江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2004年11月20日
XML
カテゴリ: 科学
仕事が忙しすぎて3時間睡眠だった以降の話。
(ええ、そんときゃ嫌も応も無いですよ。
寝るのも食べるのも仕事のうちですよ。戦士かよ俺は。)
昨日も22時に帰ってきてスグに寝てしまった。
今までは終電で帰宅が続いたので、休みの日に爆睡というパターンだったが。
一区切りついてリズムを調整したようだ。
と言っても9時間睡眠なので徐々に元を取ろうと言う感じだろう。

3時間睡眠の時には強制的に寝付かないと翌日死ぬのだが、
トランキライザーは不眠症な訳ではないし、脳にダメージありそうで、嫌だし。

睡眠を取る時は脳のサイクルに合わせて1.5時間単位が望ましい。最低の1日の睡眠時間はナポレオンの3時間を切ると体に悪いらしいが、レム睡眠(浅い夢を見る眠り)とノンレム睡眠(深い脳が休んでいる眠り)というのは交互に訪れる。
動物が敵に寝ている間に教われない為だろう。
(動物の脳と言えば、イルカや渡り鳥の脳が欲しい!
彼らは右脳と左脳の半分ずつ眠ることが出来るので、
半分寝ながら飛んだり泳いだりしつづけられるのだ!
夜になって、集団墜落する渡り鳥の群れや、眠くなって溺れるイルカはいないのだ(W)
で、レムとノンレムの入れ替わる往復時間が1.5時間。
ノンレムのウトウト状態で起こされると眠りが浅いのでパッと起きられるんだが、深い眠りのノンレムの時に叩き起こされると、いきなりヒュプノスと仲良くしていたところを呼び戻されるので、頭もはっきりしないし、起きても不快だ。
よく8時間睡眠というが、この区切りは大脳生理学的にはおかしい。タダ単純に24時間を3で割ったに過ぎない。
大体、年齢によっても必要な睡眠時間は違う。
赤ん坊は日がな寝ていて、生まれたばかりなら最低限の生命活動の「食事」と「排泄」以外は睡眠だ。一方、老齢になると睡眠時間が減る。これは学者は発表しているかどうかは知らんが、フロイト的にタブーを破らせてもらうと「12歳以降は脳細胞が減ってく一方だからメンテナンスするパーツが減ってるので」ではなかろうか?

体を休ませるのに3時間では足らないのだ、赤ん坊は体力は少ないし、日がな寝ていれば体力の消耗も少ない。一方、働き坂りともなると、体もボロボロになるまで疲れるので、3時間睡眠で足らそうとしても脳は動いても体が動かなくなる。
そういえば、夏ごろに「長生きしたいなら睡眠時間は7時間」という話題があったなぁと思ってググる。
http://www.casphy.com/student/test/read.cgi/news/1091112629/l50
上記ページのカリオストロさんのコメントが鋭い。
>睡眠4時間→忙しすぎて過労

>と考えると睡眠時間の問題じゃないような

御尤も!
脳の休憩時間1.5単位からすると半端じゃん!と思う人も居るはず。
まぁ寝るといっても、のび太じゃあるまいし、数秒でノンレムにはなれないので、30分の寝るまでの過程、と目覚めるまでの30分があれば、6時間睡眠を取っている形になるのではと考察。

アメリカの統計でも7時間。
http://www.maruhachi.com/zatugaku/zatu_17.html
でも、前述した赤道直下の人の昼寝のケースなどもあるし、
日本なんて、南北に長いんだから、ライフスタイルそろえる方がおかしい。(桜前線なんて追っかけてった日には1月~8月の間、半年以上も桜を楽しめる国に住んでるんですよ!)
前述した通り、年齢や個体差もあるので、単純な平均値などには24を3で割ってるレベルでしか意味は無いのかもね。
「長生きしたいなら睡眠時間は7時間」ってのも煽りだよねぇ。
「7時間睡眠の人が死亡率が低い」っていうのならまだ学術的に聞こえるし。

えーと。脱線が酷すぎてどこまで書いたんだっけかなぁ・・・
(俺、絶対「脳梁」(感情を司る右脳と論理を司る左脳をつなぐバイパス)太いんだよね。おかげでアイディアは凄く出る)

そうだ、睡眠薬の話だ!
睡眠誘導薬ってのも注目を集めてるが、何のことは無い風邪薬だの花粉症やアレルギー予防に使う抗ヒスタミン剤の持つ副作用を使った製品なのだが、「睡眠」に関する商品という目の付け所が良くてヒットしている。

元々、アレルギーの抗ヒスタミン剤は車の運転前には飲まないで下さいとの注意書きがあるものを貰って飲んでいた。
ザジデンだのアゼプチンだのは凄い眠くなったので、確かに寝る前に飲んでいた。
抗ヒスタミン剤遍歴。
ポララミン、リザベン、セルテクト、ソルファ、ロメット、オノン。

今はインタールとIPD、キプレスを症状によりけりで飲んでる状態。
下記を見ると、ヤバゲなのから移ってきた感じ?
http://www.e-skin.net/2ky/histaminn3.htm
まぁ私はオスなんで妊婦にはなりようが無いのですが。

でも、要は副作用が少ない薬なので、飲んでも眠くならなくなってくる訳ですよ。なので、睡眠誘導薬としての使い方はあまり効果が最早無い状態。

そこで、こないだ見た情報、ソースは忘れたがグルタミン酸で睡眠効率が良くなる。との話から、
プラセボでもいいから安いしやってみるべぇ、と思って、
オリジナルのスポーツドリンク系経口剤を作った。

アスコルビン酸(ビタミンC)とグルタミン酸(ぶっちゃけ味の素W)+αを水に溶いて寝る前にコップ一杯飲んだわけだが、これが実に効果的だった。プラセボかもしんないが(W
ぐっすり短時間で寝れて、栄養価しかない。副作用もゼロ。
おかげで非常に仕事に良い成果が出せた。
平日はこれを飲むことにしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月20日 09時23分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: