12.圧縮と解凍

○●12.圧縮と解凍●○

 ネット上からフリーソフトなどをダウンロードしたときや、電子メールでちょっと大きめサイズのファイルを送信したいときに使う技術が圧縮と解凍。 なんか難しい気がして避けてしまったりしていませんか。

 私も圧縮と解凍という理念が頭の中に無かった時、すごく大きな写真をメールで送ってしまったことがありました。まだ、ブロードバンドでなかった時代にやってしまったので、友達からは迷惑メールかと思ったよと言われたっけ。

 パソコンのデータをより小さいサイズにすることを圧縮、そしてその圧縮したファイルを元の状態に戻すことを解凍と言います。 圧縮方法にはLHAとZIPという方法があり、 圧縮ファイルには「.lzh」と「.zip」という拡張子がついています。 この圧縮や解凍を行うソフトをアーカイバといいます。 フリーソフトがあるので無料で利用できます。
ベクター
窓の杜
サイトからダウンロードしてみましょう。

 また、圧縮されたファイルの中にはダブルクリックするだけで自己解凍するものもあります。

 それから、WindowsXPはZIP形式の圧縮フォルダを通常のフォルダと同じように扱うことが出来ます。(ZIPの場合はソフトがいらないんですね) ただ、LHA形式のものも多いので、そちらを解凍したい場合はソフトが必要になってきます。

+Lhaca
Lhacadデラックス版
 上記の二つは圧縮したり、解凍したいファイルをソフトのアイコンにドラッグするだけで操作が完了します。 簡単めなソフトなのでダウンロードしておくと便利です。

<圧縮・解凍の流れ>
1.圧縮したいファイルを準備
(複数のファイルまたはフォルダでも平気)

2.圧縮ソフトを使って圧縮
圧縮ソフトなら「WinZip」「LHA」
圧縮解凍ソフト(アーカイバ)は上記で紹介した二つ

3.圧縮ファイル完成
自己解凍型とそうでないものがある。
自己解凍型だとその分ファイル重くなる。

4.解凍ソフトw使って解凍
一般的には解凍ソフトがインストールされていれば、圧縮されたファイルをダブルクリックすれば自動的に解凍が始まる。

5.元通りに復元
圧縮データと別に解凍ファイル生成。
圧縮データはごみ箱へ。必要だったら取って置く。

backever


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: