全91件 (91件中 1-50件目)

6月から、NPO法人WinWin育成協会の活動ブログに一本化しています。 http://blog.goo.ne.jp/npo-winwin-fa 是非、お立ち寄りください。
2010.01.17
コメント(1)
○ 助成金活用 教育訓練 プロジェクト ○助成金に詳しい 社労士×講師暦10年以上の 実績ある講師陣×製造業での実績多数の コンサルタント陣↓【助成金活用 教育訓練 プロジェクト】●中小企業緊急雇用安定助成金を申請中の企業様へ プラス教育訓練で、研修費1人6000円が支給になります! この機会に、社員の教育訓練をオススメします!=====今まで、産業をひっぱてこられた製造業の皆様現在の緊急事態に対して私共、コンサルタント、講師、社労士のできること精一杯、お手伝いさせていただきます!=====●主なテーマ ・職場環境向上(5S,ムダとり改善、見える化 など) ・モチベーション向上 ・コーチング ・マーケティング ・メンタルヘルス ・コミュニケーション ・マナー●基本的に、金曜日を助成金プロジェクト開催日とさせて頂いております●費用は、できる限り、助成金の範囲内で行います。●キャリア形成助成金による教育についても承ります。 その他、ご相談ください!
2009.05.25
コメント(0)
実は実は、この1年近く、「婚活」に関わることに取り組んでおります。正確には、初め9ヶ月程はサポートにすぎなかったのですが、今はNPOの事業として重要なこととなってきています。婚活・・ 今までの私の仕事と全く関係がないようで、ご縁を広げ、繋げる、育てる、達成。 という意味では大アリなんですね。 というわけで乞うご期待!? ・・・上記方程式に賛同される方の前向きなご協力、募集中です^^
2009.03.08
コメント(0)
本日は今年初めての研修のお仕事でした。既に4回研修をさせて頂いている企業で「コーチング&ファシリテーション研修」でした。この半年ほど「戦略」ばかり考えているせいもあってか、研修の中でも、丁寧に説明する部分の根気がなかったような・・反省です。。でも、本日は受講者の方のコメントから、「フィードバック」の凄さがうまく伝わった+体感してもらえたようで良かったです。来週また同じ研修があるので、事例をもっと工夫したいと思います。今日で少し一息・・でしょうか。しばらく極多忙だたので疲れがピークではあります。それにしても、どんどん素晴らしい出逢いに恵まれて感謝です。もう、書ききれません^^;直接お会いしたわけではありませんが、先日お話させて頂いた方から、柏木哲夫淀川キリスト教病院名誉ホスピス長(金城学院大学・学長)について教えていただきました。PCで検索したところ「自分を騙すひと、騙さないひと」というお話があり感銘を受けました。自分を騙さないお仕事をしていきたいものです。お話しさせて頂いた皆様、本当にありがとうございます。素晴らしい方々との交流が、私にはときめきです。素晴らしい方々との交流で、私は心が研ぎ澄まされ、講師としても、少しは深みがでたかも。そんなことを感じた本日でした。
2009.01.22
コメント(1)
一昨年・・winwinの考え方を広めたい! できるだけ多くの人に7つの習慣を知ってもらいたい想いで 日々日々講座や授業やセミナーや講演をこなしました。昨年・・自分が広めることより、伝えた人がまた次に人に伝える あるいは、その人が周りに影響を及ぼすことを意識した1年 たくさんの成果報告をいただきました。 企業の成果もですが、個人的に、 「結婚が決まった」「念願の資格がとれた」 「旦那様の転職をうまくサポートできた」 「いよいよ独立することになった」 「やりたいことが見つかり学校に通いだした」などなど、 皆様の輝く瞳の背後には、winwin実践による 人間関係の改善が要素としてあるケースが多々ありました。そして今年・・ 「winwinのしくみを創る、新しいしくみを!」この人生の新たな目標に向かっていくことにしました。まずは、器をつくることから。多分5月にNPO法人化です。winwinの精神を育成することはもちろんですが、winwinのしくみの中で活躍してもらうこと!その成功により、自分の使命を果たしたいと思っています。・・・・・・・・・・・・・2009年が始まり、やけに、打ち合わせや会議が多い。しかも長い。月曜の打ち合わせ4時間半火曜の会議・・3時間のちランチしながら2時間討議。金曜の打ち合わせ・・5時間。まだ脳の働きがいまいちで疲労しています><;でも。素晴らしい時間の連続です。そして素晴らしい気づきの連続です。知行力知っていることを実際に行う力。ある意味、ファシリテーションは知行力。気づいたこと、やったほうがいいと思っていることを行動にうつしましょう。
2009.01.10
コメント(0)
12月は、研修やセミナーより、個別コーチングや会食の機会がいっぱいです^^早速今週もいろいろいろいろと。。特に昨日、一昨日は大物の方とたくさんお話しして、とても充実でした。元国営●●の民営化でご活躍されてその後役員に。現在は第1戦は退き、なんと、牧師さんになった方のご自宅へ伺いました。きっかけは夏に参列した結婚式。ずっと以前から私の講座に来てくれているステキな女性Yさん。秘書をずっとしていたそうです。この日、結婚を決意できた理由に「上野さんのようになりたいと思ったから」と嬉しいことを言ってくれました。それを聴いた初対面の方が「確かに、Yさんが変わったのはあなたに出会ったからだと思う。今日あなたとお話ししてそれがわかった!」と言って下さったのです。それが今回訪問したS様の奥様です。ちなみに。私の講座がきっかけにはなったかもしれませんが、元々の彼女の素晴らしさが更に開花したにすぎないので、これは本当にほめられすぎです^^;さて、S様は現在も企業や大学の監査役としてご活躍しながら、奥様がキリスト教の信者をされていたことから、今はご夫婦で教会を持っていらっしゃいます。あまりにも素晴らしい経歴の方なのに・・本当に謙虚で優しいのです。奥様や私に合わせて楽しく会話していただけて・・そう、自然にペーシングもお上手なんですね。話題も私の仕事のことばかりで恐縮でした<(_ _)>有難うございました。結婚するに当たり、価値観が違うことは当たり前。お互いが相手の価値観をわかろうとすること。相手の大切なものを、自分も大切に思うこと。それも自然に。相手に負担なく。そんなことを改めて感じさせて頂きました。また、「win-win」を日本語にしたら・・・「 共存共栄・・プラス 愛 」という素晴らしい表現もいただきました。その後夕食もご馳走になった上、お土産に信者の方のおいしいパンも頂き、本当に感謝です。S様ご夫妻にとってのwinを微力ながらお手伝いできればと思っています。**もう一方の大物さんとのお話しも、近いうち、TOYOTAショックをテーマで書いてみます。S様とも話題になりました。やはり解釈や視点が一般とは違うことにとても感心したので。がんばります^^;**
2008.12.05
コメント(0)
昨日は、コーチングpro講座 第2回目。10時~18時まで、丸1日かけて質問中心の講座をしました。今回の内容が出来上がった段階では、自分としてかなり満足度の高いものとなりました。これまで、コーチング研修をいろいろな企業で行ってきた集大成ができたかな。学校関係や個人向けを入れたら、もう50回ほどはコーチング講座をしているんですね。やっとやっと、自分で満足できるものができてきた気がします。最終的な受講生の方の気づきやコメントも、狙い通り、いや、狙い以上にうまくいきました。しかし。この1日で、どこまでスキルが身につくか・・ということと、1日に詰め込みすぎて頭パンパン!?だったことが、今後の課題ですね。まだまだ、ワークのバラエティと内容を練っていく必要がありそうです。昨日の内容としては、質問は、利点から2種類(気づき・約束が得られる)に、種類から3種類(現状確認・視点を変える・自発的な行動につなげる)に分けました。これに、NLPの8フレームアウトカムの変形を加え、質問のフレームワークを作ることによって、質問力があまりなくても、質問の効果を最大限活かせる、標準化された質問フローを作成。練習しました。もう1つ、今回、自分の中でうまくまとまったのが「フィードバック」です。厳密にはコーチングのフィードバックとは違うのですが、研修やセミナーで使うフィードバックとして、3step(鏡になる⇒こう感じる⇒察する)が効果的であると、経験知から何とか体系化。ちょっとワークの時間が短くなってしまいましたが、フィードバックの凄さが理解してもらえたようで良かったです。これには、私のフィードバックの良い点を的確にフィードバック下さったコーチングのクライアントさんのお蔭もかなりあります。さて。前回、宿題をいくつかお願いした内、皆さんがしっかり取り組んでくれていて、とても嬉しかったです!さすが!特に、時間があったらでいいので・・と前置きしてお願いした「ブログ作成」を皆さんがやってくれていました!bravo!!日頃、思春期や大学生、研修では管理職の男性相手に講師をすることの多い私にとって、受講生の方々のモチベーションの高さは驚きであり嬉しさでした。特に今回受けてくれているのは、以前からの知り合いばかり。「少しまとまったコーチング講座をやろうと思って・・」と話した途端、すぐに、「受けたい!」と言ってくれた方ばかり。内容も時間も料金も聞かずに、熱望してくれたこと、本当に感謝です。私って、人に恵まれているな~!と、今回のワークの中でもつくづく感じました。今週で、講座や研修が一段落で、来週からは、打ち合わせやコーチングセッションやランチの約束が入っていて、また、違った意味でも「ときめき」の年末になりそうです☆幸せをありがとうございます。コーチングpro講座も、3回目はラスト「リフレーミング三昧」です。欠点を指摘するのではなく、相手の捉われている枠組みをはずすことによって成長へ導く手法になります。楽しみです。
2008.11.28
コメント(0)
今夜は南山経済人クラブという母校のOBの集まりでした。いつもは、講演とホテルでの立食パーティですが、今回は、ボジョレー解禁にちなみ、テレビ塔のレストランバーでの例会でした。それから展望台にも。経済人クラブへの出席は、実は結構久々でしたが、大体いつもいらっしゃるメンバーは同じで変わらず。平均年齢・・60歳以上。普通の交流会と違い、のどかな会?です。最近、いわゆる交流会にはパワー不足で馴染めない私かも^^;ここでは、少しは気配り動きはしますが、自然体でいられるのは、皆様の包容力のお蔭なんでしょうね。実は、飲めない私。はじめて、ボジョレーというものを飲みました。びっくりする位あっさりしてるんですね。考えてみたら、とれたてだから当たり前か。ボジョレーは特に日本で人気があるそうです。本当のワイン好きには不人気なのでしょうか。イベントもの。限定もの。ネーミング。日本で売れる要素が揃っていますね。特に今の時期のイベントものはいいな~。。。
2008.11.20
コメント(0)
毎週水曜日は、大学で「キャリアデザイン」の講義です。ここの大学は今年で3年目。1年通しての講義なので、学生の変化もよくわかるし、信頼関係ができていく感覚も、今年は特に感じています。それに、200名の前でマイクで3時間話すので、私にとってはそれが楽しい^^;でも。今年は来週が最終回になります。昨年までは熱く語ったり心に響く話をしたりしていましたが、今年はたんたんと。スマートなラストにしようかな。。。なんて思っています。さて。寒くなりました~。寒さをきっかけに、去年の今頃を思い出しました。Kヒューマンソリューションとして仕事を始めて、次々と有難い出会いがありました。この1年、本当に頑張ったような気がします。でも、どこか自分ペースではない違和感、ときめく想いと共に辛い想いや悲しい想いもたくさんしました。けっこう無理した1年だったかもしれません。NPOを設立すると決めてからは、段々と自分らしくなれてきています。しかしベースには、今年1年の大きな学びがあるからこその自分らしさかもしれません。今年の努力があればこその自分への承認なのかな。力を抜いて思いっきり走りたい来年です。・・と。今年の振り返りをするにはまだ早かったか^^;;;;;
2008.11.19
コメント(0)
本日は7つの習慣J三昧でした^^まずは、保護者向け講座。生徒用のイベント、チャレンジカップに、保護者としても取り組んでみよう!ということで、目標を作って頂きました。もちろん、賞品対象外ですが。実は、賞品は・・・オーストラリア旅行!!などなど。豪華です。本大会のゲストも豪華豪華。昨年は、本間正人さんの司会。勝間和代さんが審査員の1人。今年も、4月26日の本大会が楽しみです^^;私も保護者の人と一緒に、自分のチャレンジカップテーマを考えて、マイルストーンゴールを作り、パワーが出てきました。それから、個々には頑張っているものの、あまり生徒同士の交流がなかったクラスで・・・チームチャレンジにも取り組むことに!そしたら・・・なんと!「7つの習慣Jの仲間になろうよ!」というチラシを作って、皆に配るというではありませんか!!あなた達、そんな素晴らしいことを考えていたの!?ビックリしました。あらためて、与えない教育の威力を感じました。これは、私のコーチング技術というより、ファシリテーション(7つの習慣Jでは、相乗効果を発揮するための話し合いの仕方として習います)の多大なる効果もあります^^最後に、庄内通へうつり、モニター生の授業。今回、初めてwin-winが出てきました。これまた、予想以上に皆の心に響いたようです。やはり、世に広めたい、win-win☆NPOの名称にも使いたいので、本部にライセンス確認中です。。
2008.11.18
コメント(0)
今日は、コーチング講座~コーチングpro~の初日でした。内輪の和気合い合いとした雰囲気を予想していたのですが、かなり真剣な空気。予想以上に皆さんの感想やコメントは深くて、私自身がとても勉強になりました。今回も「ほめほめワーク」をしました^^自分がほめてもらいたい言葉を記入して、実際に他の受講生にほめてもらうというワークです。今回、振り返りとして、「自分が書いた言葉にはどんな特徴がありますか?」という質問をしたところ、そこから、自分の価値観がよくわかり、気づき&納得したという感想がありました。このワーク、本を書く時に考え出したワークで、その時は、何回かトライアルを生徒にしたものです。その後、管理職研修で行ったところ、大好評!以来、かなり頻繁に行っております。気づいたら、先週は月曜日のコーチング&ファシリテーション研修でも行い、土曜日のヘルパー研修でも行い、先々週は、エステ店舗の研修でも行い・・・そのたび自分も例を出すために、毎回考えています!私の場合は、直接的な言葉で褒められるのが好きなようで^^;やはり「自分が輝いている」という価値観が高いようです。人をときめかせるためには、まずは、誰よりも自分がときめいていること!これが、最近の私の信念になっています。その後、ランチをしながら、NPOについて理念や事業などを語り・・徐々に、ときめきを感じてきた今日の私です^^今週は、NPOのメイン事業について提携先とミーティングがあるので、このときめきをさらに☆また、ママさん向けのインナービューティ研究会も21日です。テーマは、「アフリカ流幸福術」 楽しみです。http://edublog.jp/ibs/
2008.11.17
コメント(0)
研修講師のためのコーチング講座 ~ コーチングproインストラクター basic ~ 今回のコーチング講座は、研修講師の方向けです。体験型、ワーク型の研修で、受講生の気づきを成果に結びつけていくために。一番のポイントは、ワーク後の受講生へのコメント力だと思っています。ですので、コーチングの基本スキルを、どのように使って、受講生の成果・成長・変革につなげるかという視点からのコーチング講座です。プラス、研修前の打ち合わせや、企業へのアプローチでのビジネス会話もふまえ、講師:上野恭子 の「成長・成果を生み続けるコーチング・コミュニケーションの極意」を、13時間プラス1時間の個別コンサルティングとセットでご提供いたします。コーチングproインストラクター講座【日程】1.11月17日(月)10~12時 アートピア 第3研修室2.11月27日(木)10~18時 緑区3.12月17日(水)10~15時 アートピア 第3研修室以上、計13時間。プラス、2~3回目の間で、個別に、「コーチング&キャリア戦略コンサルティグ」が1時間あります。【料金】45,000円 MAX8名 プラス教材費として私の著書『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング』(明治図書)がかかります。【講座詳細】1日目:「成果へ導く、唯一の秘訣」 受講者へのコメントで常に意識する基本の考え方と、具体的なノウハウとしてコーチングの「承認するスキル」を中心にワークを行います。2日目:「効果的な要約コメントと質問トレーニング」 会話における質問と、脳に有効な質問パターンを用いた「勝手にコーチングシート」の使用法を中心に、要約コメントと共に1日みっちりトレーニングします。3日目:「リフレーミング三昧」壁を突破させるため、マイナス発言への対応など、行き詰った場面でのコミュニケーションについて。【講師】上野恭子 Kヒューマンソリューション代表 www.coach-kyoko.com/ 今回の講座の趣旨に伴い、10年間の講師生活の中での成果を紹介したいと思います。なかなか、客観的に判断できる指標が難しいことですが、できるだけ、わかりやすい事例を紹介しますと、大学での検定講座「ビジネス能力検定2級」平均合格率45%を100%合格。塾での人間力講座(7つの習慣J)にて、成績向上、いじめられなくなった、不登校、保護者の資格取得、仕事の成功。企業においては、「皆がとても前向きに変わった」(抽象的ですみません。変化は1人1人違います)、店舗の売上向上。管理職向けでは「部下が素晴らしい提案をするようになった」「45歳にして人生観が変わった」これは単発研修より3ヶ月以上継続で関わらせていただいくことが多いからもあります。えらそうに書きましたが、私自身、現在も奮闘中であります。ただ、優秀な講師の方のさらなるスキルアップ、悩み解消に、このコーチング手法を活かして頂けたら幸いです。 ※今回は、コーチングについては基本講座であるため、研修講師の方で既にコーチング手法を活用して頂いている方には、オブザーバー料金での参加でお願いいたします。お問い合わせ先 http://www.coach-kyoko.com/otoiawase.htm※優秀な講師の方の勉強と事業参画をテーマにNPO団体設立予定です。こちらのほうも、もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、是非、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
2008.11.09
コメント(0)
秋晴れの3連休最終日。やっと、今日は一息です。先週はまたまた刺激的な1週間でした。自分の思考としては、価値観やvisionや戦略から、使命感という方向へシフトした感じです。なんといっても、行徳先生!素晴らしかかったです。なんというか・・もう、人間ではない?神様、仙人と言っても過言ではないです。講演の内容からの気づき。これほど全てのお話しが自分の気づきとなり、心に響くことがあるのか!という位の感動でした。中でも厳選して・・心に残ったキーワード 「ときめき」・・人をときめかせる。 今まで、人を喜ばせる、人を尊重する、人を輝かせる、人の願いを叶える、など いろいろな言い方ですが、私の中で大切にしてきたこと。 その真髄は「人をときめかせる」だとわかりました。 まさに自分の想いにぴったりの言葉に出会えて感激です。 そして、人は自分自身にときめくことができたら・・本当に幸せなんです。 そして、それをサポートするのが私の仕事、志事なのです。(使命) 「鮮やか」・・難にぶつかって鮮やかになる この「鮮やか」という表現も、まさに!と納得しました。 自分の人生を鮮やかに生きたいと心から思います。 「今の若者のステキさを、いやというほど見てきました」 まことに同感!この言い切りが気持ち良かった。 私の場合、正確にはこの5年はそう。その以前5年は苦労の連続。 境界は、自分が相手を尊重できるようになったから。 自分が引っ張る、コントロールするという意識が全くなくなったから。 vivaコーチング。こちらも厳選した・・心に残った挿話 なんと言っても、荒れた学校で授業中に野球をしてサボっている生徒に注意をした際、 生徒のボスが金属バットを振りかざしてきたとき。 その生徒の目を見て、「この子は絶対に殴らん」と信じたら・・・ 寸ででバットを降ろした・・という話。 荒れた学校を再生した有名な先生。行徳先生の弟子の方だそうです。 【相手を信じることこそ、教育の基本であり最も難しいこと】←私のことば^^; こんな時代に仏大統領の言葉「やっぱり日本だ。日本しか世界を救えない」 ・・鳥肌。日本人皆に知ってもらいたい! しかしこの台詞の背景を詳しく知りたいとweb検索してみたが、まったくわからず。 どなたかご存知の方は教えてくださいませ~。 「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。 しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅過ぎない時に」(森信三先生の言葉より) 森信三先生の本も今度読もう。 それから、この台詞は、今度の講演用に・・いただきま~す!^^;全体的にお話しとしては、現代は頭を使い過ぎ。感性が大事。考えてないで行動しよう、ということでした。その後、懇親会で、有難いことに、行徳先生が私のお隣に来て下さいました。感動していて話しの内容がいまひとつ定かではありませんが、最後になんと「気」と書いた書の一部をプレゼントして頂きました。帰り道、そして、今は私の部屋で、ものすごい「気」を放ってくれています。このときめ気は家宝に。そして、翌日は葬儀会社「ティア」の冨安社長の講演を聴きました。著書のドラマ化、映画化が決定されたそうです!今回は、ご縁のある大学の先生のお蔭様で、大学院生に混じって非常に少人数でお話しが聴けました。やはり「前向き」に考えることの大切さ。「前向き発声」・・つまり、前向きな言葉を発声することです。この表現、おもしろいです。まずは目の前の1人の人を喜ばせる。人に喜ばれるのが嬉しいのは人間の本能。「自分が幸せになるには、相手に香水をかける」(ユダヤのことわざ)冨安社長ならでは・・と思ったのが、人の死に関わり、残された遺族と関わり続けた経験から、人間に対して否定的なものの見方もしていること。ただし、殺人などの罪を犯した人に対しての話だが。とにかく情熱的なお話しぶりでした。一般の方向けにティアで定期的にお話しされているそうです。是非。最後、名刺交換の折、人材育成について質問しました。ティアでも「クレド」をつくられていて、本物を見せて頂きました!そして、入社後1週間はそれを暗記することから始めるそうです。FCを始めてから「ティア・アカデミー」という人材育成の部署を作ったそうですが、今後はこれを拡げていきたいそう。やはり講演家経営者の方の教育熱はすごい。そんな素晴らしい教育の仕事をずっとしている私は、とても幸せだと、あらためて思いました。さて。教育をしてきて・・このところはビジネスに傾いていて・・・結局「社会起業家」を目指すことにしました。ダイバーシティ(多様性)を尊重する教育を広めるために、NPO法人化します。やっと、自分の使命に沿った流れになってきました。これも、有り得ないようなステキなご縁をいただいたから実現できること。私の事業計画を「これは私がやりたかったこと!実はもやもやしていたけど・・まさにこれです!!」と言って賛同してくれた講師の知人2人。【ときめ気・送受信】ありがとうございます。
2008.10.13
コメント(0)
カリスマ経営者! と呼ぶのにふさわさしい『内定の達人塾』『国民の就職』著者、株式会社ザメディアジョンCEO 山近義幸氏。ついに、夢であった「日本ベンチャー大學」開校にあたり、記念のセミナーが名古屋であります。山近氏とは1年半前に知り合い、あまりのオーラと鋭いコメント連発に、「世の中には、こんなすごい人がいるんだー。」と感動。 当時の日記詳細あります。以来、氏の開催する「ビジネスエグゼクティブプログラム」という、学生、若手社会人向けの、日経新聞勉強プログラムでコメンテーターという役割で、お手伝いをさせていただいています。 最近あまりコメントできていなくて お会いする度に「コメントお願いします」と 言われてしまっています><申し訳ない!行徳先生は、今や幻?の大先生。人間教育のカリスマです。青木功さん!!王貞治さん!! こんなすごいセミナーが名古屋で開催されるなんて!「日本ベンチャー大學」開校さまさま です。しかも3000円。私はこの日、なんと仕事が大学の講義><でも、途中からでも駆けつけます!懇親会もあります^^社会人枠は、残り少ない模様です。特に、懇親会の参加申し込みの方はお早めに! (申し込み時のきっかけ欄には「上野恭子に聞いた」とお書きください^^)では詳細のご案内です。◎「感性の達人」行徳哲男氏 ×「内定の達人」山近義幸◎ 日本ベンチャー大學・プレ講義----------------------------------------------------------------●「知や理をいくら磨いても決して人はついてこないし、 人を動かすこともできない。 人を動かすには、感性(=人間愛)しかない」(行徳哲男氏)----------------------------------------------------------------一つの道を究めた行徳氏と、学生のカリスマ的存在の山近義幸がこれからの人間が歩むべき道を熱く語ります。セミナーを聞いて感動し自然に涙があふれ、号泣する人、続出です!■行徳 哲男(ぎょうとく てつお) 日本BE研究所 所長----------------------------------------------------------------36年間に渡り、「BE訓練」という、【感性】【紛れもない自分】を取り戻す訓練を富士山麓で行い、約1万8000人の門下生を輩出。プロゴルファー・青木功、プロテニスプレイヤー・松岡修造、プロ野球・王貞治、X-JAPANのToshiなど、数々の著名人に多大な影響を与え、その影響力はスポーツ界から、政財界・芸能界にも及ぶ。◆◇セミナー詳細━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆定員100名/社会人3,000円/学生無料<名古屋会場>○日時:10月8日(水)14:00~18:00(受付13:30~)○場所:ミッドランドスクエア http://www.ap-nagoya.com/index.html◆◇お申し込みは◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆●社会人受付・申込●http://jinzai.mediasion.co.jp/
2008.09.30
コメント(0)
久しぶりに、一般向けのコーチング講座です!・・というか、ブログ自体が久々すぎる・・以前から、私が大ファンのメルマガがあり、今回、そのメルマガを書いていらっっしゃる鷲津さんの「NPO日本次世代育成支援協会」で、「人生スタイリング術」というセミナーをさせていただくことになりました。http://www.ops.dti.ne.jp/~iwh/jisedai/200927.htm日時 9月27日(土)13:00~16:00場所 ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/main01/main01_v.html参加費 2500円+資料代1000円 計3500円私が第1部で、第2部は交流分析カウンセリング です。NPO名古屋交流分析協会インストラクターの面白く、しかも人生にすぐ使えるお話だそうです。それから、メルマガ!とても楽しく深くためになるのでお薦めですよ!http://www.jade.dti.ne.jp/~belcosmo/ 「心理を知って 自分を磨こう!」 「心理から見た「好きな人にモテる方法」
2008.09.14
コメント(0)
私の中で人生3冊目の運命の本に出会いました。 1冊目は、高校時代に読んだ「なんでも見てやろう」(小田実) 2冊目は、言わずと知れた?「7つの習慣」 (私は、好きが講じて7つの習慣Jを教える身でござります) そして今回は 「星の商人」(犬飼ターボ)でございます! 成功本ですが、ノウハウではなく物語です。 私の人生のテーマは相乗効果なんですが、 これをビジネスで発揮するとはどういうことか、 1年ほど前からずっと模索していました。 そしてこの本に出会い、具体的なひとつの方法であり、 私にとって非常にしっくりくる方法がわかりました。 いくつかのメッセージとしては。 ・他の成功は己の成功 → これはこの2年位でとっても好きになったこと。 ・成功者にふさわしき者を選べ → そっか。誰でもいいわけでもないんだ・・。 ・その者の成功を知れ → 自分勝手な判断ではなく。これ肝ですね。 ・仕組みで分かち合う。 → 私にとって最大のポイント。これから目指すもの。 それは、多分既存の仕組みではなく、 win-winをよ~く考える中で、 オリジナルに出来上がるものだと思う。 そう・・・第三案。 ・この世の冨は限られたものではなく、無限である。 → この本の中心メッセージでもあり、もちろん7つの習慣的な部分。 そして、多分去年ならこの本のすごさがわからなかったと思います。今年になって、あるカリスマ営業マンと、仕事で密に関わってきた背景があります。 その人を含め4人のカリスマ営業マンとの関わりの中から営業の仕事に感動して、人生観が変わったのです。特に一番密に関わってきた営業マンの成功マインドは、まさに、この「星の商人」私も、このマインドを活かしていきたい!と、新しいvisionができました。修行じゃ
2008.08.01
コメント(0)
そうそう、私も、ずっとモヤモヤ・・ひっかかっていたんです。最近キャッチャーなコピーが多いわけですが、とっても違和感がある場合と、すとんと入ってくる場合とあるなぁと。よいコピーでも、自分目線だと、「がんばってるのね☆」と思うし、相手目線だと、「そうそう!」と引き込まれるか (このケースは段々少なくなっている) または、「形だけ真似をしても、響かないよ~」と、悲しくなってくるか・・。その答がここにありました!!ふむふむ。やっぱり神田さんは深くてわかりやすい!! 私は実は神田さんのセミナーテープを、自分の講座などに かなり取り入れています。 ワークをする前の「ふり」と、ワークをした後の「受け方」 がとてもお上手☆読んですっきり☆かつ学びです。「自分本位のメリットを顧客に押し付けるのではなく、 顧客の立場にたって、 顧客がメリットと感じることをまず表現せよ」信頼がまずはベース。そして、まず、相手を理解する。そう!まさに7つの習慣ですね。
2008.02.25
コメント(0)
「本気でなければ人は変わらない」この2年で気づいたことです。つまり、教育の本質なんだと思います。では。何に対して本気になるのか?相手を成長させることに?それはもちろん。さらに具体的には?元カリスマ体育教師、リーチングの、原田隆史さんも「本気の教育」がテーマだし。有名コンサルタントの、福島正伸さんも、「経営者以上にコンサルタントが本気になること」をおっしゃています。お二人とも、元々教育畑の方ということで、勝手に共通していると思っています。(恐れ多い!!)わたしは、本気とは、相手の可能性を本気で信じること。自分の教育を本気で信じること。だと思いました。7つの習慣Jの一昨年のフォーラムで聞いた言葉。「授業も一期一会」つまり、すべての講座に、精一杯の力を出し切ること。これができると、自分を信じることにつながりますね。本気がたいせつ。本気で信じること、信じきることがたいせつなんです。やっぱり、絶対あきらめな~い☆
2008.02.22
コメント(0)

ふと耳にした、ミスチルの曲に・・・ ♪僕が僕であるために 勝ち続けなくてはならない♪響きました~。やっぱり、わたしは勝ち続けることに相当こだわっているのかも。もちろん勝ち=誰かに勝つではなく、勝ち=自分の望みを叶えるですけどね!こだわっているのは、多分、大きな大きな達成感。これは、プロセス+結果の両方が必要だからかな~。ん~。。。ではでは。今日も研修の打ち合わせと、7つの習慣J講座に、いざ
2008.01.22
コメント(0)
昨日と今日、頭を使いすぎた!?知恵熱っぽい。。。。いろいろいろいろと、気付きがありすぎてます^^;普通の日記ぽいブログはあまり書いたことがありませんが、ちょっとアウトプットしないと、頭がパンクしそう!?ということで。昨日は・・・日中に研修のレジュメを完成させ、内容に自分で感動~! ふ~。。頭しぼった。。それから、師勝の7つの習慣J講座へ。ここは、スーパー小学生軍団です。昨日は第1の習慣より、「責任転嫁しないこと」をテーマとした講座でした。ついつい無意識にひとのせいにしたり、環境のせいにしたりしていること、ありませんか?「だれかのせいではなく、だれかのおかげ」6年生の感想です私も考えました。「自全自責」オリジナル4文字熟語です。自分におこっているすべては、自分の責任です。よしっそれから少し遅刻して食事会へ。毎回、とても勉強になるし、気付きが得られる食事会です。感謝。ふと「欲しいと思ったものはを簡単に手に入れてきた人生だった」という、ある経営者の方のつぶやき。。「でもそれは、やってみてうまくいかないと、 すぐあきらめていただけなのかもしれない」私は、どて煮をもぐもぐしながら確かに私もそうだったかも。簡単だったというよりは、欲しい!という気持ちで、努力や試練が気にならなくなる。あんまり苦労した覚えはないけど、実はけっこう、コツコツ&あきらめないということもできていたのでは・。。そうした自分をやっと今認めてあげて・・さらに・・そう・・あきらめないも~ん!!と決意をあらたにし、赤味噌まみれの笑顔でした。そして今日。ちょっと寝不足のなか、朝から、営業マンの方向け研修へ。 もちろん、営業研修ではなく、コーチング研修です^^;昨年末から今日で3回目です。優秀な方ばかりで、やはり気づきもすごい!でも、驚くはその謙虚さ!!ファシリテーションが肝の研修で、私は、異常なまでの?集中力を使います実は、この会社の親会社の研修と教育事業を、今後お手伝いすることになったので、研修後に、打ち合わせもして!あ~。頭使った~。。。帰宅後スカイプにて、来月のコラボ研修のカリキュラム作りのためのミーティング。コーチング&ファシリテーション研修ですが、かなりファシリテーションをメインの構成に。当日が楽しみ☆と共に、ファシリテーションの見本を見せる・・ということにややプレッシャーです。教育ファシリテーションならいいけれど、ミーティングファシリテーションだもんな~でも。自全自責。がんばる!顔晴る!晴れ晴れとした表情で、のびやかに!! お~。熱が下がったっぽい!?
2008.01.16
コメント(0)
2007年。200講座余りの講座で、ファシリテーションしました。締めくくりは・・28日。今年、大きな出会いとなったエグゼクティブ・プログラム 大学生、若手社会人向け、日経新聞勉強プログラム。 (株)ザメディアジョン山近社長主催のこの勉強会で、 コメンテーターをさせて頂いています。 その学生向けに、コーチングセミナーを行いました。大学生にコーチングセミナーを行うことは、私の夢でもあったので、叶えることができ満足でしたテーマは「コーチング・コミュニケーションで、信頼と交流を深める ~ワクワクみんなで☆心も脳も活性化~」遠くは群馬や神戸から、日頃はメーリングリストで交流している大学生が駆けつけてくれました。彼らのセミナー参加理由は、向上心から。自分が成長できそう!というモチベーションで動いているので、今回は、「相手を尊重する会話は、自分の潜在能力も活性化する」ということころ落としどころにセミナーを組みました。3時間のセミナーで、教えたスキル、ワークは2つだけ。徹底的にワーク後の振り返りをして、ファシリテーションしました。特にフィードバックでたくさんの気づきを与えることができたこと、これは、今年の集大成になりました。いつものように最後に宣言文を作ってもらいましたが、これがさすが毎日日経新聞での気づきをアウトプットしているだけあって、気づきも表現もステキな宣言ばかり。感激でした「私は、自分も他人も幸せにする人間です!」「私は、あなたに興味津々な人間です!」「私は、非効率な聴き手です!」未経験の感動がたくさんあった2007年。出会った方々に心から感謝
2007.12.31
コメント(0)

とっても久々の更新になってしまいました。そんな中、たまにブログを覗いて下さっている方々・・どうもありがとうございます。これからはもう少し更新できそうです。それは自分の頭の整理のため。最近は、予想以上に急激な環境変化に頭が混乱気味なんです。outputせねば~!というのも最近は特に、経営者の方とお話しすることが多く、ビシバシッ!!鍛えられている感じです。今までは、年齢的にも職業的にも、褒められる機会こそあれ、叱られる機会など皆無に近かったところに、鋭い愛のムチ?の数々! これ、詳しく書きたいけど・・書いていいかな・・??それはもう。ステキな本当に有難い日々です。でも、なんか会話がかみ合わない!?(○ ̄ ~  ̄○;)で、ひとつ気付いたことは。教育と戦略は、思考パターンが真逆なのかもということです。教育は基本的には、帰納法でコメントをするけど、経営者の方は、素早い分析力の超演繹法で、結論を出すのが速い!例えば。今日の新聞ネタでいくと。改正都市計画法が11月末に全面実施されることについて。(改正都市計画法は、郊外の大型店立地を抑制し、中心市街地の活性化を促すことが狙いです)わたし的には。それは、各都道府県の指針により、導入を検討することが何より大事、というコメントになります。福井県のように「コンパクトなまちづくり」を指針にして判断する、ということです。これが帰納法的コメントで、これに対し、演繹法というか三段論法的にコメントすると、長崎のように、300m以内に駅などがあり、1時間に6本以上運行などの厳格な判断基準が大事。ということです。そして、私が目指すのは、両方をバランス良く素早く使えるよること!!TPOに合わせて。(これ、ポイントです)こつこつ小さなPDCAを回しながら、大きく成長します!!※上記の帰納法、演繹法の分析について、「そりゃ違うよ!」という指摘がありましたら、 是非宜しくお願い致します。※写真は最近読んだ本の中でとても納得がいった、 『考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法』 船川 淳志 著 です。
2007.11.25
コメント(0)
実は最近、TPS(トヨタ式生産方式)に夢中です!楽すぃいい!そして、その「しくみ」の根幹にある思想は、まさに「7つの習慣」だとわかってきたこの頃です。そう・・”トヨタ式を7つの習慣の視点で分析する”これが楽しくてたまらない(*^日^*) さらに、その分析に基づいて「新しいしくみ作り」ができたらいいなぁ。。。 と考える、トヨタ式製造業コンサルタント・修行中のわたくしであります((^┰^))ゞでは”トヨタ式を7つの習慣の視点で分析”した一例を。トヨタ式では、小さな改善の積み重ねが、基本です。これを成功させるポイントは、7つの習慣で言う「第2領域」の活動だとことではないでしょうか。「第2領域」とは、重要かつ緊急でない活動 です。トヨタ式改善は、緊急で必ずやらなければならない第1領域ではない。しかし、第2領域の活動をすることにより、第1領域の時間が減り、第2領域にかける時間が増えていくのです。これは、トヨタでは、改善により少人化できた分の人員をさらなる改善に当てているということが、当てはまります。そして第2領域は相当に意識しないとできない。というわけで、第2領域を続けるための「しくみ」がTPSにはあります。さて7つの習慣で、第2領域の活動をするために、大切なことは実は、第3領域(緊急だが重要ではないこと)の活動を減らすことなんです。トヨタ式の「ムダとり」がまさにコレ!!!「ジャストインタイム」の考え方も!?(ここはまだ私には不明瞭)ということで、トヨタ式むだとり改善は、超有効な第2領域活動をできる「しくみ」であると言えると思います。うむ~。スゴイなぁ。。。しかし、そもそも私が7つの習慣を読もうと思ったきっかけは、奥田碩さん(トヨタ取締役相談役(前会長) 保守的だったトヨタを改革した社長と言われています )の「本書は世界の財産です。」という推薦文を見たから!TPSの根幹に7つの習慣的思想があることは充分うなずけます。
2007.10.08
コメント(4)
SE時代の後輩から、本の感想メールが届き、私自身、不思議なほどのパワーと感動を感じましたので、本人の了承を得て、その感想メールの一部を紹介します。すごくわかりやすかったです!特に例えが「そうか」と驚くほどわかりやすく理解できました。能動的に聴くと言うのは親業のセミナーで知り、子供にも行っていますが、どうしても感情的になり、うまくいかなくて身につきませんでしたが、失敗してもいいだと本を読んで思いました。子供の気持に寄り添う努力を続けます。それと…自分について気が付いたことがあり、うれしくてなりました。私は幼いころ家庭が複雑だった為か、気持をごまかすために頭で考えないようにモヤモヤさせたままにして感じないようにし忘れると言う事をしてきた様に思います。自己承認ができていなくて、自信が無く不安を感じていました(幸か不幸かそうは見られない)。本を読んで自己承認の大切さ、自己承認するためには自分を知る事を始めるとあり頭もクリアーになってきてました。彼女のメールを読んで、私は、「気持ち円グラフ」の実践を薦めるとともに、思い浮かんだ言葉、”一隅を照らす” を送りました。するとさらに・・・自分探しで過去たどる一方、上野さんのメールで『一隅を照らす』があって…私は、中学のころから願いは一貫していていたとに気が付きました。そして自分が幸せを追求することに後ろめたさを持たなくてもよく、幸せでいれば、それが相手の幸せにもなると、『一隅を照らす』は、自分だけ幸せになるのではなく相手も幸せにする、win-win とつながりました。いじめに関しては、自分のできることで、毎週学校に行くので(図書館ボランティア)、もう一度本を読んで聴き方を勉強し、図書室に逃げてくる子供がいたら、話を聴いてくれる大人の一人でいてあげたいと思います。だんだん自分の気持がわかってきたみたいです。この歳になって自分に気付き感動を感じられる事がうれしいです。ありがとうございます。感動ってすばらしいですね。
2007.10.03
コメント(0)

やっと出ました~!ブログでさんざんお騒がせした本です!『「いじめ不登校」から子どもを救う!教室コーチング』です! 本日、著書献本が届き、明治図書の担当の方からのお手紙で「印刷会社の担当の方から、内容がすばらしいのでつい読み込んでしまいました・・」という話しを聞きました。という文章があり・・・・・涙・・が出てきました。書いてよかった~!と心から思いました。この、未体験ゾーンの大感動に”生きてるってほんとに楽しい”とつぶやく幸せな私です。一人でも多くの方に、この本を読んで、何か心に響くものを感じてもらえたら嬉しいです。明治図書ONLINE
2007.09.07
コメント(4)

本日の、日経ビジネスオンライン、久々におもしろいです!!「今なぜサプライズ人なのか」というテーマです。以下転載魅力的なサプライズ人になるための6条件 1.人の視線を気にしすぎるな。 2.無理して冗談を言う必要はない。 3.地のまんま、自然に無邪気になれ。 4.人の言うことに安易に迎合するな。 5.面白くなければ面白くないという顔をしていればいい。 6.自分は自分、変えようとしても変えられないものがあると自覚せよ。 (以上転載)特に3に関しては、私の知っている魅力的サプライズ人にもぴったり共通です。 (○ ̄ ~  ̄○)ウーン・・・あの人と・・この人と・・・フmフmさすが、猪瀬直樹さんという分析クライマックスは・・”6人のサプライズ人を分析”です。特に”座布団3枚”と言いたくなるのは・・東国原知事 ・・・最近お笑いに逃げる時がある。お笑いに戻ったらサプライズではない。新庄剛志 ・・・次は何をやるの?と常に期待されるサプライズ人間。 死ぬまでサプライズを出し続けていかなければいけないので大変。さて、新内閣。”サプライズ人事はない”などと言われていますが、一体だれのために”サプライズ人事が必要なんですかね・・って話ですわ。そうそう。昨日ちょっとしたサプライズが!「組織風土改善セミナー」のファシリテーションのお手伝いで、nabi金山に行ったのですが、セミナー参加者に、2年前位のコーチングセミナーでご一緒した方が!!しかも「上野さんですよね~」と、名前まで覚えていて下さり、こういう偶然と承認の重なったサプライズって、けっこう感激です。セミナーのゲームも盛り上がりも、サプライズ級でしたよ。(*^日^*)゛魅力的なサプライズ人になるぞっ
2007.08.30
コメント(0)
今日、8月6日は誕生日ですので、 まったくの独り言ではありますが、 今の想いを述べます。 私は8月6日の広島原爆記念日に生まれました。 子どもの頃、不思議で寂しく感じたこと。 それは、自分の誕生日になると、テレビで皆さんが 悲しそうにしていることでした。 その理由がわかってからは、原爆に関わる本を読みあさっていました。 アメリカに対してかなり負の感情を持ち続けた小中学生時代・・ そして、高校時代に読んだ「何でも見てやろう」という、 先日お亡くなりになった小田実さんの名著を読み、 アメリカの深い闇を知り、逆に興味を持つようになりました。 20年以上の年月が経ち、 今は、アメリカ人であるコヴィー博士の成功哲学を 教えるという立場になっっています。 自分の中に埋没させていた原爆や終戦に関わる話題。。。 今年そこに触れる機会ができました。 2月から大学生教育をお手伝いさせていただいている (株)ザメディアジョンの山近社長との出会いによって、 終戦や原爆にまつわるお話しをたびたびメーリングリストで読む機会が続いています。 これは自分の人生の中で意義あることです。 ただ今はまだ何故か、そこに近づくことに恐怖感が伴っています。 だからこそ、ゆっくりと過去の自分を見つめる機会にしたいです。 (心理学でいうインナーチャイルドでしょうか・・?) 人生半ばを過ぎ、あらためて「自分に返る」きっかけにしたいと 感じる今年の誕生日です。
2007.08.06
コメント(4)
理想に向かって、一歩でも前へ進む理想は不可能なことではないと信じることで前へ進み続けることができるどれだけ進んだかも大切だが進んだ方向が合っているかこれを確認することが最重要これが私の信念しかし現実は、目の前の問題を片付けることが大切なのか片付けるために合わない方向へ進むこともときには必要なのか合わない方向に一歩踏み出すことで本来の理想に近づくことができるとしたら合わない一歩も無駄ではないかもしれない
2007.07.30
コメント(0)
ここ1ヶ月近く、パソコンの動作がおかしい時があったのですが、(熱を持ちすぎるetc)ついに、修理に出し、やっとやっと!返ってきましたおかえり~と共に、「ハードディスク交換」という悲しい現実がつまり、データ・リセットです。しかも、家電店のミスで、バックアップをとる機会が与えられず重要なデータは、フラッシュメモリーにとってあったので、壊滅的ではないけれど・・かなり、痛い!特に、メールが消えたことで、困っています。それにしても。やはりバックアップって大切だわ。今日は以上
2007.07.22
コメント(0)
イチロー選手と桑田投手の対戦が話題になりましたね。イチロー選手が、空振り三振にとられ、「参りました。」と言ったことが一番の話題のようですが、私は、桑田投手の発言に痛く感動しました!イチロー選手に投げてみて共感したことは、「さらっと水のように しなやかだけど力が伝わっている。 求めているものは同じかもしれない。」およよ~!私も!私も求めているものは同じかもしれないですよ、桑田さん!私のミッションの中の、「ありたい自分の姿」として、「みずみずしく、しなやか」ということがあります。これは、「外柔内剛」に似ています。外見は、みずみずしい、フレッシュで透明で素直な印象。中身は、柳のように折れないしなやかな心。軸がしっかりている強さ。これが、私の目指す道なんです!そこで、新しく四文字熟語を作ってみました。「外水内力」=しなやか 外見はみずみずしく、内面に力がある。しかし、イチローさん、桑田さん、自分、と並べるなんて恐れ多いにもほどがありますね、わたくし(^_^;)はは。求めているものはやっぱり違うかもしれないわ(ーー;)))))でも、いいヒントはいただきました。感謝。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本の著者校正がきていてまたまた苦難の日々でした・・執筆後の3ヶ月で、またまた自分の中の悟り?が増えたことを実感。結構たくさん原稿を修正しました。自分でもかなり自信を持てる内容に近づいたかも。少しほっとしています。有難うございます。
2007.06.24
コメント(4)
さてさて。こうしてやっと書き進みだしたわけですが・・・書いては悩み・・・止まり・・書いて・・のくりかえしいよいよ締め切りまで10日あまりとなってこの方が、コーチングというよりは、バースディサイエンスのコンサルティングという形でサポートして下さいました。ジェームススキナー氏とともに「9ステップセミナー」を創造し初代セミナー運営統括セミナーをされたkenさんです。一通りアドバイスしてもらったあと、「本を書く人って、アーティストだと思ってるんです!」というkenさんの言葉にそうだ!アーティスト!!!年初の目標としてアーティスティックな講師を目指すってブログに書いたっけ⇒アーティストでいいんだ~今回の本は特に内容も趣旨も主な読者も決まっている中、「自分がかきたいこと」より「先生が知りたいこと、読みたいもの」を書くということにかなりかなり意識が行っていて、・読者目線の発想・読みやすい文章・わかりやすい表現ばかり考えて執筆していたんです。アーティストでいいんだ~つまり自分を表現していいんだ~この想いが、大きな壁を壊してくれました。このバースデイサイエンスが本になってそうです。 「生年月日の暗号」 佐奈由紀子著 PHP研究所 定価1260円 http://www.birthdayscience.com/amazon.html 今、アマゾンでキャンペーン中のようです!!私は早速購入しましたよ。単なる性格判定や類型化にとどまらず、自分とは違う価値観を受け指標入れるため、お互いの違いを認め、尊重するための客観的となる ~第1章より~わたしは「人格重視のセーフティタイプ」 なるほど~
2007.06.03
コメント(0)
執筆中の振り返り話をひとつ。何度も行き詰まりつつ・・書いていたのですが、その間、2度、コーチングを受けましたまぁ、コーチングの本を書くにはコーチングを受けようってことです書き始めたもののなかなか書き進めることができずはじめは、この方の体験コーチングを受けました。HPを見て、ピンとくるものがあったのと、その知的な美人ぶりに惹かれました。さてさて。コーチング自体も、爽やかプロフェッショナルでした。セッションで気付いたことは、自分自身にプレッシャーを与えすぎていたことです。それから極めつけは、「参考になる本がなくて困っている・・・」と話した時の言葉、「だから、今書いてるんですよね!」そうですよね~そもそも、人間教育(心の教育)に特化して小中学生に教えている人って、そう多くないだろう。しかも、年間にしたら300講座もやっている私。さらに、コーチングを教えてる仕事もしている!・・・そんな経歴の人って・・他にいないかも!?でした!!「そっか~。だから今、わたしが書いてるんだ~。」というシンプルなことに気付き、心のくもりが、す~っと晴れました。やっぱり、コーチングセッションは効果大そして、彼女には、先月、東京に行った時にお会いしてきました~意気投合して、どんどん情報交換!とっても楽しかったです 素敵な女性でしたそして、書き進むようになった私に、締め切り間近の壁がその時に受けたコーチングは、あの方です昨年、ジェームススキナー氏に会わせてくれた・・(次回に続く・・)
2007.05.27
コメント(2)
皆さん、「クラス訓」「学級訓」ってありました?わたしは、自分が中学生の頃はなかったような・・・子どもの学校では、先生が「学年の目標」として掲げています。7つの習慣Jを半年前から受けているR君。中学1年生になって、皆でアイディアを出し合って「クラス訓」を作ったそうですそこで、彼が提案したのが・・・「Win-Winクラス」だそうです意味もちゃんと説明したら、皆わかってくれたらしい。お~!すばらし~!先生はうれし~!!と、その話を聞いて喜ぶ私に、「あたりまえじゃ~ん。いいと思ったものは教えてあげなきゃ!」うんうん。そうだね。私も著書に、Win-Winについては書きました。先生向けの本なので、先生からWin-Winの考え方を、生徒に伝えてもらえたらと思い・・でも、自分の生徒が、クラスの皆に教えてくれるとは!!!もっと素晴らしいねちなみに。もうひとつ考えたのが・・・「新友⇒親友⇒信友⇒心友(真友)」だそうです こっちもいいかも~「クラス訓」について検索してみたらこんなページを見つけました。「福沢心訓 七則」を真似て自分訓やクラス訓を作る授業。これすごいっ!私的に作ってみました。一、世の中で一番美しい事は、美しいものを美しいと素直に認められる心 一、世の中で一番悲しい事は、先に子どもや孫が亡くなること昨日の愛知立てこもり事件。亡くなられた警察官の方のお祖父さんの姿に でした・・・
2007.05.19
コメント(0)
愛知立てこもり事件の陰(?)で、教育3法案が、衆院教育再生特別委員会で可決されました。安倍首相の執念ですね。。。。実は、昨日たまたまテレビで、「教育再生特別委員会 質疑」を見ましたテレビの国会中継を見るたび、「この議論方法はなんとかならないものか!?」と、疑問もくもくの私ですが、昨日の質疑放映は、とても良かったし、勉強にもなり、見て良かったです安倍総理の、「戦後60年の間の急成長の中で、 ”損得”を考える価値観に偏ってきた」という言葉に、深く納得また、教育再生というのは、単に学校教育だけでなく、家庭教育だけでもなく、地域や、何より!企業!!「情報を流すだけでなく、教育を考えた企業の姿勢」という言葉にこれまた、そうそう!!!!!テレビ番組やコマーシャルから子どもへの影響も多大だし、子どもが手にする、口にする商品を考えても、企業が直接、学校教育に関わらなくても、事業の中で、教育の視点を優先することこそ大切だと思っています。さてさて。単純に昨日の質疑応答が良かったから、教育関連3法案がいいということでもないので、これからも注目私としては、自分の「影響の輪」=7つの習慣Jに、邁進です
2007.05.18
コメント(0)
本当にご無沙汰になっていましました・・・ご訪問下さっていた方・・有難うございますさてさて。わざとらしかったですかねはい。前回の日記の最後のほう。。神谷先生の次作「いじめ、不登校を生まない 教育コーチング(仮)」の執筆をお手伝いしたのは・・何を隠そうぜんぜん隠してないけどわたくしでございます~はい!共著で執筆することが決まったのが、1月。構想を考えたり、参考文献を読みあさったのが、2月。書き続けて、とりあえず原稿を完成させたのが、3月。二人の原稿を刷り合わせて修正をしたのが、4月。 (これ、ほんとんで神谷先生がやってくださいました・・)やっと、やっと、入稿しましたー!!あっという間のような、長かったような・・正直、相当につらい時期が多かったです。神田正典さんが「本を書くと鬱になる人がいる」と言うのを聞いたことがあって、「ほんまかいな!?」と思っていましたが、気持ち、わかりましたよ・・こう・・あまりに自分を深く見つめていくので、ちょっと特殊な状態にはいっていきますね。特にテーマが、重いし入稿後は、眠れて眠れて仕方ないです!あらためて、執筆はプレッシャーだったんだなぁと感じています。まだまだ弱い自分を発見しつつ・・ぜんぜん力不足も認めつつ・・・でも、いろいろな方から励ましてもらえたことが、本当に財産だと思っています有難うございました
2007.05.16
コメント(2)

友人の神谷先生が、2冊目の本を出版されました「教師のほめ方叱り方コーチング」です。特に、叱り方は本当に難しいと感じている・・・いや、感じていたけれど、コーチングによって、少しは得意になった私ですから、大注目の一冊です。この本では、なんと!4コマ漫画でまとめてあるんです!しかも、前作同様、「読みやすく」「深い」内容です。たとえば、ほめ方では、・「ほめることは、先生の自己啓発になる」 →そうそう! コーチングって、コーチングされた人より、 コーチングをした人に効果がどんどん出るんですよ! その主な理由がこれです! 人をほめることは、自分を磨くことです。これほんと・・「ありがとうカード」でほめる →ほめるには、コミュニケーションだけではなく、 「仕組み化」が大事ですね この手法は、企業でも取り入れられています。 たとえば、株式会社武蔵野さんの「サンクスカード」 育てる「しくみ作り」が、今の私のテーマでもあります。・ついでにあれこれ叱らない →この2ページだけで、1日セミナーができてしまうほどの充実内容! 特に、相手が「感覚的か論理的か」 「叱れらることに、肯定的か否定的か」 という「マトリクス」を使って、叱り方を決めるところ! わかりやすくて、鱗が落ちまくりですよ。 神谷先生は、数学の先生なので、 こうした「マトリクス」や「図式化」がお得意ですね。 私も、実はとても「論理思考型」なので、 頭の整理になり、大好きです。ほかにも、「ほめ方」や「叱り方」の言葉一覧もあり、即実践しやすいです。「プロ級」「先生も見習いたい」など、早速使ってま~す子育て、社員教育にも使えますね。よろしかったら、読んでください。http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0244060さて!神谷先生の次回作、もう校正の段階にきています。次は・・なんと!「いじめ、不登校を生まない 教育コーチング(仮)」そして、今回は、もう一人!ある人との共著ですさぁ、ある人とは・・・ びっくり仰天?ですよ
2007.04.02
コメント(2)
あなたも「7つの習慣J」を体験してみませんか???いよいよ年度末。今日は、中学の卒業式。「7つの習慣J」を受けている生徒の半分近くは中3生、卒業ですね。高校受験が終われば、塾はやめる・・・まぁ、当たり前のことのようですが、教える側は寂しさひとしおです。。。受験が終わっても「7つの習慣Jだけは続けたい」と言ってくれる生徒がいると聞くと、やはり嬉しいですね。だって、小中学生だけでなく、高校生にも必要なことですからね。第2の習慣で、進路を考える第3の習慣で、時間管理を身につける高校生こそ必要だと思います。また、7つの習慣J、対象は小学4年生からです。4年生=10歳=1/2成人式なんて言われかたもあります。特に10歳というお年頃は・友達のグループ化(社会性を身につけていくはじまり)・努力、がんばる、が好きになる・知的好奇心アップ(自分に必要な情報を積極的に取り入れたい)7つの習慣Jを始める適齢期ですね。社会性は家庭では教えにくい学校では人格教育には注力できないことですから。もちろん中学生も!!目標を達成するために必要な・目標の設定の仕方・あきらめないで、努力を続ける力・振り返って、自分を見つめる力がつきます。そして・仲間と成長し合いながら、自分を磨く力このプラスのエネルギーはすごいです。中学生のクラスでは、この効果が一番高いと感じています。そんな大人でも難しいことを、どうやって・・・????という方に。来年度の新規講座開講に向け、保護者の方向けの「7つの習慣J説明会、体験授業」を行いますよ!島田橋校 3月18日(日) 10時半~12時庄内通校 3月21日(水・祝) 10時半~12時ITTO個別指導学院にて。申し込み、お問い合わせは こちら または各校舎 島田橋校 庄内通校まで。よろしくお願いいたします。
2007.03.07
コメント(1)
本日は、久々に企業内研修に行ってきました。早速ふりかえりです。 (なんと私にしては珍しい!即日outputなり^^;)タイトルは「効果的に聴いて伝えるコーチング研修」お母やんコーチさんとのコラボ研修です。・良かった点「承認するスキル」のコンテンツ 今まで「承認」については、 なかなか納得いくレンクチャー、ワークができていなかったが、 今回は自分でも満足の内容と、研修自体の盛り上がり。「非常に役に立った」という意見が多かった アンケートの結果には、ある意味(評価的な部分には)無頓着な私ですが 記述部分にも圧倒的に「役にたつ」というコメントが多く、 企業研修という意味として、大切な評価だと感じました。・改善点場の一体感 企業内研修の場合、受講生同士の雰囲気はいいのだが、 講師も含めての場の一体感が生まれにくい気がする。 この壁をどうブレイクするか・・・「質問するスキル」 はい。毎回課題です。 今回はかなり練りに練ったのだが、 やはり最終的に「質問は難しい」という印象を与えてしまったよう。 さらにもっと的を絞る。一日研修 一日研修ということで、 今回さまざまなワークを取り入れた。 が、やはり体を動かすワークがあった方がいいと感た。 個人的にゲーム的なワークや、動き回るワークは好きではない。 自分が研修として受けてみて、 その時はいいが、あと着席後・・眠くなる・・テンションが下がるため。 体を動かすワークで、深い意味があり、 あまり動かない(適度な動き?)もの!何かないかなーー。 いい案あったらどなたか教えてください^^; アイディア・ウーマンとしては、開発するかな~!???? ん~・・
2007.02.20
コメント(0)

ついに念願の、初リッツカールトン!大阪に先週行って来ました。とはいえ、泊まってないんですけどね・・・でも、これがこれが!ミラクルbravo☆な体験になりました。今回、教え子の大学生とmixi関係からの大学生のイベント統括リーダーさんとのご縁で。参加したのは、企業博です。リーダーさんから「朝礼から是非!」とお誘いがあったので、朝6時半に家を出て、行って来ましたよ~そしてそしてミラクルは、朝礼後!(朝礼ももちろんすばらしかったんですよ)朝礼を指導されていた、尾崎エンタープライズの尾崎副社長さんに、モーニングをご馳走になり!その後、イベント主催の「ザメディアジョン」CEOであり、「就活のカリスマ」「内定の達人塾」の この方 にランチをおよばれ!リッツのレストランで、食事をできたことも嬉しいのですが、何よりのミラクルbravo☆は、このお二人のすてきなこと!尾崎さんは、いろいろな活動をされているのですが、フィジーの小学校に以前より支援されていて、近々、現地で講演されるそう!山近さんのお名前は、就職に関わる者としては、当然知ってはいましたが、そうとう「熱い人」「厳しい人」というイメージを持っていました。実際お会いすると、むしろ「心の広い人」という印象でした。講演もすばらしかったし、なにより!佇まいに「深い決意」を感じさせる人。。。いっぺんにファンになりました!著書読みまた感激!即、感想を送って、本で推奨されていた、日経新聞からの記事コメントもはじめました。そして、今後またいろいろとご縁ができそうです!まさに超ミラクルbravo!!!ああ。。生きてるって楽しい!さてさて、最近のミラクルはまだまだ続くのであった・・・乞うご期待!?
2007.02.08
コメント(0)
仕事を減らさず・・いや、むしろ増やしてさらに昨年よりプライベートを充実させる方法とは!?・ ・・・出した結論は、「健康力アップ」 です。パワフルに動けるよう体のメンテナンスを、3月まで集中的にやろうと決めました!まぁ、単純に言えば 「もっと、元気で疲れなかったら、動ける時間は増えるぞ!」という発想です。7つの習慣的に言えば「P/PCバランス」 P=目的、PC=目的達成能力 という意味です。「短期的な結果(P)を追求するあまり、大切な資源(PC)を台無しにしていまうことがしばしばある。」「自らのPCに常に投資する」と、コヴィーさんはおっしゃっています。そうです!今回のPCは自分の身体さてさて、挑戦することの目玉が「アレクサンダー・テクニーク」実は1年前から主治医のドクターに推薦されていて、ずっと習いたいと思っていました。そして、昨日第1回目のlessonを受けることに。「アレクサンダー・テクニーク」「体にコーチングするんだ!」という印象を持ちました。 観察、身体構造の理解、思考との筋反応を積極的に使い、 最終的に 自分自身で 体の在り方を調整していく「学びとるワーク」ということです。なんのこっちゃ!?という人はこちらが公式HPです。目的は頭と背骨の相互バランスを整える 体全体のバランスと流動性を改善するというところにありますが、その為に、教えてもらうだけではなく、治療でもなく、体の構造を認識しながら、自分の体の状態を自分自身で感じて、不必要な緊張を取り除いていく。だから、「体にコーチングする」という表現がぴったり7つの習慣的には(また!)「根に斧を向ける」体の根本的な部分を改善する狙いです。これが深い!おもしろい!健康力アップアップ!!
2007.01.11
コメント(2)
明けましたね~さぁ、新しい年です。ブログのタイトルも変えてみました。「前人未踏の講師道を行く」 「一講師」「講師ばか」が自分には合っているな、というのが今の気持ちです。 そして、人のやっていないことをやりたい! 楽な道も、険しい道もいや! 道なき道へ進む!! とまぁ、要はただのへそまがりですわね講師として目指すのは「心に火をつける」そして「翼を与える」今年もどうぞよろしくお願いいたしますプライベートも充実させたい今年です!ひとつは健康面。運動とダイエットです。もうひとつはバンド。昨年はほとんど練習できなくて、それはそれで仕方がないと思っていたのですが、やはり、一人の講師であると同時に一人のミュージシャンでありたい!芸術はすばらしい!融合させて、「アーティスティックな講師」ができたら最高☆ですからね。軽く本気出してみます。
2007.01.05
コメント(0)
「今年の振り返りと来年の目標設定」これテーマに「7つの習慣J保護者会」を3校舎で11月半ばから行ってきました。準備のたび、自分自身も振り返り、目標設定をしてきました。また、受講された方々のコメントより、多くの学びがありました。今年はたくさんの講座をしました。特に後半は、 毎週、5回の「7つの習慣J」 大学では、2年生2コマと3年生1コマ、計700名に「能力開発講座」 「ビジネス能力検定2級」受験対策 単発でのコーチング講座 PTA講演も小学校と幼稚園に呼んでいただきました。たくさんの出会いと感動反省と達成を振り返り私自身が今年得たものそれは、「真の自分を信じる力」今年後半、何人かに言われたことは「常にモチベーションが下がらないのはなぜ!?」という言葉でした。そう!それなんです!!(笑)ものすごくいいレベルで、モチベーションを保ち続ける業を身につけました。それ以前はどうだったかというと・・とてもやる気がある時もあるのですが、妙に落ち込むこともしばしば・・・原因は、ずばり「自分に自信がなくなる」から。何かのきっかけで、急に「自分なんか・・」という思いがこみ上げてきて、「こんなんじゃダメだ!」と自分を責めていました。つまり、気持ちのアップダウンが激しかったんですその理由は「本当の自分の強みをわかていなかったから」(これは今年前半に気付いた・・というより思い出したこと)そして、「自分の感情をないがしろにしていたから」(これは後半になって。今も完全ではないですが) この2つであると今ははっきりわかります。他人から言われる強みと自分の本当の強みは、実は違います。7つの習慣で言えば、「他人のパラダイムを通して自分を見ている状態」でした。「他人のパラダイムを通して見ている」=「歪んだ鏡に映った自分」です。「社会の鏡」と7つの習慣では表現されていますそう、正確には見えません。他人からの「承認」で自分を認めているという意味では、ある種「コーチング病」かなとも思います。徹底的に自分を自分で見つめ、自己承認(コーチング的には)自己認識(7つの習慣的には)をした結果、本当の自分の強みがはっきりわかりました。そして自分の苦手なことからも、目を背けるわけでも、意地になるわけでもなく、極自然に、「苦手だけどそれも自分。克服したい。するのが楽しみ」という思いに至りました。そうして真の意味での「自分を信じる力」を持てたんです。そうなると、どんな出来事にもぶれない自分の芯が研ぎ澄まされ、何があっても、落ち込むことがなくなったんです!私にとって大きな財産です。2007年も自分自身のミッションを見つめて一歩一歩進み続けます道なき道をこんな拙い私のブログを読んで頂いた方、本当に有難うございました
2006.12.31
コメント(2)

なんてったて師走!ブログも書かず、先生は走り回っていましたよ・・・ 忘年会に!!!今年はたくさんの忘年会に行けました。 そして、そのほとんどが新年会の約束をして終わっている・・・どうなる1月!?『たくさんの素敵な人と出会うこと』を、今年の目標にしていただけに、嬉しい年末でした。あらためて、本当にたくさんの素晴らしい出会いがあったことに感謝☆です。コーチングのセミナーでは、「ダイヤはダイヤによってのみ磨かれる。 相手のダイヤモンドを磨くことで、 自分の中のダイヤモンドも磨かれる」なんてことをお伝えしてきました。7つの習慣で言えば「相乗効果」ですねそんなことをお伝えしている私のほうが、いろいろな方に磨いていただいたんだなぁ・・と実感しています。新しい出会いがたくさんありました!そんな中のひとつから、新聞にちょっとだけ写真が載りました。へへへ。どこにいるかわかりましたか?大舞台で「ペーシング」のデモをしました。それから最近は、なつかしい出会いも!教育業界に関わってきた今年。この業界に、出身大学が同じ人が多いことを発見。こんななつかしさもまた新鮮でした。『出会いはつながっている』ということを実感する年の瀬。心より、有難うございました。あなたに出会えてよかった。またお会いしましょう。最後に、マハトマ・ガンジーの大好きな言葉です。私の対人関係の信念でもあります我々は扉と窓をあけ放ちあらゆる潮流をまねき入れるしかし己の足でしっかりととどまるのだ
2006.12.29
コメント(0)

ひっさびさですね~。こんなこと。昨日はおいし~いランチと、楽しいおしゃべりをしました!この秋は、小学校と幼稚園でPTA講演をさせて頂いたのですが、そのPTA(父母の会)の方々が、その後も、お友達を誘って私の講座に来ていただいます。”出会いがつながってく”とても嬉しいことですそして昨日はランチのお誘いを受け”幼稚園ママに戻った?気分”で出かけました。皆さんの、真剣に子育てに取り組んでいる様子。また私の講座をきっかけに、自分自身を磨いていきたいという気持ちがいっぱいになったこと。お話ししていて、とても清々しく幸せな気持ちになりました。そして、キラキラと輝いているママ達を見て、「あのころ・・子どもが幼稚園のころは、 子どもの可能性を、信じていたなぁ。」ということを思い出しました。実は、1週間前のある校舎での保護者会で、「昔は子育てが楽しかったことを思い出しました。 どうして今は、こんなに目の前の成績や勉強や友達関係のことばかりに必死になっているんでしょう。 本当はもっと大切なことがあるのに・・」と、涙をためて発言した、中学生のお母様がいました。私も、その場にいた他の保護者の方も、深く同感して・・(涙)・・・でした。本当に子育てが苦しいのは、中学生時代ではないかとつくづく感じています。「今までよかれと思って一生懸命子育てをしてきましてが、 最近の子どもの態度を見ていると、本当に自分は正しかったのかと、 自分に自信がなくなってしまいました・・。」いえいえ。自信をなくす必要はまったくありません!そんなにも、子どもを想っているその愛情があれば、もうそれで充分です。「おしつけ」や「甘やかし」あるいは「怒りすぎ」「ガミガミ」の時もあるでしょう。でも苦しい現実から逃げることさえしなければ、いえ、本当に逃げることなんて、できる母親はいないと思います。子どもを産んで、試行錯誤で育てて・・もう、その事実だけで充分尊いのではないでしょうか。いじめは親の責任でしょうか?子どもの将来を考えて、時としてそれがうまくない方法だったとしても、うまく育めない親が悪いのでしょうか?人を育てる”第一責任者”は、大きな責任を背負い、自分を責めたくなるのです。人を育てる本当に大変なことですでも、「子どもを産み育てることが自分の人生に輝きを与えてくれる」という気持ちを思い出してください。「うちの子、天才かも!?」なんて思った親バカのころを思い出してください。思春期は大人への入り口。反抗は、成長の証。今までの自分の子育てに自信を持って!胸をはって!人を育てる”第一責任者”としての誇りをもって!!いま、苦しく思う、その事実こそがすばらしいのです。こんなにも、誰かのことも心配できることそれだけで、それこそが、すでに尊いのです。
2006.11.22
コメント(2)

久々に、響く本に出会いました!道幸武久さんの『加速成功』です。タイトルからすると、私の読みそうにもない本なんですが・・^^;この本を読むきっかけは、道幸さんの秘書の南さんという方に、お会いすることが決まり、「著書のひとつも読んでいないと会話できない!!」という、せっぱつまったものでした。なんせ、以前この失敗をしてますからね~。。。ジェームス・スキナーさんにお会いしたとき、まだ「成功への9ステップ」を読んでいなかった私・・ ・・ちなみに、そのときの模様はこちらしかし!そんなきかっけ以上の気付きがこの本にはありました!気付きは、ずばり『承認』です。今までの自分の経験の中から無意識に持っていた法則が、明確になったことです。例えば、・「あのとき苦しくてもあきらめなかったから、今の成功があるんだ」と思える経験をひとつでもあることが大切・師匠選びのコツは「相手から弟子だと思われないこと」・ポジショニングのとり方にピントをあわせる・「10兎を追うものは3兎を得る」・「できる」と確信するためには、「本当にそれが欲しいか」という問いに心から同意することが必要。同意と確信は表裏一体・行動を伴わない学びは、単なる趣味・惰性と有能のマトリックスこの本に書かれていること、80%くらいが自分に当てはまる!そうそう!それそれ!!という感じで一気に読みました。そして、それは自分への大きな自信、承認になったのです。まさに「明確化は力」コビーさん的な「近道はない」と道幸さんの「加速成功」は、相反することではない。むしろ、実は根は同じことなんだということもよくわかりました。それから、道幸さんオリジナルの「3つの観覧車」による目標設定!これは、パワフルなツール、考え方ですね。来年のvisionが固まってきましたよ
2006.11.08
コメント(4)
秋の学びシリーズ最終回です。ここまでは、大きな気付きから動き出す力になる要素として、3つの感情があるということを書きました。その3つの感情とは・・ 1.深く共感 70% 2.新しい視点 25% 3.いまひとつ納得できない! 5%たとえば☆「ミキティ、すごく頑張ったよねー!(深く共感70%) どうやら、普通では考えられない位の練習量だったらしいよ。(新しい視点25%) 昨年あれだけ騒いだわりには今回のマスコミの反応はいまいちじゃない?(納得できない5%)」みなたいな感じです。みたい・・ね。そして、そこから私が気付きになったことのひとつが、「コーチングも7つの習慣Jも、子どものやる気を引き出すんですよね?何が違うんですか?」この保護者の方からの質問への明快な答についてでした。まぁ、まず大きな違いは・・・コーチングは、親から子へのコミュニケーション によって、子どものやる気を引き出す。・7つの習慣Jは、子どもが授業を受けること によって、子どものやる気を引き出す。という単純なことなんですが、実はここが”みそ”でした。このベクトルの違いがすなわち・コーチング :親→子 への 承認・7つの習慣J:子ども自身による自己承認ということになります。極端な話、親からの承認がなくても、もっと言えば、親がいない子でさえも、自分を承認できる力を持つ。これが7つの習慣Jでできることのひとつだと思います。人前で発表をすることが苦手な5年生のNちゃん。演習で答を書き込む時もとても時間がかかります。でも、「自分の使命を考える」授業の中で、みんなの役に立ちたいと思っている、「思いやりがある自分」に気付いたのです。そして、目立つことが苦手なことがいけないのではなく、自分には自分らしい良さあるという自信ができました。さらに、「将来は世界中の人の役に立ちたい」という夢もできました。不思議なもので、自分に自信が出てくると、演習の答もとても早く書き込めるようになりました。大人でさえ、なかなか出てこない「使命」を、小学生が作る(発見する・・の方が正しいとは思いますが)ことができるんだ!教えている私の方が驚かされる日々です。最後に、同じ5年生のK君の頼もしい言葉を紹介します。まわりを気にするな。どうせなれないとかやれないとか、無理なんだと言ってやらない、だめだ、じゃなくて、やってみてダメでいいんだーーーーー!!おれは、150歳まで生きるぞ!
2006.10.31
コメント(2)
すっかり、更新から遠ざかってしまいました。数えてみたら、今月はなんと23日も授業または講義が入っていました。準備に追われていそがし~いやいや。講師として、最高にしあわせですねさてさて。前回の続き、「大きな気付きと学び」についてです。7つの習慣Jの保護者説明会&体験授業に、コーチングの神様(と私のコーチングの師匠が呼んでいた方)が、いらっしゃいました。・・実は、なんと子どもが同級生でした!たくさんの感想をいただいた中に、「親から子へは、承認が一番ですよね。」というコメントがありました。そうなんですよね!私も、コーチングの講座の中では、必ず「マズロー」を紹介しています。そして、先日、庄内通校の保護者会では、『7つの習慣J』の紹介と共に、プチコーチング講座!?も行ってきました。つまりですね。こんな疑問です。「コーチングも7つの習慣Jも、子どものやる気を引き出すんですよね?何が違うんですか?」この保護者の方からの質問への明快な答を日々考えていた私だったのです。それが、「親から子へは承認が一番」という、コーチングの基本を改めてキーワードとして聞いて、「それそれ!」となったわけです。親から子へのコーチングにおける「承認」とは・・・ 子どもの発言や行動を認め、口や態度に出してそれを伝えること。 それにより、子どもの存在そのものを認めることになる。 子どもは、自分の存在を認められる場所を持つ。 家庭がいわば「心の基地」になる。 その安心感によって、自らやる気を出す。といったところでしょうか。さぁ、そう考えると7つの習慣Jとの違いが明確になってきました!7つの習慣Jによって、やる気が引き出させるメカニズムについては、次回です。・・今度こそ、すぐにアップするぞっ^^;
2006.10.23
コメント(0)
秋晴れの3連休!いかがお過ごしでしょうか?勉強になったー学んだー私の場合、イコール大きな気付きがあったーと・・昨日、今日とまさに「学びの秋」になりました。昨日はセミナーを受けたほう今日はセミナーを開催したほう両日の共通点は、1.深く共感 70%2.新しい視点 25%3.いまひとつ納得できない!もっと詳しく聞きいてみたい! 5%といったところでしょうか。この3つが揃い大きな気付きがあり心が動きました特にpointになるのが、3番目という気がします。昨日のセミナー、小室淑恵さんのプレゼンセミナーでいえば・・・フランスの女性は、高い就業率でありながら、子どもの出産人数が多いとのデータ。とても興味深かったです。では日本で。1人子どもを産んだあとに、職場復帰をした女性は、実際、その後に第2子、3子を出産しているのでしょうか?している人は、職場の制度だけでなく、家庭の事情に追う部分が大きいのでは?などなど・・もっと子ども視点からのシステムについても詳しく聞いてみたい!と思いました。そしてこれは、1&2のすばらしいお話とともに、大きな気付きになり、自分のミッションの再確認、新展開になりました!これぞ学びすばらしいセミナーを紹介いただき有難うございました!satoshi-mc3さん!またそれ以上に学べた今日の講座自分の講座でこんなに大きな気付きが得られなんてこちらの詳細はまたアップします。はい。もちろん7つの習慣Jです
2006.10.08
コメント(0)
全ての出会いは必ず実りがあるとってもステキな人に出会えたわ~!もうその想いだけで、嬉しい実りです。またその気持ちが相手に伝わることで、相手にも嬉しい実りになるでしょう。なんか、この人とは気が合わないみたい・・・。そんな相手はいます。そりゃいますよね。そんな相手ほど、その人の中のダイヤモンドを見つけたとき、とっても輝いて見える。たくさんの学びがある。新しい発見をできることって、深い実りです。理解さえたその人にとっても、深い実りになるでしょう。だから、『全会必実』全ての出会いは、必ず、そう、必ず☆もれなく☆実りがあるんです。いや、実りがあると信じることこそが大切だと思うのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は、通算3回目の「自分さがし2」の授業をしました。『7つの習慣J』の中のプログラムです。最後に、自分なりの「座右の銘」を創ります。何度、予習をしても、授業をしても、そのたび、新しい発見があります今回は『全会必実』でした。
2006.09.28
コメント(8)
最近たびたび相談されて、ふと気付けば・・今までで一番たくさん受講しているのは、いわゆる「インストラクション」の講座、研修でした・・気付くのが遅すぎか!?・パソコンのインストラクター講座・ビジネスマナーを中心とした講師研修・7つの習慣Jの中のプレゼン研修他にも単発でファシリテーター講座プレゼン講座特に最初の2つは長期にトレーニングしたわけで、コーチングより、7つの習慣Jより、キャリアも勉強も積んでいるわ!・・と気付いたので、何気に「講師力」について書いていこうかなぁ、と思いましたさて「講師力」といってもいろいろな側面がありますね。・まずは「想い」 自分の伝えたい想いよりも、聞いた人にどう感じてもらいたいかの想い 究極的には「人間力」・伝える内容への「知識」 にわか勉強で教えるのは辛いです!(ビジネス用語を教えた時の体験談 ^^;)・インストラクションの「スキル」 まぁ、それぞれ深いふか~い内容なんですが。今回は「スキル」について中でも、基本であり、これを完璧にできている人はなかなかいない!それは、「口ぐせ」です。「あの~」「えー・・」「~ですねー」 などなど。自分では気付かないけれど、口ぐせの中でも、「無駄な言葉」って案外あるもんです無駄な言葉のない人の話は、聞きやすくわかりやすい。もちろん、私もありまして、徹底矯正されました。今でも油断していると、今度は違う口ぐせが出てしまうことも・・なかなか手ごわいです!克服方法としては、私は録音がお勧めです。インストラクションの研修ではよくビデオ撮影をしますが、あれって、肝心のスキルより、映っている自分の姿に目が行き、「ぅわ!笑うとこんなシワが!!」とか「やっぱダイエットしなくちゃな・・」とか、関係のない部分に視点がそれていまうんですよね。その点、声だけを聴くと、欠点がよくわかります!お試しあれ~
2006.09.22
コメント(0)
全91件 (91件中 1-50件目)


![]()