2008/01/04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。 ※ペット達をクリックで新たな発見・・??。




あしたばのプロフィール?の正体 幸せの羅針盤!! ♪フリマ?! 愛人・恋人・友人愛・恋・友! あしたばさんに言ってみよう・・・再生委員会?

人間・あなたの運命・羅針盤?
↑↑↑・時々更新・・↑↑
▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼
(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
♪♪
イルカの世界より↓

       哲学は 万の学であるはずなのに

       科学のように 神から眼をそむけています 


       科学は仮定の上に成り立つ 虚構なのに   

       宗教のように 限定的真理を盲信しています   


       宗教的神は 個人の上位におかれるけれど

       本来の神は 個人の内と外に遍在します


       幻想の宇宙に閉じ込められた 哲学と科学と宗教 

       今 意識の宇宙をみて 神と向きあう時


       神は拒絶したり 盲信するものでなく

       人間もその幻想も すべてを包み込んでいるもの  



       万物の源泉は 神々の住む意識の宇宙   

       本来の神は 意識の宇宙そのもの


       哲学や科学や宗教が 神と向きあう時

       人類の危機を救う 意識改革につながるでしょう


        神々と対話ができるようになれば

        神々は色々なことを教えてくれるでしょう

        その時 神々との接し方が問題です


        神々は いつも正解を語るとは限りません

        神々にたずねる人の意識レベルで 解答に精粗がでます   

        たずねる時空間や場によって 解答が障害をうけることもあります


        一足とびに解答を出せないとき とりあえずの答が示されます

        その解答を 誰かが将来悪用する場合には  

        それを読み込んで 正しい解答を出さないことがあります




        予知や予言めいたこと 犯罪に係わることには

        その影響を読み込んで 正解は語られないものです

        神々はたとえどんなに高い意識レベルの人に対しても

        常に真実を語りづづけることはありません

        もし神々がいつも正解を与えるとしたら

        きき手は 思考停止ロボットのような人間になってしまうからです


        神々は 個人のなかの内なる神を無視しないように 諭されます

        だから決して真実を与えつづけることはないのです

        肝心なことは 神々との対話のプロセスで 意識や直感力を高めること 


        自分の直感を大切にして 神々の教えはその確認のため

        自分の直感と神々の教えが同じであれば 確信をもてます

        相違すれば 内なる神や神々と対話して決断すること


        神々の教えの多くは 胸にしまい込んでおくのが賢明    

        それは証明不能なため、むやみに話すとトラブルのもと

        他人に対しては無理をしないで 自然にまかせわが道を行くこと


        神々が人々に語るメッセージのなかに 共通点を探れば

        流れゆく真実の およその輪郭が イメ-ジされます

        神々の語ることを 拒絶したり盲信するのでなく

        内なる神を大切に 神々と対話していくこと

        それが 神々との接し方の心得です




 ・・・・・hope to see you again・・・・・

BOOK広場! あなたと、あしたばで作る?・・

● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」
☆↑↑「?再生委員会」・・ vario210@gmail.com






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/04 05:36:04 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: