全26件 (26件中 1-26件目)
1

ネギトロ用のマグロを実家からもらって帰ったので、今日も青魚の一品。この夏最後と思われる、青紫蘇の葉を刻んで、ネギ&トロに混ぜ込み、醤油で味付け。さらによく混ぜたら、別の青紫蘇の葉の裏に貼り付ける。これを、両面こんがりとフライパンで焼いて、出来上がり!!手前は青紫蘇の葉の面を上に、奥は、マグロの面を上に並べたモノです。子どもにも、なかなか好評でしたよ~!!ちょっと焼きすぎたものもあるけど…(^^;去りゆく夏が名残惜しい、青紫蘇の香り豊かな一品でした!
2006年09月29日
コメント(8)

なかなか綺麗な色なので、気分転換にテンプレートを替えてみました。楽天広場は、5周年なんですね~…。私はいつまで続くかなあ~…、このブログ。まあ、ぼちぼちお付き合いくださいませ!**************************************「1本釣りのアジが入ったよ~。」そう言って、海産物関係のお店の多い隣町からバイクで魚屋さんが、夫の実家に持って来てくれた。やっぱり、イキが良い!そんなわけで、義父の酒の肴を二品。アジのミョウガ和えと、紫蘇和え・・・。いずれも、アジをお刺身にして小口に切り、刻んだミョウガや青紫蘇、かつお節、醤油と和える。ご飯にもGOOD!子どもには、三枚におろした身をから揚げに、中骨の層を骨せんべいに! それぞれ、ハーブソルトをふりかけ、薄く小麦粉をまぶして揚げる。油を切って冷めた骨せんべいを密閉容器に入れておくと、これが翌日のおやつに・・・。背骨は硬いので残しておくけど、他の骨は、そのままバリバリとスナックのようにしっかりかむ・・・。噛み砕けない骨があったら、無理せずに出して、そのまま飲み込まないように気をつけて…!スナック菓子の代わりに!!
2006年09月28日
コメント(8)

今日は、蒸しパンミックスを使って蒸しパン作り!生地に、 にんじんとリンゴをすりおろしたもの 小さくカットしたリンゴ レーズンを入れて、アルミカップに入れて蒸します。生地は、にんじんとりんごのすりおろしの分だけ水分を減らして混ぜ合わせます。 隣は、黒糖蒸しパン。
2006年09月27日
コメント(4)

おやつやブランチに登場する我が家の焼きおにぎり! 写真は、ある休日のブランチ。焼きおにぎりと前の晩のポトフ、珈琲、これに、サラダがつきます!玄米を炊いた後、その残りご飯で作るととっても美味しい!でも、白米でもOK!ちょっぴり硬くなった残りご飯を、しっかりと握り、おにぎりにします。それを、フライパンや焼き網で、表面がこんがりきつね色になるまで焼きます。裏返して、同様に焼き、片面ずつ、バターを塗ってちょっと焼き、フライパンなら、火から下ろして、周囲に醤油を落としてフライパンを回しておにぎりに絡めます。焼き網の場合、刷毛などで上から塗っていきます。反対の面も同じように醤油を塗ってできあがり!バター醤油風味の、美味しいおやつに、ブランチに!!・・・さすがに、秋・・・。食べ物にばかり話がいってしまう…。ちなみに、超おすすめのおいしいバターがこちら!
2006年09月26日
コメント(7)

おはぎを作った翌日は、定番の「ぜんざい」。 残ったあんこの鍋にお水を入れて、そのまま作れば、お鍋洗いも楽だし~!てなわけで、よもぎ白玉団子を作って入れ、ぐらっとひと煮立ちさせれば、できあがり~!と、昨日書いてUPしたはずが、今朝チェックしてびっくり!!残ってな~い・・・。眠気に負けでミスしたようです・・・。トホホ・・・。あ~、美味しいものいっぱい!!
2006年09月25日
コメント(8)

昨日は、1日PCダウンで、夜になってやっと、帰宅した夫が復旧してくれたものの、既に深夜。結局、何もできないまま、寝入ってしまいました…。とほほ…。そんなわけで、我が子を送り出して後、今朝は快調なPCライフ!昨日、お返事できなかったみなさん、ごめんなさい!********************さて、今日は秋分の日、彼岸の中日!こちらは、明け方ちょっと寒いくらいでしたが、日の出から気温も上がり、爽やかな秋晴れになりました。明日は、地元小学校の運動会!我が子もどうやら、母校を見学に行くようです…。早々に送り出して後、お彼岸の仕事…(!?)昨夜から浸けていた小豆を煮ています。家中、小豆の匂い…。そう、おはぎ作りです!!間もなくあんこができそう…。午前中にお墓参り、午後からおはぎ作りで~す!夜、できたら画像をUPしま~す!使っている材料はこちら!おはぎに使う材料…小豆には、利尿・解毒作用があると言われています。最近何だか手足がむくんでる~とか、便通がなかなかない~なんて方は、お砂糖を入れずに、茹で小豆を塩で味付けして食べると良いそうです!!塩味の小豆も、なかなかあっさりといただけますよ~!~・♪・~・☆・~・♪・~・☆・~・♪・~・☆・で~きた!! おはぎで~す!!明日くらいが丁度美味しいんだけどなあ~…。
2006年09月23日
コメント(4)

お彼岸に入ったと同時に咲いた彼岸花!丁度、中日にあたる秋分の日頃が、満開になるかも…。まるで花火をひっくり返したような形、あでやかな朱色は、黄金色した田んぼの片隅にとても映えますね!これは、実家の畑のあぜに咲いているもの。昔はこの畑も田んぼだったそうですから、この時期、そんな風景が広がってたんでしょうね…!彼岸花は、モグラ対策の為に、こうして田んぼや畑の回りに植えられて居るのだそうです。なぜなら、そのイモのような地下茎が有毒なのでモグラは近寄らないということなのだとか…。ところで、去年のこの時期、こんな花が咲いているのを発見!きれいにアレンジして植えてある…。モグラが出る…!? ってわけでもないよね~、きっと。へえ~、白い彼岸花なんてあるんだあ~!!「リコリス」って言うんですね~…、知らなかった!!いずれにしても、地下茎は有毒なので、お子さんには気をつけて!!
2006年09月21日
コメント(8)
![]()
ずっと気になりながらようやくゲットしたこの本、一気に読み上げました…。著者の島田洋七さんは、「もみじ饅頭」を全国的に有名な銘菓にした方。広島出身なのに、なぜ「佐賀」?その答えが、文中にあった…。お父さんが被爆され、それが原因でなくなられた。お母さんは、家があった広島で商売を始められて、女手ひとつで子どもたちを育てることに…。でも、当時まだ小さかった彼は、騙されるようにして母方の祖母、佐賀のがばいばあちゃんと少年期を過ごすことになる…。でも、そのがばいばあちゃんの暮らし振り、実にエコロジー&LOHAS!でも、貧しい…。貧しいから、必然的にエコロジーということでもあるけど…。でも、現代の物の豊かさは、私たちの意識を麻痺させて、自然のサイクルをおかしくしてるのかもしれないなあ…。おばあちゃんの生きるための数々の知恵には、本当に目からウロコ!私たちは、そんな生きた知恵を受け継いでいないことが多い・・・。ぜひ、昔の知恵や体験を受け継いでいる段階の世代の方たちに、昔の良い知恵を公開していっていただきたいなあ~と思いました!*******************************おばあちゃん語録として、巻末にまとめてあるのがまたおもしろい生きていることが面白い。なりふりかまうより、工夫してみろ!「暑い」「寒い」と、うるさく言うな。夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。人間は死ぬまで夢をもて!その夢がかなわなくても、しょせん夢だから。私たちの麻痺している感覚を目覚めさせるのにも約に立つんじゃないかなあ…。がばいばあちゃんのこと、もっと知りたくなりました!!C[_] 。☆。・^〇^・。☆。C[_]。☆。・^〇^・。☆。C[_]ちなみに、こちらのコーヒーは、地元でも評判の美味しいコーヒー!お祭等で、重宝されています!!もみじ饅頭とのセットも…。
2006年09月20日
コメント(4)

月曜日の敬老の日、台風の影響で我が子の部活が休みになったので家族でお買い物にお出かけ…。で、休みの日は宿題に追われて、なかなか顔を合わせることができなくなったこともあって、おいしいものでも買って、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行こう!ということに…。そんなわけで、ホントはあまり甘いものはよくないんだけど…といいつつ、やはり、おばあちゃんの大好きな甘いものに…。敬老の日用の、鶴亀菓子折りもあったけど、やっぱ、季節のデザインが気に入って…。…う~ん、画像がやっぱ、今ひとつで残念だなあ~…見た目は渋いけど、やっぱ「栗がいいわあ~!!」と、中に栗の入ってる栗の形をしたお菓子を、真っ先に選んでいたおばあちゃん(夫の母)。おじいちゃん(夫の父)には、ピリカラ練り味噌を紫蘇で包んで焼いたという、焼酎のおつまみ!…写真撮るの忘れてたあ~…おじいちゃんのお気に入りの焼酎は、15年ものの広島の米焼酎「空雨海」。とてもまろやかで、美味しいんだそうです。…私は、アルコールは全くダメで、さっぱりわからないのですが…現在、酒造会社のサイトが工事中のようなので、グーグルで検索してみてくださいね!取り扱い店も結構あるようです。
2006年09月20日
コメント(2)
北海道方面の台風の様子はいかがでしょうか…!?今夜は、ニュースを観る間がなかったので、様子がわかりませんが、台風がもたらした、様々な気付きやメッセージに感謝しつつ、新たに大きな被害が出ないようお祈りしています。こちら広島は、台風が来る前の刺激された秋雨前線の影響で犠牲者が出て、台風接近時は、山間部の方で被害が出たようです。沿岸部は、時折突風が吹いていて再接近の真夜中には、寝ていて家が異様に揺れその度に目を覚ましていました。沿岸部近辺では、大雨には降られなかった…。ホント、地震とは違う揺れ…、怖かったなあ・・・。まだ行方が知れない若い新聞記者の方が、せめて、早く見つかることを祈るばかり・…。また、これからがピークの北海道方面で、猛威を振るわないですむよう、お祈りしています。秋の運動会の予定だったところも多かったようですね…。地元の中学校では、予備日も同じく連休中だったので結局開催できず、明日…20日に、子どもたちだけでということになったとか…。ちょっぴり淋しい気もしますが…。今日はまだ、雨雲が残っているものの、気持ちの良い青空が広がりました!!
2006年09月19日
コメント(6)

ただ今、台風の暴風域に入っていて、外はびゅんびゅんと風が走ってて、とおっても蒸し暑い!気圧が低いせいで、何だか体内の水分が吸い上げられていきそうな気分。電車もバスも、あらゆる乗り物が止まっているとか…。これ以上の被害が出ないように祈っています。さて、あさっては、小さな子どもたちとお母さんのためのオープンスペースにお手伝いに出かけま~す!そこで、我が子が小さな天使だったころ(今は、大きな天使…!?)一緒に遊ぶのによく使っていた時の道具をいくつか並べてみました。写真上は、シュタイナー教育用の教材などを扱うお店で購入した「お山の積み木」。あえて木の自然の形を生かして、作ってあるもの。我が子のお世話になった幼稚園では、先生方が入手した木を自分たちで切って、磨いただけのものを用意してくださってました。こちらは、「お山の積み木」…>写真左下は、フェルトボール。羊毛をまるめたものを、石鹸水をかけながら、手の中でころころ転がして固めていって作ったものです。こちらは、材料の羊毛…>写真右下は、藍染めシルク。スカーフサイズで、子どもたちのお誕生日などの特別な変身に使います。普段は、綿の布。変身ごっこやお布団、テーブルクロスや幕など、思い思いに使います!!木の実、貝殻、石、布、木切れ、毛糸、羊毛…これに、カゴや木のサラダボウル、木のスプーンに巾着袋、入れたり、出したり、工作したり、変身したり、色んなことに応用して使います。今ではすっかり…と思いきや、美術の時間に、なにやらイロイロ使うらしく、貝殻やら、羊毛やら、準備してました…。さて、どんなものができるのやら…。こんな自然のものが並んでいると、大人だってウキウキしちゃいますよね~!今年は久しぶりに、どんぐり拾いに出かけようかなあ…。
2006年09月17日
コメント(6)

明後日は敬老の日。でも、こちらは台風が近付いているということで一足早く、おじいちゃん、おばあちゃんに…。昔、赤飯といえば、古代米の黒米や赤米と一緒に炊いていたらしいのですがその変わりに小豆が使われるようになったんだって!小豆は、予め水に浸けておかなきゃいけないし、古代米を入れようと思ったら、丁度切れてたので、黒米も赤米も入っている「十穀源」を混ぜ込み、もち米も足して十穀米おこわに…。そこへ、赤札ワゴンに並んでいたのを購入していた「栗の甘露煮」を乗せて、「栗おこわ…十穀米入り」のできあがり!さ~て、これからお吸い物作って、天ぷらして…。ちょっぴり煮物して…、あ~、もうこんな時間!急がなくっちゃ!
2006年09月16日
コメント(8)

雨の日が続き、実家の畑の土もすっかり柔らかくなってました!しばらく収穫しないままで居ると、元気なニラは、花盛り!香りがきつくなければ、部屋に飾りたいくらいです!1mを超える高さの茎が、雨風で倒されたようで、今日はミョウガの花が、とっても取りやすい位置でまるで風船でも吹いているかのように咲いていました!あ~、花盛り!!このところの雨で、畑の作物たちは息を吹き返したかのようです。キウィも収穫間近です!
2006年09月14日
コメント(12)

夏の食卓を力強くバックアップしてくれたのが、にんにく・青紫蘇、そしてこの「ミョウガ」でした!隣の学区にある夫の実家の畑までもらいに行きます!畑の片隅、大きな柿の木の下に生えてます。ちょっと周囲がうっそうとしていて、近寄ると、蚊がぶんぶん飛んで来そう…、下草がぼうぼうに生えてると、ヘビでも出て来そう…、そんな場所に、それでも食べたい一心で近付きます! 高さ1m以上になる葉のその下に、土の中からにょきっ!と顔を出します。しばらくすると、先から白い花が咲くのですが、そうなると、隙間から蟻などが入っている可能性があるので食べる前に花を取って中をよく洗います。私の一番のお薦めは、よく洗ったミョウガをみじん切りにして醤油でおかかとあえて、ご飯に!食欲をそそる逸品です!夏の間、美味しく戴きましたが、そろそろ季節も終わりに近付いているようです…。
2006年09月13日
コメント(8)

生食でもおいしいプルーン!皮ごとガブリッ!! とかぶりつきます。ところが、スーパーで見かけて買ったプルーンは、安かったけど美味しくなかった!!なんてこと~・…。がっかり…。でも、こんなことではめげない…。そうだ、ジャムにしよう!!そこで、よ~く洗ってから種を取り出して、小さく切った実を鍋に…。弱火でことことと、焦げ付かないように気をつけながら煮ていきま~す!ある程度煮えてきたら、お好みの甘さに砂糖を加え再度煮詰めてできあがり!砂糖は、こちら!で、出来上がったのが、こちら!ふっふっふ!やっぱ手作りジャムは、美味しい!!プルーンは酸味が強く、夫と我が子はちょっと苦手みたいだけど…。私は大好き!!パンに、ヨーグルトに、クラッカーに!楽しんでま~す!…ようやく、動く絵文字にチャレンジしてみました~!…
2006年09月12日
コメント(4)

昨日、スズメバチの巣のことを書いたばかりですが、車を走らせていたら、お昼前のニュース番組で、スズメバチを食べる地域があるとレポートしていて、思わず音量を上げました!!そのスズメバチハンターは、九州は宮崎県だったかなあ・・・スズメバチの中でも大きい「オオスズメバチ」という土の中に巣を作るスズメバチだそうで、そのハンターさんは、見つけたオオスズメバチに紙縒り(こより)をつけて放すことで巣を見つけては、捕まえるのだとか。巣穴に網をかけて、周囲の地面を刺激して、出てきたところを一網打尽にするんだそうで、中でも大きな女王蜂を見つけると嬉しいって!!揚げ物や炊き込み御飯やなんかにするとも言ってたよ~!!え゜~っ!!あ゜~@、画像が見たかったような、見なくてよかったような…。蜂の子を食べる方たちもいらっしゃるので、そう不思議ではないのかもしれないけど…。昔は貴重な蛋白源だったのでしょうね~…。家に到着して早速テレビのスイッチを入れると、スズメバチについてイロイロ説明していました…。5月 女王蜂が巣作り 巣ができたら、働き蜂たちを次々産む 巣の拡大 雄の蜂を産む10月 新女王蜂の誕生 交尾 新女王のみ越冬…他の蜂は冬を越せない 翌春、新女王は、新しい巣を作る冬になって10℃以下になると、蜂たちは飛べないんですって!だから寒い時期は比較的安全!だけど、まだまだこれから新女王が産まれて育てている間は、要注意ですね!!スズメバチは、攻撃する時に、「警報フェロモン」なる物質を攻撃相手につけて、「こいつは敵だ!」とマーキング。それを目印にその相手に向かっていくんだそうです。だから、集団で襲うのね~。もし一度刺されたら、そのフェロモンが残っているかもしれないので服など洗った方がよいとか…。また、実験の結果、天敵の熊の色である「黒」や、「甘い香り」、「から揚げのような匂い」に寄ってくるのだとか…。だから、眼球にも要注意!目を合わせないようにしなくっちゃね!動くものにも反応するので、スズメバチを見かけたら、ヘタに動かず騒がず…、そうっと後ろへ下がって逃げるか、視界に入らないように、しゃがむ...。飛んでいるスズメバチは、下の方は案外見えていないとか…。でも、至近距離や、巣の近くではそんなこと言ってられないよね~・・・。とにかく、見かけたら近付かないよう、そうっとその場を離れるのが一番のようですね…。もし、刺されたら、(1) 毒を搾り出す…(刺し口があるはずだから)(2) 水洗い(3) 病院へ行くの順に対処するよう紹介していました。我が家の家庭の医学書「自然療法」東城百合子:著では、ハイキングなどで虫に刺されたら、付近の草を何種類か摘み取って手でよくもんでから刺されたところに押し付けてやるとよい。なるべく葉のやわらかそうなもの、ヨモギ、はこべ、つゆくさ、ぎしぎし、どくだみ、ゆきのした、おおばこ、ふき、たんぽぽなど臨機応変にその場にあるもので間に合わせる。熊蜂(スズメバチなど)に刺されたら、右(上)の処置をして帰宅してから、にんにくをすりおろして患部に貼り…ピリピリしたらすぐ取ります。と紹介しています。また、ホメオパシーび詳しい♪まみぃ♪さんは、チャドクガに刺されたパパンの手当てについてこんな記事を書いてらっしゃいます。何はともあれ、相手を知り、打つ手を知っておくことが大切かもね~…。自然の中の危険と上手に付き合うには・・・。長~くなっちゃった!最後まで読んでくださって、有難うございました!!
2006年09月11日
コメント(4)
山葵のようにピリッと効かせたユーモアが大好きな作家さん。かれこれ数年のお付き合いですが、マンガやイラストの他、絵本も描き始め、ようやくそれを公開するに至りました!!みなさんのブログタイムの、ひと休み、骨休み、脳みそ休みに立ち寄ってみてくださいね~!!「ギャラリーもりくま」
2006年09月11日
コメント(6)

いつもゴミ類を出しているゴミステーション。道路の脇にボックスが置いてある。今日は燃やすゴミの日~と、出かけるとご近所さんが、娘さんの幼稚園バス待ちにすぐ向かいのところで並んで立ってらした。「おはよ~ございます!」いつものように挨拶を交わし、私はゴミをボックスへ!間もなく、幼稚園バスが来て、私も一緒にお見送り!その後、ご近所さん曰く、「あそこに蜂の巣があるんですよね~…。」「え゜~!!」それは、ご近所さんがいつもお子さんと幼稚園バスを待つすぐ隣のお宅の生垣。お向かいの筋にお住まいの方たちが出すゴミステーションのボックスのすぐ上!ぱっと見ただけでは、生垣の葉や枝に隠れてすぐには分からないけど、確かにこれは、スズメバチの巣!小さな穴から次々に蜂が出てきては飛び立っていく…。ご近所さんは、そのお宅の道路をはさんだこちら側。どうも最近、庭に蜂がたくさん来ていて、うっかり子どものプールも出せないと思ってたら、この巣を発見したんだとか…。うへ~…、気が付かなかった!!大急ぎで、まだお化粧もしていない、ど~でもいい部屋着のまま、恥ずかしながらもそのお宅へ!おばあちゃんが出てこられて、一緒に巣を確認。どうやら、お宅のお庭側からは見えなかったよう…。市に駆除を頼むわあ~…と仰って、引っ込んでいかれたけれど、結局、数日間はそのまま…。きっと、職員さんもあちこち呼ばれていらっしゃるのでしょうね~。ようやく無くなって一安心です。何はともあれ、刺されたなんて話を聞かないのはホットひと息ですが、自然の中には、危険もイロイロ。注意しなくっちゃね!!…ちなみに、蜂は私たち人間の頭を見て、クマと勘違いするそうです。確かに、日本のクマの頭は、私たち日本人の黒髪と同じ感じ…。クマは蜂の巣を攻撃して、蜜を取るから、蜂たちには天敵なんですよね~。だから、蜂が居そうなところに出かけるときは、帽子を被って、クマと間違われないようにするのがよいとか…。家の中に入ってきた蜂を追い出すときなど、念のため、頭の上に何か被せておくと良いかもしれませんね!
2006年09月10日
コメント(8)

秋の嵐か、少し前まで雷が近くで轟いていました。ようやく雨も上がったのか、虫の声が聞こえてきます。確実に秋は深まりつつあるのでしょうが、未だ夏の大気が居座ってるのが、この激しい雷の要因になっているのでしょうね~。さて、夏の間楽しませてもらった青紫蘇の葉が、そろそろ虫食いが目立つようになりました…。あ~、何だか沢山食べられてるなあ~…。我が家で消費するには充分ではあるけれど、でも、こんなにあっちもこっちもチョビチョビと食べないでよ~!!なんていいたくなる気分!しかも、柔らかくて美味しそうな葉を選んで、つまんでる…。青紫蘇と言えば、麺類の薬味、天ぷら、ビネガーの香り漬け、スパゲッティーやチャーハンの具に…と色んな調理法がありますね~。最近私がはまってる青紫蘇の活用は、葉の中華漬け!青紫蘇の葉を綺麗に洗って水気をふき取り、醤油&ラー油、または、醤油+トウバンジャン+ごま油の漬け汁に漬けておく。1日以上漬けておいたものを千切りにしてご飯に!これが、イケル!蒸し暑くて夏ばて気味、食欲不振の時にもってこい!シュフのまかないランチには、この上ないのです!!小腹がすいた時には、この紫蘇+ご飯だけでもOK!昨日のまかないランチは、十穀米に乗っけてみました。… これに前の晩の残りのお味噌汁 …紫蘇は、中毒で顔が紫に変色した人が、医師にもらった青紫蘇を煎じて飲ませて蘇ったことから、その名がついたとも言われているそうで、食中毒を予防したり、胃腸の働きを整えてくれるそうです。刺身のつまになったり、焼いた肉を巻いたりするのは、納得の組み合わせですね!その香りも食欲を増進してくれます!さて、そんな我が家のすぐれもの、葉が柔らかい内に、どんどん醤油につけちゃえ~!!と、今日もせっせとできるだけ綺麗な葉を選んで摘み取っていると、いたいた! 貴女だったのね~!!こちらを振り返るその姿…。まだとてもとても暑かった頃、簾のこちら側で休んでいたあの彼女…。… 虫が嫌いな人、ごめんね~!! …ま、それなら許してあげるかあ・・・。…いや、元々、間引きしなきゃいけないくらい、今年は芽が出ちゃってるわけだから、収量は去年より遥かに良いのです~!!青紫蘇が家に植わってる方、中華漬けを一度、お試しあれ!
2006年09月09日
コメント(6)

暑~い夏の名残りか、何だか身体がシャキッしない、身体がだる~い、重~い、疲れやす~い…。そんな時には、疲労回復効果の高いお酢料理!!そこで、こ~んなおかずにしてみました!鯵(アジ)の南蛮漬け。衣を付けた鯵を揚げて、マリネ液に浸けるだけ!このマリネ液、つい面倒なので買い置きの「すし酢」を使っちゃう…。野菜は、薄くスライスしたたまねぎ、千切りにしたピーマン&人参をたっぷり!!…でも、野菜をたっぷり入れすぎて、鯵の姿が…。たまねぎには、血液サラサラ効果が期待されるし、ピーマン・にんじんは、いずれも優秀な緑黄色野菜で、活性酸素の抑制、免疫力UPに効果あるとか…。ビタミンも摂取できる…。そして、良質なたんぱく質、鯵「アジ」!EPA/DHAも豊富らしいので、脳の働きにもGood!勿論、他にビタミンやカルシウムなどなど…。しかも、暑い日でも、あっさりさっぱりいただける…。大なり小なり、疲れの出やすいこの時期にお薦めです!
2006年09月08日
コメント(5)

久しぶりに、友人達とランチに出かけました!でも、広島はバケツをひっくり返したような雨!白い雨筋で世界が白くなっちゃって、雨音で車内で喋る声も聞きづらいくらい・・・。ワイパーも最高速度で行ったり来たり・・・。そんな中、無事予定のレストラン NEXT STYLE ヨウカ さんへ!平和大通りと呼ばれる広島の平和公園前の広い通りを広島駅方面に走った最後の頃にあるビルの1階にあるお店。ビル群の中、ちょっとしたスペースにはさりげなくハーブが植えられています。・・・これは、晴れの日の映像・・・ちょっと分かりにくいかなあ・・・お店の中は、高級中華料理店のよう・・・。上品な、中華風インテリアが並んでいます。さて、お目当てのランチは打って変わって和風!こだわりの陶器は萩焼き!こだわりの食材を使い、厚生労働省が推奨する1日30品目の摂取をこれ一食で賄うというすぐれもの・・・。スタッフには栄養士さんがいらっしゃるとか・・・。今日のランチはこちら!雑穀お結び&しそわかめお結び、新鮮野菜サラダに昔の製法にこだわった味噌で作るお味噌汁。鶏肉のトマト煮込み・野菜の炒め物・丸大豆100%の豆乳の手作り豆腐、お豆さん煮・・・。これで1,000円!そして、デザートを注文!(+500円)抹茶のシフォンケーキに季節の果物、プリン!あ~、おなかいっぱい!!そして、子ども同士同級生だったのが、我が子一人、他の学校へ行ってしまった為、なかなか合えなかった友人達と近況を語り合い、思春期を語り合い、あっという間の心の栄養補給でした!・・・現代の井戸端会議かも・・・!?近郊の方、お店は、NEXT STYLE ヨウカ 住所 中区鶴見町2-2-21電話 050-3385-6800 です!バラエティー豊かなアジアンティーが取り揃えられ、ティー&デザートのセットもいただけます!茶葉や茶器などの他、オーナーが世界展開をサポートされた熊野筆や調理に使われているこだわりの調味料なども販売されています!今度は、中国茶のティーセットを戴くとしましょう!
2006年09月07日
コメント(4)

労力も重さも大きかったシーグラス・ライト。傍目に見てもよくがんばったなァ~・・・。本人も、ベッドサイドにライトが欲しいと作り始めたものだったのでそのロウソクではなく、このような大作となったのですが・・・。夏休みが明け、学校に壊れないよう箱の中に入れて持って行ったのです。どうやら、他にもシーグラスで作品を作ってきた子もいたようでその子はキャンドルスタンドだったようなことを言ってたかなあ・・・。何はともあれ、みんなにもお褒めを戴いたようで、喜んでいたのですが・・・。運動会も終わった頃、我が子が言うには、どうやら、市の方へ提出されたらしい・・・と。「そうなの~・・・、よかったね~!!」評価されたのは嬉しいけれど、我が子としては内心複雑で早く使いたがっていたのです。だって、そのためにがんばったんだから・・・。でも、冬がやってきても何も・・・。2学期終わりの先生との個人懇談でも、「私もわからないんですよ~!」3学期が始まってしばらくした頃だったか、流石の我が子も怒って帰ってきたんですぅ!!私も絶句!でも、努力賞かなにか戴いたらいしんだけど・・・。「悔しい!市の人に言いたい!!」まあ、それも無理もない・・・。「じゃあ、その気持ちを文章にして書いてごらん。 お母さんが送ってあげるから・・・。」「うん、分かった!!」でも、行事やら何やらで子どもたちも3学期は忙しく、本人も「塾へ行かせて欲しい!」と言い始め、実は、そのままお倉入りしてしまった・・・。修理のための接着剤は、買い足してあるんだけど・・・。ようやく涼しくなってきたので、今年、遅ればせながら、母が直してあげることにしよ~・・・!!それにしても、学校へ提出する作品って、良いものは賞レースに参加させられるのね~・・・。あ、思い出した!発明・工夫展のようなものだわあ・・・。別に発明でも何でもなかったんだけどね~。悔しいとか腹が立つとか、イライラするとか・・・、感情が高まった時に、紙に書いてみるというのは気持ちを整理したり、怒りを解消したりするのに役に立ちます。勿論、もし書き上げたら、私もちゃあんと市に提出するつもりでした。でも、恐らくは非はこちらにもあるんですぅ~。接着剤を間違えて使った個所があったはず・・・。でも、それをきちんと直さずに突き進んでいった・・・。そう、怒りを感じた時に、それをそのまま誰かや何かにぶつけるのではなく、できるだけ冷静に、整理して考えることが大切!でも、それは大人でも、結構な訓練が必要ですよね・・・。基礎が大切ということと、怒りの処理のよい体験・訓練をさせてもらいました。
2006年09月05日
コメント(10)

昨日、海岸で見つけたシーグラスを、とても素敵な手作りライトに変身!!砂浜などに打ち上げられたシーグラスは、波打ち際でキラキラ光ってます!それを集めて、水で綺麗に洗って乾かします!ライトの土台を作っておき、その周囲にシーグラスを重ねていきます。ガラス専用の接着剤でないと、ちゃんとくっつきませんよ!!子どもと一緒にやる時は、混ぜ合わせるタイプは難しいでしょう。また、いずれにしても強力な異臭がするので、扱いに気をつけて、必ず換気して使ってくださいね!小学校4年生の夏休みに、我が子が作り上げた作品です!土台に電球をつけるところは、夫が口を出しながら・・・。でも、のこぎりも金づちも、自分で色々やっていました。さて、何枚くらい使ったんでしょう・・・。これをとっても臭~い接着剤で積み上げていくのは、とても大変!暗くして光を灯すと・・・。なかなか綺麗でしょ~!!電球は熱を発するので、灯りの電球やロウソク、それぞれ熱源に要注意!また、上から可燃物が降りてこないよう、要注意!!ただ、今回のライト、大きすぎました!!流石に、これほどのガラスを使うと、重い!!小さな電球か、ロウソク立てを中心にして作ると、良いかも・・・。ただ、昨日も書いたように、年々、海岸で見つけられる色ものが、シーグラスからプラスティックの破片にとって変わられつつあるようです。だから、身近な海岸でシーグラスを見つけたときは、嬉しかったあ~!!そんなわけで、素敵な夏の思い出の逸品ができました!!
2006年09月04日
コメント(12)

今度の美術のナチュラルクラフトに必要な小石をゲットしたいと言う我が子の要望に応え、急遽、小石が見つかりそうな場所探し・・・。先生としては、夏休み中に用意しておいて欲しかったのでしょうが、気がついたのは、海水浴から帰った後・・・。さて困った!この辺りの海岸線は、殆ど埋め立てられて、車が止められるような場所は殆ど、人工砂浜。川はというと、殆ど護岸工事が施され、広島市の北の端に向けてドライブしないとないかも・・・。先輩ママさんに聞いてみると、「わたしゃ、島根まで取りに行ったよお~!!」・・・とても島根まで行く気力は、親子共になかった...。「それなら、ホームセンターに行けば案外あるかも・・・。」なるほど、確かに・・・。けれど、そんなずるはできないし・・・。「隣町の海に突き出たあたりをぐるっと回ったら、その沿線で磯に下りられはするけど・・・。」隣町出身の友人からそう聞いて、早速出かけてみた・・・。私にとっては、初めての場所・・・。いつも行くホームセンターのまだ海側に車を走らせたらすぐだった!これが意外にきれいで驚いた・・・。潮が丁度満ちていて、海に下りられる場所が限られていたけど、小さな漁港側に、ちいさな砂浜が・・・。水もなかなかきれい!ふとどき者が、犬の糞をそのままにしていて臭かったトコがあったのは残念だったけど・・・。近場での磯遊びの場所がないのを、とても残念に思っていた我が子の小学生時代!なあんだ、こんなトコガ、こんな近くに・・・。知らなかった!!人の居なくなった小さな砂浜には、最近ではなかなか見られない「シーグラス」がキラキラ光ってましたよ! ※ シーグラスは、ガラスのカケラが波で洗われて角が取れたもの。 でも、ガラス容器が使われなくなって久しいので プラスティックの破片にとって変わられつつあるようです。今日も素敵な発見がありました!!このささやかなビーチ、ささやかな日常の景色に感謝です!実はこの町、広島湾の冬の美味、牡蛎の産地なのです!そんなわけで、広島湾を横切る高速道路をバックに、牡蛎の養殖イカダが並んでいます。
2006年09月03日
コメント(6)

最近、すっかり雲ウォッチャーに!!美味しそうな綿菓子風の雲あり、まだまだ夏の名残の入道雲あり、・・・児童館の1年生は、「もくもくぐも」と呼んでました! その感性に脱帽!!すじ雲あり、飛行機雲あり・・・。今朝早く、学校へ向かう我が子を送り出したとき、東の空を見上げて、こんな虹のかけらに出合いました!どうなってるのかなあ・・・!?20分くらいしてまた窓から東の空を見てみると、写真右にあったグレーな雲が消えていて抜けるような青空になり、そこから朝日がさんさんと差し込んできてました!消えてしまった雲がプリズムの役割をして、たまたま雲の端っこに虹の像を結んだのでしょう・・・。そんなひと時のショウを観ることができたことに、一体、どんな意味が・・・!?そんなことを考えて、虹をキーワードに色々検索してると、素敵な出合いがネット上でありました!「スピリチュアルTV」既にご存知の方も多いのかも知れませんが・・・。何冊も訳書を愛読している翻訳家 山川紘矢さんの講演の無料映像。本は読めども、声でお話を聞くのは初めて~!!その内容にも改めて、あ~、そうだったそうだった・・・ともう随分前から本を通して教えていただいていたことをもう一度思い出しながら、とてもうれしい気分でした。今朝の虹は、この出合いを作ってくれたんだなあ・・・!!感謝!感謝!!秋の空、天高く、雲の表情豊かなこの時期、見上げたら、何かすてきな気付きが見つかるかも・・・!!
2006年09月02日
コメント(4)
![]()
8月25日に、給水トンネルの岩盤崩落事故で水道水がストップしてしまった呉市、江田島市。その殆どは島しょ部です。近くにある陸上自衛隊の車が、「災害派遣」の旗を車前面にかけて行き来しているのを見てました。水を運んだりされていたのでしょうね。真夏の時期のいきなりの断水に、みなさんホントに大変だったことでしょう。お見舞い申し上げます。体調など、崩されてないでしょうか・・・!?地域の小学校などへ給水車が水を運んできてくれて、朝一番に、その水をくみに給水車のところまでいかなくてはならない・・・水道という便利なものがあれば、そんなことしなくても良いはずの重労働が、まず最初の仕事!水道が、文明が開花するための最初に必要な施設かもしれませんね!そして汲んできた水は、飲み水や手洗い、食事等に使います。このとき、食器などは洗わなくてもすむようラップフィルムでお皿を包んだり、使い捨ての紙皿を使ますが、料理をすると、鍋などはどうしても汚れてしまいます。それで、当面はインスタント食品を使っていたという方も多かったよう・・。ペットボトルに「じょうろ」用の口をつけシャワーにして子どもたちの手などを洗っている方もいらっしゃいました。それがこちら!いや、キャップに目打ちなどで穴を開ければすむことなのでしょうけれど・・・。でも、洗濯やお風呂までは、なかなか水が使えない・・・。近隣の地域に親戚などがあるお宅では、その親戚宅へ出かけたり、親戚の方たちが、水を持ってこられたりされていたようです。やはり、近くの親しい方たちは、こんな時力になってくださいますよね。また、島から船が着く広島港近隣のスーパー銭湯まで数日ぶりのお風呂だという方もいらっしゃったようです。でも、そんな風に、給水車まで1日何回も水汲みにリヤカーや車で行き来できる方は良いでしょうけれど、層でない方も多くいらっしゃいます。ほそーい坂道の上に住むお年よりなど、大丈夫だったのかなあ・・・!?何はともあれ、今日、浄水場の方へ給水船などから水を運び込み、水道水を浄水場より流し始めたようです。江田島市のほうは、まだ部分給水のようですが。とりあえず良かった良かった!!蛇口をひねったら水が出る・・・考えてみれば、ホントにありがたいことなんですよね・・・。ただ、崩落現場は、結構我が家からも近い場所のようだけど、どこかが良く分からない・・・。つまりは地下のことだから・・・!?こちらの復旧作業も続いているらしいけど、早く修復できたらいいなあ・・・。でも、どうして崩落したのか・・・そっちも気になるなあ・・・。今回、断水だけだったから、まだよかったのかも...そう捉え、特に呉市では数年前の芸予地震の時にも、色々被害があったので近隣の地域に住む我が家としても、防災について、もっとちゃんと考えて備えておきたいものです。もう少し、水用に容器を買い足しておこうかなあ・・・。ひとつは、こんなポリタンクがあるけど、こんな、ポリタンク保冷/保温のための、ビビッドなバッグもあると便利!私が今、いいなあと思ってるのがこれ!飲料水を確保する為に、周囲の水をろ過するものです!島の古いお宅には、まだ井戸があって、そちらが使えるお宅もあったそうです。いざという時の水計画、井戸を計画的に残したり、避難場所に設置したりしておくのも良いのかも・・・。
2006年09月01日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


