おずの魔法使い

おずの魔法使い

2005.04.11
XML
カテゴリ: 連載
以前コメント

長くなりそうなので連載ものにしちゃえ, とか日記のネタがなくても続きを書けばいいんだからこりゃ丁度いいやとかとか思ったのは内緒ね.
ま, ただの昔話なので今から考えると『ぷっ』って笑っちゃうところもあるかもしれないけど.
まだ若いころの話なので自分のまわりしか見えておらず, どっか間違って認識してるところもあるかもしれないんだけど, おかしいところがあったらドシドシ突込みをよろしく!

当時はまだ学生で, internetってのもmailやnews, あとはftpやgopherくらいしか使ってなくて, wwwなんてMosaicが出る前か出た直後くらいだった.
このnewsっていうのは netnews ってやつで 今『netnews』っていうとYahoo!とかのオンラインニュースをイメージしちゃうけど, 本当はnetnewsってのはinternet上での掲示板チックなシステムをさす. mailみたいな感じでnews-serverに『記事』を投稿する. 受け取ったサーバは近くのnews-serverにポストされた記事を渡して, またそこからバケツリレーのように自分の書いた文書(記事)が配送される. 同じようにやってきた記事を読んでそれに対して返事を書いたりするんだけど, 一元管理されている掲示板とはシステム的に結構違う. でも使ってる人からは掲示板に見えるのかな, よく書籍なんかではinternetの掲示板だとか紹介されていた.

そのころうちの大学の端末室には IBM-PCとSunのWSがあって, 実習とかはSunでやることが多かった. 今みたいにPCとWSで性能差がほとんどないなんてこともなくて, WSはPCに比べたら高機能だった. それにPCでプログラム書いて実行させると プログラムにミスがあったりするとOSごと落ちちゃうことも多かったんだよね. 今の時代からだと信じられないかもしれないけど, DOSやWin9xなんてのはそんなもんだったんだよ.
だから 学生の実習なんてミスったプログラム書いて直してっての繰り返しだからPCじゃダメだったってことなんだけど, 今ならPCでも多少は大丈夫だとは思う…っていうか開発をPCでやってるところも増えてきてるんだから大丈夫ってことだよね.


当時はLinuxと386BSD(まだFreeBSDになってなかった)で, 友人がいうには『まだオマエにはBSDは早いからLinuxでいいんじゃない』ってことだった.

よくわかんなかったから友人の勧めるままSlackwareってのを使うことになった. これもイマドキの人には信じられないかもしれないけれど, 当時はCD-ROMなんて高価なものは…って時代. Win95でOSのバックアップをとったことがある人ならわかるかな, アレね. FDでOSのインストール. SlackwareだとX Window Systemまで入れて80~90枚のFDが必要だった.

大学の生協で50枚入りのFDの箱を二つ購入し端末室へいって, ftpでSlackwareのGetを開始した.

---つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.04.11 15:56:24 コメント(2) | コメントを書く
[連載] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

つ!

つ!

コメント新着

わかりません@ 10万円 逝ってよし(´-ω-)☆ <small> <a href="htt…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ディック橋本@ ギリ3人です(笑) <small> <a href="http://iikoto.chorie…
ななやま@ ムダなチラシ広告のポスティング問題をWebで解決する新サービス「エコポスト」 福岡市の株式会社ザイナスは、郵便受けに…

フリーページ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: