わらしべ工房 畳屋の楽屋裏(ブログ)

わらしべ工房 畳屋の楽屋裏(ブログ)

2010年06月27日
XML
カテゴリ: 畳施工例
二年前にテストを兼ねて、茶の間に定番商品を使用してみた。

その茶の間は使用される畳表にとってかなり苛酷な環境。
東と南から直射日光がそそぎ、入り口が土間になっていて、家族全員がそこを通って
出入りし、お客さんが来れば必ずそこでお茶を飲み、猫の通り道でもあり、とにかく、
使用頻度が異常に高く、しかも土間に続いた一帖の畳に負荷は集中する。

結果  ↓

P1010594.jpg

写真は、二年間苛め抜かれた入り口の畳です。

質の悪い品ならここはほどなくしてボロボロになりますが、これが良い感じにツヤが
でてます。使ったのは、生産者の豊本さんが「目方乗らなかった」と申告してくれた

使い込まれるほどに高級な質感に変わってきました。このツヤの出方は、
紛れもなく昔ながらの備後表の特徴です。(まさに昔風!)

ちなみに現在は、この当時の品からイグサの織りと栽培時の有機肥料が変わり、
さらに上質な仕上りに進化しています。

2年前の畳、本当はまだまだこれからというところではありますが、近々テストを兼ねた
表替えをします。使用する畳表は、去年の暮れから一番の売れ筋の「昔風畳・実用・特」
(豊本さんの1番草)と、わらしべ工房オリジナル畳縁(これがすごい品です)を使用します。


楽しみ~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月28日 08時00分55秒
コメントを書く
[畳施工例] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: