江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2004年10月05日
XML
カテゴリ: ゲーム
D&Dってボス敵が瞬殺で終了とか、仲間が死んでパーティーバランス的に不利な状況で嫌ーな思いしながらのダラダラ展開とかってのが非常に多いので、
(大体、ローグやクレリックとか一部クラスがパーティーにいないとほぼ成立しないゲームとかってだけで現代では異常!
自分で好きなアーキタイプすら勝手に選べねぇ遊びって・・・)
最近のサクっとできるブレークスルー系TRPGシステムと違って時間管理できない。

その為の新ルールってTAKE20位だけど、それにしたって結局は下から1個づつ上げるチェックって意味使わせるから、肝心な時には全く使えねーし。
最近のブレークスルーシステム(といっても古くは007RPGのヒーローポイントに始まり、TORGのポシビリティやNOVAの神業等の展開支援システム)と比べてあまりにも見劣りする。日本人的にみれば時代逆行。「不便」なだけで十分意味の無いルール。1から上がってく判定だったら、必要な事態ではTAKE10しか意味無いじゃん!しかもそんな出目では成功なんてしない難易度が指定してある。無駄無駄無駄ァ!

つーか「そんなにPCが活躍するのってまずい」の?

スキルはあるものの結局上方ロールのDM後付難易度設定だから、どうとでも不自然不公正な展開管理になりうる。
魔法によるスキル難易度修正ルールとか明記されて無いのがその証拠。

これはD&D自体がGAZのカラメの頃からの悪い伝統で、
スキルというものの扱いが如何に存際だったかがわかる。
でも、赤箱はまだその乱暴さもまだ好きだった。
その分他のプレイアビリティは高かったから、ヒロイックファンタジーできた。
3rdだといつまでたっても、小銭稼ぎの冒険者。
たった1つの失敗で即死するのにビクビククヨクヨ。オッカナビックリ。

マスターがPCにさせたくないことを「不可能」と言わないための「難易度35」とかでしかない。
20面ダイスで20以上が出ないなんて誰でも判る。
その類の指示を聞いたり読んだりするだけで、シラケル。
本来、PCの多少の自由行動だけで崩壊するようなチャチなシナリオ構成自体が問題のはず。

もし難易度100なんていうバカDMがいたら(アメリカにはそういうシナリオがあるらしい・・・)少なくとも俺はそういうマンチDMにはハムラビ式に対抗する。絶対に!

でも、きっとそういうDMは思うだろうね「よし今後難易度は200だ」と
権限の差が大きすぎるので、結局一方通行の強要しか無くなってしまう。
マスタースクリーンの向こうでは何とでもなるし。
(「こりゃPC全滅でゲーム自体がつまんなくなるな」というのに対処する為の道具でもあるのがマスタースクリーンだと思うんだけど。
残虐な罠だらけのMAPをPLに覗かれないようにする為の道具ってだけじゃなくて)

でも、「そんなにPCが成功することってマズイいことなの」?

そういうギミックのシナリオがバグ持ちなだけで、
そんなのやってもPLは楽しくもなんとも無い。正直ツマラナイを超えて不快だね。
(某カフェの1Lキャラ相手にHR+13とか言って巨大モンスターで虐殺始めたフィギュアオタクを思い出す)

結局、「スキルシステムを取り入れたフリ」で、プレイが煩雑になって更に時間食うだけ。

知識ルールとかあっても、公式シナリオ(最早モジュールと呼べる代物ではない)でも、チェックに成功したらどういう情報を与えるという記述は殆ど見当たらず。

この点、スキル元祖のBasic Roleplaying: The Chaosium Systemは公正だ。
地質学に成功すれば、ビル建材や地べたの年代とかも判る。
下方ロールだからDMが隠しときたいこともクリティカルすれば判っちゃったりするが、
それはスキルにポイントを割り振ったり、キャラを育てたPLの「当然の権利」だろう。
だからクトゥルフ神話 TRPGはイギリスでも日本でも復刊するんだろうなー。d20クトゥルフじゃダメなんで。

ベストはTORG。チェックに成功すればPCは知識を思い出すので、後付けで情報が入る為PL側の展開が楽。

システム的には同じ位乱暴でも、ワースブレードや天羅の知識ロールの方がD&Dのやっつけスキルシステムに比べれば遥かにマシ。

結局PLに情報を得てもらわないとシナリオ崩壊するのはDMの筈だけどね。
PC全滅しても構わないって輩にクトゥルフとかやられると論外。でもそういう奴の方が人間を自由にできると思ってGMやりたがるんだよな。
だからおまえは友達いなくなるんだよ。マスダー。

GMってのは自然と同じ。全知全能にして万人の公僕。
レフェリーとしてのストーリーテラーというスタンス。
少なくとも俺はそのつもり。

「不」自然なマスタリングの如何に多く見られることか!
レンジャーがトレスしようとしても何も分析要素情報提示できないとかね。
ゲームとはいえいいかげんすぎねぇ?
ダンジョンの中を毎日メンテナンスの人がホコリ一つ落ちてないようにピカピカに床磨いてるっての?(W
ここで、推理モノだのが完全に不可能。
理不尽な嘘で塗り固めたものに合理性を問うことは絶対に出来ないからだ。
そこで「ファンタジー」だの「魔法」だのって御馴染み「ご都合の言い訳」が頻出。
DMがデタラメする為の世界観じゃ無い筈だがねぇ。
かくてPLは更にシラケル。

情景描写能力がヒックマン夫妻程、本も読まない不勉強なDM達に無いのは当然だが、
ただの戦闘シミュレーションもどきがやりたいのなら、ワーハンマーにシナリオつければいい。
戦闘ルールが煩くなっただけで、ダイス依存博打バランスはそのままの乱暴なゲームのまんま。

結局20数年を使っても、何らシナリオを楽しむゲームとしては一殆ど進歩してないと。
じゃぁ昔のままでいいじゃんかなぁ。みんなミスタラに帰ろう!(W
シナリオ進行自体は、なーんにも考えないで戦ってるだけのゲームの頃とと大差ないんだし。
まーカラメイコス大公国のスレッショルドまでは戻らずともいいが(W
せめてホローワールドまででも。

複雑になった結果、DMのルール適応不備が非常に目立つ。
英語からの翻訳の頃には全く逆のルール適応をやってる、とんでもない輩も多発した。
しかし「ルールブックに書いてある」との虚言を洋書片手にそいつは言い出す。
そういう輩は「ある」とは言っても「提示」はしない。
俺は「証拠は?」とソースの開示を求める癖がついた。
訴訟社会のアメリカ人のやり方にあわせないとゲームすらも出来ないって事?

という事にまでいたってしまう事が何度も起きると
「PLがDMより自己防衛するため」には
(嗚呼、なんという辛いゲーム、なんという荒んだ時代・・・)
PHBやキャラクターの拡張ルールを自分でそれぞれ購入してのキャラクターに有利なルールをチェックして自己管理しつつ、
DMのミス等により殺されないようにしなければならない!!
WoCは売り上げあがってしたり顔のつもりだろう。
新規顧客は絶対についてこれねぇよ!
20年以上やってる俺ですら不愉快極まりないので!
こんなことの為に300ページもある本(しかも何冊も)に目を通すなら、
「現実のルールブック」の科学書や法律書に目を通した方が人生豊かになるだろうね。

d20Systemが全然汎用システムなんかじゃないしね。
D&D3rd含めてWoC d20System自体が欠陥品って事か





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月06日 03時36分54秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: