2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1

アチイとか言いながら床下は結構涼し珍しく作業服と達人にいただいた使い捨てつなぎを着て床下にもぐってきたこげんぱですそれにしても達人仕事早いですさて6年ほど前にリフォームさせていただいた築100年の古民家いまも現役のおすまいにて今年の春先つつじの咲いている頃?!「羽アリが大量発生した!」と連絡頂きました「そりゃ大変だ!」といいながらシロアリのプロ中のプロ呼ぶんでしばらくまってくれとしばらく放置しておりましたプロ中のプロというのは愛知の岡崎シロアリ技研神谷さんいずもまで1件で呼ぶにはチト大変なんでもう1件いっしょに見てもらえる人が出るまで待とうというわけで本日出雲の梶君ところのお客様と割り勘で来ていただくこととなり本日と相成りましたで床下の先住民様といってもこちらのオタクの場合築106年くらいですからいつからの活動かはわかりませんがIMG_2848 posted by (C)kogenpa畳を剥いで床下に潜るとりっぱな蟻道発見!「ヤマトシロアリでこれだけ立派な蟻道は珍しいよ」と達人からもお褒め?の言葉頂きましたIMG_2850 posted by (C)kogenpaそんでもって退治中ナウおわかりいただけるどうかわかりませんが基礎などなく束石の上に仲良く3本束が並んでいますが新しい2本は無傷特に意味はなくただ蟻道がたどり着いた先にあったのがこの1本だったからそういった意味ではヤマトシロアリは少食家なんでしょうか無傷の2本は6年前に補足した束であると思わレこの蟻道が6年前にあったかどうかいまとなってはわかりません蟻道の立派さからすると6年前にすでに存在していた蟻道を見逃していた可能性もありその後6年でこれだけ立派に成長し今年の春は「羽アリ」として巣立ちも行われたといったところでしょうかちなみにこのあたりにいる「シロアリ」はほぼ「ヤマトシロアリ」でこんな風体をしています羽アリになるまえのシロアリはこんな姿です巣からあぶれた連中が黒くなって羽をつけ羽アリと呼ばれる姿に擬態して巣立っていくんでありますねシロアリの姿をしている間は光に弱く土や木の中から出て外(床下含む)を歩くときは蟻道と呼ばれるトンネルをこしらえてその中を歩きまわります裸のシロアリは非常に弱い生物で極めて微量の薬剤でも簡単にやっつけられます今回のオタクような基礎もない構造材が露出しているような家であれば床下に潜る元気があれば定期的に蟻道を壊して歩けば散布薬剤も必要なく素人でも十分対処できるよと教わりましたこちらのオタク建坪の非常に大きい家なんですが調査の結果写真以外にも他の箇所で別のコロニーからのアタックと思われる蟻道が何本か見つかりましたがたやすく処理され家主の方にも説明を終えるまで滞在時間は2時間足らず調査および処理に要する時間はもちろん構造により今回のような素人でもチェックできるような構造を達人が歩けばそりゃこんなもんさといったところでしょうかシロアリ対策の基本は「発見しやすい構造にしておくこと」再確認させて頂きましたまた「発見しやすい体制を整えておくこと」そしてその役目はわれわれ工務店(家守り)が担うべき仕事だなと再々確認よろしくあまりの仕事の速さにあっけにとられたところもありますが床下の先住民様あなたはあんがい弱かった知ってたけど間近で見れてラブリーでしたじゃ元気・勇気・夢×3こげんぱでした
2011.09.15
コメント(5)

ipad使い始めましたもっと早く始めればよかったと思うだろうな~と思っていましたがやっぱり思ったこげんぱです^^しばらく仕事が手につかない・・・そんなわけにはいきませんが今週中にフル活用モードに突入する計画です^^で・・・ipadとはまったく関係ない話ですがこの間リフォームが終わったお客様より「エアコンから水が滴るんですけど・・・」とほうれんそうそりゃいかんということで昨日今日でドレンの勾配矯正してクロス貼り直し完了写真 11-09-07 16 35 35 posted by (C)kogenpaで閃いたあるよ!ここからはわかるひとだけわかってね次回の現場からはPSは加工場製作にするアルヨそんでもってエアコンの配管はPSの外に出すあるよこれで次回現場から性能アップあるよめでたしめでたしじゃ元気・勇気・夢×3こげんぱでした
2011.09.07
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

