山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

行く秋に ケヤキ並木 New! 江戸川らんべえさん

道端に咲いていたノ… New! himekyonさん

少し昔のテニス仲間… New! 花大好きfuさん

久しぶりの三日月山… 山旅人Nobさん

富岡アルプス・・・… TSANYOさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 16, 2011
XML
カテゴリ: 山行の印象
御岳山 日ノ出山 から 金比羅尾根 を選んだ。調査時間が不足し、駅から歩いて駅に降りるコースとした。

時刻表より早く御岳駅に着き、8:38歩き始める。バスもあるが 関東ふれあいの道(関ふれ) で歩いていない区間なのでケーブルカーの駅まで車道を歩いた。御岳橋を渡り、多摩川南岸の車道を歩いていく。発電所の導管などもありバスに乗っていては気づかない所もあった。鳥居をくぐり、登っていくと後の風景が開け、9:20滝本駅に着いた。ちょうどバスが着いたので人が多い。
ケーブルカーはスイカ&パスモが使え、片道570円。御岳山駅に着き、準備後9:43出発する。いつもの表参道ではなく裏から御嶽神社に行くことにした。ビジターセンタ分岐の一つ先で鳩ノ巣方面に一旦入り、正面の急な車道を行く。宿坊を何軒か通過すると鳥居の所に出た。山門をくぐると 講の石碑 が多い。
02御嶽神社の講碑

階段を登り御嶽神社で参拝後、表参道を降りたが、舗装が凍っている所もあるので手すりを使う。関ふれ道標に従い、日ノ出山に進むと 鳥居 をくぐる。
03日ノ出山への鳥居

大岩の右をまいていくと東雲山荘の鞍部に出る。トイレは故障中だった。わずかで 日ノ出山山頂 に着く。
04日ノ出山山頂001

何度か来たが展望は一番よい。都心方面、筑波山まで見え、 大山の左に相模湾 が光っていた。
05大山相模湾日ノ出山より002

金比羅、三ツ沢方面に降りる。「H23/4まで伐採で通行止め」の標識あり、尾根通しに進めなく、少し巻き道を行く。右の急斜面を折り通行止めが終わると、すぐ先の右が養沢分岐だ。真っ直ぐ行き金比羅尾根に進むと、ひと気がなくなる。 白岩滝分岐 で小さい木製道標に従い尾根に進むと麻生山に着く。眺望はないが昼食にした。時折、風が吹き寒い。
06麻生山分岐

尾根通しに進むが急なザレた斜面となる。この尾根を降りすぎてはいけないと思っていたら、720m圏で東電秩父線の黄色道標があり、右にトラバースするようになる。しばらく進むと金比羅尾根に戻った。道標は麻生山方面の板がはずされ、反対側から来たらわかりづらい。
高圧線鉄塔のある680m峰の北を巻いていくと、左に 日鉄のフェンス が出てくる。少し先で細尾の分岐があるのでそちらに進む。
07タルクボノ峰手前登山道

左に道はカーブし、僅かに急登を登ると タルクボノ峰 の三等三角点がある。これより先は日鉄砕石場で進めない。手製山名板には白岩山とあった。
08タルクボノ峰(白岩山)001

分岐の戻り、南下する。二度目の高圧線をくぐり、鞍部状の所から東に曲る。平坦な道でスピードが上がる。 左:五日市駅、右:琴平神社の道標 で右に行く。
10琴平神社手前分岐

左側に神社が見えたのでそちらに登った。 琴平神社 だが金比羅山は過ぎたようだ。
11琴平神社

先ほどの分岐まで戻り尾根筋の踏み跡に進む。岩の上に 小さい像 があった。ここが山頂かと思ったが標高があわない。468m峰が金比羅山なら道は巻いていたことになる。先は段差の多い岩場なので分岐まで戻った。
12金比羅山山頂?

神社の舗装された道をあきるの市街を見ながら降りていく。学校の脇を通り、新しい道の端に出て右に行くと檜原街道に出る。左に進み、武蔵五日市駅に15:08到着した。帰路、三鷹のむさしの山荘で、不足している山道具を買い帰京した。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
4:34
5:25 武蔵御岳、五日市 奥多摩

確認した三角点 等級 点名 標高
タルクボノ峰
三等 肝要 631.74m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 18, 2011 08:34:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: