雅~Miyabi~

雅~Miyabi~

152-1.jpg.jpg152-2.jpg.jpg152152-1
雅~Miyabi~152mm個体(147×159)

前ページからのヘラヘラ147×159 同血統でのブリードです!幼虫時にMAX144g&142gまでいきました。
もしかしたらすんごいの出るかも?ってんで実は血統の名前を考えていました(笑)
前回はオス6頭飼育で144g、142g、138g、136g、126g、118gとなりました。飼育をやり込んだ方ほど分かると思いますが、140g台というのはやろうと思ってイケル数値ではありません。異常とも言える数値です。
かなりの大型血統と思います!太めのゴッツイ個体で羽化しました!


148-2148-1
雅~Miyabi~148mm個体(147×159)


144g.jpg

PC環境によりますがほぼ実物大の画像です(上皿の直径は12.8cmです)

技術の足り無さと環境の悪さ等で失敗がありましたがヘラヘラの144gというのは、ほぼ種限界に近い重さなのでは?という気がします。前回のような巨大な幼虫に出来るか分かりませんが同等以上を目指して楽しみます!今回そこそこ大きいのを出す事出来ましたがデッカイのには程遠かったです。失敗原因は解っていますのでそこを重点的に変えてみます!サイズは152ミリと目立った大きさではありませんが、潜在能力の高さは自分が一番知っています。今度こそデェェ~っかいのを出したいと思います!

2オス3メスを使ってブリードしたいと思います。

産地 グァドループ 累代F2(CB)
種親 ♂152mm&148mm ♀72mm&68mm&70mm


今期は作戦を変えてデッカイのに挑みます!主な事としてマット銘柄の変更と飼育環境の充実を図ります!
そして1つとっておきの作戦があります!それは・・・
俺の皮で転ぶなよ!バナナの王様~♪バナナの王様~♪完熟王!!!
そう!餌が完熟王です!試しに食べてみましたがとても美味いバナナです!なぜ完熟王かって?だって王様だもん(笑)



152×68ミリ

 種類 20.4/5 6/6  8/6 11/15 結果
DHH 1♂ 2令 74g 108g 126g 153ミリ
DHH 2♂ 51g 94g 116g 140ミリ
DHH 3♂ 48g 97g 116g 142ミリ
DHH 4♂ 37g 92g 118g 150ミリ
DHH 5♂ 45g 99g 112g 149ミリ
DHH 6♂ 2令 74g  99g 118g 141ミリ
DHH 7♂ 24g 71g 104g 120g 154ミリ
DHH 8♂ 36g 77g 104g 118g 153ミリ

 種類 20.4/5 6/6 8/6 11/30 結果
DHH 1♀ 2令 56g 68g 72g 72ミリ
DHH 2♀ 2令 57g 67g 60g 68ミリ
DHH 3♀ 2令 55g 69g 71g
DHH 4♀ 25g 51g 58g 62g 68ミリ
DHH 5♀ 2令 29g 48g 69g 73ミリ
DHH 6♀ 19g 50g 62g
DHH 7♀ 18g 38g 56g 56g 68ミリ
DHH 8♀ 20g 55g 63g 68g 70ミリ



148×70ミリ

 種類 20.4/2 5/27  8/6 11/15 結果
DHH 1♂ 36g 83g 102g 120g 150ミリ
DHH 2♂ 40g 88g 112g 124g 146ミリ
DHH 3♂ 40g 91g 122g 130g 153ミリ
DHH 4♂ 38g 87g  87g
DHH 5♂ 38g 83g 116g 128g
DHH 6♂ 36g 89g 112g 112g 角曲り
DHH 7♂ 38g 81g 104g 122g 角曲り
DHH 8♂ 43g 86g 110g 116g 144ミリ

 種類 20.4/2 5/27 8/6 11/30 結果
DHH 1♀ 43g 61g 63g 67ミリ
DHH 2♀ 33g 59g 68g
DHH 3♀ 46g 61g 67g 68ミリ
DHH 4♀ 41g 61g 64g 蛹室 70ミリ
DHH 5♀ 38g 61g 63g 66g 70ミリ
DHH 6♀ 51g 65g 72g 68ミリ
DHH 7♀ 2令 45g 44g 55g 68ミリ



152×72ミリ

 種類 20.4/5 6/25 9/22 11/15 結果
DHH1♂ 48g 100g 118g 124g 150ミリ
DHH2♂ 53g 110g 134g 138g 157ミリ

 種類 20.4/2 5/27 8/10 11/30 結果
DHH1♀ 47g 55g 63g 68ミリ
DHH2♀ 48g 66g 69g 成虫 70ミリ


10/26 152ミリと72ミリペアでペアリングしました!近々セットに入ります!未成熟を防ぐ為に後食からいつもより気持ち長めに期間を設けました。無事に産んでくれる事を願いますが気温が低くなっているのが気になります。他個体も時間を少しずつずらしてブリードに取りかかります。

11/5 毎日チェックしているんですが必ず餌にかぶり付いているんで絶対に産んでいないと思い一応チェックしたところ、17個産んでいました!しかし、無性卵で萎んでいるのも2つ発見してしまいました。。。採卵した中にも無性卵っぽいのもいくつかあります。有精卵があればいいのですが。今回は後食開始から日数を取っておいたのですが残念です。148ミリと70ミリでのペアリングもしました。しばらくしたらセットする予定です。

11/11 152ミリと68ミリは同居にしておいたのですが産卵セットする前に念のためハンドペアリングを試みましたが・・・やる気マンマンだったものの失敗に終わりました。。。今までブリードで失敗した事は無かったのですが・・・68ミリというサイズ決して小さい訳ではないのですが152ミリの体がゴッツい事が原因だったようです。普通、頭の部分を符節で押さえて交尾に入るのですが体部分が大きくて一般的なオスと比べてお尻の位置が後ろにある為、生殖器が届かなかったのです。。。同居飼育の時に上手く出来ていればいいのですが!?

11/15 148ミリ×70ミリの採卵をしました。約10日間で28個産んでいました。果たして孵化率はどうなるでしょう?あまり数を抱えても満足に育てる事が出来ませんので3メスから20頭ずつ得る事が出来ればそれで満足なのですが。159血統の同血統ブリードも控えていますしね。
良いNEWSとしては11/5採卵分のうち、いくつかの有精卵が確認出来ました♪無精卵もあるのが残念ですがこれで血統が途絶えるという事は回避出来そうです。現状6個前後と最低数に過ぎませんので、再セット分を暴くのはもうしばらく待ちます。掛かっているのは確認出来ましたからここはジッとガマンです。

tamago


11/16 152ミリと68ミリのケースを少し早いですが暴いてみました。13個ありました!心配無用でしたね♪他の個体ので有精卵が確認出来ていますから温度などは問題ありません。ただ、心配ではありますのでケース交換した上で再度同居にして様子を見ます。少量ずつでも3系統育てたいですね。

11/19 152ミリ×72ミリの採卵を2週間ぶりに行いました。結果約45個です。有精卵の確認が取れているので一安心ですが、ちょっと多すぎましたね。様子を見て再セットするか考えます。早生まれはあと1週間前後で孵化しそうな気がします。楽しみです♪

11/24 前回採卵をした148ミリと70ミリの組み合わせは無精卵しかないっぽいです。ほぼ潰れてしまったようで・・・残念ながら全部ダメでしょう。。。152ミリと68ミリの方はまだ判りませんが成功を願います!148ミリ個体はマットに湧いたミミズに蛹室を壊されてしまった関係でややではありますが不全気味です。ブリードに障害が無いといいのですが終わってみるまでは正直判りかねます。

やはり同血統ブリードは永遠のテーマの1つではないでしょうか?

相性が良ければ何の問題もありませんが経験から別血統の方が卵は採れやすい気がします。一昔前は同血統のブリードが良くないと言われていた時期がありました!
今はそんな事はないというのはご存知の方がほとんどと思います。改めて説明の必要があるかは分かりませんが、カブト初心者用HPという事もあるので書きます。まず、最高の別血統同士を掛け合わせる事が出来れば恐らく1番良い結果が出やすいと思います!ただし、当然、別血統なら何でも良い訳ではなく片方が良い物だとしても悪い物を掛け合わせれば次世代は余り期待出来ないと思います。しかし同血統には他にはない良さがあります!自分にとってこだわりたい最高の個体が出た際、交尾相手を探す訳ですが同血統なら同じ最高の遺伝子を引き継いでいる分、安定した大型個体を期待出来ます!角の太さや形状など種親の形状も別血統を掛けるより当然、引き継ぎやすいという事です。別血統を掛けた場合、当然50%は相手の遺伝子を引き継ぐ為、半分は相手の特徴が出てしまい形状、サイズも安定しません。同血統と別血統をいい意味で使い分けていけば次世代に楽しく飼育出来るじゃないでしょうか?


ダ・・・ダメだ。サタンと合体しても・・・1000の力が1001になったって勝てやしねぇ・・・

いや、ヘタすっと今より弱くなるんじゃねえか・・・?

こっ・・・この気は・・・・・・

ま・・・まさか・・・ベジータ!!!!?


↑どこかで聞いたようなこのセリフ!フト思い出したので書いてみましたがこんな感じです。最高の血統同士を掛け合わせた方が良い結果が出るという例の1つです(笑)

12/6 11/5採卵分から最初の幼虫が孵化しました♪まだ真っ白です。無事に成虫に出来るよう、ガンバリマス!又、採卵しましたが70ミリ♀から25個、68ミリ♀から15個捕る事が出来ました。が、見るからに無精卵っぽいのもありましたので孵化率はどれ位になるでしょうか!?それにしても68ミリのメスは産みが悪いですね。こういうのも相性の問題なのでしょう。目標はそれぞれ20頭ずつです!とりあえず、無事に孵化が始まり出した事がウレシイです♪又、恐らく3頭のメスいずれの個体からも有精卵と思われる物が確認されました♪とはいっても70ミリと68ミリメスからはまだほんのわずかです。72ミリは時間を空けてもう一回セット予定ではありますがお陰様で十分採る事が出来ました。

1/15 今回からマットを複数に変更したり添加していますが一番最初に孵化した幼虫が・・・とんでもない事になっていました!!!デ・・デカイ!!!他のがまだ孵化したてでちょろちょろしているのに2令中期に入ろうとしています!温度や色々な要素があるので素直に喜んでいいのか分かりませんが(早い加齢に過ぎないのかもしれないし、メスなら意味ナシです(^_^;))マットとしての魅力は感じました!ただ、期待の卵が1つ潰れてしまい。。。上手くいきませんね。もぅ1つは環境を変えてみましたので大丈夫かな???

2/25 今期は数種類のマット及び添加したマットを使用しているのですが成長に良いと言われるマットでも孵化率が悪くてダメだった・・・というのが解りました。 イイ勉強になりましたが72ミリからは有精卵が産まれつつも孵化しなかったです。ほぼ全滅状態でしょうか!?他が2令なのに孵っていないのもありますが恐らくもうダメでしょう!?基本的には順調な成長を見せているのは2令中期位です。前期に比べると初二令時期が短めなのでビッグサイズは出ないかも?しれませんがマットが違うせいかもしれません!?不安でもありますが、同時にいつもと違う結果にワクワクしている自分もいます。
159×159の採卵もして15個前後を取る事が出来ましたが潰れているのも見ましたので恐らく全部、無精卵と思います。改めて同居させつつ再セットしました。どうなるでしょう???
又、単独飼育の為にケース36個注文。。。まず、一旦、オスメス判別をしっかりやります!現在どれもメスに見えてしまうような状態ですが実際6:4くらいの割合でオスが多くなるハズです。前もデータ取りましたがオスの方が多くなるようですね。自然界の摂理でしょうか。ただ、一番困っているのは場所です!注文したはいいものの全くありません。唯一の救済方法は使っていない温室を利用する事ですが、引っ越し屋さんやら赤帽でも頼まない限りは移動出来ない状況下にあります。。。料金は構わないのですが、仕事が忙しくかなり難しいです。どうしましょう???

今期も体重測定表は作る予定ですが現在、2令という事、オスメス判別が出来ていないという理由から作っていません。全部3令になったら判別を行います。全頭羽化まで持って行けない事はないのですがオスメス判別が終わったら少し減らします。前期はギリギリまで1頭辺り広いスペースを用意しましたが今期は少し狭くしても多く飼ってみたいと思います。それでも30前後と思いますが。その上で前期までの方法を試す事が出来たらと思います。前期は出来すぎた感がありますが目指せ!140g!目指せ160ミリ!!!←(控えめ 笑)


ブリード部屋に温室を持ってくる事に成功し、2つになりました♪といってもクーラーは片方ありませんから新たな改造を施さなければ夏は乗り切れません!それでも6月までは安泰です♪広さも充実しましたので大きめとはいえプリンカップからケース変更しました♪3/2に行いましたから次は4月下旬頃でしょうか!?3令になっていると思います。時間はかかりましたが充実です!やっぱり飼う数だけ増やしてマットやスペースを与えられないようならイイ結果にツナガリませんからね!追加であと棚を買い足せばあと倍入れる事が出来ます♪

4/5 やっとこマット交換が出来ました!2令後期~3令(20~50g)でした。単独飼育って数がいると大変ですねぇ・・・今回改めて感じました。表は全て3令になってから作成に入るので夏頃でしょうか?作れたらと思います。26時まで(7時間掛かって)のマット交換は大変だったけどやり通した充実感がありました!

6/7 2ヶ月経ち大半のマットを交換出来ました!30gちょいの個体も80gちょいになってました。早いので90g台がいましたが60~70g前後が多かったですね。2令から2ヶ月で70gとかを考えると相当早いと思われます!マットがいいのでしょうか???

6/25 体重表を作成しました。又、152×72は2頭しかいないものの100g超えを見せてくれて頼もしいです!ただ、温室の関係がなかったらもぅ少し大きなケースに入れたいというのが本音です。あと、オスメスが上手く別れてくれましたね!驚きです。152×68ミリは正直、少し多いなぁ~と思いますので時期を見て出品するかもしれません。何にせよ、体重表があると飼育していても楽しいし、現状をいち早く把握出来ますので、好結果につながるに違いありません!

8/10 8/6~8/10までかかりましたが、やっとマット交換出来ました!コバエが大量発生してましたがマット交換したら消えました♪それにしてもこれからが一番楽しいです♪120gオーバーも出始めてどこまでいけるのか???130gオーバーはいけるのか?はたまた、親の時のように140g台にいけるのか?まぁ、前回よりケース小さいのでやっているんで140gは厳しいと思いますが130g台に入るような事があればどうするか考えます。でも、多少手放しても環境を充実させないといけませんからね。今はどの個体もそこそこイイデータが出ていてどれが良いかは分かりません。自分の実力次第ですが、140upは当然として150upも十分狙えます!それにしても環境が同じ(ケースが同じ)せいか似たような体重ですね!今回大プラケに変えた個体もいます。効果があればいいのですが、楽しみです。 メスも順調のようですね!ブリードを考えると少し成長が早い気はしますが、上手く調整するよう、努力します。

9/22 152×72のマット交換をしました。夏の難しい時期でしたが無事に育っていてくれて言う事はありません!特に134gまでいってたのには正直、驚きました♪今回からこの2頭1サイズ大きなケースに変更です。より大きくなって欲しいですね。

11/15 マット交換をしました!しかし・・・しかしぃ~大誤算!!! あまりにも早すぎる蛹、前蛹、蛹室を作ってじっとしている状態。ほとんどの個体がこんな状態でした・・・時期が時期だけに羽化しても販売も出来ないでしょうね!?そんな中、138gという個体も1頭いました!蛹にはやや早いですが2ヶ月しないで蛹になる可能性はあります! とにかく今回の失敗は新しいマットにした為、蛹が早すぎた事です・・・いつもならあと2,3回はマット交換してからです。マット交換が今回遅かったのは認めますがあまりに蛹になるのが早すぎました。。。うーーん・・・どうなるでしょうか???

11/30 今日はやっとメスのマット交換が出来ました。しかし、先日オスのみは交換出来たのですが既に蛹になっている個体が目立ちました!6月頃に羽化と思っていましたのでマット交換2回分は早かったです。新マットのせいでタイミングが完全に狂いました。。。152×68の方はギリギリ幼虫でしたが、148×70の方は2匹を残して蛹になっていました。タイミング的にはブリード出来るのですが、何より・・・あまりに早すぎて蛹化セットも出来ていないので、今回はサイズは失敗といえます。130台~140mm台は出るとは思いますが十分な結果は望めません。気が付いた事といえば152の方が148より先に孵化しているであろう事は間違いないのですが不思議な事に152のオス幼虫は蛹になり、メスはなっていません。逆に148はオスが幼虫のまんまでメスが蛹になってしまっています。逆だったら最高だったのですが。あまり気にしないで置いていますが温度か148のメスの蛹化の影響を受けて152のオスが蛹になってしまった可能性もあるかと思います!?そもそも、飼育日誌によると孵化から1年経たないで蛹になっているんですよね!早すぎです。

1/15 蛹になっているであろう個体を暴いてみました!現状一番大きいので175ミリ位ありました。実際、どん位縮むか分かりませんが150upは出せそうな気がします。と言っても期待していたのがそうでもなかったり、思いがけない個体が凄かったり!これがヘラヘラの面白さの1つじゃないでしょうか? ただ、上記に書いた個体ですが、150はいけそうな気がしますが先日暴いた別血統には遠く及ばないと思います。アッチの個体は蛹室から出せなかったので実際の大きさは計れていませんが角の長さは全く違います!!!サイズが同じだとしても胸角率の差が大きいですね。この個体は無事に羽化させる事は出来ると思いますが別血統は本当に分かりません。蛹室に入ってしまったマットも取り除けていませんし。汗1滴分位の汁が出てきてしまいましたので今、触ったら完全にもうダメだな・・・と感じたからです。★も覚悟はしてますが何とか生きて欲しいです!!! 不思議なもので一番大きな個体を見てしまうと小さく感じてしまうんですよね。。。残念な事に、完全なる角曲がりもいました。一昨日羽化確認した個体、小さいと思ってたけど角の太さも普通位で140ミリ~142ミリくらいでした♪思ったより大きかったです!あと、今回、どの個体も結構太めだと思います。

miya1miya2


2/21 ほとんどの個体が蛹になっていましたが、オスは2頭、まだ幼虫です。がんばりますねぇ~124gのが126g。こっちは結構、黄色いです。134gだったのは128gに減少。マット交換したら最終的に124gにしてしまったのですが・・・まだかなり白い!古いマットを使いつつもマット交換しました。頑張って5月下旬まで触らないつもりです!蛹になっていれば良し!ならないでも成長してればなお良しです。又、逆子?がいました。蛹室が見えたものの、雰囲気がオカシイと思い露天堀りにしたところ・・・普通は坂の上が頭になっているものですが、上がお尻になっていました。従いまして・・・思いっきり・・・角曲がりです。。。140オーバーであろう個体が。。。こんなケースは初めてですね。

3/9 本日、ケースを見たらヘラヘラが2頭羽化していました!片方はまだ紅かったので本日羽化したばかりですね。サイズですが思ったよりは太くなかったものの152.5ミリと150ミリです。若干縮むとは思うのですが、なかなかのサイズで羽化してくれましたね♪別血統とMiyabiのメス1頭でブリード準備も始めました。10日後を目安に開始します。

3/17 本日、羽化している個体が2頭いました。1頭は144ミリ、もう1頭は152.5ミリです。多少、縮むかもしれませんが、今回は150upが割りと出ていますね。4頭目です。失敗をしなければもっと育ったハズなんですよねぇ~。この課題は次世代で行います!

4/25  今期は150オーバーが5頭出ました。150×3 153 157ミリです。判断は人によると思いますがなかなか太く気に入っています。特に157ミリですが胸角の先端が垂れていますので普通の形状だったら160ミリ前後だったはずです!惜しい!!!これが無ければ完全美形でサイズも申し分なかったのですが・・・。。。。。ノースブリーディングの161ミリも同じ位の体重だったと以前聞いた事があるので形状が良ければ160ミリは届いたのかもしれません。本当に惜しかったし、やり方を間違えなければ前期の144gというのはギネス級だったのですね!改めて失敗を痛感します。
正直に言って今期の飼育は65点位です。蛹化セットも出来なかったし、温度を急に高く入れすぎてしまって短い期間で蛹にさせてしまったからです。明らかに成長しきらないうちに蛹にさせてしまいましたね。でも、大型個体を出せたのはマット変更をしたのが良かったのだと思います。今回、更なる大型化の鍵が見えた気がしますので次世代頑張りたいです!


157magari2157magari1

157magari4157magari3

クヌギ林で撮影しました!なるべくカッコよく撮影したつもりですがやはり胸角が垂れているのが目立ってしまいますね。。。太さもなかなかで157ミリもあり、大きいのですが、垂れていなければ・・・どうしても未練タラタラです。そしたらどれ位のサイズあったのでしょう(苦笑) こういうのって信用問題とは思いますが一度ノギスで測っている画像も撮りたいですね!

6/4 157ミリの後食がついに始まりました!ブリードが見えて来ましたね♪ただ、マットを注文しなくては。157ミリのノギス画像をアップします。後食が始まり、動くので一人でやるのは不可能という事で手伝って貰いました。慣れていない人なせいか上手く撮れたかは分かりませんが、目安にはなるかと思います。角の形状は勿体無かったですが、サイズは本物ですね!
15


6/22 157ミリの同血統メスと無事にペアリング出来ました!手元に残した唯一の同血統メスなので、無事に産まれたらいいですね。時間的には長くなかったですが無精卵が出ない事を祈ります!まだ休眠中なのですが、73ミリのメスともペアリングしようかと計画中です。少しずつ幼虫を採りたいですね。又、大きさと太さは遺伝して欲しいです!胸角のリベンジをしたいです。次回こそ160オーバーいくといいのですが。次世代も楽しみです!

koubi


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: