ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2005年12月16日
XML
カテゴリ: 宮部みゆき作品
atom さん

 宮部みゆきのインタビュー記事が載っていると教えてくださいました『読んで悔いなし!平成時代小説』(辰巳出版)が手に入りましたので、同書掲載の彼女へのスペシャルインタビューをとても興味深く読むことができました。

 ところで、いまから5年以上前に私は拙HPに 「『初ものがたり』に見る江戸時代の影の部分」 という文章を書いています。

 私はこの拙文のなかで、『初ものがたり』には「江戸時代の光と影のその影の部分がきちっと描かれている」とし、作者の宮部みゆきがこの時代に存在した貧しさ、不安定さ、無権利状態、封建的身分制度、姑の嫁いびり、役人の賄賂等々の社会の影の部分をしっかりと描きこんでおり、「だからこそ、そこに生きる市井の人々の喜びや哀しみが読者の心を強く打つのである。闇があるから、そこに点る灯りがたとえ小さくてもとても輝いて見えるように」と書きました。

 私がこの拙文を書いたのは、あるインターネットの掲示板に、宮部みゆきが描く江戸の市井人情ドラマに深く感動した読者の一人が「自分も江戸時代に生まれたかった。現代と違い、この時代には心が豊かな生活があった」といった主旨のコメントを寄せているのを目にしたからでした。

 しかし、上記の拙文で私が指摘しましたように、宮部みゆきは江戸時代の影の部分をしっかりと描きこんでいるのです。ただ、彼女が「毎日新聞」2005年7月14日の東京夕刊のインタビュー記事で「偉い役人や金持ちの町人より、名もなく毎日懸命に働いてお足を稼ぐ庶民の方が、一番正しく、温かい」として描き出した江戸の市井に生きる人々の姿には、やはり読者の心をつかんで離さない魅力がありました。

 ところが、今年の6月に出版された宮部の新作『孤宿の人』においては、四国の丸海藩が作品の舞台となっているのですが、この丸海藩の存続を全てに優先させ、自藩存続のためには手段を選ばず、不祥事は徹底的に隠蔽し、そのために藩内に生きる様々な人々に理不尽な犠牲を強いていく、そんな組織の非情さ、酷薄さがリアルに描かれていました。

 こんな『孤宿の人』について、宮部みゆきが『読んで悔いなし! 平成時代小説』(辰巳出版、2005年11月)に載っている彼女へのスペシャルインタビューのなかで、つぎのような興味深い発言をしていました。

 江戸時代の藩単位の世界って小さいですから、あるポジションにいる人はだいたいどんなことも知っている。それをすべて明らかにするのはまずいから伏せてるだけ。でも、庶民はなんにも知らないからちらっと見えたことにものすごくおびえたり怒ったり、なんとかしようとして、なんともできずに途中で挫折したり殺されたり、逃場がなくなっていく。これは現代小説ではすごく書きにくいんですよね。現在ならインターネットを武器にすればたった1人の市民だって社会問題を把握することができると思うんです。ただ、そういう時代じゃなかったころの市民、庶民というのは、なにかあったときにはいちばん弱い存在だったはずです。


と言っています。

 うーん、確かに両作品の雰囲気は対照的で、書き手の宮部みゆきが両作品を隔月で書くことによって精神的バランスを取っていたという発言の意味がよく分かるような気がします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月17日 08時22分08秒
コメント(1) | コメントを書く
[宮部みゆき作品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: