全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日、午前中に株価チェックをしてびっくりした。「昨日に続いて下がってる!」そろそろ反発を予想していただけに、ちょっとショック。昨日注文を出していた株は、全て始値で買えてしまっていた。昼休みには、反発が見えていたので少し安心。やっぱり初めてひと月ではまだまだ先を読むなんてのは難しいようだ。現状若干のマイナス。まぁもう少し様子を見よう。このまま上がりますように。
2006.02.14
コメント(0)

開会式は結局LIVEでは見られず(眠気に負けて断念)、予想通りダイジェストで見た。毎回、開会式って凝った事するなぁと思う。特に聖火の点火式って、毎回「どうやって点けるんだろう?」と考えさせられる。まぁ、アテネの時みたいにマスコミ経由で情報が流れちゃうこともあるけど。特に印象に残ってるのは、ソウル五輪の時だったろうか(古っ)。“聖火台に火矢を放って点火する”という趣向だったのだが、式中に放たれた白い鳩が聖火台に留まっていたため、聖火の点火のときに焼かれてしまった。衝撃的だった。それ以来、鳩が放たれるような事は開会式では行われていない(と記憶している)。今回もイタリアっぽいというか、ラテンの熱い血を感じさせるようなにぎやかな開会式だったなぁ。競技内容については、多くは語るまい。ちょっとしたミスでもミスはミス。それぞれの選手が悔いを残さないプレーを見せてくれることを願いたい。イタリアつながりでって訳ではありませんが、今日は『サイゼリア』で食事をしたので「モッツァレラトマト」の写真です。
2006.02.13
コメント(0)

昨日はほとんどディーラー巡りで過ごした一日。といっても3店ですけどね。今日の午前中は、最近始めた“株”の勉強をちょっと。“株主優待”目的の銘柄はすでに手に入れたので、あとは3月決算に向けて値上がりしそうな銘柄の絞りこみをしてました。といっても『四季報』の評価で選んだだけなんだけどね。始めてみたら“株”ってやっぱり難しい。最初は10円20円の上下でも一喜一憂してたけど、ちょっと下がったくらいでビビってたらやってられないってことも分かりました。自分で「どこまで上がったら利益確定で売る」「どこまで下がったら損を増やさないように売る」っていうルールを作っておかないとダメみたいですね。まぁ、そんなに簡単に増やせるものならみんな“金持ちセレブ”になってるはずだし、リスクが嫌なら株やらないほうがいいみたいですから。目下自分のルールを作るために勉強中です。いい結果が出たら報告します。うまくいかなかったら・・・まぁその時はなかったことに。午後、彼女と出かけました。八重洲の大丸でやってる『全国リサイクル&昔きもの ファッションバザール』とやらに連れていかれました。1年半くらい前から彼女が“きもの”に目ざめたらしく、今では仕事のない日はほとんどきもので過ごしてます。正月にはボクもきもの着せられて初詣に行くハメになりました。会場では10店舗くらいの「リサイクルきもの」屋が出店してて、客で混雑してました。14日までの催事なので、昨日今日がやっぱり見に来る人も多いのかも。それぞれの店舗であつかってる商品に特徴があるみたいで、何万・何十万ていう比較的高級な商品を中心にしてるところとか、高いもの安いものがゴチャゴチャになってる、いわば“バーゲンセール会場”的なお店とか、それぞれ違いがあって“きもの”を全く知らないボクでも結構楽しめましたよ。彼女も“掘り出しもの”を見つけたらしくて喜んでました。帰るころにはもう暗くなってて、外は強風でとっても寒い。雨にも風にも弱い常磐線は遅れるし・・と帰りは大変でしたが、なんだかとってもアクティブで有意義な週末。明日は会社だけど、このまま今週がんばれそうです。彼女の写真はさらせないので、きものファッションバザールの様子はUPできません。ということで、帰りに食べた『PRONTO』のパスタの写真で勘弁してください。
2006.02.12
コメント(0)

今日は愛車の修理。まぁ15万キロも走ってれば少しは具合の悪くなるところもあるよなぁ。今回の修理はキーレスエントリーとエアコンパネルのランプ。12時の予約にちょっと遅れたがディーラーに行った。週末だし決算近いしで、客もいつもより多い感じ。マツダは新型MPVが今日発表展示会らしくて、試乗車が置いてある。新しモノ好きで、かつ車が好きなボクとしては待ち時間の間にちょっと乗ってみたくなった。近くの営業さんをつかまえて試乗をお願いする。すんなりOK(ってまぁ当然か)。ディーラーの近くの道を一周。今乗ってるファミリアより当然大きいし、見晴らしもいい。エンジンもよく廻る。大きい割に結構取り回しもしやすいかんじ。全長は先代MPVよりちょっと長く、でも車高は少し低くなっている。方向性としては他社のミニバンタイプと近くなったのかも。ドライバーズシートは当然だが、2列目、3列目も結構広い。3列目はちょっと頭が天井にぶつかりそうだったけど。そういえば、大学時代に先輩のCR-Xの後部座席に乗せられた時は、始めから天井と頭がくっついてる状態だったな。あれはヒドかった。一応、流れで見積もり作ってもらったが、さすがに値段も高い。ちょっと今すぐの買い替えはむずかしいかな。ということで、しばらくは今の車に乗るつもりです。
2006.02.11
コメント(0)

でも深夜(早朝?)3時55分からの放送ってのがねぇ。見るの結構しんどいかも。早く起きられればって感じだね。スポーツ観戦好き(もちろんTVで)のボクとしては、やっぱりオリンピックって見のがせない!思えばフランスW杯も夜中に見てたし、シドニー五輪も見た。これは時差なしだったから楽だったけど。ソルトレーク五輪もアテネ五輪も結局見てた。だんだん起きてるのがしんどくなってきてるけど・・・。さて今回は、開会式から見られるのか? それともあっけなくダウンしてダイジェストを見るか?うーん、今の調子だったら7:3で後者かな(すでに弱気か)。あしたは車の修理(本体でなくてエアコンパネルのバルブ切れ、キーレスエントリーの交換)なので、今日みたいに天気がいいといいなぁ。
2006.02.10
コメント(0)

会社の屋上に登った。ちょっとやな事があったので、気分転換に屋上に行ってみた。風は強いが晴れてて気持ちがいい。しばらくボーっとしてた。たまにはこういうのもいいな。ただ冬場はあまり外に居すぎると風邪ひきそう。ただ居室のデスクにいてもなかなか休憩できないし、風に吹かれてみるのもいい。なんかいい気分転換になった。ちょっとモチベーション下がったけど、明日でもう週末。さてこの週末は何処に行こうかな。
2006.02.09
コメント(0)

昨日のニュース。予定されてる1200キロもの高速道路は基本的に(?)作る方向とのこと。作っても採算のとれない100キロ程度は税金で作って無料化。そのほかの1100キロは民営化した会社が作る(?)方向で計画するらしい。個人的には、北関東横断道と圏央道は早く作って欲しい。圏央道は八王寺の方はどうでもいいから、鶴ヶ島JCから常磐道まで繋いでもらえると有難いのですが・・・。高速道路、実際よく使うんです。学生時代はなるべく一般道を使ってたんですが(もちろんお金がないので)、社会人になってからは高速道路代が結構かかってます。月に1,2度は実家に帰っているので・・・。5万円のハイウェイカードも半年もちませんでした。ってことは年間10万円以上は高速道路代に消えてたって事?結構キツいなぁ。なぜそんなに実家に帰っているかはまた別の機会に書くとして、今は自宅から柏ICで常磐道に乗り、三郷JCから大泉JCまで外環に乗り、練馬から前橋ICまで高速道路です。ざっと計算すると片道4000円弱。そりゃ月1回でも往復すれば10万円超えるよなぁ。で、一昨年からETC入れました。ETCサービスの開始当初は、道路公団の不正問題などもあり、ETCを管理してる法人も当然道路公団の関係会社で、「そんな所においしい思いさせてたまるか!」ってな感じで「絶対入れない!」って思ってたんですが、“ETC利用で料金が最大半額になる”と聞いたので即方針転換。夜10時以降料金所を通過して、あと幾つかの条件をクリアすれば半額になるんですが、今はなるべく全部半額になるように使ってます。多分このサービスも、昔の“携帯電話新規加入ならタダ”って言うものと同じで、ほとんどの人がETC利用者になってしまえば無くなっちゃうのかもしれませんが。あ、また話がそれてる。で、圏央道で常磐道と関越道がつながれば、外環まで(つまり東京都内)経由しなくてもより早く関越道に乗りかえられるし、北関東道なら常磐道から直接乗りかえて実家まで帰れる。はやく作って欲しいと思いながら、なかなか工事も進まないので。多分いろんな事情で高速道路作って欲しい人はいるんでしょうが、できれば関東圏から作って欲しいな、と。北関東は車でしか移動できないので助かるんですよ。『道路公団』のみなさま、ヨロシクお願いします。あ、今日は写真がない。では実家の“お姫さま”のお顔でも見ていただきましょうか。この子がいたおかげでいろいろ助かりました。この話もまた別の機会に・・・。
2006.02.08
コメント(0)

今日もクルマの話。会社帰りにCD借りに『TSUTAYA』に行った。駐車場にクルマを止め、ふと横を見ると誰も乗っていないのにライトが点いてるクルマがある。「ライト弱そう、こりゃバッテリーだめだな。」そう思いながら店に行った。CD借りて戻ってくると、ボクの車のとなりで困ったように立っている青年(20才過ぎくらいかな)がいる。「すいません。」と彼が声をかけてきた。案の定、バッテリーが上がってエンジンかからなくなったらしい。「ボクの持ってるコード短いので、車寄せてもらえませんか?」彼の車の横にピッタリつける。彼はおもむろに2台の車のバッテリーをコードでつなぎ始めた。「あっ。あぶない。」つないだ途端コードから煙が上がる。間に合わなかった。彼はあ然として、その光景をみつめている。バッテリー上がりのときにコードをつなぐときには、位置と順序に注意しなければならない。ボクも身を以て味わったことがある。自分が感電しなかった代わりにコードを2セット無駄にした。父に教わってやっと憶えた覚えがある。彼も「父と同じようにやっていたはずなんだけど。」そう言った。ボクが憶えたこと、それは“2台のバッテリーを直接繋がないこと”。彼のコードは駄目になってしまったので、ボクのコードを使うことにした。新品ではあったがいつ買ったか憶えていないほど前のもの。でも24Vタイプにも対応可能な太いコードだ。ボクの車のバッテリーと彼の車のバッテリーのプラス側、マイナス側は彼の車のエンジンに直接つなぐ。「エンジンかけてみなよ。」不安そうに作業を見ていた彼に言うと、納得いかなそうだったが運転席に座った。ブルルル・・・エンジンは何もなかったかのように音をあげる。「しばらくエンジンかけっぱなしにしといた方がいいよ。」そう言って、駐車場をあとにした。忙しいときは、困っている人を見てもなかなか手は出せないことがある。お人好しでもないし、善人ぶっているわけでもない。社会人になって何度か故障も体験した。事故にも遭った。ある時、朝の通勤中に車が突然動かなくなった。エンジンがどうも動いてくれそうにない。国道6号の渋滞のど真ん中、横をすぎる車がさも迷惑そうにこちらを見る。何でこんな時に・・・。その時1台の車がハザードを点けながらボクの車の前に止まった。「止まっちゃったのかぁ。取りあえず停められるところまで引っぱるから、手伝ってもらえる?」その人は手際良くアンカーロープで2台を繋ぎ、路肩の広くなる所まで引っぱってくれた。時間にして30分くらいだったろうか。朝の通勤時間の30分。へたすりゃそれだけのために遅刻してしまう。でも見ず知らずのボクに手を貸してくれた。すごく有難かった。結局車はその日には修理できず、会社にも遅刻した。でも、朝手伝ってくれた人がいなければどうなっただろう。多分半日は国道上だったかも知れない。周囲の迷惑そうな顔に堪えられなかったかも知れない。その日から、頼まれれば手伝うようにしている。そんなに使う回数無いけど、必用な備品は常に積んである。JAF呼ぶような重傷時以外はレスキューしますよ。
2006.02.07
コメント(2)

久し振りにblog書いてる。ずいぶん空いちゃったなぁ。前の書き込みが1/27。一週間以上書いてなかった・・ていうか、調子悪くて書けなかった。もちろんPCじゃなくて身体の方ね。会社には行ってたけど、帰ってくると疲れて食事したら寝ちゃう。そんな生活・・・。取りあえず帰って参りました。最近自宅では電化製品の故障が頻発しておりまして、年末はプリンター、正月に入って湯沸かし魔法瓶ポットが機能停止・・・そして今度は車のキーレスエントリーがきかなくなった。プリンターもポットも現在入院中。車は今日ディーラーで見てもらった。リモコン本体がおかしいとのこと、その他の細かな修理も含めて11日に修理をお願いすることになりました。でもディーラーの整備士さんにカーステレオの着脱法を教えてもらった。カーステレオとエアコンのパネルが“がぱっと”はずれる。説明しづらいがなんか簡単にはずれた。おかげで念願のネットワークウォークマンとカーステレオの接続に成功!!FMトランスミッターに比べてさすがに音が違う。高音・低音の割れもなく、ステレオ感も段違い。楽しくなって少しドライブした。うーん、満足。
2006.02.06
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()