前人未踏の講師道を行く             ・・~仕事は世界を愛するひとつの方法~・・   

前人未踏の講師道を行く             ・・~仕事は世界を愛するひとつの方法~・・   

2007.10.08
XML
カテゴリ: 7つの習慣
実は最近、 TPS(トヨタ式生産方式) に夢中です!楽すぃいい!

そして、その「しくみ」の根幹にある思想は、まさに「7つの習慣」だとわかってきたこの頃です。


そう・・





これが楽しくてたまらない(*^日^*)


   さらに、その分析に基づいて「新しいしくみ作り」ができたらいいなぁ。。。
   と考える、トヨタ式製造業コンサルタント・修行中のわたくしであります((^┰^))ゞ




では”トヨタ式を7つの習慣の視点で分析”した一例を。


トヨタ式では、 小さな改善の積み重ね

これを成功させるポイントは、

7つの習慣で言う「第2領域」の活動だとことではないでしょうか。

「第2領域」とは、重要かつ緊急でない活動  です。



トヨタ式改善は、緊急で必ずやらなければならない第1領域ではない。

しかし、

第1領域の時間が減り、第2領域にかける時間が増えていく
のです。


これは、トヨタでは、改善により少人化できた分の人員を

さらなる改善に当てているということが、当てはまります。


そして第2領域は相当に意識しないとできない。


というわけで、第2領域を続けるための「しくみ」がTPSにはあります。


さて7つの習慣で、第2領域の活動をするために、大切なことは実は、


第3領域(緊急だが重要ではないこと)の活動を減らすこと


トヨタ式の「ムダとり」がまさにコレ!!!


「ジャストインタイム」の考え方も!?(ここはまだ私には不明瞭)



ということで、




超有効な第2領域活動をできる「しくみ」であると言えると思います。



うむ~。スゴイなぁ。。。



しかし、そもそも私が7つの習慣を読もうと思ったきっかけは、


      保守的だったトヨタを改革した社長と言われています )の


「本書は世界の財産です。」という推薦文を見たから!


TPSの根幹に7つの習慣的思想があることは充分うなずけます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.08 11:12:04
コメント(4) | コメントを書く
[7つの習慣] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:トヨタ式を7つの習慣視点で見る【1】(10/08)  
松田英一 さん
トヨタ生産方式じたいが第2領域!
スゴすぎる分析です。
私も漠然と共通するものを感じていましたが
・・・おっしゃるとおり。
KAIZENする時間がとれない!というのが
普通の会社。
そのために第2領域が増えて後手にまわる悪循環。
トヨタ生産方式は会社の成功原則を示しているのですね。 (2007.10.08 17:20:54)

Re[1]:トヨタ式を7つの習慣視点で見る【1】(10/08)  
松田英一 さん
KAIZENする時間が無いと第3領域が増えるの間違いでした。
そこで第2領域(KAIZEN=明日のための(原資を作り出す)仕事)をせざるを得ないしくみがトヨタ生産方式には備わっているんですね?
ジャストインタイムしようと思うと、うまくいかないのでムダを省いて改善せざるを得ない。
良く下請けイジメと言われるけれど、イジメ=困らせているとも言える。人は困らないと知恵はでない。困らせて知恵を出させてレベルを上げている。
イジメと違うのは改善指導がしっかり入る点です。 (2007.10.08 17:37:22)

Re[2]:トヨタ式を7つの習慣視点で見る【1】(10/08)  
松田英一 さん
たびたび恐れ入ります。KAIZENする時間が無いと第1領域が増えるの間違いでした。
う~ん。いつも何番だったかわからなくなってしまう(>_<) (2007.10.08 17:46:20)

ご意見、有難うございました。  
松田さん

>KAIZENする時間が無いと第1領域が増えるの間違いでした。

第1も3領域も「緊急活動」なので、きっと、どちらも増えてしまうという解釈でいいと思います。

>ジャストインタイムしようと思うと、うまくいか>ないのでムダを省いて改善せざるを得ない。
>良く下請けイジメと言われるけれど、イジメ=困>らせているとも言える。人は困らないと知恵はで>ない。困らせて知恵を出させてレベルを上げてい>る。
>イジメと違うのは改善指導がしっかり入る点です

ご説明、有難うございます!!
「困らせて知恵を出す」がキーポイントのようですね。
困らせる理由が何かによってイジメか否かが決まる。目的が知恵を出させてレベルを上げる(成長させる)ためなら良いことなんですね!
関連して、同じ改善指導が入るにしても、目的が上記と違い、依存を生む(言うことを聞かせる)ためであれば、本質ではないと私は思います。
(2007.10.10 21:59:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

kyoko covey

kyoko covey

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
kyoko covey @ ご意見、有難うございました。 松田さん >KAIZENする時間が無…
松田英一@ Re[2]:トヨタ式を7つの習慣視点で見る【1】(10/08) たびたび恐れ入ります。KAIZENする…
松田英一@ Re[1]:トヨタ式を7つの習慣視点で見る【1】(10/08) KAIZENする時間が無いと第3領域が…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: