1

昨日、娘の看病を奥さんにお任せして、学生時代のオケのOB仲間の新年会に参加してきた本当は、家族3人で参加の予定だったが、娘のインフルエンザという事情で、奥さんと娘の2人分はキャンセルしていただいた。その中で、ちょっと話題にしたのが、オーケストラのヴァイオリンのシーティング(席次)のこと。実は、この1月に私が出演する某オケで、昨年に参加した最後の練習の際、コンサートマスターに「私はどこで弾きましょうか?」とうかがうと・・・「おとまつさんには、ベルリンフィル方式にならって、 折り返し前の最終プルト(5プルト)の表をお願いします。」プルト(Pult)というのは、1つの楽譜を見て並んで座る2人組のことである。コンサートマスターを含む最前列の2人を第1プルト、以下、2・3・・・・と続き、編成によって、通常、14人(7プルト)までの編成であれば、5プルト目を客席側の最終プルトにして、6~7プルトを舞台奥側に配置する。この状態を「6プルトで折り返し」という。16人(8プルト)以上の編成であれば、折り返しは7プルト目になることもある。(つまり、6プルト目が客席側最終プルト)いずれにしても、「折り返し前」の客席側の最終プルトに、一番強力な人を配置するのがベルリンフィル方式らしい。私は、そんな方式があるのかどうかすら存じ上げないのだが、この話うかがった際に、ちょっと心にひかかったことは、私の処遇にコンマスが相当苦慮したのではないかということ。少なくともこのオケでは私は全くうるさ方ではないハズで、(別のオケでは「超」がつくうるさ方だけどね)そんなに気を使われるような存在ではないはずだ・・・だとすると、ひょっとして団員の中に、「私が何故あの人よりも後ろなの?」みたいなことを言う人がいたりして、実はコンマスさん、日頃から席次決めでは苦労しているんじゃないだろうか?私にもコンマス経験があるので、同じような思いをしたことがある。ならば、今年の練習初めの際には「どうぞ私にはお気遣い無く、好きな席次に置いてください」と申し上げようかと思う。私自身は、どこに座ろうと全力投球させていただくつもりだからね。
2009.01.03
閲覧総数 3272
2

7月5日(日)に開催するポップスおとまつカルテットライブ。会場のライブハウス「ライブ&カフェ 宮内家」についてご紹介します。最寄り駅はJRの南浦和駅京浜東北線と武蔵野線が交差する、けっこう重要な乗り換え駅ですが、駅周辺は田舎というわけではないですが、わりとのどかな雰囲気です。ラッシュ時の駅構内はかなり殺気立ってますけど・・・宮内家があるのは、十字に交わる線路の北西側にあたります。駅から5分もかからない、ほぼ駅前といっても良い立地なのですが、周囲の建物が駅方向を完全に目隠ししてしまうので、駅前という雰囲気は全くといっていいほどなく、不思議な感じです。席数は最大40くらい・・・楽屋スペースが無く、スタッフや出演者も含めてのキャパですので、実際にお客さんを呼べるのは30人+αといったところですね。厨房には扉が無いようで、調理や洗い物の音が場内に筒抜けになって、たまにうるさく感じられるのはご愛嬌といったところ・・・でも、その料理がなかなか美味しいのです。マスターいわく、これまで生み出されたたくさんのメニューのなかで、淘汰を免れて生き残った「厳選された」メニューだそうです。そしてなんといっても、そのマスターの人柄が素晴らしいですカウンター内でオーダーを取りつつ、照明も音響も一手にやってます私はカウンター席に座ってその様子を見ながら鑑賞するのが好きです。ここを探しあてたきっかけは2つあります。1つは、月並みですが、地元に良い会場はないかとネットで探しまくったことそして、たまたま別のところで知り合った友人のボーカリストさんが、この宮内家でライブをすることになり、初めて足を運んだことですやはり一度は現場を見ないと、一歩踏み出すことは難しいですからね。おかげさまで、この場所のおかげで、地道にライブ活動を頑張っておられる何人かのミュージシャンとも、お近づきにならせていただきました。できれば、年に1回くらいのペースで、ここでのライブを続けていけてらと思っていますが、まずは、初ライブが成功するかどうか・・・試金石になりますね。というわけで、引き続き絶賛予約受付中です。
2015.05.25
閲覧総数 222
3

Facebookで友達になっている公明党の元埼玉県議の方の投稿からの要旨です。引退後も真摯に発信をされており、私が信頼している方です。【児童手当のこと】・多くの子育て世代の支えとなっている「児童手当」は公明党地方議員が先行して実現、その後、野党時代の公明党が国の制度として実現した。しかし、支給対象は3人目の子どもからで、受給期間は中学卒業まで。・公明党は、第一子から支給するように主張し続けたが、「子どもは親が育てるもの」との壁に阻まれ、ようやく第一子からの支給に漕ぎつけたが支給期間が3歳になるまでと退縮された。「これでは乳幼児手当だ」と公明党は抵抗したが、受け入れられなかった。これが野党の辛さである。・連立与党になり、公明党はさらなる充実を推進し、20年以上の時をかけてようやく18歳までに支給期間を拡大し支給額も増やした。野党と与党の違いが、ここにある。自分たちの娘の子育ては、ほぼ(まだ完全に自立していない)終わったけれども、娘がいずれ結婚し子どもができたあかつきには、この恩恵に浴することができます。埼玉14区の石井代表・・・苦しい戦いになっています。同区の有権者の皆さん是非ともよろしくお願いいたします。
2024.10.21
閲覧総数 89


