受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/08
XML
 先日、「よゐこ」(漫才師)の浜口クンがある番組で「登校拒否」は「東京コーヒー」といっていたというのを人づてに聞いてウケてしまいました。ずっと不登校・登校拒否については関心を持ち続けていますが、はじめて聞きました。言い間違いのおもしろさなのでしょう。今日は言い間違いで形容詞・形容動詞の活用を覚えてしまおうというそんなお話です。

 前回までに「動詞の活形と活用の種類」を話し終えました。残りの用言である「形容詞・形容詞」にも活用(変化)があります。

まず、形容詞は「~い」で終わる言葉 「すごい・かわいい・かっこいい」
    形容動詞は「~だ」で終わる言葉「いやだ・変だ・大変だ」

ということを確認したうえで活用を考えて見ましょう。活用を導き出す言葉(あとに続く言葉)は動詞の場合と一部違うのですが、詳細は後回しにしてやって見ます。それぞれの活用形は後に挙げる「」内の言葉をつけて活用を導き出します。ただし、 形容詞・形容動詞に命令形はありません

未然形「ウ」連用形「タ・ナイ・ナル」終止形「。」連体形「トキ」仮定形「バ」
「ウ、タ・ナイ・ナル、。(マル)、トキ、バ」をつけて活用します。

『語幹+(活用語尾)+アトニ続ク言葉』の順で、形容詞「美しい」・形容動詞「静かだ」を実際に並べてみます。

未然形 美し(かろ)ウ     静か(だろ)ウ
連用形 美し(かっ)タ     静か(だっ)タ
     美し(く)ナイ     静か(で)ナイ
     美し(く)ナル     静か(に)ナル
終止形 美し(い)。      静か(だ)。
連体形 美し(い)トキ     静か(な)トキ
仮定形 美し(けれ)バ     静か(なら)バ

注1】形容詞は連用形で「ございます」に続く「う」の音が出てくる使い方があります。「美しゅう(ございます)」や「ありがたい」が「ありがとう(ございます)」など。普段は「ございます」をつけないで「ありがとう」と使っていますね。こういうのを形容詞の「ウ音便」といいます。「ございます」をつけると形容詞は「う」の音が出てくるのです。「音便」についての説明は後日にします。

注2】形容動詞の仮定形には「バ」をつけずに使うことがあります。「大切 なら (バ)、ちゃんと片付けなさい。」など。

注3】「ない」は「動詞の未然形」につきますが、「形容詞・形容動詞では連用形」につきます。これは重要なポイントです。「美しく(ない)」を動詞と同じように未然形と答えてはいけません。連用形です。何故なのかはまた少し文法のお話が進んでから説明します。



形容詞は活用語尾は「かろ、かっ・く・(う)、い、い、けれ」

形容動詞の活用語尾は「だろ、だっ・で・に、だ、な、なら」

となります。言い間違いで覚えてしまうなら、最後に「ど」をつけて、形容詞は「かろかっく(う)いいけれ」ど。「彼かっこ(う)いいけれ」ど。なんて覚えてしまうことができます。形容動詞のほうは何年やってもいいのが思いつきません。
「だろだっでにだななら」→「太郎立って二度おなら」。ダメです。下品。何かいいのがあったら投稿して下さい。

◎ ここまでのポイント



 形容詞の活用語尾  「かろ、かっ・く・(う)、い、い、けれ」
 形容動詞の活用語尾 「だろ、だっ・で・に、だ、な、なら」

これらを使って形容詞・形容動詞の活用形が見分けられればよいのです。

さて、実際に例題を考えて見ます。

例題)次の傍線部の言葉が形容詞・形容動詞のどちらか判定し、さらにその活用形を答えよ。

1  美しく ない。

2  美しかっ た。

3  美しい

4  きれいな

5  きれいです

6  きれいなら 掃除しなくてもよい。

1「く」になるのは形容詞の『連用形』。「未然形」と間違えないようにしましょう。動詞は「あとに続く言葉」で見分けるのですが、形容詞・形容動詞は活用語尾で見分けるようにした方が安全確実です。

2「かっ」になるのも形容詞の『連用形』。

3「い」で終わるのは形容詞の終止形?連体形?両方とも「い」で終わりますね。困った。後を見ると「湖」とあります。「湖」は体言ですね。だから、答えは体言の前につく『連体形』というわけ。形容詞では「終止形」と「連体形」の区別がよく問われます。後に体言がついているかどうかを見るのがポイント。

4「な」の音が出てくるのは形容動詞の『連体形』。「きれい」は「きれいだ」という形容動詞の一部で形容詞と考えてはいけないのでした。後に体言の「絵」があると考えてもよろしい。

5ちょっとびっくり。形容動詞は「だ」ばかりでなく「です」で言い切りの形となってもよいのを忘れていませんでしたか。後に「。」がつくから『終止形』です。「です」を使うときの活用表は教科書などで確認しておいてください。

6「なら」という形になるのは形容動詞の『仮定形』でした。後に「バ」をつけずに使う用法もあるのでした。もう一度、上記の説明箇所を確認してください。

言い間違いで形容動詞の活用を覚える方法があったらぜひご投稿下さい。今日はここまで。   

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/09 01:05:12 AM
[国文法(ことばのきまり)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: