はるうらら

はるうらら

PR

Free Space

埼玉のベランダでほそぼそと花を育てています。
元は野菜も育てていましたが労力の割にお腹が満たされない事に気がつき、現在はシクラメンやラナンキュラスなどの球根ものが中心となっています。
お立ち寄りの際にはお気軽にコメントいただけると嬉しいです。


もうひとつのブログ
(最終的に引越し予定)
ライブドアブログ:はるうらら
こちらも見に来て下さい

Calendar

Profile

*はるぞう*

*はるぞう*

Comments

*はるぞう* @ Re[1]:データが消えた(不貞腐れ)(05/09) Hiroさん クラウドってオンライン上にデー…
*はるぞう* @ Re:オレはまだ張ってない.(05/12) Hiroさん お久しぶりです。 こちらのブロ…
Hiro@ オレはまだ張ってない. 画像を見ると,95%以上の遮光率みたい! …
Hiro@ Re:データが消えた(不貞腐れ)(05/09) ヒント,「クラウド」
Hiro@ Re[3]:ラナンキュラスの葉っぱのモヤモヤ(04/13) *はるぞう*さん,どーもです! >ウィルス…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.05.23
XML
カテゴリ: ラナンキュラス
大変貧相な花を咲かせてくれたラナンキュラス。
今年のお役は終了して一昨日球根を掘り上げてみた。
他のサイトで報告するとみんなに「まだ早い」とつっこまれまくり。
あぁ~~そうだったのか…。
梅雨が来る前にと思ってフライングしちゃったか。
でもけっこう大きくなったんだよ。

20120521-2.JPG

20120521-3.JPG

掘り上げた状態の球根。
当日は固くて分けられなかったけれど、翌日ほぐしてみたら
面白いように分解されて、全部で10個の塊に分かれました。

20120522.JPG


今日は天気が良かったのでだいぶ縮みました。

そして採取した種。

20120521-4.JPG

すでに不織布に包んでしまいましたがなんとか採取できました。
このせいで球根は栄養不足かもしれません。
そもそも掘り上げるのが早くて充実が足りないと指摘されまくり。
まぁ、今年は初挑戦だし、失敗は次に生かせばいいのだよ。


ラナンキュラスダイジェスト

23年9月中旬:吸水開始
img_cache_d_34730_1_1316872435_jpg.jpg
写真は吸水開始時。
8個くらいあった球根が最終的には3つまで淘汰された(というか死んだ)。

img_cache_d_36348_3_1318742910_jpg.jpg
吸水でカビてどうにもならなかったのでとりあえずアサツキのプランターの脇に放り込んだラナ。


10月中旬(約1か月後):発芽
img_cache_d_36877_1_1319342388_jpg.jpg
根っこ確認から約1週間後発芽確認。

10月末
img_cache_d_37482_1_1319978788_jpg.jpg

11月末
img_cache_d_39218_1_1322055678_jpg.jpg

24年1月上旬
img_cache_d_42056_1_1326097764_jpg.jpg


20120324-4.JPG

4月:開花
20120408-7.JPG

20120415-7.JPG
左のまん丸いのと右の貧相な一重咲き。
これは栄養状態の違い?それともそういう種類なの??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.23 22:41:00
コメント(0) | コメントを書く
[ラナンキュラス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: