江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2010年03月25日
XML
カテゴリ: メディア

テレビ局の裏側

>ヤフー、子会社「GyaO」にテレビ朝日など5社が出資
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=247347&lindID=1


 資本金:2億5,000万円
 株 主:ヤフー株式会社(51%)
      株式会社テレビ朝日(7%)
      株式会社電通(7%)
      株式会社東京放送ホールディングス(7%)
      日本テレビ放送網株式会社(7%)
      株式会社フジテレビジョン(7%)
      株式会社USEN(7%)
      株式会社テレビ東京(4%)
      株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(3%)


これでYahooが買ってマネタイズはできたものの、観てる側としちゃ、
検索性の低いUIにもう何度目の配信だ、これってなコンテンツだらけだったが、
停滞気味のGyaOコンテンツに放送屋が買わせて吐き出すのが回ってくるから、ちっとはマシになるか?

先にフジと日テレがGyaOに出資してたのに電博と、TV赤字組のTBS、テレ朝、テレ東もまだ余力のあるうちに慌てて乗ったわけだ。

視聴者が録画して番組見る時代に「裏番組の視聴率」なんてものを気にしてるオメデタイ過去メディアなのに、
追い込まれてきたら途端に横並び。

でもさー「裸になって何が悪い」に宣伝継続させて、Wikipediaパクリ説明シカだのを散々露出させても、地デジなんて実際、政治屋がらみと放送屋の利権の押し付けだから、ネットに勝てるわけ無い事にやっと気づいたんだな。


これ一台でアナログTVのままで大丈夫!!わざわざテレビを買い替える必要はありません☆☆【送料無料・代引無料】BUFFALO テレビ用地デジチューナー(DTV-S31A)♪


http://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/

>あと500日足らずで残る1500万世帯をすべて「地デジ化」することは不可能


>「衛星で全部カバーできるなら、なぜ最初から衛星でやらなかったんですか?」


>郵政省(当時)でも、放送行政局の課長が「通信衛星でやれば200億円ですむデジタル放送を1兆円以上かけてやるのは狂気の沙汰だ」と省内で反対し、左遷された。


族議員、国賊官僚、マスゴミ。俗物ってのはホント反吐が出るね。
1億人以上に迷惑かけて1兆円無駄遣いだぜ。
自民公明の政治家、ハコモノ役人、マスゴミ自体が仕分けの対象だな。

何度もBlogには書いてるが、不特定多数が見ているかいないかもわからない電波に大きな帯域をあたえ、電気を大量に使って無意味な時間も常に埋める形で垂れ流しの「放って送る」だけの放送なんかは無用。

必要な人間が受信する無駄の少ない「通信」というものに帯域を使うべきなのだ。

下記に俺も大賛成だ。

>地デジの周波数を削減して携帯に割り当てよ
http://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/index-2.html

創っちまった東京スカイツリーを無駄にしないためには通信用の電波塔として使うべきだ。

クソ五月蝿い「しずかちゃん」も私怨でゆうちょだのやってる場合と違うだろが。




もう一つの斜陽業界、出版業界はKindleやipadという電子書籍黒船が来たら


【予約】 電子書籍の衝撃

21社で組んでた徒党が31社に

>「日本電子書籍出版社協会」発足、出版31社が参加し規格など検討
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356586.html

>作家や漫画家の発掘・育成、才能の拡大再生産こそが出版社の役割


寄生虫ごときが思い上がりも甚だしいな。



AppleやAmazonで出せば印税70%

作家が10%しか手元に入らず、後は流通、広告宣伝費と安定した会社員達が搾取。

おまけに契約で縛りつつ、
在庫に際しては絶版と言う形で平気で作家の収入源を絶つ。

電子書籍で「書籍出版」という関連業務自体の殆どの過程が無駄であり、そいつらを寄生させておく意味が無い事が明確になる。

やっとペーパレスというものが浸透しそうだ。

出版不況とかコイツラはよく口にするが、大きな間違いだといまだに認めていない。

新聞、雑誌など出版物がネット社会で「構造的に不要になってきている」という事実を認めない限りは結局生き残れないだろね。

剣術を何十年と磨いてきた連中が「飛び道具とは卑怯也」とか言っても、
ライフル持ってるガキ相手でも刀は届くことなく一方的に射殺されるだけが現実。


>「紙と共存共栄を」―大手出版31社が「電子出版社協会」発足
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/24/news082.html

「馬車には風情があるから各人家庭に馬を飼いなさい」って自動車社会に言い張ってるのと同レベルだって気づけ。

放送といい「共存共栄」って言い草は「既得権益守るのに必死」って吐露


実際、ネット側は客として仲良くやってくつもりでずっと来てる。

けれど、マスゴミは自分達が未来永劫に力を持ってると過信して、
他の業種業態をなめくさって見下してきたし、
過去の栄光にすがったプライドばっかりで、
世論を捏造できるといまだに信じており、
インタラクティビティーに欠け、コストも無駄も多い。

そろそろこれがデジタルの中でも階層化してきてるけどね。

DTP屋とWebデザイナー仲悪いし(W

WebのUIルールに従わず、めくるというインターフェイスしかない紙ベースのデザイン感覚を強要し
「私はフォントの1ピクセルにまで拘りますから」とか言いながら、ガンマ補正はおろか、まっ黄色に変色したモニタで色校あわせてる自称Webデザイナーは
「CSSはプログラマーでないとかけません」とか自身満々のたまって、
PhotoShopでスライスしただけのHTMLをWebデザインだと言って納品したつもりになったり。


WebデザインIllustrator & Photoshop

お前が不勉強なだけだろが。
今日日学生だってCSS位かける、というかググればナンボでも勉強できるだろ。
このオッサン、MacとPhotoShopを早めに触れただけのボンボンなんだろなー、
だからいい年こいてツカエネーんだなーとか。

それとソフトハウスの連中が、これまた「自分達はデジタルに強い」と思い込んでるから、素人の分際で色々とWebに関して偉ぶりたがって仕切るので、
挙句トンチキでいけてないサイトが出来上がる。

AdobeのサイトもあれだけUIや検索性悪いサイト作るほうが大変だろって位、
見てくれだけのダメサイトだよね。
Webに強い人材が多かった旧macromedia系の人側を赤字のリストラ対象にしてるけど、
機能過多でクソ重くてバカ高いアプリ作ってるAdobe側の人間の方がお荷物だと思うのだが。

まーとは言っても、Webサイトに関してはアプリプログラマーとか直接開発やってる人たちは自分の領分てのをわかってるからそんな事は全くないのだが、
知ったかぶった情報弱者の経営層とか役職がある人間だのがWebとの相性最悪!
出版や放送がウホウホ言ってる石器人なら、
ソフトハウスの管理職層は中世の狂信者並に実は現代人と噛みあわない。

食べ物を食べる事ができる人間と、
食べ物を作れる人間と
食べ物を作って商売して、お客様にお金を出していただける人間てのは別。

Webも同じ。


出版業界の危機と社会構造





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月27日 01時11分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: