全1116件 (1116件中 1-50件目)

家内と娘と孫と連れ立って 近所の土手に桜を眺めに出かけた 屋台も賑わっていた 吉見百穴にも大勢の観光客が訪れていた 穏やかな春の匂いに包まれた昼下り これから始まる、娘夫婦の新たな旅立ちを応援したい!
2018.04.01
コメント(0)

昨日、最後の荷物が届き娘夫婦と同居が始まった 午前中は、孫のお宮参りに地元の箭弓神社に出かけた 午後は、部屋の片づけと荷物の搬入に追われて慌ただしく時間が過ぎた しばらくは同居生活が続く・・・ そして、3月も今日で終わる
2018.03.31
コメント(1)

この天気で桜が満開になった 例年に比べても早い わが家にも、大きな転機が訪れた 岐阜市内に住んでいた長女夫婦が、東松山に帰って来ることになった 昨日も今日も荷物を運んで岐阜と埼玉を往復している 昨秋誕生した孫は5ケ月を迎え、表情も豊かになり可愛らしさも増した 新しい家族と一緒に暮らすことになる
2018.03.29
コメント(1)

昨日は、雪山を登りたいという山仲間に同行して 黒斑山(2404m)に登った 途中、ピッケルの使用方法を体験したり ロープを使う場合について話をした 辿り着いた山頂は、天候に恵まれて多くの人々が訪れていた 早めのランチタイム時に 八ヶ岳山塊の阿弥陀岳で発生した滑落事故を知った 楽しみを求めた山で起きた滑落事故 その代償は、あまりにも大きい 合掌 自らの戒めにしたい!
2018.03.26
コメント(2)

少し前のこと! 自宅に届いた小包を開封すると ひとつのマグカップが入っていた 差出人は、”松山女子高校書道部一同”となっていた 書道パフォーマンス開催の折、時間を見つけて応援に行っていたが・・・ 山歩きをする私にとって、”頂(いただき)”の文字は嬉しい 三年生は自分が選択したそれぞれの道を選択し、新たな歩みを開始する 感謝を込めて、ありがとうを伝えたい!
2018.03.23
コメント(2)

今日は、窓辺に映った雪景色に驚いた 箱根方面は、大雪で交通機関もストップして大変だったようだ 自然の気まぐれに、桜も雪を纏って不思議な光景だった ほんの数日前、水上温泉に泊まった 雪化粧の谷川連峰に遊んだ頃を回想していた 湯船に浸りながら、脳裡を去来するのは遠い昨日だった
2018.03.21
コメント(2)

桜の開花がニュースになり 日照時間も長くなりすっかり春らしくなった 乾いた庭の花たちに水を与えた
2018.03.19
コメント(1)

昨日は、曇天の空模様を仰ぎながら、たくみの里に立ち寄った 平日だから、それとも午前中だからなのか 土産物店にお客も少なく 従業員も手持ち無沙汰の様子だった 散策の途中で立ち寄った店の片隅のひな壇とつるし雛が見事だった
2018.03.17
コメント(2)

昨日は、沼田市郊外の戸神山(771m)に登った 途中、木彫りの置物が来訪者を迎えてくれた 残雪の山を期待したが、雪山の面影もなかった 初夏のような暖かさに半袖でも汗をかいた 山頂の光景、登山者にとって束の間の休息があった 遠い山なみには、白い衣を纏った雪山があった
2018.03.16
コメント(2)

週末は、初孫の節句を一緒に過ごすために 長女夫婦が暮らす岐阜市を訪問した 朝食後、岐阜城を見学に出かけた 孫の元気な成長を楽しみに、帰路に着いた
2018.03.05
コメント(2)

3月の初日、どんよりとした空模様から雨が降っていた 植木も久しぶりのお湿りになったようだ 午後、東松山市内の和食処”藤川”に出かけた 今日のランチは、素揚げした白身魚に東松山名物の辛味噌をかけた”海賊丼” 以前に食した、カシラ肉とネギを炒めた”山賊丼”とは違った味わいがある 美味しい食事は、気分まで嬉しくなるから不思議だ!
2018.03.01
コメント(1)

東松山駅前には 2015年ノーベル物理学賞受賞者梶田隆章先生の記念碑がある 今日で、2月が終わる いろいろなことがあった!
2018.02.28
コメント(1)

今日は、雨空を気にしながら栃木県足利市に向かった 雨があがると告げた天気予報を信じて・・・ 登山口に到着する頃、曇天に変わっていた 時折、パラパラと落ちる雨に戸惑いながら、歩みを重ねた 途中、岩場と残雪に出会った 足利アルプスの妙義山(大小山:313m)に到着 浅い春に束の間の散策を楽しんだ
2018.02.23
コメント(2)

昨日は、雪山訓練で赤城山に出かけた 生憎の風雪で、視界も時折なくなる悪天候だった 自然のあるがままの姿に出会うことも貴重な体験になる 指の感覚がなくなったり、頬を射すような寒気に驚いていた 帰路、入浴施設に立ち寄ったら臨時休業だった 残念!
2018.02.19
コメント(2)

地元の高坂駅前には、高田博厚彫刻群がある 小春日和の穏やかな昼下り 青空を仰ぎながら散策した 奥武蔵の浅い山なみに残雪がある 春は、まだ遠い・・・
2018.02.16
コメント(2)

先週末、恒例の松山女子高校の書道展を見学する機会があった 高校一年生から書道を始めた生徒の力作に驚いた ホールでは、書道パフォーマンスとコントで盛り上がった 多くの観客が惜しみない拍手を送っていた 三年生は、最後のパフォーマンスとのこと・・・
2018.02.13
コメント(2)

地元の箭弓神社には結びの木がある 松と栴檀の木が仲良く、冬空に向かっていた 誰もいない境内で、見かけた栴檀(せんだん)の実?
2018.02.09
コメント(2)

今日は、雪山歩きに出かけた 金曜日の降雪で、どうろは凍結しており最悪の状態だった 天候に恵まれて、雪の感触に また、雪山に行きたくなりました
2018.02.04
コメント(2)

昨年末から帰省していた長女が孫を連れて帰宅するというので 大雪情報を覚悟して、岐阜市内に送った 年末年始を初孫(2017.10.23生まれ)と過ごした貴重な時間だった 孫の成長は楽しみだが、その代償は老いるということ 自然の仕組みは、どうすることもできない 複雑な心境です 静岡SA 岐阜市内のホテルにて そして、昨日は岐阜を離れて関東地方に近づくと どんよりとした空模様から小雪が舞っていた
2018.02.03
コメント(2)

先週末、都内の某所で 「日本ヒマラヤ協会華甲新年会・尾形好雄氏出版祝賀会」が開催された 日本を代表する著名な登山家が多数出席しており、久しぶりに興奮を覚えました 華甲会の対象者と関係者 尾形 好雄氏の挨拶 懇親会風景 先週に引き続き大雪の予報がある そして、地震の不穏な動きがある でも、これが自然界のあるがままの姿・・・
2018.01.31
コメント(2)

今日まで東松山市総合会館多目的室で開催された 東松山美術展を見学に行った それぞれの分野で活躍されている方々の力作に触れることができた
2018.01.21
コメント(2)

数日前、秩父の宝登山を訪れた 平日にもかかわらず、多くの参拝客に遭遇した
2018.01.20
コメント(2)

先日、秩父の武甲山に登ってきた 日本各地が大雪で困惑しているが まだ、武甲山に積雪はなかった 雪が降ったら、また行こう!
2018.01.19
コメント(2)

今日は、地元の和食処、藤川に出かけた 女将さんや仲居さんの笑顔と元気な声が店内にこぼれていた 東松山名物のやきとりを取り入れた”山賊丼”は美味しかった
2018.01.11
コメント(3)

今日は、平成30年度 東松山市成人式に社会教育委員として出席した 1997年生まれの960名余りが新成人になった 厳しい時代だが、夢を持って人生を歩んでほしいと期待する 会場風景 東松山森田光一市長へ新成人を代表して謝辞が述べられた 成人式終了後の風景 マスコットもお祝い 天候にも恵まれて、無事に成人式も終わった よかった、ヨカッタ!!(^^)!
2018.01.07
コメント(3)

地元の村社である菅原神社を訪れた 静寂に包まれた石段を登り 綺麗になった境内と新春の昼下がり 陽だまりの中 牛の石像がのんびりと待っていてくれた 穏やかな一年を願う!
2018.01.06
コメント(2)

昨年末、箭弓神社の境内でパフォーマンスを開催する旨のメールが 松山女子高校書道部員から届いた 1月1日、テレビ埼玉の生番組で書道パフォーマンスを披露するとのこと 東松山太鼓や獅子舞、お笑い芸人を迎えて・・・ 楽しいひとときをありがとう!!
2018.01.05
コメント(2)

昨日、東京都の最高峰雲取山から下山した 先週末に降った雪が山肌を薄く染めていた そんな光景と2017年と雲取山2017mに因んで 年内に登頂したいという山仲間に同行した 貸切りの山で雪化粧の富士山を眺望した 新雪を踏みしめて、静寂に包まれた樹林帯を辿る 三頭の鹿に遭遇した 雲取山西暦二千十七年記念の象徴は外されていた 10月下旬の訪問時、山頂に存在していた
2017.12.14
コメント(2)

あと3週間余りで、今年も終わる 10月に長女が出産をした 初孫だった 11月中旬、次女が結婚式を挙げた ふたりの娘が、自分たちの道を歩み始めた 親の役割が半分終わった、そんな気がしています そして、今日で69歳になった また、新しい自分を探したいと思った 夕食後、家内が手作りのケーキを作ってくれた 家庭があって、家族がいた風景がだんだんと遠くなった 静かな師走の夜!!
2017.12.09
コメント(2)

今日は、栃木県の足利市郊外の妙義山に出かけた 天候に恵まれて、穏やかな冬の山歩き こんな山歩きって、なぜかホットする
2017.12.07
コメント(2)

1985年、ホームスティを受け入れた記念に植えたキーウィ 何度か、棚を交換したが32年の歳月が経過した 老木になったが、例年になく収穫ができた 形状はさまざまだが、自然の恵みに感謝デス!(^^)!
2017.12.03
コメント(2)

待望の初孫が誕生して、1ケ月が経過したので 岐阜市内在住の長女を訪ねた 二度目の対面だったが、少し成長したように映る 雪が舞う中央道を経て 帰路、軽井沢のアウトレットに立ち寄った
2017.11.26
コメント(2)

昨日は、さいたま市で次女の結婚式があった 降水確率70%の天気予報に危惧したが、屋外の挙式も無事に終わった てるてる坊主の効果大!(^^)! 感謝、感謝!! 長女は、昨年2月に結婚して、現在は岐阜市内に住んでいる そして10月下旬、待望の初孫が誕生した 子どもたちが、親元を離れる寂しさはあっても、それは成長の証し 元気に育ってくれたことに感謝デス!
2017.11.19
コメント(3)

昨日から、一泊二日で静岡県沼津市に滞在した 一日目は、歓迎セレモニーとして地元高校の和太鼓 そして主催者挨拶、記念講演、シンポジウム 二日目の午前中は、各テーマごとの分科会(第1~5分科会)で閉会した 社会教育委員として、抱える課題は山積しているが研究会に参加した感想は 新たな情報を吸収して、今後の活動に展開したと思いました
2017.11.17
コメント(2)

今日は、秩父の両神山に出かけた 落葉を踏みしめながら、辿った登山道は 天候に恵まれて、静かな山歩きだった 遠い彼方に雪化粧した山々を眺望することができた
2017.11.15
コメント(2)

先週末、隣町にある武蔵丘短期大学の学園祭に出かけた 11日は、松山女子高校の書道部の応援 1~2年生で、新作のパフォーマンスを披露していた 12日は、講演会「人生はチャレンジ」の講師として参加した
2017.11.14
コメント(2)

日本スリーデーマーチが終わった 今年、初めての試みだった写真展も終わった 3日には、メイン会場でエベレスト展望トレッキング隊の報告もできた ~ウォーキングのまちからヒマラヤへ~を合言葉に 憧憬のヒマラヤを堪能した、参加者も全員集合していただけた 観光大使を務める、松山女子高校書道部によるパフォーマンスも 多くの観客に喜んでいただけた 帰路、写真展に書道部員が立ち寄ってくれた、感謝デス!!
2017.11.06
コメント(2)

本日より11月5日までの3日間、比企丘陵を中心に開催される 今年は、40回記念大会であり、東松山市應援團の一員として ウォーキングのまちからヒマラヤへチャレンジということで ネパールヒマラヤのトレッキングを実践してきた その模様を写真とDVDで披露してきた 参加者全員とメイン会場に登壇することができた 関係者のご厚意に感謝、感謝デス!
2017.11.03
コメント(2)

庭の片隅にあるアケビが食べごろになった 今年は例年になく、豊富な実りです 自然の恵みに感謝、感謝デス! 子どもの頃の思い出に、付近の野山で食べた 自然の甘味を重ねて、試食した まだ垣根には、熟れる前のアケビが秋の陽射しを浴びている
2017.10.31
コメント(4)

40回記念の写真展の片隅に 先週帰国したばかりのメンバーに 力作の写真を提供して戴きました 東松山市総合会館1階 多目的室 11月5日(日)まで開催
2017.10.28
コメント(2)

秋のヒマラヤを堪能しながらのんびりと歩く こんな山旅を体験することは、もうないだろう ヒマラヤには12年連続で通ったことになる エベレスト展望の山旅 やはりこの眼で、足で眺めるとき 憧憬のヒマラヤに出会う感動や感激がある
2017.10.24
コメント(2)

ヒマラヤの風に吹かれて、歩みを重ねる この道を、幾度となく通った 10年前に比べれば、大きな変化を感じる 日本人も少なくなった 可憐な花が柔らかな陽射しを浴びて咲いている 山旅の最終目的地は、まだ遠い
2017.10.23
コメント(2)

10月10日~20日までネパールに遊んだ 日本スリーデーマーチ第40回記念事業として 総勢7名がエベレスト街道の山歩きにチャレンジした ルクラから始まる非日常的な生活 そこに広がる自然との邂逅 かつて、見慣れた日本の原風景を重ねることができた ヒマラヤの峻峰タムセルク(6623m)を仰ぎながら ドウドーコシ沿いの生活道路を上流に向かう
2017.10.22
コメント(2)

昨日は、都内のJR四谷駅前にある主婦会館プラザエフで開催された 日本ヒマラヤ協会創立50周年 記念講演会・祝賀会に参加した 登山隊に参加することはなかったが 機関誌「ヒマラヤ」に、幾度かの寄稿させていただいたことがありました そして、日本の登山界を牽引してきた歴史を 「雪の住処50年の記録」にまとめた関係者の尽力に敬意を表します 貴重な資料に感謝申し上げます 関係者の「HAJ50年を語る」その言葉の重みに、当時の情景を重ねて見た チベットに関わる講演会も、三度のチベット滞在の経験もあり 興味を持って聴くことができた 感謝、感謝です
2017.10.02
コメント(2)

週末は、雲取山に遊んだ 今年の雲取山は、2107mと2017年が重なり大勢の登山客が訪れている 静寂に包まれて、原生林に歩みを重ねると苔の匂いが広がった 奥秩父、どこか懐かしい響きを感じた 雲取山荘にて、神々しいご来光にであった
2017.09.25
コメント(4)

昨日は、槍平小屋から飛騨沢を経て槍ヶ岳に登頂した 好天に恵まれて、山頂から秋の風景を楽しんだ 登山届を提出 槍ヶ岳山荘と大槍 槍ヶ岳山頂(3180m)
2017.09.16
コメント(2)

週末は、北アルプスの穂高岳に遊んだ 涸沢小屋から、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳 そして前穂高岳を経て上高地へ・・・ 天候に恵まれて、久しぶりに満たされた山旅だった
2017.09.11
コメント(4)

9月最初の週末は、富士登山を楽しんだ かつて、一緒に南極大陸の最高峰に登頂した實川さんにもお会いできた 1938回の富士登山の記録を持っている素晴らしい方です 台風の影響もなく、快適な富士山からの遠景 ご来光、そして久し振りにお鉢めぐりも体験した あの夏の賑わいを愛しむように高山植物が咲いていた 山頂の薄氷、山はもう冬支度をしていた
2017.09.04
コメント(3)

残り少ない夏を楽しもうと、上州の四万温泉に出かけた 水面を渡る風に吹かれているだけでホットする 河原の湯共同浴場の看板に誘われて、石段を降りた 湯の香りが水面に消えた 重要文化財の日向見薬師堂に立ち寄った 閑散とした趣にあたりの緑が眩しかった
2017.09.01
コメント(3)

山梨百名山のひとつ、乾徳山(2,031m)に登った 人の気配に驚く様子もなく、自然と融合している鹿の親子に出会った 晩夏の山に花影も少なく、寂しい気持ちになった 生憎の天候だが、山霧の切れ間に富士山が望まれた 山頂付近は、鎖場あり岩の塊を攀じた 平日の山は静寂が威張っていた
2017.08.26
コメント(3)
全1116件 (1116件中 1-50件目)