山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

行く秋に ケヤキ並木 New! 江戸川らんべえさん

道端に咲いていたノ… New! himekyonさん

少し昔のテニス仲間… New! 花大好きfuさん

久しぶりの三日月山… 山旅人Nobさん

富岡アルプス・・・… TSANYOさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
May 5, 2011
XML
カテゴリ: 山行の印象
山梨100名山 滝子山 へはまだ登っていない。笹子からズミ沢を登るのが一般的だろうが、小金沢連嶺からつなぎたいと思っていた。タクシーでのアプローチになるので単独山行は躊躇していたが、支部山行で企画し参加者を募った上で実施した。

ゲートが開くのがGWぎりぎりなので、事前に 峡東林務事務所 に確認して湯ノ沢峠まで車で入れることを確認した。総勢8名で甲斐大和駅からタクシー2台に分乗し 湯ノ沢峠 に着く。料金は5840円、シーズン中ならタクシー会社でも通行可不可はわかるらしい。既に標高は1640mで滝子山より高い。北ア蝶ヶ岳でふくらはぎを痛めたから、ちょうど良いかもしれない。なだらかな道を行く 大蔵高丸 が既に大きい。
01大蔵高丸手前コブより

手前のコブと大蔵高丸は西から廻りこむように登る。直登の道は通行止めになっていた。残念ながら雲量多く富士山は見えない。ハマイバ丸、 天下石 とすぎ、
06天下石

米背負峠から登り返して 大谷ヶ丸 でランチとした。
07大谷ヶ丸

少し戻り東に進む。アモウ沢乗越と思われる所を過ぎ右からズミ沢からの道を合わせると道は東に大きく廻りこむ。水溜りの 鎮西が池 を過ぎ登っていくと鞍部に着く。右に僅かに急登を登ると 滝子山山頂 で山梨100名山の標柱がある。
08滝子山最高点

滝子山は三つ丸とも呼ばれているので、空身で往復10分の西峰に行ったが、標識などは何もなかった。山頂に戻り鞍部の先を東へ進むと僅かで三角点ピークを過ぎる。先の男坂女坂分岐は女坂を進む。南の大きく廻りこみ落ち葉が積もった道を進む。一つ支尾根を越えると 桧平 で男坂を合わせる。 マメザクラ が咲いていた。
11桧平マメザクラ

標高1100m付近で尾根を離れ、北側に降りる。急降下と思っていたが、道がジグザグについているので歩き易い。沢床が見えてきて沢の右岸を進む。ときおり ヒトリシズカ が咲いていた。
12沢沿いのヒトリシズカ

三度ほど沢を渡ると林道終点に出た。藤沢の集落を抜け、中央道をくぐり甲州街道を左へ曲る。 初狩駅入口 に15:43到着した。コンビニがあるのでアルコール類を調達、16時過ぎの中央線で帰京した。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
5:11
6:41 大菩薩峠、笹子、大月 大菩薩

確認した三角点 等級 点名 標高
ハマイバ丸
大谷ヶ丸
滝子山
三等
三等
二等
槻沢頭
大野
1751.98m
1643.76m
1590.28m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 10, 2011 08:49:48 PM
コメント(2) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:湯ノ沢峠から滝子山へラクチン山歩き(05/05)  
himekyon  さん
登山口までのアプローチが長いので行けないでいる滝子山です。人数がいれば、湯ノ沢峠からタクシーで日帰りができてしまうのですね。大蔵高丸山は一度行きました。お花の山で富士山もみえてまた行きたいですが、やっぱりアプローチが
一人では行けない山です(T_T) (May 10, 2011 09:00:28 PM)

Re[1]:湯ノ沢峠から滝子山へラクチン山歩き(05/05)  
himekyonさん

⇒タクシーを使わないのであれば、甲斐大和駅8:10のバス(大菩薩上日川行)で天目山温泉に行き林道を歩いて米背負峠から向かう方法があります。最初これを考えてました。時間は一時間ほど余分にかかります。詳細は本ブログのメールにアドレス教えていただければ、計画書など送付しますが。。。 (May 11, 2011 07:57:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: