全208件 (208件中 1-50件目)
前回に続いて7.8月の懸賞当選の内容です。【新鮮小カブ・JA青森】【赤ワイン・いわてワイナリー】【カレーはんぺん12袋・一正蒲鉾】【シェービングジェル・花王】【エモリカ密肌・花王】【サンドイッチ型・NTT】【ヘアカラー・ホーユー】【タケダ薬品・アリナミンR】【資生堂・コラーゲンドリンク】【黄金酒造・焼酎太一】【ウオーキング用腕カバー】【コクヨ・ルーズリーフ一年分】
2010.09.23
コメント(0)
相変わらずネット懸賞をしていますが、成果はいま一つです。コツコツやっていればそのうちいいこともあるかもしれませんね。『継続は力なり』ということもありますから…。【コイケヤ・ポリンキー詰め合わせ】【ササミとタラ・いぬねこぐらし】【フルーツサワー・オレンジページ】【クオカード100円・住友園芸】【オルゴールストラップ・スズキ】【リキュールハーブの恵み・養命酒】【トウキビチョコ10袋・スノーベル】【ギフトカード 1万円・イオン】【クオカード・サッポロ】【クオカード4000円・神戸製鋼】【クオカード2000円・ヨネキュウ】【クオカード2000円・YTV】
2010.09.23
コメント(0)
先日のコカコーラー杯にフジ子が出場しましたが、遅いコンディ ションでスプリットを多発させて出場50人中50位と大敗を決しました。 同ボックスで投げていたプロに『球速が遅いのに外に出し過ぎる』『もっと絞ってまっすぐに投げる練習をしなければ夜の試合には通用 しない。』と指導を受けていました。 これで二試合連続の最下位です。夜のコンディションは朝一と全く違います。それに知らない強い方との4人打ちは気も使うしレーンの変化の対応も難しいです。 朝一のフレッシュレーンでいくら打ち上げても駄目ですね。 今日の練習は出来るだけ板目を使わないで絞って投げる練習をしました。 ボールはアキュコア。今までこのボールは外に出すと大きく食い込ん で間合いが取りにくかった。しかし、絞って投げると意外と良く走ります。 それとボールの着地点も出来るだけ前になるように意識 して投げました。全体的に非常に良い感じが戻ってきたようです。
2010.09.04
コメント(0)
今日の朝食と昼食です。毎日収穫する無農薬有機野菜を無駄にしないで出来るだけ使うように心がけています。身体にも良いですし、財布の紐も良く締まります。 朝食です。あさ6時からアンの散歩で約40分ほど夫婦で歩きます。毎朝の朝食は同じメニューです。昨日ジャムおばさんが焼いた厚切りプルマンとレタス、エンドウトマト、トウモロコシ、赤タマネギ、二十日大根の生野菜サラダ、コーヒーがセットです。 特にジャムおばさんのプルマンは非常に美味です。何年食べても飽きません。 昼食です。大好きなエンドウご飯が主食です。美味しいエンドウご飯のポイントは実を取り除いた後のサヤだけを洗って水で炊き上げます。この出汁汁をエンドウご飯の炊く水に利用します。また、塩は必ず「やさしお」を使います。塩分が半分ですので身体に優しく良い味がでます。これに大好きなザルソバがついていたら最高ですね。肉ジャガはちょっと重かったです。
2010.06.26
コメント(1)
先日の日記で我家の庭が隣の猫達に蹂躙されていると紹介しました。 対策の一つとしてワンちゃんを飼ってはとは思いましたが、ジュンを なくした悲しみは癒えておらず、踏ん切りがつきませんでした。 そんな時に動物愛護センターでボランティア活動をしている長女が 「ジュンにそっくりの犬が収容されてきた。このままでは処分される のでこの子の命を助けてほしい。」と頼まれました。 最初は犬はもうイヤと断りましたが、結局は長女の涙に負けて里親 をすることになりました。まさしくジュン二世ですがかなりのお転婆 娘です。名前は『杏(あん)』推定3歳の」お姫さまです。 【新築マイホームを買ってやりました】 【ジュンのドッグランも引き継ぎました】 【ただいまお笑いマイレーンを巡回中です】 動物愛護センターにはたくさんの犬やねこが収容されていました。 職員の方々は、ボランティアの力も借りて譲渡会を開催したりして 少しでも動物たちの殺処分を少なくするように頑張っておられました。 あまりにも人間の身勝手さに怒りを超えて悲しくなりました。 下記のニュースが現実です。ぜひ皆さんに見ていただきたいです。 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1245563&media_id=20
2010.06.17
コメント(2)
肘痛も少し良くなったようですので、久しぶりにマイレーンボールを転がそうと思いました。雨除けのビニールをはずそうと思いましたが、中で何モリモトがいるようです。良く見たら、隣のネコちゃんです。中は暖かいし、絨毯を敷いて あるのでいつの間にか住みついていたようです。この猫達は5匹ほどいて、隣のおばあさんが餌付けをしてノラネコを集めたものです。人間の食べ残しのものをやるだけで、あとはほったらかしです。 ウッドデッキにも別のネコが…。こいつは犬の置物が気に入ったらしく いつも寄り添って座っています。 ウッドデッキのスロープでくつろいでいるヤツ!「文句あるか!」 とにらみ返しているようです。隣のおばあさんに「ウチの庭はお宅の 猫のトイレではない!」と言いましたが「かわいそうな猫達 に食事を与えているだけ」と反論されています。勿論去勢手術も しませんので増える一方です。何か方策を考えねば… http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1227760&media_id=2
2010.06.05
コメント(3)
朝食用の発酵バタープルマンです。厚めに切ってトーストして食べますと小麦粉の風味が味わえるパンです。【分割・手際よく】【かり丸め】【ベンチタイム・20分】【麺棒で伸ばす】【成形1】【成形2】【成形3】【ケースに入れる】【二次発酵・30度40分】【焼成・ガスオーブン】【焼きあがり】
2010.05.25
コメント(0)
低温気候のため遅れていたエンドウ豆がやっと大きくなってきました。例年より約一週間の遅れです。待ち切れずに比較的大きなサヤを収穫して本年初めてのエンドウご飯を食べました。【あと少し樹高が上がってほしいですがまずいい感じです。】【まだ粒はかなり小さめです。】【少しだけ収穫しました。♪】【昼食・エンドウご飯、山菜ざるそば、肉じゃが】
2010.05.22
コメント(3)
8月22日に開催されるコカコーラ杯は県下の各ボウリング場から 登録ゲームの順位で男子10名、女子6名が出場できます。 登録はその日の練習ゲームの3ゲーム連続の一番良いスコアの 3ゲームを登録出来る比較的広き門という感じです。 昨年は惜しくも出場出来ませんでしたが、今日の練習ゲームが 223.244.290(HD12含む)で現在のところ女子で1位です。 女子も強豪が多くまだまだわかりませんが、少しは可能性が 出てきたようです。
2010.05.20
コメント(0)
今日は友人のプレゼントに美味しい「黒ゴマメッシュぱん」を焼きました。 【レシピ】(g) ★スーパーカメリヤ 300 ★ 砂糖 25 ★塩 4 ★バター 30 ★牛乳 200 ★イースト 5 ★黒ゴマクリーム 50 ★黒豆・甘納豆 各100 【メッシュ金型】 【黒ゴマクリーム】(懸賞で当たったもの) 【甘納豆】(懸賞で当たったもの) 【焼きあがり】 【盛りつけました】
2010.05.19
コメント(2)
今日もクロネコの宅急便がきました。最近懸賞の調子が良く毎日何か送ってきます。キョウノクロネコ便は?この箱はひょっとしてボールではないか!ボウマガのボールが当たったのか!とドキドキしかし!持ってみたら意外と軽い!軽すぎる!こらボールとちゃうやん!と中を開けてみたら…綺麗なブリザートフラワーでした。良く考えれば、今日5月15日はフジ子の誕生日でした。おまけに明日の16日は40回目の結婚記念日。何も用意していない。[m:246] これプレゼントにしようっと!なんと言うタイミングでしょうか。我ながら感心しています。(爆) 長女のポップスママからも、きれいなアジサイ(紫陽花)の鉢付きのプレゼントがありました。来週、「ロバスミプロチャレ 」に出場するフジ子の良い発奮材料になればいいですね。
2010.05.18
コメント(0)
5月中頃というのにまだまだ肌寒い日が続いています。有機農園も今年は生育の遅れが目立っています。 私の大好物のエンドウ豆も生育の遅れと開花時期の遅れで随分と心配しましたが、最近になってやっと開花が始まりホッとしています。★昨年の11月に播種しましたが、3月になってもこんな状態でした。★4月上旬でもまだ樹高が低く開花も例年より遅れています。 また、蝶々や蜜蜂などの虫類がまったくいません。これも 心配なところです。★5月中頃になって、やっと安心できる樹高になってきました。 花も多く咲きだしています。収穫の最盛期は毎年5月末ですが 今年は6月上旬になるようです。 2mの樹高まで持っていければ、収穫は例年通りになるでしょう。≪お勧め懸賞コーナー≫ 懸賞の中で結構的中率が高いのが『JA懸賞』です。これは応募数が意外と少ないためですが、商品が良くて対応が信頼出来るのもお気に入りの理由です。例えば下記のようなものです。一度お試しください。★JAいわて ひとめぼれ5kg 当選数 5名 5/31〆 【Enter】 ★JAゆめさき 夢咲の新茶 当選数 5名 5/31〆 【Enter】★JA愛知南 甘いとうもろこし 当選数 5名 5/31〆 【Enter】★JAさっぽろ 幻のラーメン 当選数 5名 5/31〆 【Enter】★JA徳島 貯金魚トートバック 当選数 5名 5/31〆 【Enter】
2010.05.16
コメント(0)
ジャムおばさんの第7戦、クラブ会長杯・4ゲームです。今日は主力のほとんどが地方遠征で欠場、初優勝のチャンスです。ところが最初から10ピンタップで悩まされて、結局12個もの10ピンタップ。立つ位置を変えたり工夫はしましたがタップは最後まで続きました。おまけに普段は失敗がほとんどない10ピンカバーを4回もミスをして最悪で悔いの残るボウリングになってしまいました。 1.202+25 227 2.160+25 185 3.238+25 263 4.174+25 199 AV193.5+25 218.51~3位は1000点オーバーで飛び賞も何にもなし。今日は主力メンバーが留守なので勝機があると思ったが大違いでした。[m:55]試合後、プロにタップの原因を聞きました。 1.ボールの重さを利用した綺麗なスイングをしているが、10本の ピンを全部飛ばそうと思ったら、多少力強さが必要。リリースで ほんの少し力を入れる工夫も必要ではないか。 2.当日はクラウンのハイスコレーン。オイルのあるところを多く使 って出しているので、フックポイントからボールが起き上がる 前にピンに当たっているのかもしれない。 3.アキュコアのオイルの跡がなかなか消えない。多少オイルが飽和 状態になっていることも考えられる。オイル抜きを一度してくだ さい。 4.板目を多く使わず、タイトに投げる方法も勉強して欲しい。 以上の四点をアドバイスしていただきました。次回は20日以降に なりますが頑張りたいと思っています。
2010.04.11
コメント(0)
3月度は調子が良くも悪くもなしという状況でした。当選数が1万人以上の大量当選懸賞をほとんどはずしています。その代わりJA懸賞などの当選数3~5人の懸賞が多く当たっていました。大手企業の懸賞は当選数が多いですのが全国区なので応募者も半端ではないのでしょう。楽天懸賞は大量に応募しましたが、今月も当選はゼロでした。 ネット懸賞でハガキ代はいらないのですから、気長にやるしかないでしょう。 花王・キュレル薬用化粧品セット クラスター水XYZ JA豊橋・激甘プチトマト 森永製菓・小麦胚芽クラッカー4箱 サントリー・黒酢にんにく1カ月分 オーガランド・グルコサミン&コンドロイチン1カ月分 ライオン・ケアベール洗剤&柔軟剤 パイン製菓詰め合わせセット サントリー・7種のホップ1ケース アサヒ・クリアアサヒ1ケース 秋田酒造・古酒山吹ゴールド720ml
2010.03.28
コメント(3)
久しぶりの会長杯にフジ子が出場しました。夜の競技会に出場することになって、早や30試合を消化しています。最初は足が震えて、順番を間違ったりして大変でしたが少しは慣れて来たようです。と思っていましたが… レーン抽選が終わると、抽選用紙に名前を書いて提出することでフロントが名前を登録してくれるのですが、何を勘違いしたか、用紙を提出せずにレーンに直行してフロントにマイクで注意されています。 なんやかんやのドタバタの末に入ったボックスが超高速ボウラー二人と三人打ち。二人ともすごい破壊力で10ピンなんか残る気配がない。これに圧倒されたフジ子はスプリット、イージーミスを繰り返して最初から148を打ってしまい、早くも本日は終了。 悔いの残る試合ではありましたが、今後の糧になると思っています。【今日のネット懸賞情報】☆冷やしぶかけつゆ3種 20名様 ミツカン・(締切・3/31)☆ベルモンテ朝食応援セット 50名様 キッコーマン・(締切・3/19)☆シャウエッセン6袋 30名様 日本ハム・(締切・3/31)☆コンソメ・コンソメチキン 100名様 味の素・(締切・3/31)
2010.03.13
コメント(1)
アークインターナショナル主催の第一回ウエーブ杯が2月20日に 坂梨康雄p、長谷宏p、加古三千代p、池元克己p、石田長治p が参加されて、総勢70名で開催されました。 予選4ゲームで上位5名が決勝に進んで5人のプロと2ゲームマッチが できます。当日は近隣のセンターの強豪が参加してレベルは非常に 高そうです。 フジ子も1時間前に会場に入って練習ゲームを申し込みましたが 『今日はこのユニフォームで頑張ってください』とフロントの有志の 皆さんから名前入りのウエーブ最新ユニフォームをプレゼントされま した。予想もしないサプライズです。 さて、試合の結果は 1ゲーム目 203+26 229 2ゲーム目 210+26 236 3ゲーム目 206+26 232 問題の4ゲーム目は…5フレームからパンチアウトの8連発で 4ゲーム目 243+26 269 合計 862+104 966 5位以内に入って決勝に進むには1000ピン以上が必要で残念ながら フジ子は7位入賞で終わりました。決勝に進むには30点ほど足りず 惜しかった気もしますが、賞品のユニフォームもいただけましたし 最高の結果が出たと思っています。
2010.02.21
コメント(5)
某パン教室師範の友人にお願いして、メッシュ型を2個購入していただきました。大変安価で入手できて良かったです。 今日は懸賞で当たったかどや製油の「黒ゴマ&オリゴ」を使ったメッシュパンです。黒ゴマを摺りを混入した生地とスーパーカメリやのみの生地を練りこんで周囲にたっぷり黒ゴマを塗りつけて型に入れます。焼きあがりました。ガスオーブンでコールドスタートです。最初の15分は150度、最後は180度で15分焼きました。外皮をあまり硬くならないように配慮しました。 ふんわりとしていますが、結構クラムはしっかり弾力性があります。黒ゴマの香ばしさもイイデスネ。クセになりそうなパンです。【今日のネット懸賞情報】☆南部せんべい 5名様 JAいわて・(締切・2/28)☆いちご4パック 4名様 JAひまわり・(締切・3/1)☆香川県産デコポン 5名様 JA香川・(締切・2/28)☆大分無洗米ヒノヒカリ 5名様 JA大分・(締切・2/28)☆青森県産米「まっしぐら」5kg 3名様 JA青森中央会・(締切・2/28)
2010.02.06
コメント(6)
昨年蒔いておいたクリスマスローズの種がようやく芽を吹き出しました。交配親はいずれも八重咲き品種です。雑種交配ですので必ずしも親の性質を継ぐとは限りませんが、親より良い花が咲くこともあり楽しみにしています。NO,1【父親】【母親】【発芽状況】今のところは発芽はかなり遅れていますが、30本は採れるはずです。 No,2【父親】【母親】【発芽状況】すでに30本は発芽していますので、これは十分50本採れます。
2010.01.27
コメント(5)
今日のフジ子の挑戦は「コカコーラ杯」です。相変わらず出場の男子選手はハンディ0の人ばかり、女性も強豪です。練習ボールを見ても、フジ子とは明らかに破壊力が違います。今日のフジ子のボールは、3000ゲームを超える「アキュライン3」を捨てて「キネティックパール」を久しぶりに使うことにしたようです。 試合結果は下記のとおりです。 3ゲーム終了時点で今回もトップを辛うじて守っています。やはり、ハンディ25は大きいようです。ところが今回も4ゲーム目に10ピンミスを繰り返して、ハンディ25込みで「217」しか打ち上げられず、一気に3人に追い抜かれました。 結果は4位。商品はアクエリアス1ケースをいただきました。今日はワッシャを連続したり、10ピンミスも目立ちました。でも、これだけのメンバーの中でプラスを打ったことは凄いと思っています。
2010.01.26
コメント(2)
支配人や男子プロとの和やかな練習会です。フジ子のチャンスは突然やってきました。 あっという間に10フレームに突入、10投目、11投目も綺麗なストライク。最後の12投目、フロントやスタッフ、プロも後ろで全員応援してくれています。 12投目 シュルシュルシュル………ボコッ 4.7残りで 298でした。やはり、最後は力が入りました。でも練習中の男子プロの皆さんに「ナイスゲーム!」と握手をしていただいていました。 翌日も同じメンバーで練習会。この日は平均的に良いスコアでした。本日6ゲームのアベ217。プロ曰く「これで試合では、ハンディ25もあるんやから、たまらんわなぁ」と…
2010.01.25
コメント(10)
昨年の5月22日に愛犬のジュンが天国に旅立ちました。享年18歳、晩年は病気ばかりで毎日点滴と注射に通院するなど、手が離せない介護の連続でした。でも、私も家内も一つも苦にならなかったし、愛しさが増すばかりの毎日でした。家族全員に愛され、全員の号泣で見送られたジュン。私たちの心の中にいつまでもジュンがいてくれると思っています。 最盛期のころ。ジャムおじさんの有機農園の相棒として毎日出勤していました。 応接間のソファーの上を根城にしていました。 脳の前庭部損傷で毎日点滴と注射に通う。「もうあかんわ~」と言っているようです。 寝たままの状態が多くなりました。でも、体をなぜてやれば喜んでくれました。 介護専門の特性ベッドで。ダンボール箱で囲って怪我をしないように布団をかけました。 時々抱いて家の周りを歩いてやりますが、信頼したように気持ち良く寝ています。【今日のネット懸賞情報】☆ビオレuボディウオッシュ 2,000名様 花王・(締切・2/14)☆ビオレうるおい弱酸水クリームin 20名様 花王・(締切・2/7)
2010.01.23
コメント(8)
現在収穫できる冬野菜は、大根、ブロッコリー、春キャベツ、レタス、立ちレタス、ホウレン草、小松菜、赤カブラ、五寸人参、白菜です。 【ブロッコリー】 毎年この時期は早く花が咲いてしまうのですが、今年は気温が低いのでまだ実は固くしっかりしています。でも、あと5個ほどになりました。よく食べたものです。 【レタス】 トンネル栽培のレタスがやっと収穫が出来るようになりました。朝の生野菜の主役です。 【立ちレタス】 今年初めて栽培した「立ちレタス」です。栽培が大変容易で非常に大きくなります。白菜のようですね。現在30cmくらいの高さですが、これからもっと大きくなるようです。風味は普通のレタスと全く同じです。 【今日の懸賞情報】☆中華だし詰め合わせ 50名様味の素・(締切・1/31)☆冷凍食品★福袋キャンペーン 10名様 味の素・(締切・1/31)☆味の素コンソメ、コンソメチキン 100名様味の素・(締切・1/31)
2010.01.21
コメント(4)
先月はホームの競技会にレビューして二回記念大会に出場したジャムおばさん。二回とも出足快調で「ひょっとしたら?」と期待をしましたが、最後の詰めでキャリーダウンの対応に失敗してプロ打倒賞だけという成果でした。 今回は余裕を持って会場に到着して2ゲ-ムの練習も済ましました。しかし、本日もまたアクシデント。親指の第一関節の内側がパックリ割れて出血しています。とりあえづキネシオテープで巻いて投げることにしましたが、出血でヌルヌルして投げにくそうです。ただ、レーン抽選で昔からのネットの知り合いで本日初めて実際にお会いしたKさんと同じボックスで助かりました。 【試合の結果】 1 171+25 196 2 260+25 285 3 172+25 197 4 176+25 201 計 879 10位 飛賞 指の故障のためか、ピン手前での威力がなくポケットに入っているのに何かが残る。でも一緒に投げて下さったKさんが励まして下さったおかげで最後まで投げる事が出来ました。次回こそノーアクシデントで行きたいものです。【今日の懸賞情報】☆カルピスと朝顔グラス 10名様 カルピス(締切・2/15)☆キリン潤る茶 500ml×24 50名様 キリンバレッジ (締切・2/1)☆QUOカード 1000円 10,000名様サッポロ(締切・1/25)
2010.01.20
コメント(6)
ネット懸賞で当選した『鳥羽一郎特別公演』に夫婦で行って参りました。会場は雪に埋もれたような近江長岡市のルッチプラザ・ベルホールです。 私たちの席はS席の1~2です。私はこのSをスペッシャル席と思っていましたが入場してみると一番前がA席でS席は一番後ろの端っこの席でした。 開演に近づくにつれて、前方の席や後方でも中央の席はほぼ埋まりましたが、左右の端の100ほどのブロックは誰も来ません。しかも、私たちの席はその中でも最悪の一番後ろの角席です。まるで離れ小島にいるようで恥ずかしかったですね。 『タダやからしゃ~ない』と開き直っていましたが、サプライズがありました。係員が来られて『中央の席がキャンセルになりましたのでそこにお移りください』と文字通りのスペシャル席に着くことができました。 唄は最高でした。しかもピアノ伴奏にバイオリンとアコースティックギターの弾き語りが素晴らしくて本当に来て良かったと思いました 普段、遠出はボウリングがらみですが、こういった時間の作り方もこれからしたいねと話し合って帰ってきました。【今日の懸賞情報】☆サツマイモ大栄愛娘 2KG 7名様 JA千葉☆全国共通 お米ギフト券 2KG 10名様 JA西春日井☆札幌南区産のお米 4Kg 4名様 JAさっぽろ☆ひかわの恵みギフトセット 10名様 JAしまね☆特選和牛 静岡そだち 400g 6名様 JA静岡
2010.01.18
コメント(11)
しばらくお休みさせていただいていました。毎日フランスパンを中心にパンを焼いてはいますが、いつも同じようなパンばかりでブログ更新の材料にはなりません。ブログを製作に当たっては、出来る限りアカデミックに特にパン作りがはじめての方にはお役に立てる記事が目標で頑張ってきました。しかし、フランスパン作りもPH本館を合わせますと3年あまりになり、目新しい記事を作ることが出来なくなっていました。最近はお休みが多くて、「ご病気が再発されているのでは」というご心配をいただく有様です。 誠に申し訳ありませんが、このような事情も考慮いたしまして、今回の「オーベルジュのチーズクッペ」を持ちまして、しばらくこのブログをお休みさせていただくことにいたしました。ブログは閉鎖せずにこのままの状態で残しますので、ご質問などがありましたら掲示板やメールでお越しくださいませ。一週間に一度はメールチェックをしますので、多少遅くはなりますがご返事は必ずさせていただきます。長い間大変有難うございました。しばらく休養させていただいてくださいませ。 動画・チーズクッペ成形1麺棒で生地を広めてチーズやベーコンを散りばめます。動画・チーズクッペ成形2生地を巻き込んで丸く成形します。綴じ目は親指と人差し指で強く抑えて綴じこみます。 チーズとベーコンを細切りに切って、さらに細かく切ります。チーズは結構沢山入れます。 焼きあがりました。クープも綺麗に開いてくれました。風味もオーベルジュの美味しさが抜群です。小麦粉の味が濃く感じられます。
2006.10.29
コメント(20)
涼しくなってきました。最近は心を入れ替え真面目にフランスパンを焼いています。夏の間は近くのパン工房のフランスパンのお世話になりました。小麦粉が同じなのか、ここのバタールと私のフランスパンは、味の点だけでは、判別が不可能なほど良く似ています。(外観はクープの均等な開き具合、エッジのそそり立ちなどプロには勝てません)家族は私のフランスパンだと思って食べています。今日は、クッペとバタールです。 メゾンカイザートラディショナルのバタールです。メゾンカイザーのオーナー、エリックカイザー氏が「パン製造に最適な粉」をめざしてプロデュースした、こだわりの小麦粉のメゾンカイザートラディショナルは、やっとママパンさんでも小袋でも入手できるようになりました。とにかく、風味の濃い小麦粉ですね。ただ、生地が柔らかくてリスドオルやオーベルジュに比べると作りにくいですね。ということで、今回は少しおかしな形になってしまいました(爆) リスドオリ100%のクッペです。バタールがこんなに綺麗ににクープが開いたら苦労しないのですが…バタ-少々、砂糖少々入っています。
2006.10.02
コメント(11)
秋も中ごろを過ぎ、大変過ごしやすくなりました。ジャムおじさんの無農薬・有機農園は、冬野菜の植え付けに毎日大忙しですが、今年はチョットした楽しみがあります。農園の端に大きな柿の木が6本あるのですが、このところ不作続きでしたが今年は大豊作の様相です。富有柿は甘くて美味しいですが、もう一方のお寺柿は渋柿ですが非常に大きい柿で熟すととろけた甘さがたまりません。あとは、カラス対策ですが今年は本格的にネットで防御するようです。 富有柿です。少し実がつきすぎて大きくなるかどうかが心配です。 お寺柿です。長細くて非常に大きな柿です。木で完熟すると最高に美味しいですね。ほとんどは皮をむいて正月用の干し柿にします。
2006.10.01
コメント(6)
朝夕は大変涼しくなりました。いよいよフランスパンの季節ですね。今日は丸信製粉のオーベルジュを使ってブールを焼きました。オーベルジュは噛めば噛むほど小麦粉の濃い味わいを楽しめる大変優秀な準強力粉です。オーベルジュを使ったフランスパンは。皮がパリッとして堅く、中身は非常にもっちりとした本格的なフランスパンになります。 一次醗酵は、60分パンチ後30分と短く、イーストも1%と多い目です。普通は、イースト0.7%で一次醗酵は120分パンチ後60分ですから、かなりの簡易製法ですね。とにかく二次醗酵(60分)も終わりました。クープを入れましょう。 オーブンに生地を入れる時に、鉄板を出していてはせっかくの高温予熱の効果が薄くなります。かといって高温の庫内に手で生地を投入するのは大変危険ですね。そこで便利なのが「ワンタッチスリップピール」です。バタールでも何でもこれに乗せて庫内に3秒以内に放り込めます。 今回は、大型のブールですのでガスオーブンとスチームオーブンで同時に焼成します。写真はガスオーブンで下段の高温予熱した小石入りの鉄板に水を投入して蒸気を発生させた所です。 焼きあがりました。外の皮(クラスト)はまるで岩のようにカチカチです。左の2個はスチームオーブン、右はガスオーブンのブールです。味はもう最高、オーベルジュは大変素晴らしい小麦粉でした。
2006.09.30
コメント(0)
ジャムおじさんの無農薬有機農園でモロヘイヤが今年は大きく育っていました。ご存知のように植物繊維が多く、栄養価は抜群なのに料理が難しくて誰も食べません。もったいないので、葉を千切って乾燥させておきました。これをすりつぶして、粉末だけを保管しておきました。 今日はこれでモロヘイヤパンを作ってみましょう。勿論、甘いパンや健康志向のパンには拒否反応が強い我が家では誰も食べないでしょう。でも、こんなパンもたまには作りたいですね。近所のお友達に順番に押し付けましょう。 モロヘイヤアンパンです。あんはママパンさんの「小倉あん」を使いました。中央は空洞を防ぐためにかなり強く押し付けています。モロヘイヤの苦味と小倉あんの甘さが結構マッチしています。 モロヘイヤバターロールです。それほど美味しいものではありませんね。バターロールは。やはり、バター風味の芳醇なフンワリとした風味が良いでしょうね。まぁ、健康志向ということで、たまにはこんなパンも良いではありませんか。と言う所でしょうか?我が家で売れないのも良くわかります(笑)
2006.09.24
コメント(0)
今日は「醗酵バタープルマン」についての記事です。プルマンは簡単そうですが、長い間プルマンを多く焼いていると、結構色んなプルマンに出会います。醗酵バターの風味で美味しいのは間違いないですが、過去の写真集から数種類のプルマンを集めてみて、果たしてどれが良いプルマンなのかを考えてみました。 動画プルマンの成形(1)ブール成形にせずに山食と同じ成形をしています。 このプルマンは全く上がっていません。配合はレシピ通りで間違いがないし、生地の計量も間違っていません。おかしいと思って3回ほど続けてこんな感じのプルマンを焼いてしまったことがあります。結局原因は、温度計の故障でした。水温が高くて過醗酵していました。長い間焼いているとこんなこともあります。 これは、配合の間違いです。普通プルマンは、スーパーカメリヤ450g、スーパーキング150gで焼いていますが、袋を間違えてスーパーキングではなくてリスドオルを使ってしまいました。準強力粉のリスドオルと釜伸びの最高のスーパーキングが入れ替わっていたら、こうなるのもうなずけますね。 これはどうでしょうか?綺麗に焼けているようですが、生地が上がりすぎです。焼いても角が硬くてプルマンの本来の美味しさを損なう嫌いがあります。これも厳密に言えば失敗作と言えるでしょうね。 このプルマンは最高ですね。ホワイトラインもハッキリ出ています。もう少し角が丸くても良いかもしれませんね。
2006.09.14
コメント(7)
こんにちは。ジャムおばさんです。朝夕は随分と涼しくなりましたが、こちらでは日中は相変わらず30度とかなり暑いです。でも、さすがに9月に入って少しはパン作りも楽になってきたのではないでしょうか?今日は久しぶりにブールに挑戦しました。 オーベルジュ70%、メゾンカイザー・トラディショナル30%です。メゾンカイザーを配合することで生地の風味が大変濃くなります。大変上手く焼けました。ブールは、焼き上がりに元気がないとしぼんだようになりがちですが、このブールは大変張りがあって元気いっぱいです。 生地は細かい気泡でいっぱいです。大きな気泡が無いのもこのパンの特徴でしょう。ふくよかで小麦粉の美味しさがタップリ味わえます。バターをつけなくても、トーストしなくても美味しいものは美味しいですね。長男が「そのブールでサンドイッチ作って欲しい」と言っています。 「冗談じゃない!サンドイッチなら、市販の100円の食パンで十分や!」とプンプン怒っています(笑)これは、同時に作りました、全粒粉のレーズン、クルミ入り食パンです。多分、我が家の男連中は誰も食べないでしょうね。
2006.09.02
コメント(8)
こんにちは。ジャムおばさんです。朝夕は随分と涼しくなりましたが、こちらでは日中は相変わらず30度とかなり暑いです。でも、さすがに9月に入って少しはパン作りも楽になってきたのではないでしょうか?今日は久しぶりにブールに挑戦しました。 オーベルジュ70%、メゾンカイザー・トラディショナル30%です。メゾンカイザーを配合することで生地の風味が大変濃くなります。大変上手く焼けました。ブールは、焼き上がりに元気がないとしぼんだようになりがちですが、このブールは大変張りがあって元気いっぱいです。 生地は細かい気泡でいっぱいです。大きな気泡が無いのもこのパンの特徴でしょう。ふくよかで小麦粉の美味しさがタップリ味わえます。バターをつけなくても、トーストしなくても美味しいものは美味しいですね。長男が「そのブールでサンドイッチ作って欲しい」と言っています。 「冗談じゃない!サンドイッチなら、市販の100円の食パンで十分や!」とプンプン怒っています(笑)これは、同時に作りました、全粒粉のレーズン、クルミ入り食パンです。多分、我が家の男連中は誰も食べないでしょうね。
2006.09.02
コメント(2)
こんにちは。ジャムおばさんです。今日は近所の友人に頼まれて小麦胚芽食パンを作りました。芳ばしくて栄養満点ですね。でも、このパンは家族はパスです。胚芽や全粒粉の入ったパンは小麦粉の風味が味わえないからと言うのが理由らしいです。困ったものですね。 スーパーキング90%、小麦胚芽ハイギーA10% をこねています。 軽く空気を抜いて、麺棒で伸ばしていきます。 普通の食パンと同じように折りたたんでいきます。 1.5斤のケースに入れました。 焼きあがりました。小麦胚芽独特の芳ばしい香りが漂っています。ついでに醗酵バタープルマンも作っておきました。
2006.08.21
コメント(12)
こんにちは。ジャムおばさんです。お盆が過ぎたと言うのに滋賀県でも連日の猛暑が続いています。今日は夏バテ気味のジャム夫婦に素晴らしい贈り物が届きました。 いつもジャムおじさんが作り過ぎの有機野菜を無理やり押し付けている友人が、最高級の近江牛をドッサリと送ってくれました。長男や長女夫婦を呼んで早速焼肉パーティです。 赤身の柔らかくて味の濃い牛肉でした。一枚ずつ丁寧にビニールで包んであります。 ジャムおじさん手作りのウッドデッキでボチボチ始めましょうか。ポップもちゃんと席についています。長男はどこ行った?
2006.08.20
コメント(6)
こんにちは。ジャムおばさんです。毎日暑い日が続いています。今日もお外は36度の暑さです。低温長時間時醗酵のフランスパン作りは、この暑さは大変やり難いです。こね上げ温度を24度に保つのが難しいのと、生地がべたついて困りますね。 今日友人に頼まれて焼くリュスティックは、水分率が76%と多いので尚更です。今日はえんどう豆を使ったアリコベールとレーズンリュスティック、クルミリュスティックを作ってみました。 レシピや工程の詳しいことは下記のHPをご参照ください。 生地を広げて、甘く炊いたえんどう豆を散りばめます。えんどう豆は、ジャムおじさんの有機農園の収穫品を冷凍保存しておきました。 えんどう豆を織り込んで出来た生地を広げて、スケッパーで四角に切り取りキャンバス地に乗せて二次醗酵します。成形は非常に簡単ですね。 対角線に一本クープを入れます。 アリコベールです。ド●クのアリコベールと比べても生地の美味しさは負けていないようです。ただ、エンドウの甘さの調節が課題です。少し甘すぎたようです。 クルミリュスティックです。 レーズンリュスティックです。今回はこれが一番美味しかったですね。
2006.08.12
コメント(12)
ジャムおじさんの有機農園でモロヘイヤがに栽培されています。非常に栄養価が高いことで有名ですが、お料理には少し扱い難いです。今日は、このモロヘイヤを使ったパンを作ってみました。 モロヘイヤバターロールです。生地が少しベタついて普通のバターロールより成形はやり難い感じでした。でも色合いは美しいですね。 モロヘイヤアンパンです。甘いアンパンに少し苦味のアルモロヘイヤの生地が口の中でど感じるのかが楽しみですね。 少し苦味のあるバターロールです。バターをつけていただいたら丁度良いかもしれませんね。 意外と美味しかったモロヘイヤアンパン。苦味のある生地が小倉アンの甘さを食べやすくしてくれているようです。とにかく健康志向で無理やり作ったパンですので、お味の方は多く望まない方が良いようですね(笑)
2006.08.10
コメント(6)
先日のパート・フェルメンテの生地がたくさん冷蔵庫に寝かせてありますので、これを主体にバタールを作ってみました。リスドオル40%、パート・フェルメンテの寝かせた生地、タイプーKT60%で作ってみました。結果は散々で、やはり多ければ良いというものではなさそうです。パート・フェルメンテは、もともとパン職人さんの労働時間短縮と工程の短縮でのコスト削減を目的としたものですので、家庭でのフランスパン作りに応用するには限度があるようです。やはり、30%が適量のようですね。 せっかくのバタールですが、前から頼まれていましたラスクに変身さすことになりました。 風味自体は、フランスパンらしくて、まずまずの味でしたが、クープが全く開きません。クープを入れる時に生地が柔らかくて、いつもの弾力性に欠けるものでした。 ラスクは焼くのではなくて、低温で乾燥させます。今日は100度で2時間焼きました。 パートフェルメンテの生地を作っておいて保存し、本工程で5時間以上かけてバタールを作り そのバタールで100度で2時間も焼くのですから、このラスクは美味しくなければ泣きますね。 写真はバター風味のラスクです。これが素朴で一番美味しいですね。 抹茶風味とチョコレート風味のラスクです。どちらも甘い仕上がりになっています。
2006.07.29
コメント(10)
しばらく休んでいたと思ったら、もう三ヶ月もお休みしてしまっていました。心配くださってメールやお電話をいただいた皆様、ご心配をおかけしました。体調の方はかなり良くなっています。パンも毎日焼いていますが、相変わらずフランスパン系の同じものばかりです。もう、こうなったら趣味のパン作りではなくて、ただ、家族の食べる食事のためのパン作りのようです。 今日は、タイプKTを使ってパート・フェルメンテ法でバタールなどのフランスパンを作りました。本生地は丸信製粉のオーベルジュを使いました。 成形が終わって、ベンチタイム30分に入ります。丸い生地は、レーズン入りフランスパンです。ちなみに、中種はTYPE-KTで400g、27度2時間醗酵させたものを使いました。一晩寝かせたものではなく、かなりの簡易製法です。本生地はオーベルジュ800gで一次醗酵は30分パンチ30分です。 バタールのクープです。少し生地が柔らかくて刃がひっかかっていますが、生地が良いのでクープの良し悪しはそれほど心配は要りません。チーズ入りフランスパンです。クープは十文字に入れます。 ガスオーブンで焼成です。生地を入れてから、高温予熱した下段の小石を入れた鉄板に水を60cc投入して蒸気を作ります。 焼成の途中で蓋を開けて生地の方向の転換をします。 バタールです。やや不規則ながらクープも良く開いて、エッジも立っています。家庭用のオーブンではこれくらいで十分だと思っています。 今日焼いたフランスパンです。丸いのは、レーズンフランスとチーズフランスです。すべてパート・フェルメンテ法の生地を使っています。レーズンフランス、チーズフランスはとっても美味しいパンでした。
2006.07.19
コメント(18)
長女の愛犬、白シーズのポップちゃんの赤ちゃんの続々編です。もうポップと変らないくらいに大きくなりました。やんちゃ盛りでお母さんのポップと幸せに過ごしています。 3月14日の写真です。 あれから半月たちましたが、もう5kgもあります。一番毛色の濃いワンちゃんはお父さんのマロン君のお家に引き取られました。神戸のおうちで親子仲よく暮らしているらしいです。 ちょっと綺麗にしてもらったポップちゃんです。普段は母親していますので、髪を振り乱して子どもの面倒を見ています。
2006.04.12
コメント(21)
ジャムおじさんの朝食です。何時も全く同じメニューで、コーヒーと有機農園の自家製野菜サラダがセットです。本当に良く食べますよ。 今日の食パンは、フランス(鳥越製粉)40%とスーパーキング(日清製粉)60%のパン・ド・ミです。一枚半をペロッと食べます。 今日の野菜サラダは、ジャムおじさんの農園の春キャベツ、赤タマネギ、ブロッコリー、レタスなどに市販のトマトやトウモロコシが主体です。これにチーズを一枚を添えてあります。 昨日焼きました、揚げカレーパン、アンパンです。いつもは、カロリーの少ない焼きカレーパンですが、たまには油で揚げたカレーパンも美味しいですね。。
2006.04.05
コメント(18)
前回の中間のパン(パン・ド・ミ)の続きです。前回はリスドオルとスーパーキングの組み合わせでしたが、醗酵バタープルマンにない、噛み応えのあるシッカリした生地とリスドオル独特の小麦粉の美味しさがありました。 今回は、リスドオルに代えて鳥越製粉のフランスを使用します。フランスパン専用粉の中では、祖タンパク含有量が多い小麦粉で、これも小麦粉の風味を味わえる準強力粉です。 フランス40%、スーパーキング60%、水68%、塩2.2%、ショートニング2%、モルト0.4%、サフインスタント1%グラニュー糖2%の配合です。 一次醗酵は30度で2時間取りました。二次醗酵は同じく30度でいつもどおりケースの淵から数センチ上がるまで待ちましたが、リスドオル使用の時よりも、容易に二次醗酵が終了しました。 焼きあがりました。釜伸びの良いスーパーキングとフランスパン専用粉の中でもタンパク含有量の多いフランスのコンビですので,釜伸びは抜群で、上部もクラストに一杯小さなひび割れが発生して、天使の声がピチパチ聞こえます。 カットしてみました。非常に綺麗な真っ白い断面です。トーストしないで生のまま食べてみましたが、非常に引きが強くて美味しい食パンです。普通の食パンに比べて、油脂類や砂糖を半分以下におさえていますので本当に素朴な味わいがあります。明日の朝食のトーストが楽しみですね。
2006.03.29
コメント(6)
芳醇で味の濃い、醗酵バタープルマンも、その対極の淡白な風味で噛めば噛むほど小麦粉の美味しさがわかる、ハードトーストもおいしいのですが、その中間のパンはないかと考えてみました。 リスドオル40%、スーパーキング60%、水68%、塩2.2%、ショートニング2%、モルト0.4%、サフインスタント1%グラニュー糖2%の配合です。 一次醗酵は30度で2時間取りました。二次醗酵は同じく30度でいつもどおりケースの淵から数センチ上がるまで待ちました。 焼き上がりの風味は、パリッとした芳ばしさと、口の中で広がるリスドオル独特の風味がありました。まさに、ハードトーストとプルマンの中間の風味で、非常に美味しいパンでした。これは、一枚だけではおさまらない美味しさですよ。 是非一度お試しいただきたいレシピと思っています。
2006.03.20
コメント(8)
昨年の12月4日に日記でお知らせしました、長女の愛犬、白シーズのポップちゃんの赤ちゃんの続編です。もう随分と大きくなってきました。一日中走り回っていたずらばかりしています。お母さんはもう離乳していますので随分楽になっているようです。 最近のポップちゃんです。やっと体力も回復して、いつもの美しい毛並みになってきました。昨年はテレビ出演や犬の雑誌のモデルに活躍しましたが、今年はまだ具体的な話は来ていないようです。 元気な4ワンコです。母親も父親もほとんど白のシーズなのですが、出てきた赤ちゃんはみな茶色の模様のワンちゃんでした。先祖の色が出るようで、この子どものさらに子ども(F3)に真っ白の犬が出る可能性があるようです。気の長い話ですね。でも、可愛いでしょう。これで十分ですね。
2006.03.14
コメント(10)
お薬が効いているのか、日常生活はほとんど普通に出来るようになりました。それで、今日は久しぶりにフランスパンを焼いています。病気の間は、ずっとド●クなどでバタールやバゲットを買って冷凍保存していました。久しぶりに、焼きたての美味しいフランスパンが食べられそうです。 今回は、以前にママパンさんで勧められて購入しましたが、使わずに置いてあった「オーベルジュ」を使ってみたいです。丸信製粉独自の製粉ノウハウを活かした風味と、噛めば噛むほどに味が出る小麦粉だということで、焼き上がりが楽しみです。 オーブンは今回はガスオーブンで蒸気焼成です。意外とクープの開きが良いのが気に入りました。それで肝心のお味の方ですが、これがメチャ美味しいです。トーストして食べるのが本当かもしれないですが、焼かずに生のまま食べるとこの小麦粉の美味しさがわかります。今まで、フランスパンはほとんどリスドオルでしたが、これからはオーベルジュの方が多くなるのは間違いないでしょう。 皆さんも一度お試しくださいね。といっても、丸信製粉とは全く関係ありませんが…(笑)
2006.03.09
コメント(20)
三週間ほど前に、目まいがして立っていられなくなりました。先月より、かなりひどい耳鳴りに困っていたのですが、急に立ちくらみと、周囲の気色がグルグル回りだして本当に怖かったです。 病院で脳のMR検査をしていただいたのですが、異常なしで一安心。今度は耳の検査で異常があり、結局メニエール病という診断でした。 精神安定剤などの投薬のお陰で、現在はどうにかこうにか家事だけはできる程度まで回復しています。パン作りも、ボチボチ復活させようかと思うほどに元気になりました。楽天日記やHPにご訪問くださいました皆様には、お答えが出来ずに大変申し訳ありませんでした。どうか、今しばらくお待ちくださいますようにお願いいたします。
2006.03.03
コメント(28)
今日は、午後一時にボウリングの練習が終わりました。お腹がすいたので、隣のスーパーの焼きたてぱんのお店に行って、間に合わせのお食事をとることにしました。ジャムおじさんは、フランスパン生地に粉糖ややザラ目の砂糖をかけた「シュガーポルカ」というパンを買いました。 普段は甘いパンが苦手のジャムおじさんですが、このパンには相当気に入ったらしく、家でも工夫してさらに美味しいシュガーポルカを作ってくれと言われました。さて、どんなパンになったでしょうか? 生地はソフトフランスのレシピです。リスドオル400gに対して、saf-instant1.5%、塩1.8%、砂糖4%、ショートニング2%、モルト0.3%、水63%、レーズンやりんごの甘煮を適量、の配合です。成形はクッペと同じで、中央に一本のクープを入れてあります。 クープのところを中心に、グラニュー糖とザラ目の砂糖を振り掛けます。 焼きあがったパンの表面に薄くバターを塗りつけます。焼成で溶けてしまったザラ目の砂糖を追加するためです。 パンの表面にザラ目の砂糖を塗りつけていきます。 焼き上がりです。レーズンやりんごの甘煮が美味しくて、ザラ目の砂糖が口の中でコリコリするのも良いですね。特にフランスパン生地のシットリした噛み応えのある食感とのコントラストが絶妙です。 はじめは「フランスパンに砂糖をつけて食べた方が早い」などと思っていたのですが、結構面白いパンになりました♪。
2006.02.10
コメント(15)
今日は、沢山のプルマンを焼かねばならないので、スチームオーブンでも醗酵バタープルマンを焼くことにしました。スチームオーブンは火力が弱いのでフランスパン以外ではすべてガスオーブンを使っていますので、若干の心配があります。自動焼成ではなくて、十分高温余熱して手動で焼いてみましょう。 動画プルマンの成形(1)丸めてから最後に気持ちだけキュッと締める程度です。 N社スチームオーブンNE-J720です。もうかなりの旧型ですが、発売当初は蒸気が出る画期的な家庭用オーブンとして人気がありました。わたしも、大型電気店の入荷第一号を予約して購入しました。 しかし、あくまでも家庭用の万能オーブンですので、本格的なパン作りには多くの残念な点があることが後でわかりました。最近では、もっぱらフランスパン専用オーブンでセカンドオーブンのような感じで使っています。 NEーJ720でハードトーストを焼くところです。蒸気は残念ながら自動焼成しか出なくて手動焼成では蒸気は出ません。蒸気の量は50ccということですが、実際にはもう少し欲しい感じがしています。 庫内は30Lですが横長型で高さがもう少し欲しいこと、最高温度が250どですが、ガスに比べて火力不足が致命傷な感じがします。許容範囲としてやはり300度は欲しいですね。 予熱220度20分、焼成210度45分でやっと焼きあがりました。随分時間はかかりますが、焼き色も良くて上手に焼きあがっていますね。
2006.02.04
コメント(15)
前回の『会心のハードトースト』の時の、二次醗酵終了時点の画像をアップします。ケースのトップから4センチ以上はせり上がっています。これにクープを入れて、蒸気焼成をしますので釜伸びが良かったのでしょう。 動画ハードトーストの成形(1)食パンより生地が硬くいのでしっかりと力を入れています。 一次醗酵は30度・120分、二次醗酵は32度・80分が目安ですが、その日の気温や室温で調整をします。クープは斜めに2本、浅く垂直に切っています。このクープは、水分を飛ばしますが、基本的にパンのお化粧の意味が大きいですので、それほど神経質になる必要はないと思います。
2006.01.26
コメント(11)
今日も定番のハードトーストですが、いつも同じ焼き方をしていては面白くないですので、時々、小麦粉の配合を変えたりしています。今日は、いつも使う「ゴールドマルツ」を使わずに、モルトとレモン汁を使いました。焼成はガスオーブンですが、焼成温度を少し低くゆっくり焼いて見ました。 動画ハードトーストの成形(1)食パンより生地が硬くいのでしっかりと力を入れています。 釜伸びしているところが見えますでしょうか?砂糖や油脂類が全く入っていなくて、イーストも少ないハードトーストが、こんなに釜伸びしたのは初めてです。 レシピや工程はさほど変っていません。ゴールドマルツの代わりに、モルトとレモン汁を使ったことくらいです。 焼成はガスオーブンの蒸気焼成ですが、230度40分の予熱で190度40分といつもより10~15度低い温度で焼きました。これも影響しているのでしょうね。
2006.01.20
コメント(23)
今日は、一番作り安くて失敗のないチーズクッペです。実は、私の息子はこのパンしか食べてくれません。良く飽きないものと感心していますが、年中、バターをつけたり野菜を挟んだりしてこればかり食べています。主人のジャムおじさんは、チーズクッペはまがい物だと言って全く手をつけません。従いまして、我が家では、チーズクッペとフランスパンを年中切らすことが出来ないのです。とにかく、チーズクッペはクープに細切りチーズを乗せますので、クープの開きはいつも一定です。失敗の絶対なく、いつもパンの表情が一定しているパンです。 動画チーズクッペ(1)麺棒で生地を平らに伸ばして、チーズ、ベーコンを均等に散りばめます動画チーズクッペ(2)チーズクッペの成形です。 一次醗酵が終わった生地を1個250gに分割して仮丸めをします。生地を転がさずに、底を引きずるように手前に引きもって丸めると、外皮がピンと張って光沢が出ます。 番重入れてビニールをかけて乾燥を防止しながら30分のベンチタイムです。 ベンチタイムが終わったら、生地を両手で押さえてガス抜きをしてから麺棒で平たく伸ばします。 平たく伸ばした生地に、ベーコンと角切りにしたチーズを散りばめます。 写真のように手前から3分の1を折りり込みます。 さらに折り込んで行けばだんだん丸くなります。 最後に生地の綴じ目をキッチリとくっつけていきます。 二次醗酵が終わった生地です。2.5倍以上に大きくなっています。 中央に1本のクープを入れます。やや浅く垂直切りです。クープの所に細切りチーズを散りばめます。 焼きあがりました。あんなに浅いクープなのに、見事に開いています。クープにチーズを乗せたり、溶かしバターをさっと塗ると見事にクープが開きます。光沢や風味が全く違うものになりますので、純粋のフランスパンには使えない技術です。
2006.01.10
コメント(16)
全208件 (208件中 1-50件目)