受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/03
XML
 前回に引き続き文節と単語のお話。前回は中学受験と中1用にお話しましたが、付け足しておかなくてはいけないことがあります。

【単語に区切る時の注意点】

 文節を見てさらに単語に区切るときは、辞書で意味を調べるつもりで言葉を区切っていくというお話をしました。その時、気をつけなければならないことがあります。

例)次の文を単語に区切ったらどうなるでしょうか。

ずっと本を読み続ける。

よい習慣が健康を生み出す。

オンライン国語塾はおもしろい。

しぶしぶ国語を勉強する。

普段は全く勉強しない。




「眠る+続ける」 → 「眠り続ける」で一単語 以下、同じ。

「飛ぶ+出す」→ 「飛び出す」

「入学+試験」→ 「入学試験」

「研究+する」→ 「研究する」 (「複合サ変」ともいう)

以上、合体した言葉は一単語になるという点に注意して区切ってみると、正解は次のようになります。

【正解】

ずっと」本」を」読み続ける」。

よい」習慣」が」健康」を」生み出す」。

オンライン国語塾」は」おもしろい」。

しぶしぶ」国語」を」勉強する」。

普段」は」全く」勉強し」ない」。




◎ 単語区切りのポイント

『複合語』(合体した言葉)は一単語として扱う!

 ここまで話しておかないと、中1の問題でもうまく区切れないことがあります。中学受験と中1でここまで教えるのが必要かどうかは志望校の入試問題・定期テストの内容によって左右されます。


さて、ようやく中3高校受験用解説に入ります。

【中3高校受験用解説 文節と単語】



 既に品詞の種類を習っている人は、「自立語」と「付属語」というのを聞いたことがあると思います。

自立語は 単独で意味が分かる言葉で必ず文節の最初に来る。
付属語は 単独では意味が分からない言葉で文節の最初には来ない。

「付属語」は助詞と助動詞の2つの品詞のみでそれ以外は「自立語」といいます。

助詞と助動詞については少し復習しましょう。

1助動詞 おもに文末について文の意味を助ける働きをします。

犬がほえる。
犬がほえた。  「た」が助動詞です。過去を表します。

犬がほえる。
犬がほえます。 「ます」が助動詞です。丁寧な言い方になります。

犬がほえました。「ます」と「た」の両方が一度につきました。

上記のように意味を、主に文末で付け加えていくのが助動詞です。

他には「そうだ、ようだ、だ、た、です、ます、らしい」などがあります。


2 助詞 おもに、文中での言葉の働きを決めます。

 「は、が、の、を、に、も、て、で、へ、」などをイメージしてください。

次の例文の( )の中が助詞です。

僕(は)お山(の)大将だ。
あいつ(が)犯人だ。
食べ(て)みた。
公園(を)散歩する。

 ここまで付属語である助動詞と助詞を確認しました。助動詞も助詞もそれぞれ一単語として数えます。付属語以外は単独でも意味が分かる自立語です。ここで、今までの例文に当てはめてみます。

犬がほえる。

「犬」自立語「が」付属語「ほえる」自立語 の三つの単語でできた文です。

文節の区切れ目はどうなっているでしょうか。

 犬  が (ネ) ほえる。

自立語+付属語 / 自立語

になっていることが確認できますか。文節というのは自立語の前で必ず区切れるのです。もういっちょ、いきましょう。

犬がほえました。

単語に分けると

犬 が ほえ まし た。

「犬」自立語 「が」付属語 「ほえる」自立語
「ます」付属語 「た」付属語 の五単語でできた文です。

自立語と付属語の頭文字をとって、それぞれ「自」「付」とあらわすと

犬 が(ネ)ほえ まし た(ヨ)。

自 付 / 自  付  付

自立語の前で文節の区切れ目があるのが確認できますか。


極端な話、実際の文でなくても文節の区切れ目を見つけることができます。

例)自 付 自 付 付 自 付 自 自 付。

自立語が出てきたら、その前で区切ればよいのですから、次のようになります。

例)自 付 / 自 付 付 /自 付 /自/ 自 付。

 文節の区切れ目が分かる、助詞・助動詞がだいたい見当がつくというのは大事なことで知らないとパソコンのワープロの入力にも困ります。

「公園の中」と打ってみましょう。文節の区切れ目がわからず、まず「公園」と区切ってしまうと、「公園野中」になってしまいます。「公園の/中」ですよね。

パソコンで文字を入力するにも実は国文法の知識が生きているというお話でした。

◎ 文節区切りのポイント 文節の区切れ目は必ず自立語の前。

オチがついたので。きょうはここまで。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 10:14:31 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: