江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2004年06月19日
XML
カテゴリ: ゲーム
顔が見えないだけにネチケットとかって教育の基本単位として教えた方が良いのですが、
親や学校の教師の殆どが子供にそれを教えられない。

知人のコンビニでバイトしてる大学生達が
「近頃の高校生は使えねぇ」って発言があって
「今日日の若いモンはって感じ?」と聞いたら、
「挨拶や返事をしないんですよ」と聞いて社会生活を行う上で重症だと思った。
(ある方に伺ったら、利害関係的にすぐ辞める仕事だからそういう態度をとってしまうのだそうです。
でも、人間どこで一生の友人を得れるかなんてわからないですよね)

FFOとかでも夏になると小学生とかが混じってきて、

今度はそういう対応された高校生達ががブチ切れるらしい。

世代的なものをじっぱひとからげな言い方は多少問題あるにしろ、
これ下には下がと言う、悪循環の絵柄構造まんまですが、
要は「しつけ」が出来てないからだと思う次第。
おかしな子供は親や教師がおかしいからという事だけは絶対です。
そして尊敬できる親、教師、上司など、見本になれる人の言うことじゃないと、若い人も聞かないと思います。
(ただ先に生まれて、年食ってる奴等ってだけじゃね)
誰かから見られていると意識して行動する。
「誇」と「恥」って感情を持っていればいいだけのようにも思いはするのですが。

八重洲のポケモンセンターの前で行列していると、
(それに混じってる大きなお友達の俺(爆)

とかってコミュニケーションしているんですよ。
空き地や広場の無言のルール。年上の子供は年下の子を面倒見たりってのがそこでは健在なんです。

ネット批判は大概自分の無知を責任転嫁した無責任極まりない行為。
逆に「ネットで子供たちを、危険な親や教師などから救おう!」
と、先日、教育者や生徒さんたちとの席で話が出た位です。

子供相談室は電話やラジオだけじゃないと思うので。ネット駆け込み寺とか。
若者の情熱や元気さ、型にはまらない発想力など良い面はいっぱいあるので、
熟練者との駆け引きも面白いのですが、若い人と遊ぶのもとても良い刺激です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年06月19日 16時42分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: