教室』行くこと?『特殊学級』行くこと?確かに、『言葉の教室』に行くのは私も嫌だ。と言っても、めんどくさいのと時間が厳しいからなんだけど。『特殊学級』はまあそのときになってみないとわからないけど、それはそれでいいと思っている。確かに、息子は同年齢のこども達からみると、言葉だけでなくて、」全体に幼く、遅れているのだ。団体行動もあんまりできないしね。下の子が生まれたら、少し変わるかなあ?『特殊学級』でもなんでも、息子が楽しく、笑って学校で過ごせるのならそれでいいんだけどなあ。まちがっても、盗み聞きするような人間にはならないでほしいよ!
2008年02月08日
コメント(0)
今日は息子は元気に保育所に行ったので、ちょっと午後からうたた寝していたら、下にだれか来たみたい。 でも、義母としゃべっている声が聞こえるので、義母の知り合いかと思っていたら、階段を上がってくる音! 急いで着替えていると、突然、ドアが開いて、義母がはいってきた!私、ちょうどパンツをあげているところ!普通、ノックとか声をかけるとかしないかい!「何するんですか!」「保健士さん来たよ。」義母は全然機に介していない様子。いないときでも家捜しするようなひとだものな、わかるわけないか・・・保健士さんは尿検査のキットを置いていくだけとの話だったので、玄関で話す。「じゃあ、はいどうも」「この間、ゆっくり話せなかったから、昨日の母親学級の資料とちょっと息子さんのことでお話が・・・」しかたがないので台所に上げる。すると、用もないのに、義母がうろうろするけど、こちらが話しを始めないので、奥にやっと引っ込む。「息子さんだけど、具合はどう?」「おとといは医者に連れて行きましたけど、今日は保育所に行きましたよ」「そう。・・・息子さんね、ちょっと言葉が出てないよね。それでね、このままだと小学校にいっても、普通学級は無理かなあ、って。・・・おかあさん、出産も控えているから、春からでも『ことばの教室』に通ったらどうかなあって。もっといろいろ関わったほうがいいかなあって」やっぱりこの話かい!「まあ、春になってから判断します。自分の興味あることは言うんですよ。今は言葉に興味がないんだと思います。弟という他者がはいったら変わる可能性もあるし。」「まあそうだね・・・」「ジュースどうぞ」ふたり、黙りこくっているのに義母乱入!ちょっと微妙な話しているのに、なにかと口実をつけて、台所にはいってくる。ああ、やっぱり保健士さん上げるんじゃなかったなあ・・・「まあ、今は出産に備えることが大切だから、生まれたらまた相談に来るから!」と保健士さんは帰っていったが、もう2度と保健士さんを家に上げるのは止めよう!と固く心に刻んだ私なのでした。
2008年02月07日
コメント(0)
どこの酪農家もこんなにこどもと遊ばないものなんでしょうか? ダンナは夏は農作業で忙しくて、冬は何やら会議と風邪で((*_*)必ず寝込むのだ)具合悪くて、忙しくて息子の相手をするヒマもナイ。 ちょっと日曜のお昼に30分でも外で遊んでやればいいのに、やることといったら、インターネットの動画サイトを見せることとゲームをさせるだけ。 息子が言葉遅いのもここら辺にも一因がありそうです。 たぶん、自分がそう育ってきたんでしょうね~(´Д`) なんか一緒に住んでいる意味あるのかなぁってつくづく思います。 ハァ~(-.-)
2008年02月06日
コメント(0)
息子はやっぱり風邪。保育所を休ませて、小児科に連れて行く。 帰ってきたら、保健士さんから「息子さんの様子はどうですか?・・・昨日、ゆっくり話しができなかったので、近日中にうかがわせてもらって、少しお話させてもらいたのですが。」とのこと。なんと言ってことわろうかなあ・・・保健士さんと話をするのはいいのだが、そのあとがめんどくさいのだ。義父母の「今日誰が来た?」から始まって、「なんとかか。あのうちは昔こうで、じいさんがこうで、ばあさんがどこそこから嫁に来てて、あのひとも昔こうで・・・」全然、興味ありませんから!(うちの義父母に限らず、こういう話するのすきなひとっているけど、ご近所のSさんなんか、もういい年なんだけど、名前が出るたびに、「あの子、賽銭泥棒の常習者だよね」って子どものころのこと言われ続けるの。いやになっちゃうし、かわいそうだよね。)で、「なに言われた?」って根堀葉堀聞かれるの。めんどくさいな~ことわっちゃお。「ちょっと忙しいので・・・息子も具合悪いですし・・・」「ちょっとですから!」「いやあ、地区の女性部の集まりとか健診とか立て込んでるので」「じゃあ、できなかった尿検査のキット置いていくだけですから。近くに寄ったときにでも置いていきますから。」「まあそれくらいなら・・・」だけど、やっぱりことわれば良かったのだ・・・
2008年02月05日
コメント(0)
お知らせが来たときから、恐怖だったのよね~まず、尿検査。息子はいまだにオムツがとれないのだ・・・保育所でも声がけしてくれてるみたいだけど、パンツ脱ぐっていうのがどうしても嫌みたいで、なかなかこれが・・・ あと、視力検査と聞こえの検査。離れたところにあるカードに描かれた絵の名前をあてるというのと、1m離れたところからささやき声で言われたものを指す、っていうものだけど、視力とか聞こえに問題があるとは思わないけど、なんといっても、息子は言葉がダメ。 わかってもそれを言葉にするっていうことができない。せめて、息子の言える「アンパンマン」とかだったらねえ・・・ 1週間前から、練習用のカードで「ネコ」「イヌ」「これは?」「これは?」とか一生懸命練習したけど、やっぱりだめ オシッコも前の晩からチャレンジしたけど、(持っていくのだ)やっぱりダメ。積み木を高く積むとかはなんなくできたんだけど。そのうち、熱が高くなって顔を真っ赤にし出すし。「具合が悪いようなんで、帰らせてもらいます。」って帰ってきちゃった。
2008年02月04日
コメント(0)
マタニティ用タイツが破れちゃった! で、気がついたけど、ベビー服って近場の洋品店でも売ってるけど、マタニティって大型店のマタニティコーナーか西松屋のような専門店しかナイよね~(なぜか普通のタイツでも町内では売ってないけど) まあ、売れないんだろうけど、ちょっと不便だなぁ。(¥△¥)
2008年01月31日
コメント(0)
帯広のグリーンパーク近くの洋料理ロアジールは何年かに一度しか行かないけれど、気になるお店。 今回はたまたま秋に行ったときに、ケーキ1ホール注文したら1月か2月に洋ナシタルトプレゼント!というフェアをやっていて、息子の七五三用のチョコレートケーキを買って、そのおまけ(というにはもったいない)の洋ナシタルトをとりに行ったノデス。 当然、家からはかなり遠いので、取りに行く手間とか考えたら、すごい躊躇したんだけど、頼んでよかったなあ 今日はほんと偶然なんだけど、「ランチパスタバイキング」をしていると聞いて、パスタの大好きな私はもちろん食べてきました!(ダンナも誘ったけど、農協行くからと言われてことわられた) 10種類あって、どれもおいしかったよお!おなかはもう苦しいって言ってたけど、口はまだまだ食べたい!って言っていました。 もちろん、体重制限のある身ですけどね、でも我慢できなかった夕食から(いやおやつからか)がんばるしかないな。 と言うことなので、もらってきたタルトもほんの2センチしか食べなかったけど、これもおいしい ああ、しあわせな一日でした。なお「ランチパスタバイキング」は1・2月の水木で大雪の日は中止とのことです。(ひとり千円)
2008年01月31日
コメント(0)
病院の近くなので、久しぶりに健診の帰りにぶどうの木に寄り道。o(^o^)o ここのクッキー、おいしいんだぁ。 私、クッキーはここのと、もうなくなっちゃったけど、「まさひこ」のが好きなんだよね。 特に、ぶどうの木は障害をかかえたひと達のお店で、安い!のも魅力なんだよね。写真のは組み合わせがいろいろあって、250円。 住所は 帯広市東2条南13丁目まるせん第2ハイムです。
2008年01月26日
コメント(0)
「おなか、大きくなりましたね~」 今日の健診は久しぶりのM先生。まあ、いつもあたるS先生やビクスの先生にも言われるんだけどさ。 なかのこどもも大きめらしい(≧▽≦)ゞ。34wで2900g近くある。 「前も大きかったですもんね~動くの大変でしょう。」 「はぁ、ボブスレー使っています」 「ボブスレー?!」 そう、牛舎は坂の上にあるので、母屋に戻る時はボブスレーを使うと、速いし転ばないし、楽なのだ。 ただのプラスチックのボブスレーだけど、雪が積もると荷物やこども、こうしや自分を運ぶのに、大活躍するんです(o^-’)b
2008年01月25日
コメント(0)
今日は前々から天気予報で大荒れと言われた日。 朝から雪が降っています。 なのに、台所の窓の外で、何かくれるのを待つけなげ?なタマなのでした。
2008年01月24日
コメント(0)
朝、牛舎に行くとダンナが暗い顔で「昨日、39番の牛乳、搾っちゃった・・・」 39番は左前のお乳が良くなく、薬(抗生物質)をいれているので、薬がきれるまで牛乳は出荷できないのだが、その牛乳を出荷する牛乳に混ぜてしまったのだ。 もちろん、いまさら39番の牛乳だけ、あるいは薬だけ分離するなんてことはできないし・・・ そういう牛は混ぜないよう、足にカラーバンドをまいたり、背中にマーキングしたりしてあるのだが、昨日はお通夜で義父母がいなくて、ダンナはあせって搾乳をして、あとで分けようとして忘れてしまったのだ。(夜は集乳車が来るわけでもなし、あせってするまでの必要はないんだけどねぇ)とりあえず、そこから搾乳した牛乳は予備のバルクタンクにいれるようにし、39番の牛乳が入った牛乳は農協に検査をお願いする。「昨日搾った牛乳、すてなきゃならないかも・・・」「まあ良かったじゃない、昨日の朝、出荷してるから牛乳も少なかったし、よその牛乳と混ざったわけでもないし・・」そう、集乳車にはいると、そこにはよそのうちの牛乳もはいっているわけだから、最悪、よそのうちの牛乳も捨てなきゃならなくなる。そしたら、当然、うちが悪いわけだから、よそのうちの分も保障しなきゃならないわけで、もちろん、保険もはいっているけど、けっこうな金額の弁償になる。まあ、お昼の農協から「問題なし」の連絡が来たから、胸をなでおろしたけどね。長いことやっていることでも、あせって仕事をしてはいけないという教訓でした。
2008年01月20日
コメント(0)
土曜日の朝は忙しい!特に今日のように集乳があって、機械の調子が悪くて、の日は。息子は保育所に連れて行かなきゃならないし、送ったかと思うとすぐお迎えの時間になるし。それでも2時間でも行っててくれるとお互い息抜きになるし、作業ははかどるし。そのうえ、最近疲れやすいから、ちょっとからだも休めたいし。 今朝もやっと5時起床から9時半近くなってとりあえず「あとは洗濯機回すだけ♪」にこぎつけた、と思ったら。義父が来て、「ちょっと頼みがあるんだが」「なんでしょう?」「実はな、おれとかあさんの恩師がな、かあさんは小学校で習ってておれは小学校は違ったんだけど、青年学校でな、○○小学校の校長してて、いやあのときはそうじゃなかったな、かあさんのなんとかの隣の家に住んでいて、あの時はどこの学校だったかな・・・」えんえん5分は続いたかと思いましたよ、で、結局そのひとは誰?それと私となんの関係があるのとうとう我慢ができなくて(辛くて早く横になりたかったのだ)「で、頼みってなんですか」「いや、そのひとがな、にいちゃんの大学の保証人もしててもらってな・・・」いつになったら終わるんだこの話ついもう一度言ってしまう「で頼みってなんですか」「いや、それで、今晩お通夜に行くんで、搾乳と牛の世話、頼むわ。そこの葬義場が遠くてな、早くでなきゃならないから。あそこでは前に××さんと△△さんがして、そのときのお葬式が・・・」「はいわかりました、牛の世話ですね!」で、まだ話してる義父を尻目に洗濯へ! こういうことをするから鬼嫁だのなんだのと言われるんだろうなあ。でも、この忙しいときにそんな長話しないでくれよ~せめて食事時にでもしてくれ~もっと簡単に「今晩義母とお通夜行くから牛の世話、頼むな」って言えないのかなあ・・・ちなみに洗濯機を回して戻ってきたときもまだ義父はその(亡くなった方の)話をひとりでしていました。
2008年01月19日
コメント(0)
いや、もともとあるんですけどね(^^ゞ。 今朝はしばれた~ 家から一歩出ただけで、胸が痛くなりました。(あまり冷たい空気を吸い込むと胸が痛くなるのです) 機械やバルクは凍れて動かなくなっちゃうし、牛の口のまわりは息やなんかで、まっしろ!
2008年01月19日
コメント(0)
全国ニュースでも流れているようですが、昨日・今日はほんとに寒い! 不思議なもので、10度を(もちろん氷点下ですよ)下回ったときと15度を下回ったときと20度を下回ったときって温度計を見なくても、何度くらいかだいたいわかるものです。 暑さもこれくらいの幅でわかりますよね~やっぱり温度ってただの単位じゃないんだなあ、て感じですね。 よく、北海道ではガンガンストーブをたくと言って、昨今では政府関係者から非難をあびたりしていますが、外気温がこれだけ下がりそうになると(そうもう下がりそうになった時点から)高気密な北海道の家でも、ストーブをどんなにガンガンたいても、全然温まらず、寒さが忍び込んできます! 寒いよお~(でも牛は外にいるからなあ)
2008年01月18日
コメント(0)
息子をつれて帯広美術館の「オランダ絵本作家展」に行ってきました。 息子どうかな?と思ったけれど、ミッフィー大好き;^_^;だし、こどももだいぶ来てて、楽しんでるって報道されていたし、めだたないようこどもの多そうな日を選んだつもりでした。 でも、だめでした(;_;)。息子、最初の方の「カエルくん」から喜んで、近寄って思わず壁に手をついたら、すぐに係員のひと?が飛んで来て「壁にさわらないでください!」 「すみません・・・」でも、一回壁からひきはがしても、また気に入った絵とか展示物があると前に出たがる。そのうち、思うように行かせてもらえないのと疲れたので床にひっくり返りだした。 すると、すぐにまた別の係員さんが飛んできて、「再入場できますから、ロビーに出たらいかがですか」こっちはそのロビーまでどうやって引っ張っていこうか悩んでいるのだ。「はあ」 でも途中に塗り絵コーナーがあったので、なんとかそこまで引っ張っていく。息子、大好きなミッフィーちゃんの塗り絵をして、少し機嫌がなおり、また少し歩いてくれるけど、肝心のミッフィーのコーナー(これがまた一番最後にあるときたものだ)までに力尽きるし。 結局、息子の大喜びのミッフィーのコーナーに着くまでにかあちゃんは疲れてしまい、で、ミッフィーに駆け寄る息子を押しとどめる気力も少なくなってしまい、そそくさと美術館を後にしたのでした。 でもなあ、絵本に芸術性を求めるのもいいけど、(昔は絵本って低く見られていたし)、もっとこどもが楽しめる展示の仕方があってもいいんじゃないかなあ。絵本だし、冬休みだし。 その絵本の世界に入り込めるような。まあ、つきつめていくとテーマパークになってしまい、お金も人手もかかってしまうのだろうけど。 大きな絵本仕立てになっているとかさ。ここの美術館は毎年絵本作家の展覧会があって楽しみにしているだけに、一考を期待しちゃうな。
2008年01月14日
コメント(0)
氷点下が続くのでケモノと言えどガマンできないニャー( ̄ー ̄) ヒゲが焦げてコイル状になっちゃうけど、辛抱だニャー
2008年01月12日
コメント(2)
「いったいなんだっていうのよ!」今朝、ダンナが牛舎から帰ってきての第一声。それもそのはず、ここのところずっと機嫌の悪い私が部屋の真ん中でしゃがみこんで大泣きしてるんだから。「痛いよう!すべったよう!」あまりの頭の痛さに子どものように泣くしかできない私。牛舎から戻ってくる途中で、すべって、あおむけに転び、頭を強打し、(まじに)手の甲大のたんこぶができているのだ氷の上で転んだことない人にはけっしてわからないと思うけど、すごい痛いんだよ!いつも気をつけているんだけど、今朝は集乳車がすべってなかなかはいってこれず、ただでさえアイスバーンの入り口がさらに磨かれてしまったのだ。転んで気がついたときには、なんだかわけがわからず、ともかく泣きながら家に戻る。私の頭に触ってみたダンナも「わ、これはひどい!」とタオルを冷やしてくれる。そんななかでも、息子を保育所にやらなきゃならないから、ふらふらと仕度してご飯を食べさせるんだけど、自分はだんだん気持ち悪くなってくる。さすがに、今日ばかりはダンナが保育所に連れていってくれたので、寝床にはいるけど、どんどん頭が痛くなってきて、寝ていられなくなる。起き出してソファにもたれかかる。で、さすがに午前中はボーッと過ごしていたけど、昼前には生協も来るし、ご飯仕度もしなきゃならない。そのうえ、今日は息子を病院に連れて行かなきゃならないので、お昼に迎えにいかなきゃならない! かあちゃんはしんどいなあ・・・(でもおなかがなんともなくてよかったよ)
2008年01月11日
コメント(0)
朝ダンナが「保育所、送っていくときに抗生物質検査用の牛乳、農協もって行ってくれ」「今日はダメ。病院遅れちゃう。(今日はビクス&健診なのだ)」農協にまわると15分はよけいにかかるのだ。「だっておれ、忙しいもん。」『じゃあ、義父母にいってもらったら』とのどまででかかったけど、『家の手伝いもしないで遊びまわって』という言葉が頭をよぎる。しぶしぶ、息子を送り、農協に回る。もうこの時点で間に合いそうにない時間。でもどうして、子どもって急いでいるときに限ってぐずるんだろうね冬道をこのスピードで走ったらやばいだろうと言うスピードでかっとんでいくけど、やっぱり時間には間に合わない。ただ、今日は冬休み中とあって、休みや遅れてくるひとが多くて、まだ始まっていなかった。「お正月、どうだった?」「いやあ、体重管理がきつくて!」「やっぱ、掃除とかしないわけにはねえ。こどもらもいるしさ。」「うん、うちは牛舎の掃除もあるしさ、一日は兄弟もくるから、なんか忙しくて、元日の晩にはすごいむくんじゃって、調子悪くて困ったよ!」話てて、悲しくなってきた。その上、「遊びまわってって」と言われたのだ。楽しいビクスが終わって、(まだ!ステップについていけないところがあるけれど)健診にまわると、「次回の健診前に入院案内がありますので、9時までに来てくださいね」と言われる。 どうしよう、9時じゃ保育所に息子を置いて来れない。ダンナか誰かに頼む?でもさ、昨日今日といい、いつもの状態じゃ、とうてい頼めるひとはいない・・・しょうがない、病院につれてくるか・・・それも大変だし、息子が待ち時間とか我慢できないのはわかっているんだけど。こんなため息ばっかりの毎日、我慢している必要あるのかな・・・
2008年01月09日
コメント(0)
今日から保育所。 冬休み中は心なしか少しのんびり朝の作業もしてたけど、今日からはそうはいかない。 だけど、ダンナは昨日の朝の強烈ななシバレで凍りついてしまったポンプにかかりきりで、作業をしようとしない。 確かにそのポンプが動かないと困るんだけど、今日はメーカーさんも呼んであるのだ! やることやってからに出来ないかなぁ。(;□;)!! こっちもひとりでやっているもんだから、いつもよりドンドン遅くなっちゃって、怒りに行くヒマもない!(`□´)/ やっと終わらして、息子を保育所に連れて行ったけど、やっぱり遅刻。 それでも、保育士さんや同じ遅刻仲間とちょっと挨拶したりしたら、ガス抜きになったようで、家に戻るころには、「やっとポンプ直ったよ♪」と言うダンナに相づちを打てました。
2008年01月07日
コメント(0)
からだ中がかさかさで粉を吹いてるの(>_<)。 そのうえ、足や腕に湿疹ができて、なんにもしてないのにかさぶたになっちゃった(T_T)。 息子のときは、脱皮!ていってもいいくらい最後一皮むけたんだよね~
2008年01月07日
コメント(0)
牛に足、踏まれた!ちょっと考え事してたら、他の追われた牛が突進してきて、右足の上の乗られた!こういうときって、力でるよな~500キロ以上ある牛を手で押しのけられるだから!でも、痛いよう~
2008年01月06日
コメント(0)
だんだんおへそが平らになってきました。なんか、見てると、おへそってこういうときのために余分な皮をたくわえるところなんじゃないかっていう気がしてきます。 それぐらい、おへそって最後にはびよ~んて広がるよね
2008年01月05日
コメント(0)
なんか、年賀状の来が悪くありませんか? まあ、相手のいることですから、むこうが出してなければそれまでなんだけど、確実にくれるひとっていますよね。そういう人たちから何人かきてないんだよなあ。 今日も何枚か来てるけど、前って年明けに出した分って消印押してありましたよね。でも、今日来た分も押してないし・・・ 民営化されるずっと前のことですが、知り合いの家が12月にはいって火事になって、ほとんど全焼してしまったので、市営住宅に急遽いれてもらって、郵便の転居届けも当然出しておいたそうなんですが、お正月明け、焼け跡に片付けにいったら、黒こげになった家の残骸のあとに、たくさん年賀状が置いてあったそうなんです。なんかなあ~と思いません?こういう話とかよくニュースになる郵便物を隠していたOR捨てたとかいう話を思い出しては、不安になるかあちゃんなのでした。
2008年01月04日
コメント(0)
牛の角には血管も神経も通ってるので、こぜりあいとかしてすりむくと血が出ます。 切るときはおそらくだいぶ痛いと思う。(血も吹くしね) だけど、最近は角切りするところが多いと思う。 角があると、牛どうしでついちゃったり、人間が怪我したりしちゃうのだ。 昔はそういう事故が多かったそう。
2008年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます! さて、何かとストレスがたまったり(しきたりがいろいろあるわりには、イラチな義母は掃除をしだしたりするし)、お客が多くて疲れのたまる元日が終わりかけた夜、体重を測ると! ヤバい!2.5増! 足のすねを押すと!うっすらとくぼむよ! タリラリラーン♪ 明日からは節制しよう(;□;)!!
2008年01月01日
コメント(0)
今年の年末は息子の好みを考えて、セイコーマートでお寿司を頼んだ。 まぁここじゃあ、車で何十分もかけて買いに行くか、エーコープかセイコーマートに頼むかしか選択肢がないからね。 でもまぁ正解でした。 どっちかというと、こども好みだし、邪道なんだと思うけど、ワサビは別添えになってるし、こども小さいうちにはまあまあだと思うな。 安いし。(浮いた分で回転寿司行っちゃおう)^o^() というわけで、まあ満足なかあちゃんなのでした。
2007年12月31日
コメント(0)
息子が熱を出して以来、さすがに食欲がない。だから、好物のリンゴを剥いてやるんだけど、いつもはあるだけ食べるんだけど、さすがにこれも一切れかふた切れしか食べない。 で残りを私が食べていたんだけど、これがいいの鉄貧血で鉄剤を飲んでるから、どうも便秘ぎみで困っていたけど、(便秘だとおなかが張りやすい)リンゴを食べるようになってから、すっかり調子がいいのすごいぞリンゴいやあ、これは鉄剤飲んで困っているひとにおすすめしちゃうわ!
2007年12月28日
コメント(0)
今日はダンナが出かける都合でヘルパーが入るし、晩御飯は昨日買ってきた天ぷらがあるから、少し片付けを進めようと思っていたら、「バルク壊れている(;□;)!!」とダンナ。 しぼった牛乳を入れておくタンクの冷却装置が動いてないのだ! 安心したことに、牛乳の温度は適温を保っている。 昨日搾乳した分が冷えてからとまったらしい。 ともかく、予備のタンクを動かして、息子を保育所に連れてって、修理を呼んで、とかしてたら、今度は保育所からTEL。 息子が熱出したと(>_<) 8度5分あるというが、わりと元気。 でも、やっぱり具合が悪いと見えて、かあちゃんから離れやしないわ。参ったな、こりゃ~(-_-;)~
2007年12月26日
コメント(0)
どうにも調子が悪い。 今日はマタニティビクスだから、がんばってきたけど、いつもだったら少しからだを動かすとハレバレしてくるんだけど、今日はからだの重い感じがなかなか消えない。 でも終わったら、それなりにすっきり。ビクスはいいよう~ 今日はそのあと健診。ただいま30週(8ヶ月)。連休明けのせいか、産院はとても混んでいて、いつもは診察を受けながらエコーするんだけど、今日は検査室でエコーをとる。「逆子、ですね。体操とかしてますか?」「いいえ、まだ戻ることも多い週数だし・・・」「そろそろしたほうがいいんじゃないですか?」「はあ・・・」実は前回も検査室でエコーしたときは逆子だったけど、診察のときには直っていたのだ。で、やっと診察の順番が回って来た。(なんと2時間半待ち!ここは健診は予約制なんだけどね)「逆子、直っていますね。(そうだろそうだろ~)それより、(推定体重)2036gかぁ。・・・大きいですね!・・・前回(息子)も大きかったですもんね、今回も大きそうですね。」えぇ~大きいのお!「鉄剤、もう2週間ですね。」鉄剤もつづけるのぉ!なんか疲れて帰った健診でした・・・
2007年12月25日
コメント(2)
お昼ごはんの用意をしなくてはならない時間になり、台所を覗いてみると、案の定、台所いっぱい、もちつき仕様だ。 義母が昨日からもち米をうるかして、朝からおおはりきりで餅をついているのだ。あんまりもち米があるので、昨日の晩、ダンナが聞くと「5升しかないよ」とのこと。「5升もどうするの」「え~だって昔は1斗5升はついてたのに・・・」答えになってませんから。家では基本的に餅大好きの義父以外餅を食べないので、この餅の大部分は2・3年は冷凍庫行き決定だ。それでも、義母はやっぱりこの時期になると餅をつきたくなるらしく、「餅、どうしよう?毎年余るし買おうかなあ」とは言うものの、結局餅をつく。(餅つき機だけどね)この餅つき機も親戚が「もう餅なんてつかないから」というのをもらってきたという筋金入りだ。ダンナは自分は対して餅を食べないし、「店で買え」と言いい、餅大好きの義父も家でつこうがどうしようがどうでもいいのだ。 で、餅つき機でつくだけなので、誰も手伝わない。私も結婚当初は手伝いを申し出たこともあったが、例の「いいから、いいから」で、言い出さなくなった。(苦労?して餅つき機でつくより、本当に食べる分だけ餅屋さんから買ったほうがおいしいしね) もうひとつ、嫌なのは餅つきに限らないのだが、この時期になると、やれ餅つきだ、やれ御節作りだ、と台所いっぱい占領されることだ。 たとえなにがあろうと三食の用意はしなければならないのだが、そんな用意をさせていただけるスペースなぞ、残してはもらえない。 ガスコンロから食卓の上からいっぱいだ。(冷蔵庫の中もね)そんなん、この時期当然だよ、と思われるでしょう。でも、基本的にこの家では御節作りは不要なのだ。 ダンナの妹さんが、自分のダンナさんの取引先から御節を買って、届けてくれるのだ。お客さんがあっても足りるくらい。 だから、御節作りも必要があってというより、趣味の範疇なのだ。(御節以外のご飯仕度は全部私がしてるしね)と思うと心が冷たくなる。 で、台所いっぱいお店を広げている状態を見て、すっかり嫌になった私は、息子を連れて、ちょっと買い物でも行こうかなと思いたったのだ。息子も連休でずっと家にいるもんだから、外に出たがっているし。 すると、それを義母に見咎められてしまったのだ。「出かけるのかい!」「はあ、ちょっと用足しに。息子も休みで退屈してるし、いると邪魔ばかりするし」「!そんなことばっかり言って、家の手伝いもせずに、出歩いてばかりいて!」そんな出歩いているかなあ、私。確かに今月は母の三回忌があって、実家に行ってたし、週1でビクスに行っているけど、健診もそのとき済ませるようにしてるから、それ以上行ってないし、買い物も生協でほとんど買って行ってないし、どうしてものときは保育所の送り迎えのときに済ますようにして、なるべく家を空けないようにはしてるんだけど・・・(ご飯仕度と牛舎仕事あるからね)家の手伝いと言っても、自分の分の家事はあるし、牛舎仕事もあるし、体調もけっしていいとはいえないし・・・ まあ、もう腹はくくれている(いつでも追い出してください、喜んで出て行きましょうと)ので、なんと思われようといいのだけどね。
2007年12月23日
コメント(0)
ひー! 朝晩寒くて牛舎行くの、やだよぉ〓
2007年12月21日
コメント(0)
年に一回、地域で「酪農講習会」がある。私は、ちょうど、息子の保育所のクリスマス会とぶつかってしまったので、会場に遅れていくことになった。 このへんでは夫婦で来るひと半分、ダンナだけのひと半分、ってとこかな。おかあちゃんはたいがいその家の最重要戦闘員である。 さて座学を1時間くらいして、お昼休憩となった。 お弁当を食べ終わると男性陣はタバコを吸い出した。 すると、おかあちゃん連の一人が「ちょっと、タバコ、外ですいなよ!」と言った。そこで私が「そうそう、妊婦もいるんだからさ♪」と重ねて言うと、その場にいたおかあちゃん連が、ひとりを除いて、「えっ、だれが」「私。春に産まれるんだよね」「え~」男性陣はけっこうデントコーンの収穫作業のときとかに言っているいるので、知っていたけど、女性陣は以外と知らなかったみたい。でも、もう8ヶ月だから、おなかもけっこう出てるんだけど、みんな、ただ私が太ったと思っていたんだなあ・・・自分を見る世間の目のきつさに、ちょっとショックな講習会でした。
2007年12月17日
コメント(0)
朝、牛舎に行くとダンナが「32番が、子っこ落としちゃった・・・」と落胆してた。「昨日、ニンカンのときにさ、わかんなくて、何回もさわったから・・・結局わかんなくて、年明け再診しようっていってたんだけど・・・」ニンカンとは妊娠鑑定のことで、人工受精後、50日くらいをめどに獣医さんに妊娠しているかどうか、診察してもらうのです。(牛の場合は尿検査とかは難しいし、おしっこしろって言ったてしないしね、エコーなんか普及してないし、基本は内診です。)ニンカンして妊娠していない牛は、また発情するのをずっと観察して人工授精して、なにがなんでも妊娠してもらわなければならないのだ、牛乳を作ってもらうためにはね。でも、発情のわかりにくい牛もいて、32番はほんとわかりにくい。で、前の出産からかなり年月がたっちゃって、もう乳の出も悪いのではやく妊娠してほしいのだ。やっと妊娠してたのに、流産かあ・・・(こういうとき、ほんとに身につまされる)「もう、32番はだめかなあ・・・」「でもさ、流産したあとは子宮の中、きれいになるから、妊娠しやすいって、私、前に言われたよ!もうちょっと、様子みてみようよ、ね!」「もうちょっとね・・・」こういうとき、がぜん牛に、同士って気がしてくるのだ。がんばろうね、お互いに
2007年12月12日
コメント(0)
今朝はなにかと遅れ気味。朝食も保育所に送っていくことを考えるとおせおせだった。と、突然、白いご飯(息子は白いご飯が大好きで、いつもかっこんで食べる)を食べていた息子が咳き込み出した!ゴホゴホゴホゴホ・・・全然、咳が止まらない。(風邪?インフルエンザ?)「ちょっと、牛乳のんでごらん。」咳の合間に牛乳を少し飲ませてみたが、すぐに咳き込みはじめる。しかし、ご飯を食べるのは一向に止めようとしないし、熱もないみたいだ。「どうする?(保育所)休ませる?」「(休ませなくても)いいんじゃないか~元気そうだし。」すると、咳を聞きつけて、隣の部屋から義母が飛んできて、「あらあら可哀相に。病院連れてかないと!」と口出しし始めた。私はこの「可哀相に」を聞くのがだいっ嫌いおかずの好き嫌いを言って泣いても「可哀相に」、保育所に行くのも「可哀相に」、夜遅かったりご飯前だからとお菓子を取り上げて泣いても「可哀相に」。(でも、どうしようかなあ。咳だから他の子にうつしても困るし・・・)その間もご飯をかっこんでは咳をしている。義母もずっと「病院、病院」「休ませろ、休ませろ」とわめいている。でも、病院連れて行くのも私、息子の様子を見ながら仕事をしなきゃならないのも私。結局、保育所に今日休むむね、した。しかし~それからというもの息子はくしゃみひとつしなかったのだ!どうも、してから気がついたのだが、食卓にのっていた、塩タラコ、まるまる一腹分がない!どうも息子はタラコを一気に食べて、それで咳き込んでいたようなのだ!(ほら、塩辛いものを食べると咳がとまらないことがあるでしょ)だ~い失敗朝からそれだけ元気いっぱいの息子の世話を一日見ていて、かあちゃんはとっても疲れてしまったよ。食いしん坊もたいがいにしてほしいものだよ・・・
2007年12月11日
コメント(0)
これも2週間ぶりのマタニティビクス。なんか、実家にいる後半からおなかの張ることが多かったので、楽しみにしていたのだ。(やっぱりビクスすると調子がいい!)で、産科の外来受付に声をかけると、「うしねこさん、ずっと電話してたのよ!」「へ」「前回の血液検査で貧血出てるのよ」来た~前回の時も貧血でて、鉄剤飲んだり、注射や点滴したのよね~鉄剤飲むとお通じが苦しくなるし、注射はぶっとくて量が多いし、点滴は前回は一日おきに打ちに行かなきゃならなかったし、いいことないよ・・・ だから、今回はずっとサプリメント飲んでたんだけど、やっぱり来たか~ビクスのあと、健診いれてたので、検査結果を聞くと、ヘモグロビン値9.7とのこと。12以上にしなきゃいけないので、鉄の注射(うう、やっぱりぶっとくて量多い!)を打って2週間鉄剤を飲むことになりました・・・ やれやれ、最近、どうも動悸・息切れがひどいと思ったのよね~(関係ないかな?)
2007年12月10日
コメント(2)
全434件 (434件中 1-50件目)
![]()

![]()