十六夜日記

十六夜日記

2005.07.24
XML
カテゴリ: お仕事
団塊世代130万人(だんかいせだいと読む。決して「だんこんせだい」と読んではダメです、特に婦女子は変に勘ぐられるからね。)が2007年頃から定年になり雇用の機会からリタイアすることにより労働人口の減少、経済効果の消失、この世代が年金生活突入により制度の破綻という問題が浮上するということである。また技術の伝承の喪失ということもあるらしい。少し上の団塊の世代は、我々世代にとっては数からして眼の上のタンコブという感じであるが2年後に恐れるほどのパニック状態になるのであろうか。社会保険事務所は相談の増加に備えて窓口を拡充したらしい。問題を懸念される企業は16年12月の高年齢雇用安定法改正法で65歳までの雇用の延長や再雇用制度を利用して団塊の世代を残す考えのようである。年金全額支給開始年齢63歳が目途が現状であろう。となれば2007年問題は自身の仕事に繋がるということは言うまでもないが、やはりゆるやかに危機感がある。
ところで、この問題を声高にして話題にする輩は男性も女性も私の知る限り団塊の世代その方たちです。きっと競争世代を生きてきた自信と自負があるのでしょうか。やはり眼の上のタンコブだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.24 20:42:13
コメント(2) | コメントを書く
[お仕事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しい…  
きくこ さん
「たくさん退職者が出るから学生の就職率がよくなる」と夫から聞いて、「おぉそうか、よかったなぁ」と思っていた私、その退職者のことを考えていませんでした。
技術伝達のこと、年金のこと、何だかよくわからないし、私には複雑で難しいです…
うわぁ、風が強くなって来ましたよー!! (2005.07.26 10:50:16)

Re:難しい…(07/24)  
きくこさん、難しい問題にコメントありがとうございます。
同業者とか仕事先の部長さんとか、周りに団塊の世代多いんですよ。ある意味、天敵なんです。

>「たくさん退職者が出るから学生の就職率がよくなる」と夫から聞いて、「おぉそうか、よかったなぁ」と思っていた私、その退職者のことを考えていませんでした。

ここポイントです。確かに労働市場に空きがきます。この世代が完全に退場するのは63歳、つまり5年後です。その時には我が息子は大学卒業して社会人、チャンスなんです。って、結局、自分のことしか問題意識ないです(笑)

>技術伝達のこと、年金のこと、何だかよくわからないし、私には複雑で難しいです…
>うわぁ、風が強くなって来ましたよー!!

年金は難しいですね。台風はこちらに来ないみたい。
-----
(2005.07.26 14:31:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: