
こんにちは、ネガちゃんです。
皆さんはふと、何か新しいことを始めてみたいと思うことはありませんか?
実は私はそんな軽い気持ちから、約1か月前にこのブログを始めてみることにしたんです。
でも、いざノリと勢いでブログを開設したものの、正直最初は「何を書けばいいんだろ?」とか「ちゃんと続けられるかな?」といった不安もありました。
右も左もわからない私でしたが、取り敢えずやってみようの精神で始めてみると、意外な発見やちょっとした楽しさがあることに気づいたんです!
そこで今回は、なぜ何のスキルもない私がブログを始めたのか、1ヶ月継続して何を感じたのか、ブログがおすすめな理由などについてゆるく書いていこうと思います。
皆さんにも、「ブログって意外と面白いかも」と思ってもらえたら嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください!
正直に言うと、私がブログを始めた理由はめちゃくちゃシンプルで、単純に暇だったからです(笑)。
リモートワーク中心の生活で、仕事が終わったらそのままベッドに横たわってYouTubeを見たり、スマホをいじりながらだらだらと過ごす毎日。
まぁ、特に苦しいわけじゃないんですけど、気づくと「今日も何もしてないな…」っていう時間が意外と多くて、なんかもったいないなって思うことも増えてきました。
さらに、投資をしている関係で家計管理は結構きっちりやるタイプで、生活費として数万円だけ手元に残し、残りは給料日に先取り貯金。
だから、無理に娯楽にお金を使うこともなく、自由時間だけは増えるんですけど、やることがないというか、結局暇なんですよね。
YouTubeとかも選択肢としてはあったんですけど、動画編集ソフトや機材など、始めるにはある程度の初期投資が必要そうで…。
それに比べると、文章を書くだけのブログならお金もほとんどかからないし、自分のペースで続けやすいと思ったんです。
そんなわけで、「せっかくだし何か始めてみようかな」と思い立ち、文章だけでできるブログに挑戦することにしました。
文章を書く経験もHTMLの知識もほぼゼロ。
でも、「まあ、やってみれば何とかなるっしょ」くらいの軽い気持ちでスタート。
こうして、完全に勢いだけで始めた私のブログ生活が幕を開けたのでした。
ブログを始めた当初、最初にぶつかった壁は「何を書けばいいのか分からない問題」でした。
これ、あるあるだと思います(笑)
私も例外ではなく、これまで専門的な知識やスキルを身につけた経験もなければ、外出して特別な体験をすることもほとんどない人生でした。
だから解説記事は書けないし、旅行記や趣味の体験談みたいないわゆる「読まれるネタ」なんて当然ありませんでした。
他にも料理は自炊をしていますが、レベルは非常にシンプル。
近くのスーパーで買った3割引きの鶏肉をゆでてポン酢をかけるくらいの生活です(笑)
こうして振り返ってみると、ブログに使えるネタがほとんどなく、「結局何を書けばいいんだ…」と途方に暮れる日々が続きました。
でも、そこで諦めずに考えてみると、日常の小さな習慣で記事を書けることに気づいたんです。
それが、今私が平日毎日投稿している、資産報告ブログなんです。
私は社会人になってからずっと、投資の資産管理をExcelでまとめるのが日課だったので、「これを毎日ブログに記録してみたら、いろんな人に投資の面白さを理解してもらえるかも」と思いついたんです。
この気づきが、最初の小さな成功体験になりました。
こうして「書けるネタは身近にある」ということを理解してからは、ブログのハードルが一気に下がった気がしました。
日々の小さな習慣や学びを記事にする楽しさに気づき、ブログを続けるモチベーションにつながったんです。
実は、資産報告ブログを選んだのにはもう1つ理由がありました。
それは、継続しやすいということです。
私の予想ですが、ブログ初心者の多くが途中で挫折するのは、習慣化のハードルが高すぎるからだと思うんです。
そして、私もおそらくそのタイプだろうと思いました(笑)
資産報告ブログなら、一度テンプレートを作ってしまえば、あとは毎日の数値をぽちぽち入力するだけで投稿できます。
ただ、ここで課題が出てきました。
文字だけの簡単なテンプレートなら自力でも作れますが、ブログは見た目の整え方や装飾も大事です。
読みやすく、ちょっと見栄え良くするにはHTMLの知識が必要ですが、残念ながら私はHTMLが何かすら全くわかりませんでした。
これがテンプレ作成における最大のハードルでした。
そこでAIの出番です。
自分の作ろうとしているブログのイメージを伝え、投稿用テンプレートの骨格を作ってもらい、タグの意味や使い方まで丁寧に解説してもらいました。
そのベースをもとに少しずつ自分なりの修正を加え、見た目も機能も満足できるテンプレートが完成しました。
完成後は、1回あたりの投稿スピードが約5分にまで短縮。
「これなら毎日続けられる!」と実感できました。
ただ、便利すぎるテンプレートのおかげで、逆に時間が余ってしまうこともありました。
まさに「あれ、これだけ?」という空虚感です(笑)
手軽さと効率化は重要ですが、それだけではブログを面白く続けるには物足りません。
この気づきもまた、ブログを続ける中での小さな学びの1つでした。
そこで次に取り入れたのが、コラム記事でした。
資産報告ブログは確かに更新のハードルが低く、継続する基盤としては完璧でしたが、数字だけの更新を続けていると「作業感」が出てきてしまったんです。
毎日ブログを書く習慣はできたものの、「もっと自由に自分の言葉で書いてみたい」という欲が出てきたんですね。
そこで余った時間を使い、資産報告とは別に、気ままに書けるコラムを始めてみることにしました。
普段気になったニュースを調べて解説したり、投資や日常生活の中で感じたことを意見としてまとめたり、とにかくテーマは自由。
わからないことがあればAIに相談しながら整理することで、自分だけでは気づけなかった視点を得られるのも面白さのひとつです。
こうして「資産報告ブログで毎日更新する基盤を作りつつ、コラムで自由に発展させる」という二本立てのスタイルが完成しました。
作業としての継続と、表現としての楽しさ。
その両方をバランスよく取り入れることで、ブログを1か月続けた今はむしろ以前よりも生活が充実していると感じています。
以前なら見過ごしていた些細な出来事にも「これは書けるかも」と目を向けるようになり、日常に小さな好奇心が生まれました。
書くことで考えが整理され、些細な発見が積み重なっていく感覚が、何よりの報酬になっています。
正直に言うと、アクセスはほぼゼロです(笑)
「誰も見てないじゃん!」と自分でも突っ込みたくなるレベルですが、だからといって今それを大きく気にしているわけではありません。
始めて1ヶ月で劇的な結果を期待するのは現実的でないですし、いまはどちらかと言えば自己満足で続けている部分が大きいからです。
それでも、自分にとっての明確な成果はあります。
休むことなく1ヶ月間継続できたこと――これが何よりの勝ちです。
「継続は力なり」と信じているので、まずは習慣をつくったこと自体を評価していますし、独自のやり方で続けていけば結果は後からついてくるはずだと考えています。
一方で、放置プレイでいいとも思っていません。
これからは学びを成果に繋げるフェーズに移ります。
短期的にはSEOの基礎(キーワード設計、タイトル最適化、内部リンク)や記事導線の改善、SNSでのシェア運用など、小さな施策を試して反応を見ていく予定です。
週次でデータをチェックして、小さなKPI(週あたりPV、SNS流入、滞在時間など)を設定→改善→再測定を回していきます。
ただし、数値改善のために「自分が書くのを楽しめない」状態になるのは本末転倒です。
続けやすさの基盤と、自分の書く楽しさは絶対に守りつつ、数ヶ月スパンで学びを積み重ね、試行錯誤の過程そのものを楽しむつもりです。
学んだことはブログの見せ方だけでなく、自分の考え方や人生観にも新しい視点をもたらしてくれるはずなので、その意味でも続ける価値があると感じています。
結局のところ、今回の1ヶ月は「続けること」の力を実感する期間でした。
毎日ちょっとした手間を積み重ねると、生活の見え方が少しずつ変わってくる。
些細な発見に目が向き、考えを整理する機会が自然に増えるんですよね。
数字を記録するルーティンと、時間をかけて書けるコラムを両輪にしたことで、ブログは単なる作業以上の“遊び場”になりました。
読まれるかどうかは当面気にしていませんが、学んだことを少しずつ試していけば、結果は後からついてくるだろうと楽観しています。
(ちなみに、費用もほとんどかからないし、習慣化しながらスキルや知識も身につく点は、地味に嬉しい副産物でした笑)
これを読んで「何か始めてみようかな」と少しでも思ってくれたら嬉しいです。
皆さんの感想をコメントにて聞かせてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
投資初心者が絶対に読むべき投資の名著をご紹介します!
すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる! [ くらま ]
価格:1,760円(税込、送料無料)
(2025/9/8時点)
※免責事項※
・信頼性のある情報をもとに執筆を心掛けていますが、その正確性や特定の目的への適合性を保証するものではありません。
・本ブログをもとにした読者の行動の結果生じた損害については、筆者は一切の責任を負いません。
PR