江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2004年04月25日
XML
カテゴリ: ビジネス
昨日は嵩張らないモノを選んだことを書いた。
消費財や食べ物、情報は適宜になくなったり古くなるのでこれを作るのは上手い商売だと思う。
(大切な物とはいえ、毎日、住宅や家具を買い換える人間はいないだろう)

「貯め方」よりは「使い方」が大事だと思う。
別に「貯蓄」より「運用」という株屋のアオリではない。
借金してギャンブルなんて全く正気の沙汰ではないが、
国や企業の自己資本比率や運用方法を見ると狂気の沙汰な所が多々見える。
全く無しというのは色々まずい事がおきるので、
当然先ずは最低限の確保は私も必須とは思う。


「カネ」「モノ」「エネルギー」などにも言える事だが、
特に「知識」より「思考」という事が何より大きいと思う。

さっき「とある事」が無性に気になってサーチしてみた、
(とある事と言うのは本当にしょーも無い事で、些細な事且つ気にもされにくい事。
大昔のゲームの敵キャラクターが使った業の名前だ(苦笑)

しばし時間はかかったものの、見つかった時には「へー」とこっちが驚いた(おぃおぃ

些細な事とは言いながら、実は20年来ダラダラと気にしていた事でそれが一気に氷解したのが、こんな何気も無い休日の深夜になるとは思ってもいなかった。

昔、とある廃刊になった雑誌の最終号を買いそびれて、それを15年間神保町で探し続けて見つけたときの感激と驚きには大変な趣きがあったのだが、
デジタルだとそれがこんなにもあっけなくなってしまうものかと思った。
だが、そんな事はあくまでオマケだ。
要は情報が0から1に、無から有になってくれた事が何より大切なのだ。


「昔」は知識を溜め込んだ知識人や年寄り、データを大量に所有している事などに意味があった。
だから「先に生まれてる」というただそれだけで偉そうにしてる輩が大量に居たわけだ。

しかしこれはWebが有れば年齢なんてモノは最早些細な差だ。
子供は知識が無くてーなんてのは明らかな只の差別だ。
ピンポイントなら怪獣やポケモンの名前など一般の大人がその知識を上回る事は無いだろう。(ゲームが仕事な人や趣味な大人を除く)


「調べ方」やそれ以前の「機器の使い方」は学習して無いと差が出てしまう。

多くの年寄が最新技術に取り残されていると言う事実もほぼ当たり前だ。
ビデオの録画予約とかをめんどくさがって覚えようとすらしない
老人のなんと多い事か!
ハードディスクレコーダーにもなれば、好奇心旺盛な子供との差は開く一方だろう。

技術等は秒進分歩で進む昨今、未曾有の危機が押し寄せる毎日。
「教科書や辞書にはこう書いてある」だの、「昔はこうだった」なんかでは乗り切れない事の方が多いのではなかろうか。

経験など非形式知も確かにあるが、それを直接伝えると言うのは物理的に不可能だ。(=電脳を直結して情報共有とか出来なければ)。
更には個々に読解力や理解力の元となる下地となる個人の知識も差が開いているので、
(非常識などと良く口にする輩が居るが、
基礎単位や一般教養といいながら、
社会人のどれだけが数学や英語のそのレベルを維持出来ているだろう。
知識も使わなければ腐るのだ)
体験談や手習いにしろあくまで間接的にしか窺い知る余地はないので、
ある意味でWebページや映像、写真、文献が物語る所との差はかろうじて有る形かもしれない。
数百人が教室で授業を受けているのと、その授業映像を見ている差は、せいぜいやる気のあるものが質問できるか出来ないか程度であって、それすらWeb技術さえあればTV電話等でインタラクティブになった今ではなくなってしまっているのだ)

数値化した方が判り易いと言うだけで、「知識の有無」や「技術的な可否」で人間は点をつけられるが、あくまでもそれはベースとなるモノに過ぎない。
個性や個人の差別化された力こそがデジタル時代に最も輝く力だ。
それこそがクリエイティビティってもんだ。
シラバスやカリキュラム作成のときにスタッフの方とここで同意があった事が私は嬉しい。
つまり逆に、他人にほぼ伝わらない非形式知こそが
(元々共有がほぼ不可能な体やDNAを除けば)
個人の持つ最後の財産かもしれない。
「手に職」ってのは、
暗記が可能で誰でもやればできる資格制度なんかの事じゃなくて、
真にオンリーワンな自分をどう磨いて特化して、
人様のお役に立って飯を食ってくかって事だと確信する。

デジタルなら特にプログラミングやチュートリアルなどは同じ数値を入れれば同じ物が出来て当たり前で、それでは誰がやっても同じ作業。
だが、同じ絵を描くソフトを使っても、全く同じ絵を描く人は教室には一人もいないのが当然なのだ。
ソフトもハードも所詮道具。
可能な機能の中の組み合わせは無限で、そこにある可能性も同じく無限だ。

(機能的に不可能はある事を知らないとこれは逆に非常にまずい。

社歴が長いだけの上司に限って、人に指示する立場にあるにも関わらずそういった最新技術動向などの知識は無い。

大昔に俺が辞めた翌々年に会社を倒産させた早稲田大学・第一政治経済学部卒の専務は新入社員の俺に
「C言語でコンパイルされた後のものをBASICで修正しろ」との御達し(苦笑
こんなの当事マイコン使ってる小学生に聞いたって知ってる無理だなんて判る話。
ところが「技術的に不可能だ」と言ったが若い者の意見は聞き入れず、
社内のベテランプログラマに「これできるよなぁ」とかきいてみて、
「無理です」と即答されたら「ああ、そう」とそっぽを向いた。
こんな恥ずかしい奴が会社を仕切ってればどうなるかなんて判るのでさっさと辞めたが、俺は退職金貰えてよかったね。(W

そのくせ無意味に自分には高機能のマシン触ってて、
全く使えない高価なソフトを買いたがったりする有様。
私はフリーウェア大好きで大いにお世話になっています。
尊敬できる上司と働けてる方はそれだけで相当幸せですよ。

そして、早稲田理工学部卒で某大手グループ企業Mに勤めてたこちらもバカ専務は「PHSが電話の子機として使える」と言ったら人を嘘つき呼ばわり。お前理系だろ?しかも通信が専門だったのでは。
若い女性社員達に使用可能なのを即座に指摘されて黙り込んだ。
しかしコイツとの付き合いももう終わる。
こいつが顧客情報を持ち出して他社に渡す指示をしたとの話を聞いたのだ。
まともな指示も出来ない上に、コンプライアンス的に問題がある人間とは付き合うなんて事はありえない。
この会社も上場目指してるだの言っていたが、監査で確実にアウトだろう。
辞めて通報。これが精錬潔白な対応方法だろう。

まっとうには絶対暮らしておくものだ。
逆に辞めた途端に周囲から給与が倍額提示の打診が来て、
あちこと対応だ何だで、あまりゆっくり休んでもいられない(W
(カリキュラムの話もそういうこと、当然こちらは古くからの付き合いの別の会社の方。)

嫌な奴とは縁を切るチャンスも使い様って事だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月03日 23時15分57秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: