全3件 (3件中 1-3件目)
1

何とか「カマキリローラー」をやっつけた!!レベルは、まだ上がらない。多少、賢くなったようだ。魔術師の魔法で体力が3回復。さぁ~敵の城へ突撃だ~~! 遊び人「ひさのり」がいい物を盗んできた。「パカパカ~~~ン♪展示車だ~~w」これで、移動だ~~wさすが、勇者!躊躇無くハンドルをもって、運転だい!レベルはまだ上がらない。賢さが2あがった。さ~これ以上車ではいけない!乗り換えが必要だ!いくぞ~~!う~~ん!これでは、いつまで経っても到着しない!乗り換えだ!う~ん・・・ラチがあかんな・・・「もう、歩いていこう!!その方が、はやいぞ!」と、武道家が怒りはじめた! 武道家のレベルが133上がった。 必殺技 「もう!」を覚えた!まだまだ、旅は続く・・・。
2007年10月23日
コメント(77)

目覚めると、着替えされられ大冒険の始まりだ!今回の冒険の舞台は「ダイヤモンドシティー」かなりの広さだ!パーティには「とうと」(遊び人Lv33) 「かあか」(武道家Lv10215) 「くるみ」(勇者 Lv1) 「しゅんつけ」(魔術師Lv0)だ、早速、冒険の始まりだ!ん!いきなり迷路に!しかも、興味をしめす物も沢山!なんだ~これ~たのし~~~wwあ!敵が!「カマキリローラー」だ!やっつけろ~~何とかやっつけた!さぁ~冒険をつづけよう~~w先は長いぞ~~~!大冒険の動画はココをクリック
2007年10月22日
コメント(1)

昨日の10月1日から3日まで、「ずいき祭」です!近所の御旅所(京都独自)で、お祭りです。「ずいき祭り」というのは祭礼期間中御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来し、その歴史は古く、このずいき御輿を中心とした、西ノ京を始めとする氏子の祭りは、室町時代には行われていました。第一日目、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われたあと午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が本社を出御、宮司以下神職をはじめ氏子崇敬者らが供奉、約150人余が祭列を整え氏子区内を巡行して午後4時頃西ノ京の御旅所に到着、着御祭に引き続き氏子地域より選ぱれた女児による「八乙女田舞(やおとめたまい)」が奉納される(拝観自由)。鳳輦は還幸祭の4日迄ずいき神輿とともに御旅所に駐輦され、その間御旅所には多くの出店が連日午後10時頃まで軒を並べ祭り気分で賑う。二日目は御旅所で表千家久田宗也宗匠による献茶祭、三日目には、西ノ京七保会による甲御供奉饌(かぶとのごくほうせん)行われる。こうして御旅所での三日間に亘る神事を終え、10月4日午前10時御旅所で出御祭が執り行われ、午後1時出御、牛に曳かれた御羽車も加わり祭礼の行列が氏子区内を巡行して午衝4時半頃本社に還御、午後5時還幸祭が行われる。5日には午後3時半より后宴祭があり、拝殿前にて「八乙女田舞]が奉納される(拝観自由〉。「上記に書かれている祭列が、自宅の前を通るんですw」まぁ~毎年恒例のことなんでwしかし、本当に京都はこういう行事がおおいですwしかも、この行列には友達のお父さんがいたりして、地元だなぁ~って感じです。
2007年10月02日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

