世界は、日本は!?新しいニュースを今。

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

PR

Calendar

Profile

ヒゲのやまさん

ヒゲのやまさん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Free Space

Freepage List

Comments

jdm@ Re:13歳少女らをたらい回し、ソマリア系性暴力集団に有罪 英(11/28) ソマリア人自体が悪いわけではないですよ…
朝生ワイドす・またん@ Re:イラク戦闘機、バグダッドを誤爆 8人死亡(07/07) 高沢里奈 秋谷綾乃

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.07.23
XML
カテゴリ: 2015年07月分

_853cHxo -.jpg



【西伊豆感電事故】柵を自作、男性「施工ミスだった」
昇圧器取り付け440ボルトに


kanndennjikoshi.jpg

電気柵による感電事故の現場近くに設置された献花台=
22日午後、静岡県西伊豆町


【7月22日 MSN】静岡県西伊豆町で動物よけの電気柵付近で7人
が感電し、うち男性2人が死亡した事故で、電気柵を設置した70代
男性が、電圧を上げるための昇圧機を取り付けるなどして、電気柵を
自作していたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。

関係者によれば、男性は以前、家電販売店で勤務した経験があり、
電気設備の知識があった。        ・・・続きはこちらから




私見です。

7月22日21時09分毎日新聞の配信です。

「西伊豆感電死」電気柵、設置者が自作 安全対策考慮せず

20150723k0000m040122000p_size5.jpg

感電事故の現場。電気柵は既に撤去されている=静岡県
西伊豆町一色で2015年7月22日午後3時53分、荒木涼子撮影


静岡県西伊豆町の川岸で19日に7人が感電して2人が死亡した
事故で、付近に電気柵を設置した男性(79)が柵を自作していた
ことが、捜査関係者への取材で分かりました。

市販品は通常、感電事故を防ぐため漏電時に自動的に電流を止める
「漏電遮断装置」や、連続して電気が流れないようにする「パルス
発生装置」がセットになっています。

男性は県警に「部品を買い、自分で作った」と話しているといい、
県警は安全対策を考慮していなかったとみています。

20150721k0000m040071000p_size7.jpg

【どこにコードがあったのか】現場の概略図

県警は22日、死亡した尾崎匡友さん(42)=川崎市=と岩村知広
さん(47)=神奈川県逗子市=の死因は、司法解剖の結果、感電
死だったと発表しました。

捜査関係者によりますと、電気柵の電源は川岸から約25メートル
離れた男性宅の納屋の家庭用電源(100ボルト)から取っており、
コンセント近くにあった変圧器から直接、コードで柵につなげ
られていました。

変圧器は電圧を最大400ボルト程度にすることが可能でした。

男性は県警に「夜間だけ電気を流し、昼間は切っていた」と話して
いますが、事故があった19日午後4時半ごろは、電源が入っていた
とみられます。

県警が21日の現場検証で実際に電気を流さひますと、柵に通電し
続け、漏電しても電気は止まりませんでした。

業界団体「日本電気さく協議会」によりますと、電気柵と家庭用
コンセントを直結することは電気事業法で禁止され、コンセント
と柵の間に「パルス発生装置」の設置が義務付けられています。

この装置によって電気が3000分の1秒流れた後、1秒以上止まる
状態が繰り返され、触れても一瞬刺激を受けるだけで済むといい
ます。

また、30ボルト以上の電源を使用する場合は「漏電遮断装置」の
設置も義務付けられています。

設置していれば、電線が水の中に入っても電気が流れ続けることは
なかったといいます。

電気柵メーカーによりますと、2009年に兵庫県南あわじ市で農家の
男性が、家庭用100ボルト電源に直結されていた電気柵に触れて
死亡した事故以降、同協議会加盟社は「漏電遮断装置」を標準装備
にしました。

同協議会は「直結すると電気が流れ続け、感電した人間は筋肉が
硬直し、柵から離れなくなってしまい、死に至る可能性がある」と
指摘します。【松岡大地、荒木涼子、井上知大】

◇「自分のミス」設置男性

電気柵を設置した男性の親族は22日、報道陣の取材に応じ、男性が
「漏電防止装置を付けなかったのは自分のミスだった」と話している
ことを明らかにしました。


2015年07月22日19時27分REUTERS通信社の配信です。

感電事故、柵は設置者が自作

afr1507220008-p1.jpg

【西伊豆感電死】静岡県警、2日目の現場検証を実施 
電気柵設置の男性「漏電遮断器を付けず」


静岡県西伊豆町の河川で家族連れら7人が獣害対策の電気柵に
感電して2人が死亡した事故で、柵は近くの男性がいくつかの
部品を組み合わせた自作だったことが22日、捜査関係者への
取材で分かりました。

県警は電圧を上げていた可能性があるとみて重過失致死傷容疑
の適用も視野に調べています。

設置した男性の親族は22日、現場近くで報道陣の取材に応じ、
男性が「漏電防止装置を付けていなかったのは自分のミスだ」と
話していることを明らかにしました。

県警は現場にあった電気柵や変圧器などを押収し、今後実際に
電気を流し、変圧器の機能や電線に流れる電流を詳しく調べます。


このブログで電気柵の事を私の北海道の昔の実家の話しを交えて
説明しました。

その中で、100ボルトの電流は少しの間でなら死に至る事は無い
と書きました。

例外的に水に浸かると危険とも・・・

ただ、変圧器を使って電圧を440ボルトにまで上げた状態の場合は
私にも想像がつきません。

むき出しの電線を握っていた子供の左手はかなり重い火傷をおい電圧
の強さ(高さ)で握った手を電線から離せない程でした。

完全な人災の様ですが容疑者が79歳です。

業務上過失致死(致傷)なのですが、判断の難しいところです。


ヒゲでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.23 02:05:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: