猫背でも胸をはって、泥臭くとも前向きに生きるやすきゅんの独り言

猫背でも胸をはって、泥臭くとも前向きに生きるやすきゅんの独り言

PR

Profile

やすきゅん

やすきゅん

Calendar

Favorite Blog

帯状疱疹~口内炎 New! くろっち96さん

久しぶりに絹の道を… New! カーク船長4761さん

熊に要注意! NIJI.さん

美酒世界 アコキチさん
∋(。・"・)_†:*.;".*… ★彼方野 まりあ★。さん
ラゴスのどんどん成… ラゴス☆さん
「いま・ここ」を生… ★tajin★さん
韓国ソウル!文家の掟 shaquillさん
濫読、積読(らんど… スイッチ☆さん
Alabamaboyのガーデ… alabamaboyさん
2005/05/26
XML
最近にも飲酒運転で多数の被害者がでてしまう事故があった。

道路交通法が改正されてもこの世に酒があるかぎり飲酒運転はなくならないだろう。

しかし、酒の存在が悪なのではなく、車で飲みにいくヒトの意識に問題があるわけで
いくら罰則を厳しくしようが、意識がないひとにいくら言っても仕方がない。

校則を破る中学生のごとく、悪いことを悪いと認識していないのだから。


どこかの国ではクルマにアルコールのセンサーがついていて
運転者からアルコール反応があるとエンジンがかからない仕組みになっていると聞いた事がある。

自動車メーカーは『エコ』だの『ハイブリッド』だの言う前に、危険予知の意味でも
そういったところに力を注ぐべきではないか?




何度も言うが、酒が悪いのではなく、運転者の考えに問題があるのです。


さて、飲酒も問題だが、ぼくがもっと問題にしたいのは『ウインカー』である。

運転していて、ウインカーを出さずに左折したり、車線変更するクルマが非常に多いことに気づく。

申し訳程度にも出せばまだいいが、「そんな機能はついてません」とでも言いたげに
あたりまえのように車線変更で目の前に割り込んでくるドライバーがいる。

こんなでは怖くて車間距離もうかつにあけれない。

つねに前方のクルマとギリギリの車間距離じゃなくちゃいけないのか?



運転するマナーとして、ウインカーも出せない人間はハンドルを握るべきではない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/26 12:29:48 PM
コメント(1) | コメントを書く
[もしかして哲学者?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: