江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

江戸っ子が斬る!! 感情的起因からの論理思考

2010年11月11日
XML
カテゴリ: ゲーム
Aの魔法陣リプレイブック(式神の魔法陣篇)

Aの魔法陣リプレイブック(式神の魔法陣篇)

価格:1,470円(税込、送料別)





オンラインセッション用のシステムの研究資料にいつかしようと思って買って放置。

掃除の際に出てきたので、封を破って読んでみたのだが、基本ルールの頭にあたる35ページに至るまでが限界だった。

酷い個所を頭から論う。

中二病全開の自己満足世界観の断片情報からおもむろに記載開始。

デモの所で、PL発言とPC発言が区別されていない。

またSDなる言葉の説明がその段階で皆無。

まあ察しはつくにSD=GMというか、GMって書けよボケ!なわけだが、
自称ゲームデザイナーの悪い癖で


じゃあ日本語で書くのやめてお前が自己開発した言語ででも書けよ!(トルキーンみてえに)

続いて中二病キャラのカラーイラスト。

そして性能だのの所で、世界最速だの、最高だのの痛々しい自画自賛。

まーこういう痛さは中国嫁のダンナの、もう自身で何回目だウソ吐きって状態の「日本最後のTRPG」だのの安っぽいアオリと同様として、受け取らずにスルーなのかもしれないけど、発言とか表現には責任てものが伴うだろ。

プレイアビリティとか表現の幅、特異点問題で言えば、
対数処理可能なTORGがこれの10年以上前に出てるし(知識が無いから知らない?)
こんなだったらルール・ザ・ワールドの方が全然マシと思った。

挙句、GMが
「人間性に劣り、思考が硬直し、知識が少なく、判定に一貫性が無く、アイディアが貧困」だと「このゲームが面白くない」とかってありえない責任転嫁。

おまえ、どんなシェフだのパティシエだのでも、泥水から食い物作れって言われても無理だろ。せいぜい蒸留水つくって安全な水分にするのがやっとだろ。


透明で優しい香りのダマスクローズの蒸留水。モロッコ産アルガンオイルとバラの自然美容/ローズドマラケシュオー ド ローズ【バラ水】(120ml)ROSE DE MARRAKECH/ローズ ド マラケシュ

何より人間性に問題があって、掲示板炎上させたり、会社に席が無くなったりって人間が何言っても説得力ゼロだな。



俺、六法全書も広辞苑も現代用語の基礎知識もイミダスも通して読んだことあるけど、これほど読みづらい、理解につながりにくい書き方をされている書籍は知らん。

まだラテン語の文面を解読する方がマシ
俺はちゃんとラテン語を習った事は無いけど、それにしたって、いくつかは単語を知ってるからまだ解読の鍵がある。
独自語の参照スパゲティーになってるものを書籍で把握しろとか、辞書や翻訳かハイパーリンクが必要なレベル。

ここで流石にギブアップ。

1500円も払えばちょっとはマシなランチが食えたのになあと。

ここでゲームとは何かって事だが、
自分の脳内評価で最高最強のシステムを作って
結果、ゴミを増やす事をゲームデザインとは言わないと思う。

で、Amazonでレビュー書いてる2名が☆5つと4つ。

挙句、4つの方はこの本1つのレビューしか書いてない!(苦笑

如何に信者のマンセーレビューが役立たずかだな。

しかも2個って・・・

結局、楽しくないし、要らないから売れないし浸透しない。

掲示板は閉鎖、Wikiも2008年から更新停止。

現役で売れているTRPGと比べさせてもらう。

つーか赤箱復活をするD&D。数十年の歴史を持つ世界最古のTRPGと格が違いすぎるが比べる。

ぶっちゃけ、おもむろにD&Dのルールブックを買うことは価格からしてお勧めはしない。


【ダンジョンズ&ドラゴンズ】プレイヤーズハンドブック第4版

「よくわかる本」なんてのが必要なのは「よくわからねえシロモノだから」だ。


【ダンジョンズ&ドラゴンズ】D&D第4版がよくわかる本 D&Dリプレイ 海燕-Around the World-

そして、実際、キャラクターの構成要素が「あまりにも戦闘寄り」

しかし、それはWoCのビジネスモデルに基づいている。

戦闘の際に位置確認をするためのフィギュアを売る事と、PLはPCを、DMはモンスターを強化するための書籍を追加購入することにより収益を得ているからだ。

ぶっちゃけ、MAP戦闘繰り返してるだけだったら、RPGじゃなくてSLGだろって感じもする。

でも、D&Dは「プレイヤーにゲームを理解してもらうリソースを惜しまない」のだ!

先ず、無料でルールの一部がDLできるのだが、赤箱版のバカ丁寧な事!
懐かしいゲームブック形式の導入で物語を読み進めるとキャラクターが出来上がる
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/news/4th_starter/img/Player's_book.pdf

そして基本ルールとシナリオも無料で配布している
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/article/kosf_guide/img/dnd4equickstart.pdf

http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/support/

ここで思ったのは立ち読みはやっぱり必要だと思った。

Aの魔方陣自体に書いてあるのだが、立ち読みさえできれば

「このゲームの特徴と弱点→本を閉じるかレジに並ぶ」という選択肢は可能だった筈だ。

ECで購入する際に触感が試せないなどで「大ハズレ」をつかまされる事を
少なくとも書籍ならば試し読みで自分で稼いだ金をドブに捨てるような真似を避ける事ができる。

映画などでラストで全てぶち壊しになる事はあるが、
けど試食して不味いものは不味いんだよ。
本も大抵、数行読めば合わないかどうかは俺は感知できる。

D&Dはルールは確かにルールの量が多いから読んでるのがかったるくもなるけど、
面白い個所がちりばめられてるから読みつづけられる。

でも、サンプルとして見せるのならWebメディアの場合は紙媒体のデザイナーは遠ざけとけ!

何でモニタで見せるのに縦長レイアウトやってんだよ!
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/article/web_replay/files/web_replay_001.pdf

これも、オンセの参考にしようかと思ったけど、縦書きで段組する必要とかねーだろ!

こんなかんじで意固地だから出版てのはWebだのの前に滅ぼされるんだよ。


ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版 スターター・セット[ホビージャパン]《予約商品12月発売》





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月12日 01時28分09秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(15)

アニメ

(1420)

映画

(322)

マンガ

(118)

ビジネス

(769)

Web

(585)

ゲーム

(180)

書籍

(20)

レビュー

(17)

Blog

(136)

楽天

(117)

音楽

(40)

フリー

(25)

メディア

(214)

グルメ

(79)

格闘技

(49)

科学

(152)

日記

(56)

怒り斬り

(184)

特撮

(92)

ノンフィクション

(17)

ドラマ

(92)

パソコン

(19)

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ペンギンティールーム 滝本朱理さん
どーでもいい日記楽… ちをみんさん
Knockin' on heaven'… ツルちゃん24号さん
たまねぎ須永 一つ… たまねぎ須永さん

プロフィール

WGM

WGM


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: