ステラ~星への想い

ステラ~星への想い

PR

Profile

etoile-az

etoile-az

Calendar

Comments

合唱人@ 初めてドイツにいきます。 海外旅行も初めてなんですけど・・。 ド…
etoile-az @ Re:5連符苦手です・・。(04/20) 合唱人さん 西洋音楽は分割音楽  東…
合唱人@ 5連符苦手です・・。 リズム音痴なんで、現代曲は苦手です・・…
合唱人@ 唸る指揮者はいるんですね! コバケンさんが唸るのは知ってて、その唸…
etoile-az @ Re:そういう演奏したいです!!(03/07) 合唱人さん 歌いたい気持ちがあって、…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.12.19
XML
カテゴリ: 吹奏楽

はたちのつどい の新曲を練習しました

想ワレさんの曲はギターの伴奏がオリジナルです

ギターを意識するのか、それとも管を意識するのか

どちらもできるように と 指示

アタックのかけ方、音の抜き方、保持の仕方を指示

技術的にはそんなに難しくないので、形は作りやすい

が、細かなニュアンスの表現  明るさ、強さ、柔らかさ

など、どう表現したいか?が問題

楽譜に書かれていないアクセント、スタッカートなどをどう感じるか

今回は、あまり細かい指示は書いていない

奏者の自主性に任せた  

さあ、どう出るか

奏者のセンスに期待します






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.20 00:45:27
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


指揮の能力について  
合唱人 さん
私が一番初めに声楽について教えてくれた人は
ボイストレーナーとしてはかなり尊敬しています。
ただ、指揮がひどく下手なため、予め指導しておいた演奏の通りに本番を演奏させます。つまり、本番は初めに指揮者が手を振り下ろすだけで、自働演奏になります・・。
指揮と一緒に歌うのが好きなので、もうその方の所では歌いません。
打ち合わせ無しでも、指揮を見ただけで、どのような演奏をしたら良いかが分る指揮が好きです。
なかなかそこまでの能力のある指揮をする人はいません。
身近には二人しか知りません。

合唱は指揮者について歌うのですが、
ソリストは自力で歌うのだそうです。

私は合唱向きなようです。


(2007.12.22 16:59:17)

Re:指揮の能力について(12/19)  
etoile-az  さん
合唱人さん

そうですね、指揮は全体を指揮することが仕事で
その場に応じていろいろ変えていくことができないと
演奏がつまらなくなってしまいます

本番になると、テンポが変わるのも、安全運転のためそうするのか 
テンポ感がなくて変わるのか
会場の響き、お客様のノリ具合を感じて変えているのか

全く意味が違ってきます
テンポだけでなく、振り方の大きさ、振る位置(高さ)なども変わってきます

私は、素人なのですが、力ずくの指揮は絶対に好きになれません
音に力みがでたり、不用意なアクセントが付いたり
結局は音が、音楽が伸びなくなります
これがわかっていない指揮者が多すぎます
オーバーアクションによる暴力です

演奏する側の気持ちがわかっていないのか、指揮者になったとたんに、性格が変わるのか 不思議です

できるだけシンプルでさりげないアクションで音楽をコントロールして、場合により、お客さん向けのアクションをちょっとだけ意識するだけで、どれだけスマートに指揮できるか    自分の姿を見たことがないのか と思われる指揮者が多くて見苦しいです
(2007.12.24 00:11:09)

スピードの変化とふり幅について  
合唱人 さん
スピードの本番での変化ですけど、
人によっては興奮し過ぎて速くなってしまう場合と、
音楽に酔ってしまって妙にスピードが遅くなることがあるようです。
オケ付き合唱の場合ですが、
指揮者がFFの声と叫び声を区別できないのが判明しました。
現在本人もそれを理解して、合唱指揮者に確認しながら
指揮をしているようです。
もしかして、楽器で限度を越えて音を出すと汚くなるのを知らないのかもしれませんね・・。
(2007.12.25 00:39:00)

Re:スピードの変化とふり幅について(12/19)  
etoile-az  さん
合唱人さん
音楽の中で指揮のスピードが変わるのは仕方ないにせよ、まったく違うテンポ というのはいかがなものか と思います。歳を重ねるにつれ、年々テンポ設定が遅くなっている指揮者がいます。本人はその変化に気が付いていません。もう、アレグロは振れません。
この人が来ると、音楽が止まります。これで学校では楽器を教えています。信じられません。 (2007.12.27 22:58:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: