受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 北海道に来て初めて子どもたちに古典を教え始めた頃のお話。

 旧暦には異名というのがあって…。睦月、如月…。で、大晦日って何月何日?
12月31日。でも、旧暦では12月30日を大晦日っていってたんだ。

 どうして12月31日はなかったの?
昔の暦では太陰暦といって月の満ち欠け一回りで1ヶ月を決めていたんだって。今でも月齢は29.6日までしかないんだ。だから、2月以外は毎月30日まであるのが基本だったというわけ。
 でも、30日×11ヶ月+28日=358日 今の太陽暦では1年365日だから昔の暦は7日ばかり1年が短かった。それで4年に1度は閏年(うるう年)をもうけて、7日×4年で28日の2月が2回ずつある年を作って調整したと云われているんだ。厳密にいうとそれでもズレが全部なくなるわけではないからさらに調整を…。
 へえ、閏年の2月は2回あったの。
 今の太陽暦も大きなずれが起きないように31日までの月、30日までの月、2月の28日ってあるでしょう。今月は何日まで? ……。 つづく。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:45:41 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: